牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

初耳! どんな味なんだろう? バロック(baroque)というブドウの品種@Trusan(テュルサン)。

2015-09-14 11:26:26 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】



昨日、イタリアのDOCGがどんどん増えている、と書きましたが、フランスのAOCも毎年増え続け、現在では300を超えているそうです。

wikipediaの英語版では「List of Appellation d'Origine Contrôlée wines」と、認定年も添えられてリスト化されていましたが、その認定年でソートしてみると、(このリスト上)直近の2011年にも次の7つのAOCが認定されていました。

Coteaux du Quercy South West France 2011

Côtes de Millau South West France 2011

Saint-Mont South West France 2011

Saint-Sardos South West France 2011

Tursan South West France 2011

Vins d'Entraygues et du Fel South West France 2011

Vins d'Estaing South West France 2011


並べてみると、全部「South West France」ですね。この地域が「特に最近頑張っている」のか、「他の地域は既に取ってしまっている」のかはわかりませんが、売出し中!ですよ。


さてさて、この7地域ですが、もちろん(すいません!)見たことも聞いたこともありません。


その中で、ところどころの地域をポチっとしてみて気になったのが、この地域。



Tursan(テュルサン)です。

と、いうのも、こんな記載があったから。



Encépagement
(中略))
Le tursan blanc est composé de baroque (90 %), de gros manseng, de petit manseng et de sauvignon (~10 %).



当然フランス語は読めないのですが、タイルとのEncépagementはブドウの品種だな、とあたりをつけて読むと、テュルサンの白ワイン品種は90%が「baroque」という品種、と書いてあるのでしょう。

baroque?

これ

そう、バロック絵画、バロック音楽などの「バロック」ですね。
(ちなみに、この絵は日本人の大好きなフェルメール。酒関係と言うことで「ワイングラスを持つ女」を載せました)


しかし、ブドウの品種にこんな名前があるとは知りませんでした。

調べてみると、、、、、

Baroque (often spelled Barroque) is a white French wine grape planted primarily in South West France around the Tursan region. It can make full bodied wines with nutty flavors.Ampelographers suspect that the grape maybe a crossing of Folle Blanche (which it shares the synonym Bordeleza zuria with) and Sauvignon blanc.


Folle BlancheとSauvignon blancとの交配種のようですね。

Sauvignon blancは超有名ですね。


Folle Blancheは、どこかで聞いたことがあるような、、、、あ、アルマニャックとかの原料になる品種の一つでした。
確かにそう考えると、上の英語の味わいの説明「with nutty(ナッツのような)」も判る気がする。


でも、何でbaroqueなんだろう?


これは宿題にするとしても、とりあえず味わってみたいですね!
(味見させてください!!)



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOCGの数は? マガジンハウス「BRUTUS」の特集「イタリアワインの教科書」デス。

2015-09-13 19:02:47 | 酒の本棚(書評?)
                           
                           【公式HPはこちら↑】




赤面と感心と。




お休みに本棚を整理していたら、こんな雑誌が出てきました。


こちら


マガジンハウスの「BRUTUS」。


創刊は自分が高校生の頃ですからいわゆるバブルの頃。四半世紀以上前のことです。


当時は「バブリーな硬派」という感じで、とりあえず買っておくという友人も少なくありませんでした。
(逆に、「BRUTUSなんて」という人々がいたのも事実です。)


その後、「スノッブな軟派」に方向を微修正?しつつ、現在まで生き残っています。


方向転換してからは色々な切り口で「特集」を組むのが特徴で、自分もお酒関連の特集の時に買ったりしていたのですが、これもその一冊。


さてさて、この号の特集は「イタリアワインの教科書」。実はこの週まで3号連続でワイン特集が組まれていました。


ちょうどバブルの崩壊以降、お高いフレンチから親しみやすいイタリアンに転換するお店なども増え、皆がスパゲッティではなくパスタと呼ぶようになったころですね。


あの頃の自分、どんな顔をして買っていたのかぁ、と赤面しつつ、中身を見てみると、懐かしいですね。



ワインも麦わらに入った「キャンティ」や、お魚の瓶に入った「ペッシュヴィーノ」とかではなく、ボルドーを凌駕する「スーパータスカン(スーパートスカーナ)」が噂だけではなく、お店でもしばしば見られるようになったころ。

この号でもスーパータスカンに触れていますが、その際、イタリアの格付け制度についての説明も。

こんな感じ

スーパータスカンがイタリアの格付けピラミッドの最上位「DOCG」や次の「DOC」の枠から外れていることに続けて、「DOCG覚えよう!」ということで、「今年、ガヴィが加わり18銘柄となった」と18銘柄のリストが出ています。


これを見て、「え!」と思ったのは、ここ数年間でソムリエなどの試験を受けた人、でしょう。


そう、DOCGの数です。


この記事では18種類ですが、現在はイタリア語のwikiによれば、73種類。4倍以上にっています。

ちなみに2004年の記事では30種類という数字も出ていますから、まさに倍々ゲームでの増え方。

「18種類」ですと、元々名前だけは聞いたことがある「バローロ」とか「アスティ・スプマンテ」、「キャンティ」「ガヴィ」等で半分くらいはOK、なのですが、73種類ともなると、ほとんど初耳大会。

ほとんどお経の世界になってしまいます。


昨今の試験ではどのくらい覚えていることが要求されているのかは知りませんが、やはり無視する訳にはいかないでしょうから、今受ける人は大変ですね。感心しちゃいます。


「DOCG? ワシ達の若いころは丸覚えしたものだった」とか言うおじさんがいたら、この事実を教えてあげましょう。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトベルグ、ゴールドベルグ、ブラウンベルグ、の次は何でしょう?

2015-09-11 12:17:16 | 新製品のご紹介(評判・評価)
                           
                           【公式HPはこちら↑】




サッポロさんにしては(失礼!)新しい切り口でのヒット商品「ホワイトベルグ」。


第二弾として、ちょっと前に「ゴールドベルグ」を出してきました。


「ベルグ」は「山(berg)」ではなくベルギー(BELGIUM)の略だ、と知ったのは先般の記事の時ですが、第三弾も出るようです。



こちら


ブラウンベルグ(BROWNBELG)です。


早速試飲したのですが、「ホワイトベルグ」はベルギーのホワイトビール、「ゴールドベルグ」が同じくゴールデンエールを模しているのに対し、販促資料にも「鮮烈な香りと苦味を実現」とあるのみで、特に特定のベルギービールをイメージしたようではないようですね。


実際、味見をしてみると、、、、、宣伝文句の「鮮烈な香りと苦み」の0.7掛け位の香りや苦みでしょうか。


ただ、元々新ジャンルってボディに欠ける印象があるので、あまり香りが強いとバランスが悪いので、このくらいがちょうど良いと感じました。


しかし、「ホワイト」「ゴールド」とビールの種類で展開し、「ブラウン」と別の展開になったということで「○○ベルグ」シリーズの展開はどうなるのでしょう。


-----------------------------------------------------------------------
ブルーベルグ、グリーンベルグ、、、、、、、、、色的にビールではない。

レッドベルグ、、、、、、、、、、、、、、、、、、、トマトカクテルの印象。

オレンジベルグ、ルビーベルグ、、、、、、、、、これもフルーツカクテル、ですね。

シルバーベルグ、、、、、、、、、、、、、、、、、これも無いでしょう。

ブロンズベルグ、、、、、、、、、、、、、、、、、有りそうだけど、「ブラウン」とカブりますね。

アイボリーベルグ、、、、、、、、、、、、、、、、語呂的にどうかなぁ。

オリーブベルグ、カーキベルグ、、、、、、、、、あまり美味しそうでは。。。。

サーモンベルグ、、、、、、、、、、、、、、、、、サーモンに合います、ではなくて。
-----------------------------------------------------------------------

さて、どうなるでしょう?





★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもやパクリ疑惑!? 四角い〇〇禁止@某銀行ATM

2015-09-10 17:01:59 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                           
                           【公式HPはこちら↑】










何回かネタにした(つい最近も!)、ウチ(升本総本店)のロゴ










これです







枡の紋なので、その意味酒屋系で似ている(同じ意匠)は多いのですが、全く違う業界で似ている!と気が付いたのが、



こちら
(何度か出した)


ドイチェバンク(ドイツ銀行)のロゴなのですが、それ以外にも、近所の銀行のATMを操作していたら、ATM画面に衝撃的な画像が。



これ


操作中、「訂正」のボタンとして赤いのが使われていました。



恐らく、交通標識の「〇○禁止」というのを参考にしたと思われますが。。。。。。



パワポで作ってみた



ただ、四角いバリエーションって初めて見ました。



確かに、googleで検索してみても、ぱっとはでません。



画面





なんでこういうデザインにしたのかなぁ。。。。。。。もしかして、佐野デザイン?





★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン?梅酒?それとも、、、、、、CHOYA紅氷熟梅ワインヌーボー2015

2015-09-09 09:30:15 | 新製品のご紹介(評判・評価)
                           
                           【公式HPはこちら↑】





私は誰?




日経の全面広告、です。





CHOYA 紅氷熟梅ワインヌーボー2015



「梅ワイン」って、ワインでつけた梅酒ではない、ですよね。



ブランドサイトを見ると、こう書いてあります。


紅氷熟梅を100%使用し発酵させることで、桃の様なフルーティーな香りと初々しい甘酸っぱさとやさしい甘みの梅ワインヌーボーが完成します。


なるほど、梅を発酵させる、というのはまさにワインですが、、、、、


梅って、ワインになるほど糖分あったっけ?


そう思って商品表示を見ると、

---------------------------------
アルコール分:6%
種別:甘味果実酒
---------------------------------


と書いてあります。

なるほど、「甘味果実酒」です。


定義的には、本来の意味での梅のワインに、梅酒みたいなものを加えているのか、あるいは最初に糖分を加えて発酵させたか、ですね。
(うろ覚えですが、加える糖分と、元々果実に含まれている糖分との量の大小関係で果実酒か甘味果実酒になるかが決まってくる、と思った)


「梅ワイン」って、間違いではないけど、なんか紛らわしいですね。


しかし、日経に全面広告とは、気合が入っています。
(確か、日経の広告代金って2,500万円くらいしたと思う)。

ちなみに、数量は54,000本限定、なので、野暮な計算をすると、1本当たりの広告代は462円。


希望小売価格は952円ですから、半分が広告代、ということになりますね。


ふーん。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年の太っ腹! 2014年焼酎メーカー売上高ランキング by TDB

2015-09-08 09:05:35 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】





AKBは「秋葉原」、HKTは「博多」、ですが、





TDBは「高田馬場」ではありません。






そのTDBから先月末に公表されたのが、








こちら



2014年焼酎メーカー売上高ランキング by 帝国データバンク

です。


          【昨年2014年の同ネタの記事はこちら


そう、「TDB」というのは「帝国データバンク」のこと。

泣く子も黙る、倒産情報などで知られる信用調査機関です。


ランキング自体は、こんな感じ
---------------------------------------------------
順位 前年 社名        主力ブランド名
1 1 霧島酒造(株) 黒霧島、白霧島、赤霧島、吉助
2 2 三和酒類(株) いいちこ
3 3 薩摩酒造(株) さつま白波、黒白波
4 4 雲海酒造(株) いいとも、雲海
5 5 二階堂酒造(有) 大分むぎ焼酎二階堂、吉四六
6 6 田酒造(株) 海童、薩摩富士
7 7 高橋酒造(株) 白岳、白岳しろ
8 8 本坊酒造(株) 桜島、石の蔵から
9 9 若松酒造(株) 薩摩一、わか松
10 10 美峰酒類(株) 上州むぎ焼酎
11 11 大口酒造(株) 伊佐錦、黒伊佐錦
12 12 神楽酒造(株) ひむかのくろうま、天照
13 14 小正醸造(株) さつま小鶴
14 13 長島研釀(有) さつま島美人
15 15 鷹正宗(株) ばっかい、ごりょんさん
16 18 (株)宮本店 キンミヤ焼酎
17 16 岩川釀造(株) ハイカラさんの焼酎、おやっとさあ
18 17 (株)都城酒造 あなたにひとめぼれ
19 19 札幌酒精工業(株) サッポロソフト、喜多里
20 20 老松酒造(株) 閻魔、田五作
---------------------------------------------------


驚いたのは、上位20社の顔触れは昨年と全く同じで、1~12位までは順位までも前年と同じ、なのです。


「霧島」や「いいちこ」などは図抜けている分、順位変動もすぐにはないでしょうが、7位の白岳76億、8位本坊71億、9位若松70億、、、、、20位老松30億と、結構ひしめき合っている感じ。


ちなみに、TDBさんのまとめられたサマリーはこうなっています。
(自分なりに「ムムム」なところを太字にしました)


(1)2014 年(1 月期~12 月期)のランキング上位 50 社の売上高合計は、前年比 0.3%減の2853 億 700 万円と、3 年ぶりに前年を下回った。

(2)売上高トップは 3 年連続で霧島酒造(株)。2 位は前年と同じく三和酒類(株)で、上位10 社の順位に変動はなかった。

(3)増収企業は前年比 2 社減の 17 社。一方、減収企業は同 5 社増の 29 社、横ばいは同 3 社減の 4 社だった。

(4)損益が判明している 42 社のうち、黒字企業は前年比 4 社減の 38 社で、そのうち 1 億円以上の最終利益を計上した企業は同 2 社増の 16 社だった。赤字企業は同 1 社減の 4 社

(5)県別企業数は、鹿児島県が 23 社(前年と同数)でトップ。以下、宮崎県 7 社(前年比 2社増)、大分県 4 社(前年と同数)、沖縄県 3 社(前年比 1 社減)と続いた。九州・沖縄地区に本社を置く企業数は前年と同じ 44 社だった。



増えている企業があれば、減っている企業ある中、個人的には、先年工場を増強した「三岳」が前年比10%(!)増の売上高22億円で、順位も27位から23位にランクアップしたこと。

ウチのビルの下のセブンイレブンにもたまに入っていますが、だよね、という感じです。

長期時系列(焼酎の売上高の推移)もありました。
※しかも、「焼酎売り上げ比率が 50%以上」という条件でランキングから外れた企業の影響を除外するなどの細かい調整までしている。




東日本大震災(2011年)やその後の影響を捨象して長い目で見ると、2008年をピークに減少傾向も、下げ止まりか?、と言えそうですね。


流通業界としては、右肩下がりよりもありがたい傾向です。



しかし、このような貴重なデータをドン!と無料公開するって、太っ腹だなぁ、TDB。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2003年の出来事ですヨ。サントリー子会社のウイスキー「ジム・ビーム」の工場に落雷。80万ガロンが湖に。

2015-09-07 18:05:06 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                           
                           【公式HPはこちら↑】





いつの話?









先日、グレーンウイスキー「知多」に関する記事を書きましたが、ジム・ビーム社のホームページも参考にしようと思い、「Jim Beam」と打ち込んで検索したら、こんな結果に。






ヘッダとか見ていると、何やら、ジムビームの工場にとんでもないことが起こったようです。




クリックしてみると、こんな感じ。


METRO


記事によれば、米国のケンタッキー州にあるジム・ビームの工場が雷に見舞われ、結果として800,000ガロン(メートル法で換算すると約3,000m3=3,000,000,000cc=300万リットル)のウイスキーが流出し、湖に流れ込み、おまけに(引火して?)炎の竜巻が発生するという事故が起きたようです。


バーボンによる汚染に伴う生態系への影響も大変なもので、数百匹もの魚が死亡した、と書いてあります。


300万リットルとは半端ではありませんね。被害額7万ドル(「たぶん失われたウイスキーは含まれず」と書いてあった)という数字も出ているようですが、親会社のサントリーさんも焦っているのでは、と思いつつ、株価を見てみると、、、、、、



