![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
ごめんなさい、としか言いようがないのですが、、、、、、、
一昨日(かな?)の毎日新聞の夕刊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/a861a7e87762196d7d1a7701bb24a6d5.jpg)
日本の消費で希少種減
日本人が消費する食べ物や木材などの生産に伴い、世界各地で希少な動植物が減少しているとの分析結果を、信州大の金本圭一朗講師(環境経済学)らがまとめた。日本の輸入は792の絶滅危惧種に影響を及ぼしていた。
ふむ、ふむ。
まあ、こういう話は珍しくないですよね。
ちょっとだけ専門的に言うと、十数年前からちょっと流行り出した「エコロジカルフットプリント」の展開版です。
その意味ではふーん、なのですが、絵の中にワインがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/f55341202637bf88a07f9055d45b1c1d.jpg)
こいつは見逃せません。読んでみましょう。
スペインのワインやオリーブ油は日本でも人気だが、農場に電気を供給するためのダム建設により、スペインオオヤマネコの生息数が減少しているということです。
wikiより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/8a559843f45dd2ce74aa4544a169d13e.png)
スペインオオヤマネコ
つまり、
ワイン⇒ブドウ⇒ブドウ園(農場)⇒電力⇒ダム(建設)⇒生息(域)減少
ということなんですね。
言われてみればそうかもしれませんが、「電力のためにダム(建設)」がスペインの現状の政策だとすれば、ワインに限らず、何らかの形で電気を使うようなスペインの産品やサービスを享受すると、スペインオオヤマネコが減る、ことになります。
ちょっと乱暴ですね。
引用されている研究そのものも見てみたのですが、そこでは「こんな関係もわかる」という方法論がメインなのですが、記事になるときに目を惹こうと、こんな記事になったんですね。
毎日新聞⇒紙⇒輸入パルプ⇒森林の違法伐採⇒生態系崩壊
とか言われちゃいますよ!
これは猫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/fd0c2e68bfa097961f57403200e49194.png)
(と犬)
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。