つい先日見当たらない川添登の著「民と神の住まいー大いなる古代日本」(光文社・カッパブック)を日本の古本屋で購入した。
ところが本棚の隅っこから同名の本(こちらは講談社学術文庫)が出てきて、内容の同じ本が二冊となった。
近ごろ同氏の著「伊勢神宮ー森と平和の神殿」を読んでいて、いささか内容が被るけれど先述の本と合わせ読みをしている。
川添登という人はお馴染みではないかもしれないが、建築の世界で飯を食った人間にとってはよく存じ上げる方だ。
かっては雑誌「新建築」の編集長を勤めた方だが、建築界の巨匠・村野藤吾の作品を批判して、社長から編集以下部員全てがが解雇されたという事件があった。
社長にとっては大先生の手前致し方なしということが有ったかもしれないが、なかなか骨のある人だと喝采したことを覚えている。
その後建築評論家、民俗学の研究者としても活躍、上記の「伊勢神宮ー森と平和の神殿」は彼の代表作といってもよい作品である。
なかなか伺い知ることのできない「伊勢神宮」の建築その他について論考である。
一気にというわけにはいかず、奥方不在の秋の夜長に焼酎を飲みながら読んでいる。
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 展覧会(147)
- 色・いろいろ(29)
- ご挨拶(309)
- 熊本地震(176)
- 花押(45)
- 先祖附(325)
- 人物(294)
- イベント(43)
- 講演会(51)
- 熊本史談会(162)
- 論考(73)
- 年表(8)
- 地図散歩(132)
- 史料(2014)
- オークション(524)
- 保存(17)
- 旦夕覺書(46)
- 有吉家文書(84)
- 家紋(109)
- 俳句(77)
- 古写真(26)
- 自分史(27)
- 木下韡村日記(5)
- 細川小倉藩(550)
- 恕斎日録(鶴崎編)(1)
- 私の本棚(6)
- 創作(9)
- 細川家譜(167)
- 侍帳(11)
- 堀内傳右衛門覺書(27)
- 小川研次氏論考(28)
- 沼田家文書(11)
- 言葉(7)
- 催し物(5)
- 熊大永青文庫研究センター(1)
- 掃苔(9)
- 爺の遠吠え(3)
- 歴史(2554)
- 恕斎日録(39)
- 書籍・読書(1063)
- 新聞(115)
- 熊本(837)
- 徒然(2552)
- 随想(9)
- memo(115)
- 些事奏論(22)
- 建築(23)
最新コメント
- 津々堂/■細川侯爵家別邸の所在
- HO/■細川侯爵家別邸の所在
- 草野/■佐藤家と草野家
- グローバルサムライ /赤穂義士切腹之図(一)
- 柴田/■泥絵「肥後黄金淵三軒茶屋の景」
- 柴田/■山頭火と蓮田善明
- 柴田/■御座成り・等閑
- 澁谷龍/■肥後菊池氏・西米良菊池氏・東北菊地氏
- 小林党/■認識を新たにする
- 津々堂/■認識を新たにする
バックナンバー
ブックマーク
- 肥後細川藩捨遺 - 管理人のメインサイト。
- 九州の雄・肥後熊本五十四万石を、237年にわたり統治経営した細川家の歴史と業績をご紹介するサイトです
- goo
- 最初はgoo