熊本県立美術館で行われていた「細川家の至宝」展は、盛況のうちに昨日幕を閉じた。
同館・永青文庫展示室では5月14日~6月26日の予定で、「細川コレクション永青文庫の知られざる名品展」が開催される。パンフレットによると、「まだ展示公開のの機会を得ていない知られざる名品」を選りすぐって公開するのだという。又6月11日には、東京文化財研究所文化形成研究室長の塩谷純氏の講演「細川護立と日本近代美術」も開催される。
一方本館の方では「生誕100年坂本善三展」が開催され、これも楽しみである。
熊本県立美術館で行われていた「細川家の至宝」展は、盛況のうちに昨日幕を閉じた。
同館・永青文庫展示室では5月14日~6月26日の予定で、「細川コレクション永青文庫の知られざる名品展」が開催される。パンフレットによると、「まだ展示公開のの機会を得ていない知られざる名品」を選りすぐって公開するのだという。又6月11日には、東京文化財研究所文化形成研究室長の塩谷純氏の講演「細川護立と日本近代美術」も開催される。
一方本館の方では「生誕100年坂本善三展」が開催され、これも楽しみである。
昨日の熊本は気温29度と相成りました。お昼から図書館に出かけようと思い立ち、いろいろ思案して半そでシャツを取り出して外出・・・まあ熱いこと、正解だった。
天理大学の図書館報「ビブリア」に13回にわたって掲載された「兼見卿記」の、最後の部分をまだコピーすることが出来ていなかったのでこれをコピー、これで全てが完了する。(全150頁に及ぶコピーとなりました。膨大な量の読み下しの作業に当られた岸本眞実様に感謝)
又懸案のH家の先祖附もコピーして、汗だく状態で帰宅。
これを早速読み下ししながらのタイピング、全13頁のうち6頁を完了。
久しぶりに借りてきた「藩法集7-熊本藩」を約一時間目を通す。(面白い記事は又ご紹介します)
いささか疲れ果てて23:30就寝と相成りました。
追記:
5月9日は30度を越える暑さと成りました。浜岡原発停止の影響で九州への融通送電がストップし、今夏九州も電力不足が必死の状態となりました。熊本の夏の暑さは並では有りません。ささやかながら節電には努めていますが、夏の暑さが思いやられます。
5月10日、現在涼しい風が吹いていますが、室内でも26.5度あります。雨不足の熊本どうやらお天気が崩れて農家の皆様にはうれしい慈雨になりそうです。
5/10 am10:35記