津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

ゆるキャラの愛称募集中

2009-02-18 09:42:29 | 熊本
 加藤清正のゆるキャラが出来ました。まだ名前が有りません。現在愛称募集中です。
あなたも応募してみては如何ですか・・・
熊本では「清正公」は親しみを持って、「せいしょこさん=清正公様」二重敬称をもって呼ばれていますが、どうしてもこの辺りは避けて通れないでしょうねー。

【清正公没後400年(2011)記念事業実行委員会では、ゆるキャラの名前を募集している。締め切りは1月20日。FAX(096-322-5813)か、はがき(〒860-0047 熊本市春日3-2-40 加藤清正公記念事業係)で受け付ける。問い合わせは、実行委事業係(096-322-5552)へ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時慶記・第三巻」を読む -- 4

2009-02-18 08:05:14 | 歴史
 ■慶長九年(1604)
 6月1日 葛(葛岡)木内ノ義ニ又棒庵へ申遣候
 6月17日 香薷散調合(中略)棒庵ヘモ遣、肥後守近衛殿へ被参、(中略)棒庵ノ供衆ニ食申付候
 6月18日 棒庵預使者、昨日礼也、宿被寄由候間、則行テ合、(葛岡)木内身上義、一礼申候
 6月22日 将軍参内ニ堂上参勤 加藤肥後守逢
 6月24日 棒庵ニ振舞、今日ヨリ住吉へ被越ニ付而暇乞也
 7月13日 伏見へ棒庵へ蓮飯・サハ・大錫一遣候
 7月14日 ・棒庵湯治ヨリ被上、(中略)、又肥後ヨリ六月廿六日ノ文共相届候
       ・棒庵ヨリ内儀へ干飯十袋被遣候、肥後へ文共請取旨一筆遣候
       ・一夕棒庵宿へ音信
 7月15日 棒庵へ以使者申候、今日伏見へ被帰由也
 8月7日  棒庵へ内儀ヨリ大鮎五十遣
 8月13日 長左衛門尉(真木家永)ハ伏見へ棒庵囚ヲ所望ニ遣候処、可成敗由候
 8月23日 棒庵昨日出京之由預状返礼
 8月24日 肥後ヨリ有便宜、七月廿六日ノ日付也
 8月27日 棒庵ヨリ返事在有(以下略)
 閏8月3日 加藤常由へ遣人、肥後守(加藤清正)下向ノ定日ヲ聞、
 閏8月4日 肥後国へ返事認、伏見へ持せ遣、(中略)、棒庵へ諸白樽一遣候
 閏8月7日 加藤清正、帰国  
        肥後守明日下国由候(中略)、棒庵へ越、下向延引由候 
 閏8月18日 棒庵使、又自身来儀、暇乞肥後へ下向、出舟ト、ヤゝ同心■下向之由候
 11月29日 棒庵使中村五郎介と号、端二テ朝食アリ、誂物共認置
 
                         了

  其の後の加藤清正(ウィキペディアより引用)
慶長10年(1605年)、従五位上、侍従・肥後守に叙任される。慶長15年(1610年)、徳川氏による尾張・名古屋城の普請に協力した。慶長16年(1611年)3月には二条城における家康と豊臣秀頼との会見を取り持つなど和解を斡旋したが、帰国途中の船内で発病し、6月24日に熊本で死去した。享年50(満49歳没)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする