このアサリとキャベツのサッと蒸し。
高山なおみさんのレシピの一つだ。
鶏がらスープと、ナンプラーとごま油でさっと煮るだけ。
この夏、何回これを煮ただろう。1人で食べてる。
やみつきだ。
残ったスープもご飯をくずして食べるとうまい。
にんじんも3本買ってしまったから、薄切りにして入れてみる。
赤がきれいだ。
ニンジンはなかなか使い切らなくて1本づつ買うことが多いのだが、この前1本だと68円、3本で98円だった。一瞬迷ったが、3本入っている袋を買ってしまった。
それから、昨日は見切り品のカゴにゴーヤが60円で入っていて、それでも一番良さそうなのを買ってきた。
朝になってワタを取ってみたけど、やはり見切り品だけあってちょっとふにゃってる。
あぁ~バカだよなぁ、私。
普通に買ったって、120円程度で買えるゴーヤを60円で買って、すぐにふにゃってるからって慌てて無理に使ってもお得感が無いのに。
普通の値段でも、もっと物持ちの良いゴーヤにすればよかった。
冷蔵庫に入っている野菜がシャキシャキしてるか、へなっているか。
それだけで気分が違う。
シャキシャキした野菜は何日も冷蔵庫におけるので、その分、買い物に行く回数も減らせるのだ。
そう考えると、この差額60円は意味がなかったかもしれない。
同様に、ニンジンも果たして3本買ってよかったと言えるのだろうか。
もやしやキャベツは煮たり炒めたりで、一気に食べられるのだが、にんじんはそうもいかない。
しかし、無いとまた寂しかったりするのがニンジンの赤なのだ。
ちなみにニンジンは最初に1本全部皮をむいてしまって、余った部分はラップして保存するようにしてから、あの変にしなびてふにゃる事がなくなった気がする。
そして野菜室でなく、なるべく忘れず目に付くように冷蔵庫の目立つ所に置いておき、ちょっと赤が欲しい時に(皮もむいてあるから)ちゃちゃっと切って、豚汁でも野菜炒めでも入れて使い切るのが最近の私。
余談だが、新たまねぎはたまにハズレる事があって、皮をむいたら、上のヘタの方が腐りかけてる・・・なんて事がよくあったので、最近は買ってきてすぐに全部皮をむいてしまう。
こちらもこの方が物持ちがよいような気がする。
そんなコトで満足している私なのだ。
ゴーヤはカレーにして入れちゃおうか。
【写真の料理】参考にした高山なおみさんのレシピはこちら。
「アサリと春キャベツのサッと煮」
高山なおみさんのレシピの一つだ。
鶏がらスープと、ナンプラーとごま油でさっと煮るだけ。
この夏、何回これを煮ただろう。1人で食べてる。
やみつきだ。
残ったスープもご飯をくずして食べるとうまい。
にんじんも3本買ってしまったから、薄切りにして入れてみる。
赤がきれいだ。
ニンジンはなかなか使い切らなくて1本づつ買うことが多いのだが、この前1本だと68円、3本で98円だった。一瞬迷ったが、3本入っている袋を買ってしまった。
それから、昨日は見切り品のカゴにゴーヤが60円で入っていて、それでも一番良さそうなのを買ってきた。
朝になってワタを取ってみたけど、やはり見切り品だけあってちょっとふにゃってる。
あぁ~バカだよなぁ、私。
普通に買ったって、120円程度で買えるゴーヤを60円で買って、すぐにふにゃってるからって慌てて無理に使ってもお得感が無いのに。
普通の値段でも、もっと物持ちの良いゴーヤにすればよかった。
冷蔵庫に入っている野菜がシャキシャキしてるか、へなっているか。
それだけで気分が違う。
シャキシャキした野菜は何日も冷蔵庫におけるので、その分、買い物に行く回数も減らせるのだ。
そう考えると、この差額60円は意味がなかったかもしれない。
同様に、ニンジンも果たして3本買ってよかったと言えるのだろうか。
もやしやキャベツは煮たり炒めたりで、一気に食べられるのだが、にんじんはそうもいかない。
しかし、無いとまた寂しかったりするのがニンジンの赤なのだ。
ちなみにニンジンは最初に1本全部皮をむいてしまって、余った部分はラップして保存するようにしてから、あの変にしなびてふにゃる事がなくなった気がする。
そして野菜室でなく、なるべく忘れず目に付くように冷蔵庫の目立つ所に置いておき、ちょっと赤が欲しい時に(皮もむいてあるから)ちゃちゃっと切って、豚汁でも野菜炒めでも入れて使い切るのが最近の私。
余談だが、新たまねぎはたまにハズレる事があって、皮をむいたら、上のヘタの方が腐りかけてる・・・なんて事がよくあったので、最近は買ってきてすぐに全部皮をむいてしまう。
こちらもこの方が物持ちがよいような気がする。
そんなコトで満足している私なのだ。
ゴーヤはカレーにして入れちゃおうか。
【写真の料理】参考にした高山なおみさんのレシピはこちら。
「アサリと春キャベツのサッと煮」