私の手元に届いたのは後先になりましたが、先日の横山中学野球部通信では、秋季大会の準決勝、決勝を観た感想が記されていました(審判を務めたのだと思います)。
強豪校同士の対決になると、なかなかチャンスを作るのも難しくなります。そうした時にどのように、局面を打開していたというと、セーフティーバントを多用していたそうです。それにより自らチャンスを作り出し、そこから足を絡めたさまざまな作戦、技術を仕掛けていたそうです。
横中は、いろんな作戦、技術を磨いてきましたが、準決勝では、相手のエラー以外は相手投手に抑え込まれて、出塁が少なく、その持ち味を活かしようもありませんでした。まずは、出塁することが大切です。そのためには、確かにセーフティバントは有効です。
しかし、セーフティバントのためには、走力も必要です。横中のメンバーは、うちの倅も含めて、総じて走力はイマイチです。もっと走り方の研究と工夫が必要です。
もう一点、バントだけでなく、どんなタイプの投手であろうと、強くセンター前の意識で打つことが出来れば、チャンスが生まれるはずです。そのためには、センター前の意識と、タイミングと、しっかりしたスイングが出来るかどうかですね。これも先生が同じことを言っています。
明日、そういう戦いがすぐに出来るかどうか分かりませんが、そういう意識を見せてほしいですね!いずれにしても大切なのは、毎試合毎試合違った状況が起こる中で、自分たちで考えた野球が出来るどうかです。
散ドラ諸君にも言えることですが、監督・コーチなどが言えることは、試合の中でのごく一部のことです。あとは、個々の選手が自分たちで考え、工夫し、プレーすることが大切です。
指示なしに動けない部員は野球を覚えることが必要ですし、自分で動いていても結果が伴っていない部員は自分の力をよく把握することが必要です。それが、積極性と無謀を分けるポイントです。敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。