今日のお昼はプルコギのお弁当です。
近寄って大きく撮ってみました。
夜のbar sakeは
「夜のやすらぎハーブの恵み」なるお酒です。
本当にハーブの香りで、薬用酒?のような味がします。良く見ると養命酒を作っている会社の製品みたいです。カモミールとか甜杏仁とか入っているようです。体にも良いかも。
つまみは見難いですが、牛肉と玉ねぎ、コーンをニンニクのみじん切りたっぷりで炒め、塩コショウをきかせて最後醤油を振りかけたものです。ご飯が炊き上がったらこのお皿にご飯をドカっと入れて混ぜて食べる予定。(ペッパーランチ風とのこと。)
そして。。。。
ついにビワを購入。
6個で499円でした。(税別)昨年までだったら絶対買わなかったビワ。でも年に1度ぐらい買って今の季節を味わおうと思います。もう何十年ぶりなんだろう。子供の頃おばあちゃんにもらった以来です。昔もこんな味だったと思いました。
昨日、税金や年金についてボヤいてしまいました。
会社の給料明細を見て、いかに自分が今天引きされているか計算してみました。
健康保険料+年金+源泉所得税+住民税+それに更に消費税(手取りを全部消費に回したとしてその10%分)を全部足してみたのです。なんと!年間に90万円になっていました。
それだけのお金を天引き(消費税は使った時ですが)されて、税金を政府が何に使おうが無関心だったのです。赤ちゃんは税金を払っていませんが、社会人、年金所得者も含めて、いったい日本全国どれだけのお金が税収で徴収されているのだろう。
その中で、暑くてもエアコンをつけないで我慢するとか、食べたいものも贅沢だから買わないとか、そう言う節約生活をしている人もいっぱいいると思うのです。それでよその国にお金をバラまいているとか、あの東京オリンピックの底なしの経費とか、本当にこれが現実のことなのか、と時々思います。信じられない。。。
埼玉県では、腕輪で生徒の脈拍を測定して、それをAIで解析して生活習慣を管理していくという話があったり
https://twitter.com/You3_JP/status/1671484529964625921?cxt=HHwWgsDRgd-Up7IuAAAA
東京都でも、一部の自治体で健康状態を管理する試みが始まっているようです。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/001/p029443_d/fil/2023pamphlet.pdf
これも考え方一つだけれど、将来はこういうことが当たり前になってくるのかもしれません。これからはこれがマイナンバーカードと次々連動していくのではないかな。。。。例えば埼玉県の中学校のことは、今の私は「授業中少々居眠りしても、自分の好きなことに夜の自由な時間を費やせばいいじゃない」と思うんですね。自分の好きな事(それがゲームだろうとソフト研究だろうと)を夢中ですることで開花することがいっぱいあるから。でも、そういうことが許されなくなり、管理されてしまうのです。
日本人固有の新しい発見や新しい発想も、こういうことをしていくとどんどん無くなって行く・・・でしょうね。でも中学生の親御さんがこれにどこまで危機感を感じているかどうか、案外「助かるわ」と考える人も多いかもしれません。
いまや、保育園の中の様子をスマホやパソコンで見れたり、スマホがGPSになって、今子供がどこの駅を通ったというのが分かったりする時代だから、好意的に受け入れる人も多いのかな。
でも、これを見て危機感を感じる日本人がどのぐらいの割合いるか。。。。ワクチンがそうでしたが、最初の2回、恐怖を煽って「受けなければいけない」と言う風に持ってって、過半数の人が受けたら「受けない人がおかしい」と受けない人を批判する論調に変わりました。マイナンバーカードも恐らくそうなるでしょう。そして全員を義務化にして、脈拍でも脳テスト、その他いろんなことをを実施して、管理していくという。。。
こんなことをして、誰が得するのだろう。
LGBT(まだこの後に何かついたような)も「いったいこれをして、誰が得するのだろう」と思いますが(当事者も賛成してないという話もあり)もう怒りを通り越して呆れてますが、「もう温泉に入らない」という選択肢があるからまだそれでも百歩譲ってマシというか、マイナンバーは本当にどこまで行くのかなと思います。
だんだん諦めてもうどうでもいいや、という心境にもなってますが。。。。
それはそうしたい人の思う壺でしょうが。。。。