特に影響はないようです。



で、これ、いつのことなのかなぁ、先ほどのMETROの記事を見ても、どうもはっきりしない。


他に、「デイリーメール」にも4枚組の写真とともに記事がありましたが、これも良くわからない。


うーん、と思って、ネタ元らしい、weather.comへ辿っていくと、、、、



Posted: Sep 2 2015 06:30 PM EDTという動画(と記事が)ありました。







ただ、その註を見ると、「2003年のことです」と書いてある。


「え?」


つまり、「大変な気象現象(とその被害)の画像をアップしましたよ!」というもので、その画像は2003年のものだということ。


発生時点の記載のないまま、画像が記事となって、世界中を駆け巡った、ということですね。


いや、これでサントリーさんの株価が下がったら、まさに風評被害。


ネットって、怖い。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー?還付? またも筋悪の政策:酒を除く食料品の減税@消費税増税時

2015-09-07 12:26:54 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】




要は、本気で増税、ということなのでしょう。






半年くらい前にちょっと話題になっていた、消費税の10%への増税に伴う軽減策について、方向性が出たようですね。


「精米」「生鮮食品」「酒を除く全ての飲食料品」の3案のうち、最後の案の「酒を除く全ての飲食料品」になりそうらしい。


半年くらい前の検討で8案から3案に絞られたのですが、当初の8案は下記の通りでした。

a.全ての飲食料品
b.全ての飲食料品 - 酒
c.全ての飲食料品 - 酒 - 外食
d.全ての飲食料品 - 酒 - 外食 - 菓子類
e.全ての飲食料品 - 酒 - 外食 - 菓子類 -飲料
f.全ての飲食料品 - 酒 - 外食 - 菓子類-飲料 - その他の加工食品 (= 生鮮食品)
g.米、みそ、しょうゆ
h.精米


8つ案の中で、a.を除くb.~h.の全てでお酒への課税の方向性なので、諦めてはいましたが、今回の3案→1案への絞り込みの記事では、気になる文言が。


固有の税体系をもつ酒は外したが、 与党が有力視する3案では最も対象が広い。」


これから見ると、お酒が軽減策から外れた(外した)理由が「固有の税体系をもつ」からのように見えます。



何だか変。


というのも、そもそも消費税の課税に関し、酒税分にも消費税がかかるのは二重課税ではないかという指摘があります。


これについては、むしろ「「酒税+消費税=酒から取りたい(取るべき?)税」と考え、消費増税の際などにその分を軽減する、などすることで、二重課税(だからダメ)ではない、という見解もあるようですが、そこからすると、「固有の税体系をもつから外す」はちょっとおかしい。


それよりは、「お酒は飲みすぎると健康に影響するし、、、、」という方がまだ納得しやすい。





と、お酒のことばかり書いてきましたが、記事を読んでいると、お酒とは関係なく、???の点が出てきました。


これについて書く前に、閑話休題。自民党ペーパーによる、「酒を除く場合」の問題点に面白いのがありました。

---------------------------------------------------------------------------
・ ウイスキーボンボンや日本酒ゼリーなど酒を使用した加工品は「酒」か否か。
・ 居酒屋で、酒(標準税率)とソフトドリンク(軽減税率)がまざって、「飲み放題メニュー」となっている場合に、適用税率をどうするか。

---------------------------------------------------------------------------




さてさて、本題に戻って気になったのは次の部分。



消費者が来月始まる税と社会保障の共通番号(マイナンバー)の仕組みを使って買い物し、軽減分を所得税から後日還付してもらう仕組みも特徴だ。


買い物時に「マイナンバー」を入力するなどして、後日それを「還付」するそうです。


本当?という感じ。


つまり、政府(国税庁?)として国民の消費行動を把握し、しかもそれを政府組織を使って「還付」するというのです。


前者はプライバシー上の問題あり過ぎだし、後者は、還付の仕組み自体にヒトやモノ(情報システム)等が必要となり、そこでまた税金が使われるということになります。


しかも、その理由を、「還付ではなく徴収時の税率を別建てにすると個々の事業者が大変」としていますが、お酒だけを「ピピっ」とするのはレジ等でもそんなに大変ではないと思います(免許を持っているお店しか売れないし)。


どこまで大きな政府(あるいは何でも管理する政府)にしたいのでしょうか。




ウイスキーボンボンが軽減対象に該当するかどうか、などの小ネタよりも、こっちの方を真剣に考えて欲しい。







★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味わってみた。サントリーのシングルグレーン(じゃなかった)の新ウイスキー「知多」テイスティング。

2015-09-05 19:01:59 | 新製品のご紹介(評判・評価)
                           
                           【公式HPはこちら↑】



食事飲みに良いかも、高い。




先般ご紹介した、サントリーの久々のウイスキーの新ブランド「知多」。


9月1日の発表から数日間。
ウチ運営のインテリジェントロビー・ルコでも出しているのですが、そういえば味の評判、まだ見たり聞いたりしていない。


そこでウチのロビーにて自主試飲





裏を見ると、「原材料:グレーン、モルト」という表記。


あれれ、昨年パイロット的に限定販売された「知多蒸溜所」は確かシングルグレーンだった気がする。


その「知多蒸留所」は、ネットニュースでも評判のようでした。



どえりゃ~旨い! 愛知限定ウイスキーが人気


愛知県内の飲食店向けに発売されている、ウイスキー「知多蒸溜所」=11月、愛知県知多市
 サントリーグループのウイスキー生産拠点の一つ、愛知県知多市の知多蒸留所で製造した数量限定のウイスキー「知多蒸溜所」が、同県内の飲食店向けに発売され、人気を集めている。

 トウモロコシを主原料とするグレーンウイスキーで、まろやかな口当たりが特徴だ。通常は「響」などのブレンド用の原酒として使われ、グレーンウイスキー単体での発売は珍しいという。

 NHK連続テレビ小説「マッサン」の影響もあり、国産ウイスキーがあらためて注目されている。サントリーはウイスキーの奥深さをアピールし、さらなる市場拡大につなげる考えだ。

 容量は700ミリリットル、価格は5400円。700店での取り扱いを目指す。11月25日に発売すると、全国から愛知県内のバーなどに問い合わせが増えたという。知多市でバー「ノルマンディー」を経営する菊地洋史さん(38)は「注文も多く幅広い年代から人気がある」と語る。




さてさて、期待は高まりますね。


実際に試飲しての感想は、、、、、

色はかなり薄いです。山崎と比べると、瓶の色も相まって、弱い感じ。

・香りも味わい、「甘さ」を感じますが、濃厚と言うより「軽快な」甘さです。

・トウモロコシということでバーボンのイメージがありましたが、それとは違います。良く言えば上品、悪く言うと個性が弱い。

・全体として「薄い」の印象なので、ストレートやロックかなぁとも思ったのですが、そうするとアルコール(結構強い)が勝ってしまった。炭酸割などにすると、「和食に合う」「食中に合う」ウイスキーという印象になりました。


こんな印象なのですが、炭酸割で「和食に合う」「食中に合う」的に飲むウイスキーとして考えると、価格が気になる。


7000mlで3,800円(税別)、ということは、山崎が4,200円ですから、それよりはちょっと安いけど、ハイボールの「角瓶」が1,414円なので、2倍以上


また、トウモロコシ繋がりで、サントリーがこの前買収したバーボン「ジムビーム」は2,000円しなかった(たぶん)ので、その倍近くだし、ワイルドターキー(これもサントリーさん)なら8年ものが買えますね(2,900円)。


シングルグレーンなら、山崎/白州と並ぶラインとしてそれなりのプレミアム感もあるのですが、モルトと混ぜた上で、この価格設定はちょっと高めかなぁ(ちなみにニッカの宮城峡蒸留所のシングルグレーンは6,000円!)。。。。。
(でも、日本で数少ないグレーン系なので、一度は味わって下さいね)


とは言えマーケティングには定評のあるサントリーさんですから、これからの展開に期待しましょう。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当なら確かに倹約!抗日戦争勝利70周年記念パレードのレセプションでのワインは「長城」

2015-09-04 21:11:49 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                           
                           【公式HPはこちら↑】



本当だとしたら、確かに、節約。





色々と物議をかもした、中国の抗日戦争勝利パレード、の昼食レセプション、です。
(もちろん、呼ばれてもいないし、行ってもいない)




ネットの「中央日報日本語版」からです。


<中国戦勝節>松茸・タラ・ワイン…シンプルな習近平メニュー
2015年09月04日14時08分
閲兵式が終わった後、朴槿恵(パク・クネ)大統領やプーチン露大統領ら外賓は人民大会堂宴会庁に移り、習近平国家主席が主催した昼食レセプションに出席した。
<中略>
 メニューは比較的簡単なものだった。また、中国のボルドーワインと呼ばれる長城の2010年産レッドワインと2011年産ホワイトワインが準備された。浪費とぜいたくの風潮を排撃する習主席の意中が反映されたメニューだった。豪華な料理ではないが各国の外賓を全体的に満足させたと、中国メディアは報じた。



出されたワインが、「長城ワイン」ですよ。


名前のごとく、あの「万里の長城」の麓の河北省沙城地区で栽培されたブドウをつかったワイン。


赤は、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー





白は、龍眼種(ドラゴンアイ)





確か中国最大手のメーカーで、中国(や香港)ではコンビニとかでも売っているポピュラーなワイン。


自分も北京や上海に行った際、お土産に買いました。


日本でも宝酒造さんが輸入されていて、1,000円ちょっとの価格で買えるはずです。



レセプションでのワインが本当にそれなら、確かに「浪費ダメよ」がモットーの習主席らしい、ですね。



本当かどうか、プーチンさんとか誰かが、ブログとかでボトルの写真をアップしないかなぁ。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

show the flag! 自民党のセンセイ方が「飲酒・喫煙年齢を18歳に引き下げ」提言、だそうです。

2015-09-03 10:48:56 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                           
                           【公式HPはこちら↑】






あ、自分は反対ですよ。もちろん。








寡聞にして知らず。
昨夜のニュースで初めて知りました。


こちら


自民党「成年年齢に関する特命委員会」が政府に提出する予定の提言案。

民法改正で「大人」を18歳からとすることが盛り込まれるとともに、「大人になった18歳が飲酒・喫煙を制限されることは社会的に保護が必要だと示しているともいえ、適当ではない」と指摘。

その上で、日本でも18歳から認めることが「妥当」としたそうです。


テレビでは、「大人」として認めるのだから、「大人の象徴」としての飲酒・喫煙も認めるべき、という論旨で紹介されていました。

大人の象徴


え?

もちろん、飲酒解禁の年齢が18歳に引き下げられれば飲酒可能人口は(ちょっとですけど)増えますし、(仮に若い人は意志が弱いなら)アルコール依存者もそれ以上に増えるでしょうから、アルコール飲料の市場は広がりますよ。


しかし、その一方で、業界としては若者の健康被害の視点もふまえ、未成年者の飲酒は厳禁!成年者でも若い人も注意しよう!と呼びかけています。


例えば、昨日はオリンピックロゴの問題で記事にしたアサヒビールさんのサイトでは、



未成年者飲酒の悪影響には、「身体的な影響」、「精神面における影響」、「社会性への影響」があります。

として、

------------------------------------------------
身体的な影響:脳の発達に影響する「脳障害」 & 二次性徴を遅らせる「性腺機能障害」

精神面における影響:とっても恐い、若者の「アルコール依存症」

社会性への影響:自分も他人も傷つける、「暴力行為」や「性的非行」
------------------------------------------------

を挙げています。

「アルコール依存」では、こんなイラストも。


パクリじゃないよね


喫煙についても同じですよね。

自民党のセンセイ方は、こういうことを御存じで、18歳での喫煙、飲酒を認めよう、というのでしょうか。


もしや税収ですか?
あるいは、早く死んでしまえば年金財政が楽になる、とか?


昨夜のニュースでは「提言案には反対が相次ぎ、まとまらず」ということで、センセイ方も馬鹿ばかり(すいません)ではないようですが、そもそも、案だとしても提言を出そうと思う人が何人もいること自体が理解に苦しみます。

何とかして欲しい。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる?アサヒビール「オリンピックロゴ入り缶を発売します!」

2015-09-02 10:09:43 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                           
                           【公式HPはこちら↑】






幻の11.04、となるのでしょうか。








まさに渦中に到着、です。



こちら




アサヒビールの「オリンピック、行きまっせ!」の決意表明パンフです。
(先週末の発送でしょう)



残念でしたね、と思って、パンフをめくると、、、、、、、、







あら




限定パッケージ第一弾として、オリンピック・ロゴ入りのスーパードライの発売が予定されているじゃありませんか。



発売予定日は11/4(水)ですから、既に動き始めているでしょうから、今頃大変なんだろうなぁ。
(ちなみに、小さい文字で「商品のデザインは変更となる場合があります」と書いてあります。ひょっとして、予感したのでしょうか)





ここからはお酒とは別の話。

昨日の武藤事務総長の会見や、その後の佐野氏のHPコメントなどを見ていると、「商業デザインの世界」の常識ってものすごいですね。


コピペは当たり前」
「コピペ商品(サントリーの場合は景品だけど)になったものでも部下がやったら責任はない
コピーライトの削除再利用はよくあること」
「ポンポンポンと配置し直せばオリジナル

これ、「一般社会」のみならず、「芸術」ともかけ離れていますよ。


これまで、芸術の世界の人が商業デザインの人を下に見たりする言動を聞くと、「オリジナリティを発揮するという点で一緒なのに」と、否定的に思っていましたが、商業デザインの世界の常識がこれだとすると、本当に下の下の下だな、と思ってしまいます。

もちろん、そういうケースばかりではないのかもしれませんが、昨日の会見ではむしろ「それが普通」と一般化していました。

本当にそんなことがないなら、他のデザイナーさん達も声をあげるべきでしょう。




さてさて、アサヒビールさんのパンフ、これから配ろう、というところですが、これ、配っていいのかなぁ。。。

ネタとして喜ばれるとは思うのですが。。。。




欲しい人、あげます。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿区のプレミアム付き商品券(地域振興券)は「しんじゅく地域飲食券」です。

2015-09-01 20:51:31 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然
                           
                           【公式HPはこちら↑】





ウチでも使えます。










弊社が受託運営している貸会議室/飲食ラウンジ「インテリジェントロビー・ルコ」。


入口のところに、こんなステッカーが貼ってあります。


こちら


「しんじゅく地域飲食券」が使えるお店のステッカーです。



それでは、「しんじゅく地域飲食券」とは?





昨年末に決定された緊急経済対策の一環として最近各自治体で発行している、いわゆる「プレミアム付商品券」です。

新宿区の場合は500円として使える飲食券を400円で販売(一人20枚まで購入可能)。つまり20%引きで飲食できる、ということです。



ウチも早速、利用可能店として参加しました。


ニュースなどで耳にする「プレミアム商品券」は、八王子の商品券のようにセブンイレブンやショッピングモールなど、「どこでも何にでも使える」ものだったり、鳥取の「宿泊券」のように1万円券が5000円で買えるなど割引率が高い!ものなど。

これらと比べると、「飲食限定」「20%の割引」と、若干控えめですが、それでも20%割引と言うのは大きいです。



少し前に調べたら、「しんじゅく地域飲食券」の発行枚数は30万枚(=1億5千万円分)で、使える店舗は区内500店舗くらいということですから、均等に来ると、1店舗当たり30万円の売り上げとなります。

「和民」とか「BIG ECHO」とかのチェーン店などもあるので競争は激しそうですが、、、、

さて、ウチでは何枚使われるでしょうか?

楽しみです。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする