ISさんより第2回のSG用の吟味テーマをいただきました。
以下に掲載いたします。
++++++++++++++++++++++
<今週の賛美歌>
今週の賛美歌は「ああ めぐみ!」(聖歌、593番)です。
ああ めぐみ! (クリックすると賛美歌が流れます)
<今週の説教>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(聖句)
「信じてバプテスマを受ける者は救われます」(マルコ伝、16章16節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教会に通ったり、バイブルスタディに出席したりして、聖書を学んでいる人がいます。
こういう人が学んでいく間に「バプテスマ(洗礼)はいつ受けたらいいか」
という疑問を持つことはよくあるようです。
具体的には、聖書をよく知り、これを十分信じられるようにならないとだめなのか、
そこまで行く前にしてもいいのか、というような疑問です。
しかし、それに答えるには、水のバプテスマというもののもつ、意味や力を考える必要があります。
上記に掲げた聖句は、イエスの言葉です。これは
「信じる」
「バプテスマを受ける」
「救われる」
~~~の三つの部分からなっています。
1.まず、「救われる」です。
これは聖書特有の用語で、「将来、最後の審判のとき、当人の霊が火の湖に送られるのはでなく、
創主の王国(天国)に入ることを許可される」という意味です。
聖書では、この宇宙は、将来火で焼かれて消滅するという思想です。
そして、創主の王国である天国と、火の湖とが残ることになります
(「KINGDOM原理」のカテゴリーに示した「聖書の空間理念」の図を参照して下さい。)
そして、ミケランジェロの絵で有名な「最後の審判」が始まります。
そのとき、「信じる」者は、当人の霊にある罪が、覆われて「罪なき者」とみなされます。
そうして、創主の王国に入ることを許可される、ということになっています。
後は、創主の身元で永遠に存続することになります。火の湖も永遠です。
そして、そういう約束をイエスは与えたという思想です。
これを「救い(salvation)」という語で表現して、救いの約束といっているわけです。
2.次に「信じる」です。
何を信じるか、信じる対象は何か。これは一つには上記の約束です。
そして、もう一つ重要なものがある。それは、イエスがそういう約束をすることが出来た根拠です。
こちらは、罪なき創主の子イエス、死ぬ必要のないイエス、の身体が殺されることによって、
人間の罪の代償を造った、という思想です。
代償を受けられるというのは、人間のために準備された資格、という論理です。
聖書に記された福音(よき知らせ)とは「そういう資格が準備されたよ」というメッセージ、知らせです。
資格は本当だと信じて受諾しないと実現しません。
たとえば、読者がある日突然、外務大臣に指名されたという知らせを受けたとします。
ところが、そんなバカなことがあろうか、といって、本国の誰にも制約されない自由な旅をと、
あらかじめ予定していた外国無銭旅行にぶらりと出かけてしまった。
そうして、音信を絶ったらどうでしょうか。
大臣の認証式はすぐに始まります。
総理の小泉さんは帰国して受諾してくれるのを長く待つことは出来ません。
それで、他の人を任命しますと、彼の資格は消滅します。
資格は、そのメッセージを受諾しないと、実現しないのですね。
ところが読者がそれを信じて受諾したらどうでしょうか。
「田中真紀子だってしばらくつとめられた外務大臣だ。自分に出来ないはずがない」
こう信じ、楽観して受け入れたらどうか。彼には外務大臣の資格が実現します。
<「信じる」意識は「確からしさ」の確率意識>
「なら、信じた方が得だ」
そう思うでしょうが、こういうメッセージを100%信じることは出来るでしょうか。
それは無理な話でしょうね。
「救い」の約束は、死後のことに関する約束です。
だけど、将来実際にそうなるかどうかなど、自分が死んでもいない今の時点で、
明らかになるはずがないではないですか。
先を見通す千里眼があるなら別ですよ。
だけど我々は、生まれてこの方、五つの感覚(五感)でしか、ものを認知できない状態で暮らしてきています。
その結果、どうしても「見えるもの」を基盤にして物事を考えるようになってきています。
そこに死後の約束を持ってきて、これを100%信じろと言うのは、言う方が無理というものです。
当人が、「自分の意識は自分でわかる。私は100%信じている。バカにするな、勝手に決めつけるな」
といったとしてもですよ。人間には、自分で自覚できない潜在意識というものもあります。
でも、全く信じられないわけではない。
聖書のメッセージを学ぶ人は、一定の確からしさも感じてはいるわけです。
そのように、救いの約束を「信じる」というのは、一定のパーセントの
「確からしさ」を感じる、「らしさ」の意識、確率の感覚です。
「本当らしさの感覚」を確率で言うならば、聖書の言葉を学び始めた出発点では10%かも知れません。
あるいは、あるとき、理性的・論理思考が働いて、「見えないものが存在するかどうかの確率は、
本来五分五分とみるべき」とかいって、50%になるかもしれません。
論理的にはこれが出発点であるはずです。後にそれが60%に上がるかも知れません。
しかし、それらは、どのみち、本当「らしさ」であることには変わりありません。
それでいいのか、それでバプテスマを受けていいのか。
これが冒頭に示した「聖書を学ぶ人が抱いていく疑問」だったわけです。
こうなると、やはり聖書と照らし合わせねばなりません。
すると、その結論は、「それでいい、100%でなくてもいい」となりそうです。
新約聖書の「使徒行伝」には、初めて福音を聞いて、
「これを信じた人」に、イエスの使徒たちは、即座にバプテスマをしています。
信じたと言っても、その信仰は、そんなに成熟したものではないでしょう。
同じ「使徒行伝」の8章26~39節にはこういう話も記されています。
エチオピアの高官が、エルサレムに礼拝をしにきて、馬車で帰路をたどりつつ聖書を読んでいます。
今や有名になっている
「ほふり場にひかれていく子羊のように、毛を刈るものの前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない。・・・」
(イザヤ書53章)
~~という旧約聖書の中の聖書です。
高官は、この「彼」が誰のことを言っているかわからず思案していました。
他方、12使徒のなかにピリポと言う人がいます。
このピリポに聖霊(創主の霊)が語りかけます。「高官に近づくように進みなさい」と。
ピリポは高官に近づき、その「彼」がイエスであることを説きます。
高官は、その解説を正しい信じます。そして道の途中でバプテスマを受けることを望みます。
ピリポはそれに応じ、水のあるところが見つかった時点で洗礼を授けています。
この時点で、高官には福音の論理構造が広く深くわかっているということはありえません。
信仰も内容的には、そんなに成熟したものではないでしょう。信仰は未熟なままでいいのです。
<バプテスマの力>
3.さて最後は3の「バプテスマを受ける」です。
イエスが、「信ずるものは救われる」でなく、「信じてバプテスマを受ける」ものは救われるといっている以上、
バプテスマには独自の役割があることに論理上なるでしょう。それが筋です。
具体的には、「本当らしさ」の信頼感覚に、何かを与えるのが、バプテスマではないか。
そういう推察が出来ます。その上で、次の聖句を読んでみましょう。
「イエスが水の中から上がられるとすぐに、天が開けて、
聖霊が鳩のように自分に下ってくるのをご覧になった」(マルコ伝、1章10節)
これはイエスはバプテスマのヨハネから、ヨルダン川でバプテスマを受けられる場面です。
マルコ伝の著者マルコは、続いて、
「すると天から『あなたは私の愛する子、私の心にかなう者である。』という声が聞こえてきた」
(マルコ伝、1章11節)
と、書いています。マタイ伝の著者、マタイも、この状況を同じように記録しています。
我々は当初これを読むと「へぇ~、不思議なことが起きるもんだなあ、やはり、イエスは違うなあ」
と感じるくらいだと思われます。
だが、次のような解読も可能です。
聖書では、この世に現れたイエスは、「創主の子(Son of God)」という面と、
「人の子(Son of Man)」という面との二面を持った存在です。
この二つの面の相対的な関係が、水のバプテスマを境に、はっきりと変わっているのです。
バプテスマ以前のイエスには、ダビデの子孫であり、大工の長男である、
という「人の子」の面が前面に出ていました。
創主の子という面は、いわばその影にありました。
しかし、バプテスマを受け、水から上がられたイエスには、創主の子という面が前面に出ていたと見ることも出来ます。
もうダビデの子孫という面は、遙か後方に退いたのだ、と。
イエスが水から上がったその瞬間に、天から「これは私の心にかなう者」という声が下ったのは、
それが「前面に出たこと」と関係していると解することが可能なように思います。
この時だけではありません。これを境に、イエスは別人のようになります。
自らを「創主の子」と公衆に宣言し、「天の父」から受けたという「天の言葉」を権威を持って教え、
つぎつぎにしるしと不思議を現していきます。
以後、それは、受難、十字架死、復活、昇天と、最後まで続きます。
それ以前のイエスには、そうしたところは表に現れませんでした。
こういう転換点に、水のバプテスマが位置しているのです。
これが「水のバプテスマのもつ効果」だと、春平太は解します。
そして、これはイエスに関するものだけではなく、
人間にも有効な一般的なもの、とみるべきではないか、と解読します。
聖書の論理では、生まれたままの人間には、創主の子としての面はありません。
世的な意識で満ちた、世的な面が100%の人間です。
そのまま、自然に成長していっても、状況は同じです。
しかし、聖書の言葉は、創主の意識を込めた、創主の王国から来る言葉です。
聖書の言葉を学ぶ人間の意識には、創主の意識・思いが吸収されていきます。
すると、ささやかであっても、創主の王国の意識が一面に出来ていきます。
もう一方の面は、世的な意識の面です。
人が聖書の言葉を吸収しても、当初それが形成する意識は背後に存在するのみです。
前面にはこの世的な意識が出ています。
聖書的にはそれが、聖書を学びつつある人間の状況と見ることが出来ます。
けれども、水のバプテスマには、この二つの面の、比重を(最低限)変化させる力がある。
聖書の言葉が形作る意識の面が、前面に出て、その分、世的な意識が後方に退く、ということです。
使徒パウロの次の聖句は、こうした推論を支持しているようにも見えます。
「キリスト・イエスにあずかるバプテスマを受けたわたしたちは、
彼の死にあずかるバプテスマを受けたのである。
すなわち、わたしたちは、その死にあずかるバプテスマによって、彼とともに葬られたのである。
それは、キリストが父の栄光によって、死人の中からよみがえらされたように、
わたしたちもまた、新しいいのちに生きるためである」
(ローマ人への手紙、6章3~4節)
ここでパウロが引き合いに出しているバプテスマは、水のバプテスマ(浸礼)です。
そして受洗の際、受洗者が水に沈むのは、この聖句での「彼(キリスト)とともに葬られた」
というのを象徴しているように見えます。
そして、水から上がるのは「キリストが・・・死人の中からよみがえらされたように、
私たちもまた、新しいいのちに生きる・・・」を象徴しているように見えます。
また、水のバプテスマを受けた人の体験にも、それを支持するところがあります。
「とにかく洗礼を受けようとして受けたのだが、受けた後、自分が変わったことを感じる」
という体験談を聞いたことが春平太は少なくありません。
さらに、もしそうだとしたら、どうしてそうなるかの論理も、知りたいところですね。
次の聖句を読んでみましょう。
「水と聖霊から生まれなければ創主の王国に入ることは出来ません」(ヨハネ伝、3章5節)
~~~これもイエスの言葉です。これと、先に挙げた今週の聖句とを並べてみましょう。
「信じてバプテスマを受ける者は救われます」(マルコ伝、16章16節)
ここで、「創主の王国に入る」と「救われます」は内容では同じことを言っていますよね。
すると、「水と聖霊から生まれる」と「信じてバプテスマを受ける」も実質的には同じはず、となります。
故に、「水のバプテスマ」とは「水と聖霊から生まれる」ことだと解せます。
つまりこれによって聖書では、水のバプテスマには、聖霊の介入がある、
という論理に明確になっていることがわかってきます。
さらに、もうひとつ、イエスがバプテスマを受ける場面の聖句(前述)を、
今一度ここに並べてみましょう。
「イエスが水の中から上がられるとすぐに、天が開けて、
聖霊が鳩のように自分に下ってくるのをご覧になった」(マルコ伝、1章10節)
イエスが水のバプテスマを受けると、聖霊が下っています。
そして、このイエスの時ほどに強烈ではないのですが、
この聖句から「聖霊はバプテスマを受けたときその人に影響を与える」
という解読を引き出すことも出来ます。
そして、これをバプテスマに内在する効果だと理解しますと、
バプテスマ前後の人の変化は、説明がつくことになるわけです。
では、聖霊はどうしてそのとき下るのか?
これについては、春平太は説明できません。
論理的説明が不可であること、これすなわち、神秘です。
そこは、神秘として、少なくとも当面、そのまま信頼して受け入れておこうと、
春平太は思っています。
まあ、神秘があるから宗教でして、なかったら実証科学です。
科学でしたら、信頼とか信仰といった意識は不要です。
聖書を解読していった後に残る神秘は、春平太は信頼して受け入れることにしています。
<バプテスマには意志による選択と決断が必要>
以上で、バプテスマを受けることに関する、知識は概略得られたと思います。
最後に、春平太は、もう一つ確認しておくべきことを記して終わろうと思います。
前述のように、バプテスマは知識も信仰も不完全な状況で、受けるものです。
そういう状況を本人が自覚していて受けるわけです。
そしてこれは実際には、当人の「意志」がないと出来ないものです。
平たく言うと、「洗礼を受けたい」という欲求(wants)と、それに基づいた決断が必須になります。
前述した、このエチオピアの高官は、ピリポからバプテスマを受けました。
彼は、ピリポの解説を信じたばかりでしたが、すぐ洗礼を受けました。
もちろん彼にはこの時点で「この書物を探究すれば真理に到達するのではないか」という直感、霊感があったでしょう。
だが、「到達するのではないか」という予感だけではバプテスマを受けようという気持ちにはつながりません。
やはり、探求したいという欲求と、「今後、探求するぞ」いう決断が加わらねば不可能です。
知識の量や「ここに真理があるのではないか」という確からしさの感覚
(これが人間の、信仰という心理の中身です)だけでは、
いくらあってもだめだということです。
人間には、完全を望む動機が埋め込まれています。
やはり受けるには、「もう少し完全に近づかないと、いけないのではないか」
というような反省というか、罪悪感のようなものは、他方から常に与えられます。
ところが、人間の聖書知識や信仰が100%の完全なものになることはありえません。
だから、完全志向の心理に影響されますと、「もうこれで完全だ」と思えないが故に、
バプテスマを受けないで生涯を送ることになります。
信仰も、知識もカラシ種ほどに小さくていいのです。
その状態で、その神秘的な力、「バプテスマの神秘」を信頼し、
自らにすばらしい変化が生じることを期待して、
水のバプテスマは「意志して」受けるべきものであります。
「私が変わって、バプテスマを受ける」のではありません。
「バプテスマを受けて、私が変わる」のです。
天の創主の王国の豊かさは、「先を争って奪い取るもの」というのが、イエスの教えです。
以下に掲載いたします。
++++++++++++++++++++++
<今週の賛美歌>
今週の賛美歌は「ああ めぐみ!」(聖歌、593番)です。
ああ めぐみ! (クリックすると賛美歌が流れます)
<今週の説教>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(聖句)
「信じてバプテスマを受ける者は救われます」(マルコ伝、16章16節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教会に通ったり、バイブルスタディに出席したりして、聖書を学んでいる人がいます。
こういう人が学んでいく間に「バプテスマ(洗礼)はいつ受けたらいいか」
という疑問を持つことはよくあるようです。
具体的には、聖書をよく知り、これを十分信じられるようにならないとだめなのか、
そこまで行く前にしてもいいのか、というような疑問です。
しかし、それに答えるには、水のバプテスマというもののもつ、意味や力を考える必要があります。
上記に掲げた聖句は、イエスの言葉です。これは
「信じる」
「バプテスマを受ける」
「救われる」
~~~の三つの部分からなっています。
1.まず、「救われる」です。
これは聖書特有の用語で、「将来、最後の審判のとき、当人の霊が火の湖に送られるのはでなく、
創主の王国(天国)に入ることを許可される」という意味です。
聖書では、この宇宙は、将来火で焼かれて消滅するという思想です。
そして、創主の王国である天国と、火の湖とが残ることになります
(「KINGDOM原理」のカテゴリーに示した「聖書の空間理念」の図を参照して下さい。)
そして、ミケランジェロの絵で有名な「最後の審判」が始まります。
そのとき、「信じる」者は、当人の霊にある罪が、覆われて「罪なき者」とみなされます。
そうして、創主の王国に入ることを許可される、ということになっています。
後は、創主の身元で永遠に存続することになります。火の湖も永遠です。
そして、そういう約束をイエスは与えたという思想です。
これを「救い(salvation)」という語で表現して、救いの約束といっているわけです。
2.次に「信じる」です。
何を信じるか、信じる対象は何か。これは一つには上記の約束です。
そして、もう一つ重要なものがある。それは、イエスがそういう約束をすることが出来た根拠です。
こちらは、罪なき創主の子イエス、死ぬ必要のないイエス、の身体が殺されることによって、
人間の罪の代償を造った、という思想です。
代償を受けられるというのは、人間のために準備された資格、という論理です。
聖書に記された福音(よき知らせ)とは「そういう資格が準備されたよ」というメッセージ、知らせです。
資格は本当だと信じて受諾しないと実現しません。
たとえば、読者がある日突然、外務大臣に指名されたという知らせを受けたとします。
ところが、そんなバカなことがあろうか、といって、本国の誰にも制約されない自由な旅をと、
あらかじめ予定していた外国無銭旅行にぶらりと出かけてしまった。
そうして、音信を絶ったらどうでしょうか。
大臣の認証式はすぐに始まります。
総理の小泉さんは帰国して受諾してくれるのを長く待つことは出来ません。
それで、他の人を任命しますと、彼の資格は消滅します。
資格は、そのメッセージを受諾しないと、実現しないのですね。
ところが読者がそれを信じて受諾したらどうでしょうか。
「田中真紀子だってしばらくつとめられた外務大臣だ。自分に出来ないはずがない」
こう信じ、楽観して受け入れたらどうか。彼には外務大臣の資格が実現します。
<「信じる」意識は「確からしさ」の確率意識>
「なら、信じた方が得だ」
そう思うでしょうが、こういうメッセージを100%信じることは出来るでしょうか。
それは無理な話でしょうね。
「救い」の約束は、死後のことに関する約束です。
だけど、将来実際にそうなるかどうかなど、自分が死んでもいない今の時点で、
明らかになるはずがないではないですか。
先を見通す千里眼があるなら別ですよ。
だけど我々は、生まれてこの方、五つの感覚(五感)でしか、ものを認知できない状態で暮らしてきています。
その結果、どうしても「見えるもの」を基盤にして物事を考えるようになってきています。
そこに死後の約束を持ってきて、これを100%信じろと言うのは、言う方が無理というものです。
当人が、「自分の意識は自分でわかる。私は100%信じている。バカにするな、勝手に決めつけるな」
といったとしてもですよ。人間には、自分で自覚できない潜在意識というものもあります。
でも、全く信じられないわけではない。
聖書のメッセージを学ぶ人は、一定の確からしさも感じてはいるわけです。
そのように、救いの約束を「信じる」というのは、一定のパーセントの
「確からしさ」を感じる、「らしさ」の意識、確率の感覚です。
「本当らしさの感覚」を確率で言うならば、聖書の言葉を学び始めた出発点では10%かも知れません。
あるいは、あるとき、理性的・論理思考が働いて、「見えないものが存在するかどうかの確率は、
本来五分五分とみるべき」とかいって、50%になるかもしれません。
論理的にはこれが出発点であるはずです。後にそれが60%に上がるかも知れません。
しかし、それらは、どのみち、本当「らしさ」であることには変わりありません。
それでいいのか、それでバプテスマを受けていいのか。
これが冒頭に示した「聖書を学ぶ人が抱いていく疑問」だったわけです。
こうなると、やはり聖書と照らし合わせねばなりません。
すると、その結論は、「それでいい、100%でなくてもいい」となりそうです。
新約聖書の「使徒行伝」には、初めて福音を聞いて、
「これを信じた人」に、イエスの使徒たちは、即座にバプテスマをしています。
信じたと言っても、その信仰は、そんなに成熟したものではないでしょう。
同じ「使徒行伝」の8章26~39節にはこういう話も記されています。
エチオピアの高官が、エルサレムに礼拝をしにきて、馬車で帰路をたどりつつ聖書を読んでいます。
今や有名になっている
「ほふり場にひかれていく子羊のように、毛を刈るものの前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない。・・・」
(イザヤ書53章)
~~という旧約聖書の中の聖書です。
高官は、この「彼」が誰のことを言っているかわからず思案していました。
他方、12使徒のなかにピリポと言う人がいます。
このピリポに聖霊(創主の霊)が語りかけます。「高官に近づくように進みなさい」と。
ピリポは高官に近づき、その「彼」がイエスであることを説きます。
高官は、その解説を正しい信じます。そして道の途中でバプテスマを受けることを望みます。
ピリポはそれに応じ、水のあるところが見つかった時点で洗礼を授けています。
この時点で、高官には福音の論理構造が広く深くわかっているということはありえません。
信仰も内容的には、そんなに成熟したものではないでしょう。信仰は未熟なままでいいのです。
<バプテスマの力>
3.さて最後は3の「バプテスマを受ける」です。
イエスが、「信ずるものは救われる」でなく、「信じてバプテスマを受ける」ものは救われるといっている以上、
バプテスマには独自の役割があることに論理上なるでしょう。それが筋です。
具体的には、「本当らしさ」の信頼感覚に、何かを与えるのが、バプテスマではないか。
そういう推察が出来ます。その上で、次の聖句を読んでみましょう。
