開成町にあじさいの里なる場所があると聞いて、前から気になっていました。(^_^;)
あじさいまつりも今日が最終日です。
ひと目見ておきたいと朝まだ人がいないような時間帯に行ってみました。
田んぼの脇に紫陽花が植えられています。
青やピンクや紫や・・・いろんな色がこんもりと。
田んぼとアジサイが一緒に撮れます。田んぼの緑がきれいなので映えますね。
思い切って暗めにしてみました。でも開成町のアジサイの雰囲気と違う気がして、この1枚でやめました。
のどかな雰囲気が癒されます。
前ボケを使って少しふんわりぎみに。
いつもお昼休み散歩をしているのですが、アスファルトと川べりと体感温度が違うように思います。
アスファルトはこの時期になるとギンギラ暑いのに、川べりは気持ちいいんです。
こちらも田んぼに水がたっぷりひいてあって、それだけでも涼しげに感じます。
THE、道。
道路標識を撮るもの好きなんです。(^_^;)
小さな池があり、花がいっぱい浮いていました。
(これ↑昭和記念公園とかあちこちにあるけど、どうやって撮っていいのかイマイチ分かってない。)
後で検索してどういう風に撮ればいいのかチェックします。
一通り見て満足して帰りました。
もうちょっとゆっくり撮りたかったです。
「つぐはぐ、さんかく」菰野江名さん著。
昨日も今日も寝起きは調子が悪く、今日はノドが痛い、どうにかしなくてはと言う目覚め。でも目が覚めてしばらくすると、それがウソのようになくなってしまう。体はまだ治りきっていないのに、年齢とかで自覚症状が無いだけなのかも。。。。
お米屋さんが開くのを待って買いに行く。ついでに米粉パンも買った。晴れた日はまず撮りに行ってしまい布団もろくに干せなかった。今日は久しぶりに布団を干す。それもうれしい。
そして何をしようか、と言うので手に取ったのがこちらの本。
小説を読むなんて何年ぶりだろう?小説なんて滅多に読まない私が、新刊本検索で偶然こちらの本の知り、amazonで見たら面白そうなので、予約して借りた。ページ数の多さと活字の多さに(ちなみに挿絵はありません。)ちょっと引き、そのまま返却するつもりだったのが、ちょっと読んでみようかな、と開いてみたのです。
・・・・ついつい一気に読んでしまった。。。
普段小説を読まないので、小説がみんなこう面白いのか、この本が特別面白いのか分からないけれど、偶然にも借りてよかった。普段まとまって時間が取れないので小説とドラマは観ない主義(?)ですが、定年になったらいっぱい小説もドラマも観ようと改めて思いました。今や小説もこんなに面白く読めるなんて。
この本は挿絵が無いと書いたけれど、挿絵が要らないんです。文章を読むだけで情景が浮かび上がってきて映画見てるみたいなんです。あと、進め方も映画のコマみたいに進んで中だるみしません。
随所に料理する場面が出てくるのだけど、それも映画で見たらこうだろう~みたいな料理してる映像が脳内に浮かんでくるし、後半は、あちこちで涙が出てしまいました。(でも悲しい話では決して無いよ。)
今年の1月に出版されたばかりの本なのでこれ以上のことは書きませんが、やがてドラマ化、映画化になるような予感がしてなりません。ちなみに選考員満場一致で第11回ポプラ社小説新人賞を受賞した作品とのこと。(amazonサイトより)
この続編、そのうち出ないかな~^^続きがあるような気がしてなりません。
今日のお弁当はから揚げで。
週末、天気良さそうだ。いいなー、いいなー。
私も思いっきり出かけたいけれど、ノドとかまだ完全とも言えないんですよね。(-_-;)体と気持ちはほとんど回復しているのだけど、また慣れない暑さで出かけてへばったら・・・と考えると、ちょっとためらいが。
それに冷蔵庫の中身も悪くなりそうなものから、作ったり食べたりしないとならないし。もうナスもパプリカも2週間前に買ったものになってしまいました。(-_-;)こんなに置くつもりはなかったのですが。。。
そんな今日はお客様の所へ集金へ。お客様から電話がきて最初持ってきてくださると言うのに、「いえいえこちらから」と言ってしまい、本当はS君に集金に行って欲しかったのに「忙しいなぁ」「夕方じゃないといけない」とかブツブツ言うのでまた自ら「それでは私が行きましょうか」等と言ってしまい、結局自分で行く事に。。。
行くのはイヤじゃないけど、そこ駐車場が狭くて奥行きもなくて(普通の人なら入れられるのでしょうが)私は怖くて入れられないのです。前に行った時は、恐くて2台分の所を斜め置き・・・・13年以上車を運転してもこうなのは、日頃、自分の駐車場と会社の駐車場と、スーパーと有名観光地しか止めないからでしょうか。。。もっと狭い駐車場で練習してたまにキズでもつければ腕も上がる?・・・・そんな事するぐらいなら、もうカー生活止めますよ、ワタシゃ。
だからこういう時は15分ぐらい歩いてもコインパーキングに止めるのを、それが見つかるかなぁと心配だったのが、ラッキーにも歩いて3~4分の所のパーキングで、コンパクト車専用なので狭いんだけど、隣同士で2台分空いていたんです。だからうまく入れられました。( ̄^ ̄)
そしてお客様の所で集金をし、お札を数えたのですが、何度か数えても1万円札が1枚多いんです。(そんなバカな)と思いつつ、それで1万円返してしまって、後で足りなかったら大変ですから(領収書持ってきてしまったし)、また1万円札を数えて数えて・・・やっぱり1万円多いので、相手の方にも数えていただいて、お返ししてきました。。。(ちょっとキツネにつままれた気分ですが、コインパーキングに止めておいたのでゆっくり数えられて良かったです。)
銀行に入れて、金額がジャスト金額に表示されて一安心。
目の前にぽっかり入道雲が見えて「夏だなぁ」と思いました。
今まで雲の形に関心を持ったことがなくて雲は雲でしかなかったのに、写真を撮るようになって「こんなモクモクした雲は他の季節にはない」と気がついたのでした。夏なんだなー
余談ですが、私は写真で天気がいいと、気持ちよくて青空をいっぱい入れてしまうクセがあるんです。
でもそれは本当は写真的にはNGなのだそうです。(^_^;)
雲の形がきれいでそれも表現として空をいっぱい入れるのはOKなのですが、雲が無いのに青空ばかりいっぱい入れるのは本当はNGなのだとか・・・(へぇ~~~ですね)
そんなことも覚えながら、でも自分の気持ちには正直でもいたいなァ。
青空いっぱい入れちゃう自分もいいな、っと思うから。
2種類撮ってもいいしね。^^
「これは人に見せ用」「こっちは自分の日記用」って。
今日は6時過ぎに帰るのも、まだ夕方みたいに明るくてうれしくて、「帰りが明るいっていいですよね!」と言うと、S君が「明るいだけで帰る時間は一緒だよ」とまた夢の無い事を言い、課長が「明るいうちから酒飲みたいなぁ」と言って、アッハッハッハ!と帰りました。
今が一番明るい時期なのか。
そう思うと、ちょっと淋しくもあり。。。
あれから晩ご飯の後にカロナールを飲んで、翌朝もう節々や腰の痛みもなくなり、いざ会社へ。今日はお弁当で感染したら困るので、お弁当は自分の分だけです。
時間が余ったので、ネットを見ていて見つけたツイート。
「葉っぱ療法」と言う方法で、葉っぱを内側のくるぶしに貼ると良くなるのだそうです。
(そんなまさか・・)と思ってさらに検索を続けていくと、葉っぱ療法の記事があれよあれよと出てくるんですね。
会社に行く途中にたまたまドクダミが咲いていたので(ドクダミはたしか体にも良かったはず)、新鮮そうな葉っぱを2枚取って内側のくるぶしに置いて靴下をそっと上げました。お昼に靴下を下げてその葉っぱを見た時はまだそれほど実感がなかったのですが、左足につけたドクダミがたった3時間半程度なのに、すっかり黄色になってヘロヘロになっているので(もしかして毒素を吸ってくれたのかな)と思い、散歩途中に(それでも散歩に行けるほどもう元気)、たんぽぽを見つけたので、今度はたんぽぽの葉を内側のくるぶしに貼って靴下を上げました。(たんぽぽも確か食用だったはず、戦争中にそれを食べたと母が言ってたから)
最初はとげとげの所がこそばゆかったですが、やがてそれも無くなり。。。。
今や全然元気に。
葉っぱ療法のお陰なのか、カロナールのお陰なのか分かりませんが。。。。
もうすっかり良くなってお酒も飲んでます。
薬も昨日の晩だけで大丈夫そうなので、具合が悪くなったら飲めるように持ち歩いているけれど、そのまま元気になってます。またこれからぶり返してしまうかもしれませんので、今日は早く寝ます。
これがもしも葉っぱ療法だったら、ビックリですよね。(いやまさか違うだろう・・・と思いつつ)
ただそこらの葉っぱを貼るだけだから、また具合が悪い時に試してみようと思います。(^_^;)
そうそう、昨日ビワにも薬用があるということを書きましたが、葉っぱや果実は薬用があるようですが、種は賛否両論みたいですね。ビワの種だけで作るお酒(ビワ種酒)もあるぐらいでビワの種も売れていたようです。ところが、何年か前に厚労省?でビワの種に注意喚起をしたようで、それから下火になったようです。
(検索すると、いろいろ記事がヒットします。)
それでビワの種を売っている業者さんががっかりしている記事とかも色々検索してみたらヒットしました。
でもこれだけ「ビワ酒」「ビワ種酒」ビワの種とかで、色々検索すると、ビワの葉や種を薬用に使っていたということは間違いなさそうです。あとは自己判断で考えるしかありません。
私はちょっと前から東城百合子さんに注目していて、(幼い頃すごく体が弱かったのだが、自然療法ですごく良くなって、それから自然療法のエキスパートのような存在になった方です。)今度また本をゆっくり借りようと思うのですが、あの方がびわのパワーを書かれていたそうなので、ビワって力があるのかな?と若干考えています。(^_^;)
あとね、30年ぐらい前に咳が止まらなかった時か、花粉症が酷かった時かどちらか忘れましたが、それを聞いて義理のお母さんが、ビワの葉をいっぱい送ってくださったことがありました。その時は(えぇ・・)と思ってほとんど何もしないまま・・・でしたが、やっぱりビワには何か言い伝えがあるのだと思うんですね。(そういうのはあなどれないよ。)
今度ビワの葉を内側のくるぶしに貼ってみようかな・・・と思います。(^_^;)
なんか、葉っぱが動物の体を包むとそっと直してくれるって、自然に助け合ってる感がいいですよね。
昨日のお弁当。
カツ丼と、前日炊いたサンマ缶とゴボウ・大根の葉の炊き込みご飯。
昼休みにお弁当を食べて、いつものように散歩へ。ちょっと気になっていたものがあるのです。それは・・・
これ、「ビワ」ですよね?
先日、梅酒を作ったブランデーが残っていたので(容器に入りきらんかった)、このビワをつけてお酒にできないだろうか?!と考えたのです・・・・が、このビワの木をたどっていくと・・・どうも隣のおうちのビワの木のよう。。。。なので諦めました。(-_-;)
買えば高いのに放置しててもったいない・・・と思いつつ。。。(ビワの種には薬効もあるらしい)
ヒメジオンに虫が。。。よく見ると可愛いような気も。。。
そして散歩から戻って仕事を始めましたが、どうもノドがおかしい。(サンマ缶がしみるのかな?)と思ってお茶を少しづつ飲んだりするのですが、だんだんひどくなるばかり。。。痰が大量に出ているようです。
(先週の社長の風邪?コロナ?がうつったんだ・・・)とだんだん判明し、帰るや否やもう横になることにしました。
が、一向に収まらず、微熱も出て体の節々や腰が痛いのです。結局今日は会社を休んで内科に行きました。
そこの医院がそうなのか、今はどこもそうなのか分かりませんが「コロナもインフルも検査をしない」そうで、お薬(カロナールとノドの薬)をもらって帰ってきました。昨日の夜から何も食べられず薬局でも「食欲がないのですが、食べないで飲んでも平気ですか?」と尋ねると、「このお薬は水を大目に飲めば大丈夫ですよ」と言われました。
kekeが帰ってきたので、「冷蔵庫の肉をどうにか焼いて食べて欲しい(賞味期限がそろそろやばい)」と言うと、お皿を片づける音や、フライパンで焼く音等が聞こえてきて・・やがて静かになりました。
台所を見に行くと,kekeがやってきて「ハッシュドビーフ、鶏肉はスープにした。」と言い、「それからポカリも作った」と、冷蔵庫を開けるとピッチャーにポカリが並々作られていたのです。
kekeはやさしいなぁ・・・(涙)
12年前ぐらいに「子育てに失敗した」と言ってしまったことがあったけれど、子育てに成功も失敗もあるのだろうか。
いや、人間に成功も失敗もあるのだろうか。
ハッシュドビーフ、おいしかった!!
何も食べられなかったので薬も飲まずにいたけれど、峠は越えてだんだん快調に向ってる。人間の治癒力はすごいな。
ここで一気に薬を飲んで、明日は会社に行こう。
今日のお弁当。
昨日作ったハンバーグ、卵が多すぎたのか?玉ねぎが多すぎたのか??柔らかすぎて崩れてしまいました。(-_-;)そんなこともあるんですね。自分の方は缶詰のさんまを入れてます。(昨日作ったばかりのハンバーグはもったいなくて。。。)
そして今日の晩ご飯は・・・・なんと
うなぎ~~~^^
先ほどスーパーに行ったら半額だったんです。一応宮崎産ですよ♪
ウナギの半額なんて、もう何年ぶりなんでしょ。それでkekeに「うなぎが半額で1,000円だったよ、しかも日本産。」と言うと、それをチラッと見て「(どう見ても)これ2,000円のうなぎじゃないでしょ。」「そうやって買う人がいるから半額シールが貼られていたのでは。」等と言い、また皮が固そうだからイラナイ、と言うので1人で食べる事に・・・。
ご飯があまり残ってなかったから、ウナギをドン!!と乗せてみました。(皮はたしかにちょっと固かった・・)
今日はオーブンで温めてみたけど、皮が固かったからやっぱりテフロンのフライパンで酒蒸しみたいにした方が柔らかく食べられたかなぁ。。。。ちょっと早いsakeの土用の丑・・・でした。
お弁当に入れたさんまの缶詰がまだ半分残っていたので・・・それでご飯を炊く事にしました。マドモアゼル・愛さんがよくサンマやイワシの缶詰で釜飯を作るそうですが、それがおいしくて一時期はまっていると言われていたのです。鍋で炊く自信がなかったので、私は炊飯器でお米・水・サンマの缶詰の残り(汁ごと)、ゴボウ、大根の葉っぱをゆでたもの・・・。ゴボウは半分ひからびて皮がむけないほどふにゃふにゃだったり、大根の葉っぱは半分はふりかけにしたのですが、残りを使いようがないので大胆に要れて見る事にしました。
味は・・・大方予想通りの可も無く不可も無くという味でした・・が、失敗したのは大根の葉を最初から入れたから、色がみんなドス黒くなってしまいました(泣・・)これは明日の自分弁当かな。。。(-_-;)ごまを混ぜるともう少し香ばしくなるのだろうか・・・サンマもほろ苦くてあまり感動がありませんでした。
でもまた、缶詰で炊き込みご飯してみよっと。
昨夜はビールが飲みたくてピザを焼きました。
ピザソースが無かったのでケチャプで作成です。
・ケチャップ 大さじ3
・オリーブオイル 大さじ1
・ハーブ塩 小さじ1
・酢 小さじ1/2
・塩、バジル、オレガノ、黒コショウ少々
↑
これを混ぜます。(どこかの本にあった)
出前のピザほど美味しくないけど、充分です。この前ハーブ塩小さじ1では、私には塩辛かったので今回はもっと減らしました。オリーブオイルは油っこいので私は少々たらす程度です。オレガノは無くてもいいような気がします。
ピザ台は買ってあるとして、あとは冷蔵庫にあるゆで野菜とピーマンを刻んで乗せて、ソーセージやべーコンを乗せ、チーズを乗せて焼くだけ・・・と思うと、わざわざ買い物に出なくてその場で焼けちゃうんです。写真は(缶詰コーンとピーマン、それからベーコンが具材です。物足りなかったらツナもおいしい。)
ビールは昨日の「自分みやげ」のビール。
お茶を全部飲み干してしまったので、スーパーに入ってお茶を買おうとした時にビールが目に飛び込んできて、自分みやげに1つ買ってみました。本当は伊豆の瓶入りビールがおいしそうだったけど(3つ種類もあった)自分みやげには高かったから、こっちにしました。でも良く見たら製作者がサッポロビール。もしかしたら、普通に売ってるサッポロビールと缶のデザインが違うだけかもしれない・・・とも思いつつ・・・・。
今日は朝から雨で、気持ちは何故かホッとしました。雨じゃなかったら、紫陽花を撮りに行かなきゃいけないような気持ちになっていたから。写真を撮ることは好きだけど、やっぱり「やらなきゃいけない」と思うと「頑張らなきゃ」とついつい思ってしまい、それが自分を休めなくしてしまうのです。
なるべく「頑張らない」ように自分に言い聞かせているつもりだけど、雨が降れば本当に休める・・・・それがすごく楽なんですね。(うまく説明できないけれど、「頑張らない」ということは、年を取ってくると特に大切なことだと思うんです。病気もそういう気持ちとどこかつながっているような気がするのです。)
そしてネットをぶらぶら見ていたら、「梅のポリフェノールが新型コロナの阻害効果を持つ」なる記事が。。。。
そう言えば梅酒を作るのは丁度今の時期だっけ・・・・。
と思い立ち、梅やお酒を買いに行く事にしたのです。久しぶりに野菜の店に行き梅を2キロ買って、それからお酒。前に作った時のお酒(ブランデーの梅酒用)と、ホントのブランデーと2種類買って、味も比べて見る事にしました。(^_^;)ほんとのブランデーの方は高くてどうしようかと思ったけれど、先に梅を2キロも買ってしまったので、奮発して買ってしまったヨ。。。(残ったら飲んじゃえばいいし)
久しぶりに作った梅酒♪(右が本物のブランデー仕様)
この梅酒用の保存瓶。「少し家も片づけないとね」と言うたびに息子が「もう要らないのでは。」と槍玉にあがる瓶だったんですよ。その他私のお菓子作りグッズ(まだ1度も使ったことがないコロネの芯とか)そのうちやる!ちゅうのに。。。
できるのが楽しみだわ~梅のポリフェノールがたっぷり出ますように♪
昨日は下田まで行ってきました。紫陽花がたくさん咲いている公園があると読んだのです。
目が覚めたのは2時半ごろ。幾ら何でもちょっと早い・・・天気予報を見ると、大雨注意報が出ており「(朝方は)土砂崩れに注意ましょう」え?!そんなに雨が降っているの??雨雲レーダーでも雲が掛かっているようです。(午後から雨模様)
急遽、場所を変えて埼玉でどこか探す?
でも今更・・・駐車場や道もこれから調べ直す?それとも近くで紫陽花を撮るだけにしようか・・・・
グルグル考えているうちに窓の外が明るくなってきました。カーテンを開けると雲の向うに(たまたまこの時だけかもですが)青空が見えたのです。下田の大雨注意報も消えました。(やっぱり行ってみよう!)と出かけました。
曇りでも暗くない曇りです。雨上りなので緑がきれいでした。途中見える田んぼの緑のきれいなこと。
今日の目的は下田公園のあじさい祭りです。
伊豆急下田駅から歩いて20分ということです。(実際に歩くと20分も掛からないようなイメージ)
あじさい祭りの間は臨時バスも出ているとHPにあります。
最初はこのような感じでパチパチ撮っていました。
港とコラボして撮れるのがこちらの紫陽花の特徴。
一面に咲いています。
上から見下ろすとこんなにいっぱいのアジサイが。。。
アジサイを上からこうして見下ろす構図で撮れるのも、あまりよそでは無いと思います。
(しかもこれだけの数!)
アジサイの小道を歩きます。迫り来るアジサイのごあいさつ~~
さすがにこちらは、来る人来る人で15分ぐらい待って撮りました。(^_^;)
アジサイを見ると、階段で撮りたくなりますね。
順路どおりに歩くと、最後がこちらの景色↓になります。^^
(後ろを振り向くと絶景です、と小さな看板があって気がつきます。)
はぁ~きれいだった。。
やっぱり来て良かった。。。
スマホを見ると、下田駅から歩いてもここまで7000歩。
途中行ったり来たりもしていましたが・・・散歩するにも丁度良い距離加減だと思います。
ここでたまたま写真を撮っている親子(カップル?)があり、自分が写らない様に慌てて急いで歩くと「急がなくていいですよ」と女性が。それをきっかけに、一言二言お話しすると、近くにお住まいの方で毎年このあじさい祭りに来ているそうです。
「ここのアジサイを見ると、よそのは物足りなくて」と言われていました。(たしかにたしかに・・・)
「水族館もいいですよ」と女性は言い、上に上がると景色がすごく良いそうです。←(今回は行けませんでした。。)
隣の男性もうなずいていました。
カップルにしては男性が若すぎる気がするし、親子かなぁ。。。
私もたまにkekeと出かけることがあるので、同じような親子さんなのかもしれません。
(7000歩だったらもう1周アジサイ撮るか~)と今度はボケレンズに変えて撮ることにしました。
数枚撮り始めるうちに、雨粒が。。。
空もどんより暗くなって、これから雨模様の予感。ここで帰ることにしました。
とりあえず1周ほとんど雨がなく回れてよかったです。(^_^;)
さて帰るか~というところで、ペリーロード。
ペリーロード↑という下田の観光地の一つ。柳とちょっとレトロな建物、赤い橋(写真には入ってないけど)が特徴。
(そろそろ駅だと思うけど、方向こっちで合ってるよね?)と不安な時にたまたま下田観光のベストを着ている女性が歩いているので、「駅はこっちでいいんですか~?」と話してみると、こちらがガイドさんで、「今お客様を下田公園まで案内して帰る所」だったそうです。そして近道?で駅の近くまで案内していただきました。
(普通だったら駅まで迷うような距離ではありません。)
それで普通電車が来るまで、今日撮った写真なんぞを見ていました。時間が来たので慌てて改札口から電車へ。(始発なので電車は余裕で座れます。)そして先ほどの写真の続きを見ようとしたら・・・・カメラのキャップが無い!!!
え~~!!どこで落としたんだろう?!
慌てふためいて、改札口でかくかくしかじか、キャップと探しに戻りたいのですが・・・と言うといいですよ、と通らせていただきました。
そして座っていたベンチ(2箇所)をグルングルン回り、(やっぱり無い・・)クスンクスン・・・と「ありませんでした」と改札口の駅員さんに言うと「高そうなカメラですね、ちょっと待っててください」と・・・何とここでキャップが見つかったのです。
どなたかが届けてくださったのか、駅員さんが拾ってくださったのか分かりませんが、(もう5分10分の間の出来事)駅に届いていたのでした。
よかった~~~
下田って紫陽花きれいだし、親切な人が多くてうれしいです。
また来ようっと。
(下田公園のあじさいの小道を歩いたところ。17秒の短い動画です。臨場感をお楽しみください。)
今日は混ぜご飯でお弁当。
やっぱりレタスが入るとお弁当が映えますね。^^
今日は初めて作ったおかずがあります。かじきのピリ辛照り焼き。←レシピも探したら見つかりました。
「たまちゃんの夫弁当」という本のレシピです。
kekeは魚はあまり食べないからどうかなぁ・・と思って小さく入れたら、食べてきました。またリピしても良いようです。
鉄のフライパンだったので、あまり焦げないように途中で水を少々入れて蒸し焼きみたいにしたのです。そしたら我が家のコンロが傾いているみたいで、カリッと焼けてる切り身と、水分が抜けきらなくてぐじゃっとしてる切り身があります。
今日の昼の散歩。
昨日はここで赤いてんとう虫をみつけました。茎だったので上手く撮れなかったんです。
そして今日は・・・急に黄色に花が乱入していました。ここで急に咲き出した模様。
この黄色い花、今までずっと「月見草」だと思っていました。黄色いし、太宰治が「富士山には月見草が似合う」みたいなことを書いていて、私の中ではずっとこれが「月見草」だったのです。念のため先ほど検索してみたら・・・・月見草ってピンクでもっと低い花???
じゃこれは何だろう・・・どうやら「待宵草」と言うのに似ているっぽいです。
あぁ・・でも来年になるとすっかり忘れて、またこの黄色い花を「月見草」だと思っているかもしれません。そのぐらいボケ方が半端無い私です。(^_^;)
明日あさって、今週末は両方とも空いていて、出かける気満々だったのに、天気が今ひとつ。でもこの時期は天気は仕方ないし、思い切って出かけようか、ドライブは来週にして近場で過ごすか、考え中です。明日起きた時間と気分で決めようと思います。
いずれにせよ、どこかでアジサイを撮る予定です。(^o^)丿
今日のお弁当はいなり寿司でした~
お弁当箱と言えば・・・ずっと同じお弁当箱を使ってきましたが、1年ぐらい前にヒビが入ってしまい、違うお弁当箱に変えたのです。
それがこちら。
30年以上前に買ったお弁当箱です。
使ってみたら、サイズも丁度良いし仕切りも便利なので重宝して使っていますが。。。。30年前に買ったものなので、パッキンに黒かびがついていて、なかなか取れません。それでも気にせず使っていたのですが・・・ある日(似た様なパッキン、売ってないかなー)と思いつき、お弁当箱をいろいろ置いてあるお店で相談してみました。すると「メーカーや品番が分かれば調べてくれる」とのことでした。それで弁当箱の裏側を見ていただいたのです。
そしてお店からの回答を待っていたのですが・・・ふと「amazonとかネットで品番で検索すれば見つかるのでは。」と思い立ちまして、さっそく検索を掛けると、そちらのメーカーのHPが見つかり、お弁当箱の品番から探すと・・・なんと!!今でもそのお弁当箱が売られていて、パッキンも買えることが分かりました。
確か、220円+コンビニ支払い手数料(360円ぐらい)だったと思います。(税込みだかどうかまで見ませんでした)
この後お店から連絡が来るだろうけど、高かったら自分で直接メーカーで注文しちゃおうかな、580円ぐらい掛かっても新しく買うよりは少し安いし、古きものを大切に使う精神が気持ちいいじゃん、と思ったのです。
その後間もなく、お店から連絡がきて、180円って言ってたかな?それでいいと言うのでお願いしました。^^それであの30年前のお弁当箱が新しいパッキンで気持ちよく使えるなんて!やっぱり言ってみるものですね。
何より30年前に(たぶん)スーパーで買ったお弁当箱が未だに売られていてパッキンも買えるなんて、いいですね~~岩崎工業さん(お弁当箱のメーカーさん)、ありがとうございました。^^