今日は麻婆豆腐と、カレー弁当です。慌てて撮ってしまいました。
今日は帰りに図書館に寄り、近くのショッピングモールを歩くと、もう店頭はクリスマスの雰囲気です。写真的にはまだ紅葉がこれからですが、購買方面はもうクリスマスなんですね。
(この箸置きかわいい~~)と思ったサンタの箸置き・・・480円かぁ・・・。
そのうちお出かけもしないようになってテーブルフォトに専念する時が来たら、そういうキッチン雑貨を集めるのも良いですね。^^
今日はちょっと道草しちゃったなぁと思って帰ってエンジンを切ろうとすると・・・・なんと!!エンジンが止まらないのです。何度も何度もボタンを押したり止めたりしたのですが、電源が切れず。どうにもならないのでディーラーさんに電話をしたのですが、当然もう遅くてお店はやっておらず、担当の方に電話を入れましたが留守電で・・・・。
こんな時間にどうしよう~・・・このままだとそのうち電気も切れちゃうかも・・・と、sakeさん絶対絶命の大ピンチ。いなり寿司の皮も早く冷蔵庫に入れたいのに・・・と思いきや、車に詳しいS君の顔が浮かびました。
(夜分遅くに・・)と思いつつ、電話してみると「何?」と言うので、かくかくしかじか車の電源が切れませんと言うと「ちゃんとパーキングになってる?」と言い、
「・・・・・電源切れました」
「・・・それじゃね。」
ガチャン。
その後、ディーラーの担当者さんからも(留守電にもう解決しましたと一応入れた)、電話をいただいたのですが、まさかパーキングにしてませんでしたとは言えず、解決しました解決しましたスミマセンというばかり。
・・・・・またやってしまった。。。
こんな電話も時々あるでしょうから、自動車屋さんも大変ですよね。。。
でもあせったわ・・・フゥ。
今日の一枚は、すごくたくさん柿がなってる木。
鳥が寄り付かないということは、渋柿なのだろうか・・・。
紅葉がかった葉。
ちょっと「絵」風になりました。
お弁当の写真はありません。
何故ならkekeが30分早くに家を出たから。。。ご飯が炊けたのもギリギリで、慌てて詰めたからです。
何なのか良く分からないけれど、特別な何かイベントがあったようです。帰ってきてから「疲れた」を連発し、「今はうつかもしれない」と言うので、「うつ病になるぐらいなら、もう仕事を辞めてしばらく休んでいればいいよ」とサラっと言ってしまう自分がいます。自分でも10年前と同じ人間だとは思えないです。
でも我が身を考えると、もう無理して働かなくてもいいと思う。
と言うのは、私が再び会社勤めを始めた20ウン年前・・・当時その会社には定年退職後に入社してきたおじいさん(Oさん)がいました。今にして思うと、当時のその会社は社長を除くと若い人ばっかりで、そのOさんはバカにされていました。確かに20代30代から見れば、モウロクしているように見えたのです。また当時は人の気持ちを考えられない人ばかりだったから。
でも今になって、その年齢になってみれば(いや、まだその年にならないうちに)、私も全く同じ。再就職先を見つけられても、Oさんのように、さんざバカにされる日々になるかもしれません。更にイジメとかもあるかもしれないし。
そう言う環境だったら、逃げるのも一つの手だと思うようになったのです。
我慢して心身病んでしまうよりも、毎日が楽しくて健康な方がいいよ。。。
悪いのはバカにしたり、いじめたりする方なのだから。。。
ひどかった咳もだいぶおさまりました。
西洋医学の薬もここぞという時は効きますね。ありがたや~
散歩の途中の掘っ立て小屋。
ちょっと色温度上げて、秋っぽくしました。^^
今日は回鍋肉のお弁当です。
ちくわの中にほうれん草(オイスターソースや豆板醤で味付けたもの)を詰めています。でも、ちくわはお弁当に入れてもあまり好きでなかったようです。
私の方はいい加減です。
会社で注文したカレンダー(2024年)が届きました。
年末に配るカレンダーです。このカレンダーを丸めてビニールの中に入れるのも私の仕事のようです。数も多いのでこれ結構時間が掛かるんですよね。できたてのカレンダーは丸める時に時々指を切ってしまうことがあるので、薄手の手袋をしてからです。
そして、来年のカレンダーを入れる細長いビニール(筒にして入れる用)が、今年はやたら短いことに気がつきました。例年だとカレンダーを入れた後に左右に余力があり、筒の中に余ったビニールを折り曲げて入れられるんです。今年のビニールは左右の余白が2cmづつぐらいでしょうか・・・だから、左右の余ったビニールを筒の中に折り曲げて入れたつもりが全部ふわふわ浮いてしまっています。
(えー短いー)と思って、今年の余ってたカレンダーのビニールをわざわざはずして、並べて比べてみると合わせて7cmも短いんです。そりゃ入れにくい訳だ。
しかもそのビニールの質も悪くなったみたいで、カレンダーの紙の端っこでみみず腫れみたいになったり、ひどいのは破れてしまうんですよ。今までカレンダーを丸めて突っ込んでビニールが破れるなんて一度もありませんでした。これ以上破れたら大変と思って、紙の端で傷つけないようにそうっと、ゆっくりゆっくり回転させながらカレンダーをビニールに詰めるという慎重さ。
よくお菓子で、値段据え置きだけど中身が減ってる・・・と言う話を聞いたことがありますが、来年を迎えるカレンダーのビニールの質までもがここまで落ちるとは。
(これで同じ値段なのかいな)と思って、イヤミのひとつでも言ってやろうと業者さんにTELしたところ、全然ご存知ありませんでした。(メーカーさんが勝手にそうしたみたいです。)
食べ物はあれもこれも値上げ、銀行は夕方過ぎると小銭の入金はできず、郵便局のレターパックは買ってもビニール袋に入れてもらえない等あっちもこっちもサービスが悪くなる中で、来年のカレンダーを丸めるビニールまで長さが7cmも短くなるとは、何とも世知辛い年末ですな。
昼休みのお散歩。
何となくタイガースっぽい配色の葉っぱがあったので撮ってみた。
タイガース、優勝したのかな?おめでとうございます。
河口湖に落ちた夕日です。
昨日は薬を飲んで早く寝て、少し良くなりました。今日も早く寝ればまた一段と良くなるはず。たしかに息子がこんな咳をコンコンしてたら何か言わずにおれないでしょう。心配してくれていることに感謝です。
先ほど図書館に行って本を返していたら、隣で小学生か中学生かの女の子が図書館の人に注意されていました。私も憶測なので厳密には違うかもしれませんが、たぶんリクエストして図書館で購入してもらった本を「やっぱり要りません」と返していたのかな?(違うかもしれません・・)それも何冊もだったんです。ただの予約だけだったらあんなに注意されないと思うんですけどね。
本も高いから何冊もなかなか買えないと思うけれど・・・・親御さんはご存知なのだろうか。。。(こういうことで、図書館から親御さんに連絡するというのは、また揉めるもとになるのだろうか。)
たまたま「大きな木クリニック」さんのブログを読んでいたら、「入居者を食い物にする施設」なる話があり、自分も将来こうなるのかもと思うと、身につまされるというか。(もちろん世間には良い先生や良い施設もいっぱいあるのでしょうが)
いろんな意味で日本全体が劣化をしているように思えてしまいます。(-_-;)
自分も食い物にされるかもしれないと思うと、ボケたくないですね。もしも本当にこのようにお金儲けや医療の点数のために利用するだなんて、そんなお医者さんがいるとは思いたくなく、勘違いであってほしいと思ってしまいますけど。
本当にお金お金お金の世の中で、疲れます。
(そういう自分もお金大好きなんですが。)
日本全体が謙虚に慎ましく暮らすことを忘れて、「今だけ金だけ自分だけ」にまっしぐらみたいに思えちゃいますよね。これもグローバリストの計らいなのかもしれませんが。。。
昨日はあれから17キロの渋滞にはまり(それでも最初の想像より車は動いていたように思う)kekeにご飯があるかどうかラインを入れると「ない」と言うので、閉店前のスーパーでお寿司やらいろんなものを買って帰ってきた。ついでにビールも。
仕事でもないのに「お疲れ様」をしてしまう贅沢。
今日はまた午前中は晴れというので、朝ちょろっとカワセミがいるらしき場所に出かけてみた。
やっぱり陽気がいいと外に出たくなるな。
キジを発見。
横から見るとマヌケ顔だが、正面から見るといかついようだ。
後ろで同じようにキジを見ていたおじいさんが、「4羽いる」と言う。(え?4羽??)と思うと、カラフルでないのはメスのキジとのこと。(そう言えば前にそう教えていただいたような。)
ヒヨドリではなくて、こちらはメスだったんですね。
歩いていると、公園にいっぱいコスモスが。
もう終わり掛けだったけど、ここにピンクのコスモスが植えられているとは知らなかった。
光が花びらから透けていい感じ!
花びらが朝露にしめっているようで、キラキラ玉ボケに。
明るくしたり、Kをあげたりいろいろしてみたけど、どれがいいのかよく分からず。。。
かえって何もせず自然(オート)が一番きれいなのか???
ブランコでゆれていた年配の女性が「コスモスきれいよね、これ1人でやっているのよ」と言うので「え?!」と驚く。薄々最近気がついていたが、世の中にはいろんな見返りを期待せず、世間のみんなが喜ぶように努力されている方がいるようである。
自分もできれば定年後にそういう風になりたいと思うけれど、実際年金だけでは生活も難しいし、(たまには旅行ぐらいしたい)という欲望も何気にあるので、ボランティアは無理だよな。。。。正直、退職が許されるならしばらく何もしないで休みたいという気持ちもある。
もしも年金だけで働かずに暮らせるとしたら、私は何をするのだろう。
世のため人のために何かしたいという気持ちも無くは無い。そのありがたき幸運をおすそ分け(と言っては横柄だけど)、そう言う気持ちはこんな私でも少しはあるのだ。
このコスモスを1人で植えた方は、そんな気持でこのコスモスが色んな人を喜ばせる事を願って植えているのだろうか。(自治体の小さな看板には「ここはボランティアで行われています」というありきたりな文句しか無い。)
そして今日も・・・・
カワセミを発見。
周りを切り取って引き伸ばしてやっとここまでの写真に。
手持ちのズームレンズできるだけ引張ってでも、米粒ほどにも写らない小さいカワセミ。
写真を撮り始めるとだんだん、動くもの(動物・昆虫・鳥など)に向って行くのも自然なのかな。。。
昨日は帰ったばかりで、撮っている時もなるべく姿勢のきれいな白鳥の写真を選んで残して、後はみんなゴミ箱へ。撮ったのもすごい枚数だし、それでも残した写真もかなりの枚数です。(そんなに後で見返すこともないように思うのですが・・・)
でも今日の朝、やっぱり気になって昨夜ゴミ箱に捨てた写真をもう一度見返しました。何枚か姿勢は崩れているけれど、その場の雰囲気がよく出ている(臨場感とでも言うのでしょうか)写真が2枚ありました。
姿勢の整っているいかにもきれいな白鳥よりも、こっちの方が面白いかもしれないと言う気も。。。(-"-)
帰ってまた写真を見ていると、kekeに「うがいした?」と言われ、「外を散歩しただけだよ」と言うと、「その咳、病院に行かなくていいの?」と言い、自分にうつると迷惑だ、と言う。
「先週体調不良で休んだのに、また休んだら体調管理ができてないと思われる。」
「え?休んでたの?@@」
「次の日は絶対休めない仕事があったからね。」
そして「治そうとしないで昨日も遊びほうけるのはおかしい」だの「外から帰ったらうがいと言ったのに1週間も守れない」だの、言われる。明日は絶対に治さなくては。。。。来週は友だちと久し振りに会う約束があるし。
若い時とは違って年を取ると、じっとしててもなかなか治らないんだよな~
今日の朝からのお出かけは南伊奈ヶ湖です。
こちらの紅葉がそろそろ始まっていると言うことで行ってきました。
前から1度は行ってみたかった場所です。南アルプスICなるインターチェンジで降り、南アルプス町?の商店街を通りながら(いい感じの街だなァ)などとキョロキョロしつつ通り抜け、目的地へ・・・・
標高も高いということで(山道が苦手な)私は上り坂は本当に嫌いなのでドキドキでしたが、行って帰ってこれました。
今日は晴天で空もきれいです。湖はこんな感じ。
紅葉も緑から赤に変わるところできれいです。
フフ~ン♪
紅葉もきれいですが、それだけではないんですよ♪(^o^)
こちらの湖は、白鳥と紅葉がコラボで撮れる湖とのことです。
白鳥と鯉も泳いでいました。
紅葉とコラボしなかったのはこれ1枚ぐらいですが、紅葉関係なくもっと撮ればよかったかも。
今日分かった事は、白鳥を撮るにはエサを持ってきた方が良いようです。この時はたまたまここにいましたが、間もなくもっとエサをくれそうな人が多い場所にうつってしまい、ひとたび満腹になるとこちらに戻ることもなく遠くで1人毛づくろいをしていました。
でもこれだけ何枚も撮れたので今日は満足です。(天気もよかったし!)
この後は、今日は富士山に雲が掛かっていなかったので、いつもの河口湖に向うことにしました。
天気もいいし、3連休だし、駐車するのにも大変でした。広い駐車場の大石公園でも待たないと止められなかったです。
コキアはもう終りかけでした。
今日は富士山が薄いように思います。
河口湖はもう紅葉まつりが始まっていたみたいなので、ちょっとそちらも立ち寄る事にしました。午後も3時を回っていたので駐車はできたけれど、1,000円掛かる所。でもせっかくなので寄っていくことにしました。
やっぱりちょっと富士山がもやっとしています。
日が沈んだらもっと、くっきり撮れるかな~?と思ってしばらく待ちましたが・・・沈んでしまうと空の青さもなくなるので、どうもイマイチでした。
それでも今年は暗くなるまでいたので、このような写真も撮れました。
夕方も(ちょっと淋しいけれど)、いいものですね。
今日のお弁当。
いなり寿司は映えますね。^^
昼休みは赤い葉っぱがステンドグラスみたいできれいでした。
数日前からあるお宅のみかんの木がずっと気になっていて、プクプクといい感じでふっくらしているのです。あのみかんが鳥にぐじゃぐじゃにされたらもったいないといつも気がかりで、ついに今日は裏のお宅にピンポンを鳴らして「みかんがなってますよ」お伝えしました。「家の中からも見えるので大丈夫です」と言われてしまいましたが・・・・(-_-;)ご存知ならもういいのでした。
「食べないなら私に売ってください」とまではさすがに言えませんでした。全く手入れしていないみたいだけど、それでも甘いのでしょうか。
ちょっと恥ずかしかった私です。(-_-;)
あんなに放置していても、みかんってきれいに成るものなんですね。
今日は実は咳がやまず、ブログもお休みして、レトルトカレーでも食べてすぐにでも寝ようかと思っていました・・・が、
なんと!kekeチャンがモスバーガーを私の分まで買ってきてくれたのでした。
真正面のアングルでも。
ジューシーなハンバーグソースがおいしそうですね~~^^
昨日のミートソースも余っていたので、ピザを焼きながらのモスバーガー。モスバーガーなのでビールも買ってきてしまいました。不思議な事にモスバーガーを食べている間は咳すら出ず。
久し振りに食べると・・・・うまい!!><
しばし至福の時間を味わいました。
唯一難点は私はトマトが好きでないので、次の時はトマトはずしてもらってと言うと、kekeはトマトも一緒に食べた方がおいしいというのです。
「えー、この(厚切りの)トマト食べられるんじゃ、もう生トマト食べられるじゃん」と半分裏切られたような気持ちで言うと、「生のトマトは食べられないけど、モスのトマトは食べられる」と言うのです。
「先にトマトだけ食べるからおいしくないのかな。」
「たぶんそう。」
やっぱりハンバーガーとビールは合いますね。
今日はこれからこの前の時もらっていた薬を飲んで、明日こそお出かけです!!!これ以上はもう延ばせません。
今日のお弁当は、豚肉、玉ねぎ、ピーマンを焼肉のタレで炒めるいつもの焼肉弁当です。
タレは生姜やニンニクのすりおろしも入れてあります。
kekeが朝、体温計を探して計っているので(風邪は大丈夫?うつしてゴメン)等と言った所、にらまれました。家に帰った後にうがいをしないからだと言うのです。そして「もう諦めている、言っても1年後はまた忘れているだろうから・・・」とも言うのでした。
たしかにkekeは帰ってからこまめに、うがいをしているようです・・・本当にうがいの一つや二つでそんなに変わるものなのかなと思いつつ・・・そう言えばウソか本当か知りませんが、こまめにお茶でノドをうるおしておくと、風邪の予防になるという説もあったっけ。(ノドについたウィルスがこまめなお茶で流されるそうです。)
うがいをするだけならタダなので、これからは息子もうるさいので忘れないようにしようと思います。
今日はミートソース。以前に作ったミートソースが冷蔵庫にまだ残っていたので、パスタをゆでてかけています。
グラタンみたいなのは、実はコロッケの中身。いつでもコロッケを揚げられるように、じゃがいもをゆでて、つぶして、ひき肉とあえておいたのです。そのまま冷蔵庫に置きっぱなしだったので、チーズを乗せてグラタン風にして食べる事にしました。また今度作っておこうっと。
今日は会社で、Nさんが「血圧を測らなきゃ」と言い、最近上がっている気がすると言っていたので「昔は年齢プラス90だったそうですよ。」と言い、130ぐらいなら大丈夫じゃないですか?と言ったところ、Nさんも「オレのオカアも中性脂肪も少し多めの方が長生きって言ってたぞ」と言い、「だんだん基準値が厳しくなっているらしいですよ。」と言った。
Nさんがちょっと前まで毎日楽しみに飲んでいるコーンスープも「塩分があれで1gある」と言い、1日に5gぐらいが適正なんだと言っていた。だから朝のコーンスープだけで1gも取るのは取りすぎではないかというのである。
塩かぁ・・・。
塩もウソか本当か分からないが(最近の話はみんなこれが枕言葉になってしまうが)、昔の日本の塩はミネラル豊富で、たくさんとっても良いもの(力の源になるような存在)だったらしい。それが戦後、その日本の塩づくりの従来の方法が禁止され、化学っぽいお塩なども登場し、塩も品質も変わってしまって、取りすぎが禁物になってしまったのだとか。
塩分云々言われるのは、その戦後の品質の悪くなった塩が原因で、本来の何とか製法で作られた塩なら、たくさん取っても大丈夫と言う説もあるんだけど。。。。
・・・あるんだけど、またそう言うことを言い出すと「おかしな人」と言われるので、「いい塩だと多めに取っても平気という説がありますよ」と要約して答えた。
この黄色の花、だいぶ前から咲いているのを見てきたけれど、こんなトゲトゲに変わって行くことは知らなかった。よく洋服についてくるあれなのだろうか。。。