津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

松井家・三淵家と分部若狭守 2

2011-05-12 15:11:22 | 俳句

2010-08-07 のブログ「松井家・三淵家と分部若狭守」で、次のように書いたがいささか間違いがあったので訂正する。

       度支彙函の【三〇〇】に、次のような記述が有る。 

   一、三淵伊織助殿、分部若狭守様御弟松之助殿御養子被致度由被相願候處、如願被仰    
     出候旨昨日 被及御達候、此段御知せ申達候、以上
         (安永二年)八月廿五日               御奉行中

     (1)
     三淵伊織助とは、三淵家七代の澄鮮のことである。「細川藩主要系図」によると分部若狭守
                   (2)
     光臣の二男だとされる。八代八郎右衛門澄盈は伊織助の実弟とあるから、松之助とはこの
                      (3)
     八郎右衛門のことであろう。先の「主要系図」によると澄鮮には女があり、松井家八代営之
     に嫁いでいる。松井家資料によると継室であり、大溝藩主(二万石)分部光命女と紹介され
     ている。その主水営之の四男が三淵家九代・澄昭である。
     三淵家・松井家と分部家の縁がどのような経緯で結ばれたのか、大変興味深いし未だ解明
     できないでいる。

(1)「細川藩主要系図」にある分部若狭守光臣なる人物をを見つけ出せないでいたが、これは分部光命の事であること。光臣とあるのは誤植か?
(2)「八郎右衛門澄盈は伊織助実弟」と記したのは
「細川藩主要系図」によるところだが、「度支彙函」の記述「分部若狭守様御弟松之助殿御養子被致度由」にある若狭守とはこれも分部光命である。
(3)
澄鮮には女があり、松井家八代営之に嫁いでいる」と書いたが、「細川藩主要系図によるとそれを思わせる書き方がなされている。しかし完全な間違いで、これは松井家資料に分部光命・女と明記してあり、澄鮮・女ではなく妹を養女とした(推測)のではなかろうか。

以上のことから、七代・澄鮮(伊織介)、八代澄盁(松之助)、松井営之室は、大溝藩2万石藩主・分部光命の子供であり兄弟(姉・妹?)である。

         http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%83%A8%E5%85%89%E5%91%BD

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三齋公御軸

2011-05-12 08:58:48 | 徒然

               

 オークションに三齋公の御軸が出品されている。あと三日、五人が入札して只今3,500円也である。真贋の程は判らないがクローズアップ写真を見ると本物かな~と思うのだけど・・・如何。しかし細川家に於いて表装がなされたものではないようだ。

私は応札しようとは思わないが、何が書かれているのか気になってにらみ付けている。
クローズアップ写真を全てがわかるように撮ってくれると有り難かったのだが・・・
(入札もしないのにうるさい・・と叱られそうだが)
興味がおありの方は、Yahooオークションで「細川」と打ち込まれると出てきますから御覧下さい。          追記:5/15pm9:20 38,100円で落札したようです。(応札70人)

私は只今某古文書を追っかけていますが、どうなりますことやら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする