八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

八王子中学野球秋季大会決勝。

2010年10月03日 22時50分14秒 | 中学野球

昨日は、八王子中学野球秋季大会の準決勝、決勝が、上柚木球場で行われました(と言っても、もちろん観てきたわけではありませんが)。八王子中体連野球部のブログに出ていた結果は、以下の通りです。

 

 準決勝  宮上中 1 - 8 七中

 準決勝  一中   2 - 0 椚田中

 決勝    一中  14 - 3 七中

 

横山中が準々決勝で敗れた七中は、宮上中に快勝。もう一試合は、明大中野八王子を破った強豪一中が椚田中を完封。そして、決勝は一中が七中に快勝しました。決勝に進んだ両校は、都大会に出場するそうです。おめでとうございます!

 

横山中は、七中とは先日の準決勝で対戦し、体格の違いや潜在的な打力の違いを感じましたが、こちらの投手が良ければ勝てない相手ではないと感じました。椚田中とも夏に練習試合を行い勝利したそうです(だから、何だということではありませんが)。そして、一中とも練習試合を行い、0対15くらいでコテンパンに負けました(私は観ていません。しかし、この試合はエースではなく、倅が投げて、ポカスカ打たれたそうです…)。

 

新人戦では、準決勝で一中と由井は0対0の末、延長(?)で由井が決勝進出。鑓水対六中戦は1点差で鑓水が勝利。決勝は、鑓水が5対0で由井を下し、優勝しました。しかし、この新人戦のベスト4のうち、秋季大会でもベスト4に残ったのは、一中だけでした。ベスト8に広げても、あとは宮上中だけです。

 

それだけ、今年のチームの実力は拮抗していると言えるのでしょうし、その中で一中の実力が頭ひとる抜けているのかもしれません。私は一中との練習試合を観られなかったので、何とも言えませんが、まず体格からして全然違ったそうです。そして、打って、走られ、大量点となったそうです。

 

こうした状況を、横山中野球部諸君がどのように考えているか分かりませんが、何とかこの拮抗状況を抜け出るために、今まで目指してきた野球の精度を上げるような練習をし、今はまだ差がある一中との差を埋める何かを見つけてほしいと思います(そして、体格も少しでも追いついてほしいと思います)。

 

 ↓ 八王子市中学野球の未来に、ポチっとお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
 にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球団経営

2010年10月03日 19時47分21秒 | プロ野球・高校野球

横浜ベイスターズの身売り話が話題となっています。親会社であるTBSの経営状況が悪化していることから、こうした話が出ているわけですが、子会社の業績が良ければ手放すわけはないのですが、実際は宣伝費という名目で多額の補てんをしているのが実態であり、ギリギリの経営状況の企業には許されない「道楽」となっているのでしょう

 

最近厳しくなっているもののいまだ人気球団である巨人や、身の丈にあった経営を続ける広島東洋カープなど実質黒字の球団はわずかであり、ほとんどの球団が、親会社から20~30億円の宣伝費という名目の補てんを受けています

 

娯楽が少なく、プロ野球が絶大な人気を誇った高度成長期には、実際に宣伝効果があったからこそ、新聞社や映画会社、鉄道会社などが球団経営をこぞって行ってのでしょう。しかし、こうした成熟産業にとっての宣伝効果は現在はかなり低下しており、最近新規参入をしているのは、ソフトバンク、楽天などIT企業です。これらの新興企業にとっては、まだまだプロスポーツチームを所有し、マスコミに露出することによる宣伝効果があるわけです。

 

TBSは遅ればせながら、球団経営に乗り出しましたが、遅きに失した感があり、双方にとってまったくメリットがなかったのでしょうね。ソフトバンク、楽天の両チームは、いろんな意味でチームに変化がもたらされましたが、横浜ベイスターズは、親会社が変わったことによる清新さはまったくなかったですね。一方、TBSにも今さら宣伝効果もなく、そこに20億円を支払うことが耐えきれなくなっているのです。

 

しかし、これは対岸の火事ではありません。ヤクルト、ロッテなどの食品メーカーは20~30億円の宣伝費をかけただけの売上につながっているのでしょうか。その金額でTVコマーシャルを打った方がよほど効果があるのではないでしょうか。企業が主な顧客であろうリース会社であるオリックスが何十億もかけて球団を経営をしてどんなメリットがあるのでしょう。西武鉄道も、西武戦を観る観客の運賃収入が何十億にもなっているとは到底思えません。

 

これらの企業の業績次第では、合理的判断として、球団経営から手を引くことも大いにあり得ます。そして、今後20~30億円宣伝費として出してもいいという企業が現れる可能性は、以前よりかなり低くなってきます。スポーツチームというのは、究極のドメスチックで(国内の)、リージョナルな(地域の)組織であり、人口減少で内需が減少する国内だけでビジネスをする企業に成長性はなく、宣伝費という名目の大盤振る舞いをしづらくなるからです。とうことで、球団経営のマネジメントの方策は、一つしかありません。宣伝費と称する20~30億円の補てん金などは払わず、身の丈にあった経営をすることです。

 

そして、そのやり方としては、二つの方法が考えられます。一つには、収入に見合った支出に抑えること。はっきり言えば、広島のように身の丈に合わせて、年棒の低い選手中心でチーム編成をすることです。もう一つは、収入を増やすことです。最近はようやくサッカーを見習い、ロッテ、日ハム、楽天などが球団経営をビジネスと捉え、地域密着のファンサービスや、底辺拡大活動などに取り組み始めて成果をあげつつあります。

 

しかし、球団スタッフ側での収入増の努力にはやはり限界があります。最大の商品は、やはり野球のゲーム、選手そのものだからです。全チームがスポーツビジネスとしてのマネジメントにしっかり取り組んだとしても、試合自体、選手の魅力が乏しければ、やはりビジネスとしては成り立たないということです。

 

選手の権利拡大の取り組みとして、フリーエージェント制度などを導入し、それは別に否定しませんが、声が大きい巨人の意向が強く反映された結果、選手の球団選択の権利というよりは、選手の年俸高騰の方に結びついてしまっています。その結果が、今の球団経営のあり方になっています。球団経営の収支があわない最大の原因は、やはり選手の年俸が高すぎるということです。メジャーのように贅沢税的、社会主義的な富の再配分のやり方がいいかどうかは分かりませんが、ソフトバンクや、一時の巨人のように金に糸目をつけない一部球団をけん制する制度を取り入れつつ、高騰しすぎた選手の年俸を抑制する仕組みが必要でしょうね。それが嫌なら、選手たちはもっと魅力的なプレーを見せろっていいたいですね。自分たちの給料が何から得られているかも気づかず、全力疾走、全力プレーすら出来ないような選手はプロと呼べないと思います

 

と、もう一つ、選手にそういう危機感を持たせるためには、今のプロに入ったら一安心みたいなシステムではなく、アメリカのようにメジャーを筆頭に、3A、2A、1Aと地域に密着した裾野を拡大することが必要だと思います。現在のNPBは、支配下登録選手60名で、あとは育成枠が出来ましたが、それにしても狭き門です。これに対して、プロを目指す人たちの受け皿として、独立リーグが各地で勃興しています。しかし、まったく目が出なくてNPBに在籍する選手と、アルバイトをしながらの独立リーグの有望選手では、待遇の差がありすぎます。ここを一体的に運営できるようにすれば、プロに入れば一つのゴールなんてことはなくなり、もっともっとアグレッシブになるでしょうし、地域での野球人気の定着につながると思うのですが。

 

何とかプロ野球改革をする人が出てほしいものです。

 

 ↓プロ野球の未来とプロ野球選手を夢見る野球少年にポチっとお願いします。

 にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日(日)の練習~運動会疲れ?~

2010年10月03日 16時23分55秒 | 散ドラ諸君への喝!

今日は8時30分に集合し、散田小学校で練習しました。昨日は、同じ散田小学校で運動会でした。去年までの5月の開催から、スポーツの秋に引っ越しです。ここ数日の寒いくらいの陽気ではなく、少し気温はあがりましたが、それでも秋らしい気持ちの良い天気でした。しかし、散ドラ諸君は「慣性の法則」で、やたらと水分補給休憩を自発的にとっていました(そんなに汗をかいてないだろ!)。

 

ランニング、体操、ダッシュ、セット、キャッチボール、塁間送球、トスバッティングのあと、長めにフリーバッティングを行いました。そして、フリーバッティングのあとは、全員内野に入ってのノックを行いましたが、今日は中1のOBリク、カズト、ユウジ、ミノル、トシキが来てくれていたので、ノッカー、ランナーを務めてくれ、実戦的なノックを行いました(ついでに私もランナーをやりました)。

 

しかし、昨日の運動会疲れか、みんなポロポロとボールが手につきませんでした。その前のフリーバッティングもイマイチいい当たりが出ていなかったようです。まあ、大イベントの運動会の後ということで、今日のところは大目にみましょうか。さぞかし、みんな活躍したんでしょうね

 

来週からはスポーツの秋にふさわしい密度の濃い練習をしましょう!

 

 ↓ 散ドラ諸君の実りの秋に、ポチっとお願いします。

   にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
   にほんブログ村

 

今日のジョグ

練習でランナーをやった影響が早くも出て、ふくらはぎがピクピクするので、ごくゆっくりと、八王子斎場を抜け磯沼牧場の横を通り、緑町を抜け16号に出て、八王子駅南口を回り、再度16号に戻り、甲州街道、陣馬街道と辿り、つつじヶ丘トンネルではなく、トンネルの上の山越えをして、長房、富士森高校を経由して戻りました。

 

  11km  1時間18分15秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする