■於有馬之城一番乗・二番乗其外勝たる手柄之衆書付
有馬城本丸一番乗
益田弥右衛門 城中ニ而鑓付高名仕候并嫡岡本伝十郎ニ火を縣させ申候
同 二番乗
都合太兵衛 塀之内ニ而組討仕頸弐ッ取申候内壱ッハ鉄炮にて前廉ニ討留候もの本丸一番頸
後藤権左衛門 城中にて頸弐ッ討捕申候
池永源大夫 城中にて鑓疵負申候
河喜多九大夫 城中にて敵弐人討取申候
早水市郎兵衛 城中にて頸取候
四郎頸討取
陳 佐左衛門 別ニ論無御座候
四郎大家ニ火箭射付申者
吉田十右衛門 別ニ論無御座候
本丸一番入之旗
長岡佐渡守 昇頭 馬乗・西垣太衛門
同 ・田中三郎右衛門
以上
寛永拾五年 筑紫大膳亮
五月三日 寺尾左助
寺本八左衛門
須佐美権丞
永吉長兵衛
奥田権左衛門
平野九郎右衛門
長岡佐渡守殿
有吉頼母佐殿
■松倉長門守殿牢人之覚
川尻町ニ居申候
由利孫右衛門
右同所ニ居申候
小川伊織
玉名郡梅田村ニ居申候
高橋猪右衛門
御代官河野助右ヱ門縁者ニ而御座候付助右ヱ門所ニ居申候
山口三大夫
新美八左衛門を頼居申候
奥野源左衛門
飯田何右衛門親類ニ而御座候則何右衛門所ニ居申候
鴨野左藤太
右六人ハ少知をも取居申たるものゝ由申候
山鹿郡竹林村ニ居申候
辻田加兵衛
河尻町ニ居申候
岡田七左衛門
熊本町ニ居申候
今村平蔵
右同所ニ居申候
大嶋吉左衛門
右同所ニ居申候
市川平兵衛
高橋町ニ居申候
作蔵
熊本町ニ居申候
市郎兵衛
右七人ハ切米取之由申候
右十三人之者御国を奉頼罷越申由ニ御座候
菊池郡隈府町ニ居申候
平田権左衛門
玉名郡滑石村ニ居申候
熊田忠左衛門
右同所ニ居申候
横山清左衛門
右同所ニ居申候
太田権左衛門
右同所ニ居申候
山本藤左衛門
右同所ニ居申候
山本宗雪
右同所ニ居申候
伊地知権丞
玉名郡府本村ニ居申候
柴田蔵人
津田左兵衛縁者にて御座候則左兵衛所ニ居申候
堀池茂右衛門
玉名郡府本村ニ居申候
森山宇右衛門
右拾人は他国江可参由申候
右相改書上申候間御次而之刻可被差上候以上
寛永拾五年
六月十日 沖津作大夫判
坂崎内膳殿
■今度穿鑿仕次第
一、証人之立様御家中之ものまて証人ニ相立申候事
一、廿七日之働御座候而廿は知日にも働申候衆ハ御帳ニのせ申候 廿八日之働斗ハ御帳ニのせ不申候事
付塀者又ハ突伏或高名斗仕ものともハ御帳ニ書入不申候
一、御帳面ニ不書出る内ニもさのミ不違衆数多御座候得共 或他国衆・牢人証拠ニ又ハ少完之違御座候付書のせ不申候事
以上
七月五日 清田石見守判
志水新丞判
小笠原備前守判
長岡式部少輔判
長岡右馬助判
有吉頼母佐判
長岡佐渡守判
坂崎内膳正殿