鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

Vol..2 <訳者解説>1 ~聖句自由吟味方式~

2016年09月07日 | バプテスト自由吟味者の道


 


  この本を理解するには、キリスト教の活動様式と教派に関する本質的な知識をもつことが決め手になります。

 それがあると、胸躍る本となり、読み進むほどに驚くべき知識がえられる書物となります。

 反対に、活動様式の本質的知識がないと、いってることが皆目わからなくて、さっぱり面白くない本になります。

 そこで訳者は、少々長めな解説を述べようと思います。



 


【聖句自由吟味方式】


キリスト教会の活動方式には、大きくいって二つの型があります。

+++

 第一は、聖句自由吟味方式というべきやりかたです。

 歴史教科書にも出てこない、聞きなれない言葉だと思いますが、実はキリスト教会はこの方式で発祥しているのです。

 初代教会と呼ばれている初のキリスト教会は紀元後35年頃に始まり、以後100年余にわたってこの方式のみで活動しています。
 
 その状態で教会発足の30年後には、ローマ帝国全土に信徒の群れが散在するほどの破竹の拡大をしています。

  この活動方式では、個々の教会員に聖句を自由に解釈させます。

 そして彼らに数人の小グループを結成させ、リーダーを一人選ばせます。

  そこに個々人が自分の解読を持ち寄って集まり、自由に議論し吟味しあいます。

 それ故これは、聖句自由吟味方式とでも言うべきものです。

 略して自由吟味方式です

 この活動方式は公式の歴史教科書に記されていません。

 理由は、この会派が、これから述べるもう一つのタイプの教会勢力に抑圧されてきたからです。

 この勢力が国家権力を手に入れて、自由吟味方式を歴史に記録するに値しないものと扱ってきたからです。





 【正統教理統一方式】

その第二の型の方式は正統教理統一方式、とでも言うべきものです。

こちらは教会や教団の高僧たちが、議論して合意した聖書解釈を唯一正統なものと定めて、活動します。

+++

 解釈は本来、個人によって個性が出るものです。

 それを自由にやらせておけば、教会員の聖書理解がバラバラになる~とこの会派は懸念します。

 そこまで行かないにしても、少なくとも教会を統一して整然と運営することはできなくなる~と考える。

そこで教団幹部が議論して合意した解釈を一つ造り、これを唯一正統なものとして信徒を統一的に導いていこう~とするのです。

+++

 解釈のことを教理ともいいます。

 ですからこれは正統教理統一方式とでもいうべきものとなります。

 略して、教理統一方式です。

    +++++++++

 以上の二つにつき、もう少し具体的に述べてみます。





【初代教会は聖句自由吟味教会】


  キリスト教会はイエスの直接の弟子たちが開始しました。

 これを初代教会といいます。


  この教会が発足する様は、聖書(『使徒行伝』)の記述によれば驚くべきものでした。

 イエスは十字架刑で殺された三日後に、復活して人々の目の前に現れました。

 教えを追加した後、天に昇っていきました。


  弟子たち二百人以上は、エルサレムの大きな部屋に集まっていました。 

 すると轟音がなりわたり、弟子たちに奇跡的な出来事が起きました。

 
  彼らの口から、各々当人にも意味のわからない他国の言葉があふれ出しました。

+++ 

  当時、エルサレムには聖書(この時点では旧約聖書だけがあった)を熱心に調べている人々が沢山いました。

 彼らは轟音に驚き、弟子たちの大部屋に入ってきて、その様を見て仰天しました。

 そしてこの事象を聖書でどう理解したらいいのか、知りたがりました。

+++

   弟子のリーダー格だったペテロが、それを聖句から解き明かしました。

 これを聞いて目から鱗が落ちた人々は、このイエスの弟子たちの仲間にすぐに加わりました。


+++

  次々に人々がやってきて、この初日だけで三千人が教会員になった。

 今示した『使徒行伝』(新約聖書の中の一分冊)という書物にそう記されています。


  以後も参集者は続き、エルサレムだけでも教会員はは三~五万人くらいに達したと推定されています。

+++

 イエスに直接教えを受けた弟子を使徒といいます。

 十二人いたので、十二使徒とも呼ばれています。

 イエスと彼らを取り巻く72人もいつも共にいました。


  この時には、イスカリオテのユダという弟子がいなくなっていたので使徒は十一人でした。
 
 彼らと72人をあわせても、参集者に比べたらあまりにも少数で、多数の信徒を直接指導することはとても不可能でした。

 使徒たちは参集者を小グループに分け、リーダーを一人選ばせ、その内の一人の家で聖書の吟味を自由にさせました。

 こうして初代教会は聖句を自由に吟味する教会になりました。

+++

 ちなみに、この小グループの集いは、後に「家の教会」とも呼ばれるようになります。

 初代教会は、こうしたスモールグループの連携体だったのです。




【自由吟味教会は今も続行中】  

 ただし、この活動方式については、聖書にはそのものズバリで直接記されてはいません。

 けれども、この方式を今日まで延々と受け継いできている精神的子孫といますか、そういう人々は沢山います。

 本書でバプテストとされている一派もそういう人々ですが、彼らは現在、米国南部だけでも四千万人ほどいます。

 
  いまの我々はこれをみることで、初代教会当時の活動状況を確認することが出来ます。

 彼らが、いうなれば、生身の歴史資料になっているわけです。



(Vol..2 <訳者解説>1 ~聖句自由吟味方式~  完)



     



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vol,1 資料文献の邦訳で行こう | トップ | Vol.3 <訳者解説>2 ~教... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バプテスト自由吟味者の道」カテゴリの最新記事