津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■川添登の著

2017-09-28 21:28:07 | 書籍・読書

 つい先日見当たらない川添登の著「民と神の住まいー大いなる古代日本」(光文社・カッパブック)を日本の古本屋で購入した。
ところが本棚の隅っこから同名の本(こちらは講談社学術文庫)が出てきて、内容の同じ本が二冊となった。
近ごろ同氏の著「伊勢神宮ー森と平和の神殿」を読んでいて、いささか内容が被るけれど先述の本と合わせ読みをしている。
川添登という人はお馴染みではないかもしれないが、建築の世界で飯を食った人間にとってはよく存じ上げる方だ。
かっては雑誌「新建築」の編集長を勤めた方だが、建築界の巨匠・村野藤吾の作品を批判して、社長から編集以下部員全てがが解雇されたという事件があった。
社長にとっては大先生の手前致し方なしということが有ったかもしれないが、なかなか骨のある人だと喝采したことを覚えている。

その後建築評論家、民俗学の研究者としても活躍、上記の「伊勢神宮ー森と平和の神殿」は彼の代表作といってもよい作品である。
なかなか伺い知ることのできない「伊勢神宮」の建築その他について論考である。
一気にというわけにはいかず、奥方不在の秋の夜長に焼酎を飲みながら読んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする