津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

熊本藩・戸越屋敷

2009-02-26 15:14:04 | 歴史
 津々堂の「江戸藩邸」シリーズ(?)は、中々終わりそうにない。

品川区のサイトにすばらしいものを見つけた。「品川の大名屋敷」というシリーズものだが、第11回は「熊本藩戸越屋敷1--数奇屋造りの御殿と広大な庭園」とあり、詳細な説明がなされている。模型も制作されているらしく、これは品川歴史館で見ることができるらしい。その写真と共に是非とも御覧頂きたい。
        www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000007800/hpg000007702.htm
 第12回は「熊本藩戸越屋敷2--焼失後の戸越屋敷の変遷--」が予定されているが、未だUPされていないようだ。待ち遠しい。

次は大手ゼネコン・大成建設のサイト、週刊新潮のコラム「タワークレーン」に、「細川家の下屋敷跡 戸越公園」が出ている。   www.taisei.co.jp/1168584071894.html

戸越公園に関するいろんなサイトがあることは有難い事だが、藩主の名前や官名を間違えている。
どの資料を下敷きにしたのか・・・正解は細川若狭守利重(初代新田藩主)です。

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎御屋敷

2009-02-26 00:27:03 | 歴史
 22 「目黒白金図」にある「細川越中守」屋敷は、現在の目黒雅叙園や行人坂の辺りとされ、屋敷名が判らずにきた。改めて「細川家旧記・古文書分類目録」の、「216 藩邸」の項を詳細に眺めて見ると、「115 大崎御屋敷絵図」という文字が飛び込んできた。「んんー・くさいぞ」とひらめいた。切絵図「目黒白金図」と次ページの現代図をよくよくみると、該当地が「上大崎四丁目」であることが確認できた。昔は「上」等はついていなかったのだろう。これだ間違いない。これで肩の荷が下りた。23日の午後からこの件に掛かりきりで来たが、これで終了という事にしよう。
正直疲れてしまった。・・・よかった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする