津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

「戊辰戦争」を読む

2010-07-25 19:34:37 | 書籍・読書
戊辰戦争 (戦争の日本史 18)
保谷 徹
吉川弘文館

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文政九年斉護公御入部--6(書き足し)

2010-07-25 19:01:10 | 歴史
一、今度御祝御能之節、御府外之御役所詰獨禮以下は罷出候ニ不及候條、此段御支配方え可有御
   達候、以上
      十月朔日                  御奉行中
一、今度御祝御能之節、出仕之面々御花畑御門供連様、并見物被仰付候面々御禮出仕之儀付て、
   別紙之通可及達由御小姓頭より申来候條、左様被相心得、已下例文
      十月                    御奉行中

    御祝御能之節御花畑表御門内供連様
    并御禮出仕之覺
一、着座
   右は若黨一人、草履取一人宛連被申筈之事
   但、雨天之節は外ニ笠持一人宛連被申筈
一、御奉行并副役 一、御目附 一、御役人
   右は供不残連被申筈之事
一、右之外御物頭以下都て御門外より御玄関迄簀を敷有之事ニ付、供一人も連被申間敷事
   但、雨天之節ハ草履取一人宛連被申筈
一、御能見物被仰付候組ニ不入御中小姓已上初日見物之面々は来ル七日、後日見物之面々は同十
   日、四時より八時之間麻上下御花畑え出懸り出仕、謁御小姓頭え御禮被申上筈候事
一、御目見醫師より諸役人段以上、初日見物被仰付候面々来ル七日、後日見物之面々は同十日、麻
   上下着組支配頭迄御禮申上筈候事
     以上
一、右御禮能追て六日・九日を九日・十一日被仰付、御禮も十日・十三日ニ猶又十月四日奉行所觸、御
   奉行達有の候事
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川邦勝殿とは・・・?

2010-07-25 10:46:26 | 歴史
  文政十年正月十八日御達
舊臘十四日依召御名代細川邦勝殿登城之處、太守様(細川斉護)え松平安藝守様御息女益姫様
御縁組御願之通被仰出候段御達

 とある。この細川邦勝殿というのがよく判らないでいる・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする