津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

観劇・・感激

2010-07-19 20:19:49 | 徒然
 ある方から招待券を頂戴したので、崇城大学市民ホール(熊本市民会館)に出かける。
~新・清正をめぐる5人の女 花桔梗御殿絵巻~という舞台である。
水野勝之氏・福田正秀氏共著の「加藤清正妻子の研究」をもとにして、台本は作られている。
こういう活動を通じてお二人の研究が認知されていく事は大変結構なことではある。

 最前列の中央の席でお隣はなんと樺島熊本県知事、なんとも居づらい気持ちで拝見したが、大変面白い構成で感心した。たまにはこういう機会も得がたいものだ。

 帰りは生憎のどしゃ降り、傘を盛ってなかったので駐車場までの僅かの距離でびしょぬれになってしまった。梅雨は明けたが不安定な天気が続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文政九年斉護公御入部--2

2010-07-19 08:33:12 | 歴史
一、今度御入國之上、於御城御禮被遊御受候節、大勢之御禮人即朝ニ至習禮有之候てハ手間取、
   御禮刻限遅々いたし候間、習禮有之度面々は前以着座は最寄之御小姓頭へ懸合有之、御物
   頭以下は都て最寄之御使番え懸合習禮相済居候様、且又揃刻限よりは随分早メニ相揃、御禮
   之即朝は御間所并御畳目等之拝見迄ニて御禮速ニ相済候様、尤御城は御座所等も御間近ニ
   有之候間、不敬之儀等無之様相心得、子弟之面々えは父兄より精々可被示置候
一、於御花畑御目見諸御禮等被為受候節之儀付ては、文政九年委細及達置候通、彌以定例ニ相
   心得、組支配方え御目見諸御禮被遊御受候節は、不洩様頭々より其達有之、御目見申上候面
   々えは習禮之儀も父兄より可被心附候、右付ては猶又御小姓頭より相達候趣も有之、此段可及
   達旨御用番被申聞候條左様御心得、已下例文
       六月廿日                    御奉行中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする