牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

ナニュアドヤラ 梵語?ヘブライ語?ハナモゲラ語ではありませんけど。

2017-08-06 12:08:56 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然
                           
                           【公式HPはこちら↑】





昨日の朝、プチジョギングで神楽坂を通った際、神楽坂上の上、地下鉄神楽坂駅の付近でこんな看板を見かけました。




田子神楽とナニャドヤラ(盆踊り)


田子神楽と言うのは恐らく「田子(青森でしたっけ)」の神楽なんでしょうが、「ナニャドヤラ」というのは何なのでしょうか?


と、思い、帰ってググってみると、wikipediaに出ていました。



ナニャドヤラ

ナニャドヤラ(なにゃどやら)とは、青森県南部から岩手県北部にかけての地域及び秋田県鹿角地方の旧南部藩領内に伝わる盆踊り。盆踊りでの「はやし歌」の歌詞からとられた名称。「ナニャトヤラ」とも言われる。
踊りに定型はなく、地域によって、あるいはひとつの地域に何種類も伝わっている。南部地方以外の人にはニャンニャンと聞こえたため、「南部の猫唄」とよばれていた。
土地の老若男女が夜を徹して踊りながら歌い、この晩だけは普段思い合っている男女が夜陰にまぎれて思いを遂げることを許されていたという


こんな歌詞らしい。

ナニャド ナサレテ ナニャドヤラ
ナニャドヤレ ナサレデ ノーオ ナニャドヤレ
ナニャドヤラヨー ナニャド ナサレテ サーエ ナニャド ヤラヨー
ナニャド ナサレテ ナニャドヤラ ナニャド



いやぁ、なんのこっちゃ、です。


この歌詞の由来、

あまりにも意味不明な歌詞のために古来さまざまな研究者が興味を持ち、数多くの説が発表されている。

といくつか紹介されていますが、梵語説とか道歌説などに並んで、ヘブライ語説というのもあるらしいです。


昔、調査で秋田・青森に赴いた際、「キリストの墓」という史蹟が(冗談ではなく真面目に)整備・公開されていることにちょっと驚いたのを覚えていますが、それともオーバーラップする話ですね。


ナニャドヤラ?


今日の午後、三回くらい実演?があるらしいので、観に行こうかしらん。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする