散ドラと同じくらいの位置を争っていた台町さんですが、今シーズンはAチームとBチームを出しています。人数が増えてきたんでしょうね。ベンチの大人も以前より多く、一瞬3代前の父母会長さんと見間違うような見事な体格のユニフォーム姿の人もいました。
そんな台町の先発投手は、かなりのスローボールです。散ドラ投手陣もなかなかですが、それ以上で、タイミングが合うかどうか心配です。今朝集合した時に、先日の試合の反省として、守備面では一球一球に反応して、後ろのフライなどにもしっかり対応すること、打撃面では速い球には「いち、にっ、さん」と早めにタイミングをとり、遅い球には「いち、にぃ~の、さん」としっかりタイミングをとって、いつも同じポイントで打つことと話し、打って勝とうと言いました。その結果やいかに…。
試合開始直後は、心配していた通り、1番カズキ、2番アキヒロと待ち切れずに凡退から始まりました。しかし、3番ナオキ、4番シュウヘイはしっかり待ってヒットを放ち、四球を挟んで、サネユキもヒットを放ちました。ベンチでも、凡退したカズキやアキヒロがタイミングについて話をしており、「意識」はあるようです。自分たちが試合に出るようになると、やはり少しずつ意識が変わってきますね!
その後も、タケルが2本、タカナリが1本外野にヒットを放ち、アキヒロは内野安打と右前ヒットを放つなど、計8本のヒットを打って、打ち勝つことが出来ました!初戦は相手投手がストライクがとれずに勝たせてもらったようなものですが、今回はしっかりと野球をして勝てたことは大きな進歩です。
しかし、これで喜んでいるだけではいけません。「試合結果」にも書きましたが、その後管理人が審判を務めた松が谷ジャガーズA対川口ジュニアーズAは、とてもレベルが高く、引き締まった試合をしていました。投手のコントロールもよく、特に松が谷の投手はものすごく速いわけではありませんが、しっかり内外角のコースを投げ分け、ほとんど逆球はありませんでした。川口のキャッチャーは軽々と二塁まで送球を投げていました。そして、両チームともストライクは見逃さずにしっかりしたスイングで鋭い当たりを放っていました。
正直いって、今の散ドラ諸君が一年後にこの両チームのようになっているというイメージを持つことは出来ませんでした(申し訳ありません)。まず、バッターの構え。しっかりバットを高く構えて、重心も低くして、鋭く振れる姿勢。そして、走塁。しっかりした低いリードと常に次の塁を狙う姿勢。そして野手の構え。投手が投げる時には低い姿勢をとり、打球にしっかり反応する。今はこうした一つ一つのプレーの質が違いすぎます。でも、一つ一つのプレーを意識して、一年間プレーしていけば、きっと追い付くことが出来ると思います。新チームとなってからのわずかの期間ですが、この間でもだいぶ成長していますからね。小さいうちの成長は日進月歩です。がんばれ!散田ドラゴンズ!
今日のジョグ
は、祝勝会でお休み。