きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

魚が生き返る

2020-07-13 | 今の会社

今朝は会社に着くなり、秀クンが「水槽の魚を買って来た」と言う。それはそれはと見に行くと「それでもうグッピーが子供を産んだんだよ!!」と説明してくれて、たしかに赤ちゃんの魚を何匹か発見する。
「このシャークがかっこいいでしょ」とか、「どじょうもいるんだよ」とか、また赤ちゃんエビも買ってくれたそうである。

へぇ~~~~!!と思うも、いつもよか若干冷めているのは、この水槽はもうだいぶあちこち傷んでいて、ポタポタ漏水さえしているぐらいなので、本音を言うと早く社長がこの水槽をもういい加減撤去しろと言い出すのを待っていた。そうすればもうお盆休み中にエサを上げに来なくても済む。。。
それに大部分の魚が亡くなって、プレコ1匹になった時の彼らの非情さったら。。先週までのエサあげないどころか電気さえつけず見もせずの冷酷さ。(私はそーゆー不平等で身勝手な愛情をもっとも嫌うのダ)

だがまた見てみると、赤ちゃんもかわいいし、たぶんすぐ死ぬのだろうエビもかわいいし、確かにシャークはここの水槽が始まってから初めてみるカッコ良さである。エヘヘとなった。

そして「赤ちゃんが食べられたら大変」と思い、今日はお昼もエサをあげた。
(ほんとは別の容器に入れるのが正解だそうだが、そういうものは無い。)

私と秀クンは交互に魚を見に行き、だが午後になって秀クンが水槽を覗いた時に異変を発見した。
「ネオンテトラが死んでいる」というのである。
確かに2~3匹、ほとんど動かず浮いている。(でも、最初は何匹か死ぬものだと前にZENさんが言っていたからな~)こんなものだろうよとは思ったが、私は黙っていた。

でも秀クンが「これも」「これも」と次々指差すとおり、たしかにネオンテトラは次々ぐったりして、動かなくなっている。(ふわふわだんだん浮いたりしている)あっと言う間に、ほとんどが死んだがごとく浮かんできた。

「ネオンテトラは高かったんだよ。」
「幾らでしたか?」
「10匹で2,900円。」

秀クンは水が悪いのかなぁとか、水槽がこれじゃなぁとか言っているも、温度計を見たようで「sakeさん!!35度を越えてるよ!!」となり、秀クンはすぐにヒーターを抜き、「水を少し抜いて冷たいを入れよう」と言い、2人で1/4ぐらいの水を入れ替える。
でも全然温度は大して下がらず、冗談半分で「氷でも入れますかねぇ?」と言うと、「入れてみよう」と言い、秀クンは冷蔵庫の氷を入れてみた。

グッタリしたネオンテトラが氷にはさまれるのを見て、何とも虚しい気持ちに襲われたが、そこからが何と!!ネオンテトラがまた少しづつ動き出したのである。秀クンも「仮死状態から戻った!!」と言う。
ところがそれとは裏腹に、今度はグッピーの一匹が急にグッタリして、動かず底に落ちていく。「グッピーは暑い方が得意だったんですね。」などと私は言う。

一度は動き出したネオンテトラも、氷が溶けてしまうにつれ、また調子が悪くなるが、秀クンはエアコンの風を吹きかけたり、ドアを閉めて部屋を涼しくしたりして、29度まで下げて、最終的には何匹かはもう助からないようだが、半分はヨロヨロ動きだした。

やっとここで、私はこの水槽のヒーターの温度調節が実は壊れていたことを思い出した。
温度を上げると上がり過ぎてしまい、下げると今度は水が冷たくなり過ぎてしまうのである。その時はZENさんや秀クンにも言ったが、誰からも相手にされなかったので、水温計を見ながら、朝と昼で自力でヒーターを上げたり下げたりしていた。

次に気がついたのは4月である。Y子ちゃんが朝早く来てエサをあげるようになったので、私は魚をあまり見なくなっていた。Y子ちゃんが「昨日も死んで、今日も死んでしまいました。」と言っても(寿命かしら)としばらく気がつかなかったが、魚をすくう時に水が温かいのに気がついた。「気温が上がったので、水が温かくなりすぎたんだ!」と解ったが、またどうせ誰に言ったところで相手にされないのがわかっていたので、黙っていた。そしてプレコ1匹になり、ついに水槽は当然誰からも見られることは無く、私も朝テキトウにエサをまくだけだった。先に述べたように「もう夏休み来るのが面倒だから、このプレコが亡くなったら、もうこれはおしまいにしてもらいたい」と内心思っていた。(こうして書くと私も非情である)

忘れてしまったのはうっかりだったが、仕方ない。
この水槽のヒーターに何を買えばいいか分からなかったし、下手に手を出して失敗すれば自分ひとりのせいになる。仕事で忙しい彼らが、私がヒーターが壊れてますと騒いだところで何をしてくれよう。
結局、彼らの仕事がヒマになって、彼らが新しい魚を買ってこうなって、初めて彼ら自身で気づく以外にもう術はない。(と思えばこの有様も自然の理なり。)

だから必要以上に、これらに関して感情移入をしないようにしようと思う。
エビや赤ちゃんがまた食われようと、私は知らん。



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (きみちゃん)
2020-07-14 11:46:34
以前、我が家も熱帯魚飼っていました。
エンゼルフィッシュやなんか色々!
設備投資やらでお金かかった。
水温の管理も難しかった。
もう50年近く前の話。
社長に話したらいかがですか?水槽の水漏れや水温計の件!
そうそう、以前石和温泉の川にグッピーが泳いでいたそうです。
温泉の排水温度がグッピーに生育に適温?
今はITが発達したから熱帯魚の管理も良くなったかしら?
私はもう、飼いません。
返信する
こんにちは♪ (みみ)
2020-07-14 14:01:39
魚の種類によっては最適温度が違うってこと?
だったら数種類一緒だと・・・大変ですよね~

生き物係は大変。
私ならパスします(笑)
返信する
>きみさん (sake)
2020-07-14 21:23:43
きみさんも熱帯魚を飼われていたんですね!エンゼルフィッシュ、最初に水槽についてきましたが、他の魚を追い掛け回すので評判が悪かったです。
でも今から50年前ですか?!@@
その頃から熱帯魚を飼うなんてオシャレですよね。テレビがカラーに普及した頃ではないですか?!
その頃からしたら、だいぶ温度管理も楽になっているのではないかと思います。(^_^;)
ヒーターも本当だったら自動調節でいつも同じ温度のはずなんです。

水槽の水漏れも社長にさらっと話してます。あまり言い過ぎたり、こうした方がなんていうと、かえってムキなるから、さりげなくです。
グッピーはちょっと温かくても大丈夫なようですね。でも温泉の残り湯でも大丈夫だとは・・。

こちらの水槽は温めることはできても冷やすことができないので、これからの時期が大変です。
昨日からエアコンを入れっぱなしでいます。(電気代が心配です)
返信する
>みみさん (sake)
2020-07-14 21:36:54
熱帯魚の温度は25度を中心にプラスマイナス5度ぐらいOKなのでしょうか、でも多少温かめが好きなのと、寒い方が強いのとあるようです。(^_^;)
温度よりも、性格があって、いじめっ子タイプの魚が入ると、追い掛け回したり、尾びれを食いちぎったりしてしまったりで、大変なようです。

私も生き物係はダメです。><
植物さえ育てるのが苦手で育たないんです。
野菜育ててるだけですごいと思いますよ!
自宅では絶対に飼わないと思います。
返信する

コメントを投稿