「イエスが水の中から上がられるとすぐに、天が開けて、
聖霊が鳩のように自分に下ってくるのをご覧になった」(マルコ伝、1章10節)
これはイエスはバプテスマのヨハネから、ヨルダン川でバプテスマを受けられる場面です。
マルコ伝の著者マルコは、続いて、
「すると天から『あなたは私の愛する子、私の心にかなう者である。』という声が聞こえてきた」
(マルコ伝、1章11節)
と、書いています。マタイ伝の著者、マタイも、この状況を同じように記録しています。
我々は当初これを読むと「へぇ~、不思議なことが起きるもんだなあ、やはり、イエスは違うなあ」
と感じるくらいだと思われます。
だが、次のような解読も可能です。
聖書では、この世に現れたイエスは、「創主の子(Son of God)」という面と、
「人の子(Son of Man)」という面との二面を持った存在です。
この二つの面の相対的な関係が、水のバプテスマを境に、はっきりと変わっているのです。
バプテスマ以前のイエスには、ダビデの子孫であり、大工の長男である、
という「人の子」の面が前面に出ていました。
創主の子という面は、いわばその影にありました。
しかし、バプテスマを受け、水から上がられたイエスには、創主の子という面が前面に出ていたと見ることも出来ます。
もうダビデの子孫という面は、遙か後方に退いたのだ、と。
イエスが水から上がったその瞬間に、天から「これは私の心にかなう者」という声が下ったのは、
それが「前面に出たこと」と関係していると解することが可能なように思います。
この時だけではありません。これを境に、イエスは別人のようになります。
自らを「創主の子」と公衆に宣言し、「天の父」から受けたという「天の言葉」を権威を持って教え、
つぎつぎにしるしと不思議を現していきます。
以後、それは、受難、十字架死、復活、昇天と、最後まで続きます。
それ以前のイエスには、そうしたところは表に現れませんでした。
こういう転換点に、水のバプテスマが位置しているのです。
これが「水のバプテスマのもつ効果」だと、春平太は解します。
そして、これはイエスに関するものだけではなく、
人間にも有効な一般的なもの、とみるべきではないか、と解読します。
聖書の論理では、生まれたままの人間には、創主の子としての面はありません。
世的な意識で満ちた、世的な面が100%の人間です。
そのまま、自然に成長していっても、状況は同じです。
しかし、聖書の言葉は、創主の意識を込めた、創主の王国から来る言葉です。
聖書の言葉を学ぶ人間の意識には、創主の意識・思いが吸収されていきます。
すると、ささやかであっても、創主の王国の意識が一面に出来ていきます。
もう一方の面は、世的な意識の面です。
人が聖書の言葉を吸収しても、当初それが形成する意識は背後に存在するのみです。
前面にはこの世的な意識が出ています。
聖書的にはそれが、聖書を学びつつある人間の状況と見ることが出来ます。
けれども、水のバプテスマには、この二つの面の、比重を(最低限)変化させる力がある。
聖書の言葉が形作る意識の面が、前面に出て、その分、世的な意識が後方に退く、ということです。
使徒パウロの次の聖句は、こうした推論を支持しているようにも見えます。
「キリスト・イエスにあずかるバプテスマを受けたわたしたちは、
彼の死にあずかるバプテスマを受けたのである。
すなわち、わたしたちは、その死にあずかるバプテスマによって、彼とともに葬られたのである。
それは、キリストが父の栄光によって、死人の中からよみがえらされたように、
わたしたちもまた、新しいいのちに生きるためである」
(ローマ人への手紙、6章3~4節)
ここでパウロが引き合いに出しているバプテスマは、水のバプテスマ(浸礼)です。
そして受洗の際、受洗者が水に沈むのは、この聖句での「彼(キリスト)とともに葬られた」
というのを象徴しているように見えます。
そして、水から上がるのは「キリストが・・・死人の中からよみがえらされたように、
私たちもまた、新しいいのちに生きる・・・」を象徴しているように見えます。
また、水のバプテスマを受けた人の体験にも、それを支持するところがあります。
「とにかく洗礼を受けようとして受けたのだが、受けた後、自分が変わったことを感じる」
という体験談を聞いたことが春平太は少なくありません。
さらに、もしそうだとしたら、どうしてそうなるかの論理も、知りたいところですね。
次の聖句を読んでみましょう。
「水と聖霊から生まれなければ創主の王国に入ることは出来ません」(ヨハネ伝、3章5節)
~~~これもイエスの言葉です。これと、先に挙げた今週の聖句とを並べてみましょう。
「信じてバプテスマを受ける者は救われます」(マルコ伝、16章16節)
ここで、「創主の王国に入る」と「救われます」は内容では同じことを言っていますよね。
すると、「水と聖霊から生まれる」と「信じてバプテスマを受ける」も実質的には同じはず、となります。
故に、「水のバプテスマ」とは「水と聖霊から生まれる」ことだと解せます。
つまりこれによって聖書では、水のバプテスマには、聖霊の介入がある、
という論理に明確になっていることがわかってきます。
さらに、もうひとつ、イエスがバプテスマを受ける場面の聖句(前述)を、
今一度ここに並べてみましょう。
「イエスが水の中から上がられるとすぐに、天が開けて、
聖霊が鳩のように自分に下ってくるのをご覧になった」(マルコ伝、1章10節)
イエスが水のバプテスマを受けると、聖霊が下っています。
そして、このイエスの時ほどに強烈ではないのですが、
この聖句から「聖霊はバプテスマを受けたときその人に影響を与える」
という解読を引き出すことも出来ます。
そして、これをバプテスマに内在する効果だと理解しますと、
バプテスマ前後の人の変化は、説明がつくことになるわけです。
では、聖霊はどうしてそのとき下るのか?
