■廿九日、忠利君御自筆の御覚書を興長江被下、又御旨を受て永良長兵衛より之覚書共弐通
覚
一楯同たて板並之板、不残国へ取可遣事
一勢楼くつし、竹ハ薪たるへき事
一明小屋ハくつしたくへき事
一かなたて・大筒・石火矢三色ハもとの御衆へ相渡シ可申事
一ためしの具足ハ国へ請取候分可遣事、是ハ上様より請取候具足之事ニて候
一玉薬被下候分其分たるへき事
以上
二月廿九日
覚
一松倉長門殿石火矢拾挺嶋原へもたせ被遣筈
一十三丁之大筒は中坊長兵衛・鈴木三郎九郎殿へ御渡可有候
一長崎石火矢ハ殿様御請取候、同船ニつませ可被成候、其刻馬場三郎左衛門
殿へ御理り可有事
以上
二月廿九日 永良長兵衛
佐渡様
覚
一楯同たて板並之板、不残国へ取可遣事
一勢楼くつし、竹ハ薪たるへき事
一明小屋ハくつしたくへき事
一かなたて・大筒・石火矢三色ハもとの御衆へ相渡シ可申事
一ためしの具足ハ国へ請取候分可遣事、是ハ上様より請取候具足之事ニて候
一玉薬被下候分其分たるへき事
以上
二月廿九日
覚
一松倉長門殿石火矢拾挺嶋原へもたせ被遣筈
一十三丁之大筒は中坊長兵衛・鈴木三郎九郎殿へ御渡可有候
一長崎石火矢ハ殿様御請取候、同船ニつませ可被成候、其刻馬場三郎左衛門
殿へ御理り可有事
以上
二月廿九日 永良長兵衛
佐渡様