これについては、春平太は説明できません。
論理的説明が不可であること、これすなわち、神秘です。
そこは、神秘として、少なくとも当面、そのまま信頼して受け入れておこうと、
春平太は思っています。
まあ、神秘があるから宗教でして、なかったら実証科学です。
科学でしたら、信頼とか信仰といった意識は不要です。
聖書を解読していった後に残る神秘は、春平太は信頼して受け入れることにしています。
<バプテスマには意志による選択と決断が必要>
以上で、バプテスマを受けることに関する、知識は概略得られたと思います。
最後に、春平太は、もう一つ確認しておくべきことを記して終わろうと思います。
前述のように、バプテスマは知識も信仰も不完全な状況で、受けるものです。
そういう状況を本人が自覚していて受けるわけです。
そしてこれは実際には、当人の「意志」がないと出来ないものです。
平たく言うと、「洗礼を受けたい」という欲求(wants)と、それに基づいた決断が必須になります。
前述した、このエチオピアの高官は、ピリポからバプテスマを受けました。
彼は、ピリポの解説を信じたばかりでしたが、すぐ洗礼を受けました。
もちろん彼にはこの時点で「この書物を探究すれば真理に到達するのではないか」という直感、霊感があったでしょう。
だが、「到達するのではないか」という予感だけではバプテスマを受けようという気持ちにはつながりません。
やはり、探求したいという欲求と、「今後、探求するぞ」いう決断が加わらねば不可能です。
知識の量や「ここに真理があるのではないか」という確からしさの感覚
(これが人間の、信仰という心理の中身です)だけでは、
いくらあってもだめだということです。
人間には、完全を望む動機が埋め込まれています。
やはり受けるには、「もう少し完全に近づかないと、いけないのではないか」
というような反省というか、罪悪感のようなものは、他方から常に与えられます。
ところが、人間の聖書知識や信仰が100%の完全なものになることはありえません。
だから、完全志向の心理に影響されますと、「もうこれで完全だ」と思えないが故に、
バプテスマを受けないで生涯を送ることになります。
信仰も、知識もカラシ種ほどに小さくていいのです。
その状態で、その神秘的な力、「バプテスマの神秘」を信頼し、
自らにすばらしい変化が生じることを期待して、
水のバプテスマは「意志して」受けるべきものであります。
「私が変わって、バプテスマを受ける」のではありません。
「バプテスマを受けて、私が変わる」のです。
天の創主の王国の豊かさは、「先を争って奪い取るもの」というのが、イエスの教えです。
貴重な体験と思考が満載されているのを見て、
改めて感銘を受けました。
今後の記事にも、また、書物にも、これらを
活かしたいと切に思いました。
楽しみにしています。
お待ちいたしております!
皆様のコメント、興味深く拝見しております。
なかなかコメントできず、申し訳ありません…。
それでも、必ず見てますので。
いつも楽しみにしてます。
鹿嶋様、場所はこちらになります。
(著書等でお顔は存じ上げております。)
> 5分前に下記の場所へお越し願えますでしょうか。
> 私がお迎えにあがります。
>
> 山下書店渋谷南口店
> 東京都渋谷区渋谷3-19-1
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/BranchHome?shotenCode=91672&TohanShotenHome
2月4日(水)の予定が立ちました。
この日に訪問させていただきたく思いますが、
よろしいでしょうか?
やっていく途中で、その都度、というのがいいと思います。
理屈としても、納得できるようなものばかりです。
たとえば「SGでは吟味しても結論めいたものは出さない]
出さないから、個々人が各々自分の見解を抱いて、解散できるわけですからね。
出したら、どうしてもそれが気がかりになって、自己見解を持つ自由が制約されます。
出さないようにして会を閉じるのが、リーダーの役割となりますね。
あらかじめ敢えて言うほどのものではありません。
+++
行為ルールというのは、目標から見たらみな納得できるものです。
目標を放念してルールを一人歩きさせると、一転して害をなすようになります。
それ独自として、掲げるとそうなる恐れが出てきます。
イエスがパリサイ人に対して、彼らの「律法を守ってないではないか]
という批判に応じるのは、ほとんどこれですね。
「律法は手段であって、それが目指している目標を見ていなかったら、人を縛るのみとなるよ」
という主旨の反論ですね。
+++
なお、聖句吟味を高度化するには、コンコルダンス使いまくり、は必要です。
使えば、吟味は一気に深まりますよ。
いのちのことば社の新改訳聖書用のコンコルダンスのタイトルは「新聖書語句辞典」でした。
やはり、やり方や方式があるのですね。
そうでなければ、究極の解釈を求めるような方向に行きやすいのではないかと考えていました。
やり方や方式についてはまだご説明いただいていないと思うのですが、基本的なルールみたいなことで、アクセスしやすいところに明記していただくというのはどうでしょうか。
厳密に守るべきやり方があるのであれば、ガイドラインが明確な方が参加しやすいと思います。
(でもそうすると、敷居が高くなるということもあるのでしょうか。)
矛盾しているようですね。
どういえばいいか・・・
SGには、聖句主義者の長年の苦労が培ってきたやり方、方式があります。
これは厳密に、小うるさく守らないといけません。
その中で自由にやるのがSG方式なのです。
+++
方式の一つに、探求に関するメソッドのようなものがあります。
それは、「論理と霊感とを併用して行う」というものです。
論理で詰めていきながら、霊感も働かせるというやり方です。
宗教活動は、霊感優越主義になりがちです。
聖句主義のSG方式では、論理を沢山用います。
どちらか言うと、論理が優先する傾向にあるのが聖句主義です。
セカンドチャンスはありや、なきや、に関してもそうです。
やはり聖句を踏まえての推論が中心になります。
でも、個々人の霊感にゆだねる余地をも与えながらやろう、という感じの方式です。
顔が見えないで議論をしていくのはなかなか難しいな、とつくづく感じました。
知的躍動を得るとうれしくなってつい長々とコメントしてしまい、結果的にわかりづらくなってしまったりします。
先生のホームページにアクセスされる方が気軽に自由にコメントできるようになるといいですね。そこから知的躍動への発展していく。それがスモールグループの醍醐味だと思います。
次のテーマもいろいろ出てくるといいですね。
~いやーぁ、ISさんごめんなさい。
[神様の領域」というのを、[創主が人間に啓示しておられない領域のこと」
というような意味で、おっしゃっておられるようですね。
確かに、そういう領域はありますね。
イエスにさえ知らせていないこともある。
7年間の大艱難がいつくるか、はイエスは父のみが知る、といっていますしね。
そもそも、聖書に書かれていないことは、たくさんあるはず。
これは人間に啓示されていないことですよね。
こういうことは、人間の知恵であれこれ推察しないで、わからない、としていた方がいい。
よくわかりました。
さて、そろそろ次のテーマを探索していただければありがたいのですが。
他の方も、探索してみてください。
鹿嶋先生、アドバイスありがとうございます。
ただ、私は聖句主義に逆行したつもりは全くないので、言葉の使い方による誤解なのか、私の理解が違うのか、もうちょっとはっきりさせたいと思います。
> イエス様が霊の世界において福音を宣べつたえられるのはまちがいないようです。
← 聖句を読んでの私の意見です。
> ただ、それがセカンドチャンスとして理論化されているものと同じなのかどうかはわかりません。
← 私のわからないところです。
> 私は神様の領域のことを人間の理屈で理解しようとはしない方がいいのではないかと考えています。
← 聖書を通して自分が会得したのでなければ、想像力に頼ってしまうと自分勝手な世界を作ってしまいかねないという懸念です。ここでの「人間の理屈」は自分自身のことです。
ここで「神様の領域」という書き方をしたのは、人間には分からない領域がある、という気持ちがあったからだと思います。
たとえばなぜ人間を創ったのか、というような創造主の側の問題です。
これは「突然、放り投げて逆に走ること」なのでしょうか。
そんなふうに考えもしなかったので、自分には理解できませんでした。
でもそれが先生のおっしゃる潜在意識の強迫観念によるものとお考えになりますか。
ちなみに、私の理解する聖句主義とSGの効果はつぎのようなものです。
私自身が聖書と深く向き合い、聖霊の働きで啓示されて、大いに食べて飲むように体(霊)に取り込む。その知的躍動をSGで分かち合うことでさらに躍動し、さらに理解を深めることができる。
真理は私とイエス様との個人的な関係のように私の中に深く根ざすもの。
言葉が足りないかもしれませんが大体こんなところです。
アドバイスいただければ幸いです。
追記
> 「神様の領域のことを人間の理屈で理解しようとはしない方がいい」
ということになると、~創造主に対する一定の姿勢をもたないと礼拝すら出来ませんから~
あとは霊感だけに頼るしか無くなります。
そうなったら、おまじない宗教と同じになります。
← 聖書もイエス様も理解しない、と言っているわけではないのですから、このコメントは飛躍しすぎだと思います。
聖句主義は、自分で確実に確認できることだけを踏まえて
その時々の見解を作るしか聖句の確実な把握はない、という確信に立つ行き方です。
わからんことは、いずれわかる、と当面無視するのが正解です。
私自身が聖書を読む方法も基本的には上記の方法と同じだった、と振り返って見て思いました。
とにかく、わからないところは「とりあえずは」飛ばす!でも、読み進めていく中で、前には分らなかったところも、違う視点や、違う見方ができた、なんてことはたくさんあるわけです。
春平太さんがおっしゃるように、「わからない」ことに対して、「完璧にわかりたい」気持ちの裏返しとして、「不安」や「恐れ」があるのかもしれません。
そういう意味では私には、いい加減に放置したままの疑問は山のようにあります。
そして、「すぐに」答えが出ないことに、イラついて、「わからないものはわからない」と無責任に投げ出したまま、答えをじっくり探そうとはしないという姿勢があるように思います。
主を信じ始めた頃に、貪るように聖書を読んだ時のことを思い出しました。
あの頃は、「それは本当か?」「どういう理屈でそうなるんだ?」と純粋に自分の疑問を聖書にぶつけていたと思います。
「初心、忘れるべからず」で、聖書を信頼して、もう一度自分の疑問や謎を誤魔化さないで、聖書に向かおうと思います。
ありがとうございました。
なるほど、と思いました。宣教として街で歌ったり踊ったりするのは聞いたことがありますが、それを見た人が果たして信仰を持つに至るだろうかと疑問に思っておりました。
SGを身の回りに形成する方法だと、議論好きの人が多いので、つい参加したくなるかもしれませんものね。
まちがいないようです。
ただ、それがセカンドチャンスとして理論化されているものと
同じなのかどうかはわかりません。
>私は神様の領域のことを人間の理屈で理解しようとは
しない方がいいのではないかと考えています。
~追い打ちをかけるような印象を与える恐れがありますが、
とても大事なところなので、私見を述べさせていただきます。
「神様の領域のことを人間の理屈で理解しようとは
しない方がいい」
ということになると、~創造主に対する一定の姿勢をもたないと礼拝すら出来ませんから~
あとは霊感だけに頼るしか無くなります。
そうなったら、おまじない宗教と同じになります。
聖句主義は、聖句を手がかりに創造主のことを理解しようとする行き方です。
なのに、「聖句主義でやろう」と思っていながら、突然逆に走る。
どうしてこんなことが起きるのでしょうか?
それは、究極の正しい解釈を得なければならない、という強迫観念があるからでしょう。
その状態で「もうわからなくなってしまった・・・」となると、
突然、放り投げて逆に走ることになるのです。
それほど我々の心の内には、究極の解読を得なければ、
という観念が潜在意識に残存しているということだと思います。
+++
どうしたらいいか?
まず、他者が聖句引用をして行う説明がわからなかったら、
それは、ないものとして無視する、忘れてしまうということです。
そして、自分でわかっていることだけで自分の見解を大胆に作るのです。
わからないままに取り入れようとするから、「もうわかんなくなっちゃった・・」となるのです。
聖句主義は、自分で確実に確認できることだけを踏まえて
その時々の見解を作るしか聖句の確実な把握はない、という確信に立つ行き方です。
わからんことは、いずれわかる、と当面無視するのが正解です。
はい。地道に、あせらず、たゆまず、いつも、
聖書を信頼して、神のことばを食べ続けたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
>妻、息子、娘(後、数日で生まれる予定です^^)、
父、姉、兄、(他にもたくさんいます)…、
いずれも是が非でも救われて欲しい人ばかりです。
~日本人は、結論的な単純な教理、紋切り型の教えを
受け入れることには、前の戦争で懲りています。
この姿勢の宗教では、いくらやっても受け入れません。
もし、本当に福音に興味を持ってもらいたいなら、
誠実に聖句吟味を続けることです。
そして、「聖句吟味のSGを身の回りに形成する」努力をすべきです。
参加者のレベルに沿って、明るく楽しくSGすべきです。
その姿を見ていたら、家族もいつか、安心するでしょう。
宗教への恐怖心が薄らいでいくでしょう。
+++
日本人は恐怖心に弱いと同時に、知的な民族です。
聖句を調べて、知的躍動しているのを見ていたら
いつかその宗教に安心するでしょう。
あこがれを抱いていくでしょう。
その時々の見解を大事にしながら、同時に、誠実に冷静に
聖句吟味を続けるべきに思います。
吟味する姿自体が信仰の姿になるべきと思います。
+++
最終結論を得るに性急になってはいけません。
(その姿勢に、親族の方は恐怖を感じるのです)
情熱を以て、かつ、寛大に。
ISさんも、ZEROさんも、みなとさんも。
聖書を信頼して、冷静になって他者の吟味に耳を貸して。聖書を調べ続けましょう。
ウエルカム、
拝見しましたよ。
今後ともよろしくお願いします。
よろしかったらお読みください。
http://rokorikorikoriko.blog44.fc2.com/
先生の本は何冊か拝読させていただいてます。
しない方がいいのではないかと考えています。
~~これは、[究極の理解を得よう」ということなら、賛成です。
しかし、「私の現時点での理解」は作らなければ行動できません。
それを否定したら、聖句主義は成り立ちません。
[セカンドチャンスはあるかないか?」
各々が現時点で得る見解は、ある、でも、ない、でもいい。
春平太の現時点の見解は、「ある」ですが、
どちらかが罰せられ、どちらかが罰せられない、
ということはないと春平太は思っています。
どちらも、聖句を信頼してやっていることですから。
春平太さんのご紹介により
久保有政さんのHPにたどり着きました。
興味深いので暫く散策してきたいと思います。
また、ISさんが言われた
>私は神様の領域のことを人間の理屈で理解しようとはしない方がいいのではないかと考えています。
これには大賛成です。所詮人間の頭脳で神様を知ろうとするのですから、限界はあります。
しかし、隠された宝を探り求めたいと願う純粋な気持ちは、間違っていないのだとも思います。
また、戻ってまいります。
明日は、それぞれ、すばらしい礼拝ができることいいですね。
また水の洗礼の方にも戻りたかったので、コメントを区切らせていただきました。
zeroさんのご紹介でⅠペテロを読み直したのですが、水のバプテスマの解説がありましたね。
Ⅰペテロ3章20,21節「わずか八人の人々が、この箱舟の中で、水を通って救われたのです。
そのことは、今あなたがたを救うバプテスマをあらかじめ示した型なのです。バプテスマは肉体の汚れを取り除くものではなく、正しい良心の神への誓いであり、イエス・キリストの復活によるものです。」
「死」と「復活」のコメントで、肉体をきよめるために水のバプテスマが必要なのかもしれない、と書きましたが、見事に違いましたね。
最初に水のバプテスマを行ったのも、ヨハネではなくて、神様ご自身だったのですね。恐れ入りました。
水のバプテスマは、イエス様の復活によって私たちに赦された、神様への正しい良心の誓い、ということで、きよく正しい生活を送るために、必ず受けなくてはならない、という確信に至りました。
ここにアクセスされているみなさんはどのようにお考えになりますか?
どんなコメントでもいいので気軽に書いていただけるとうれしいです。
もっと補足して下さっても、反対していただいても、どんな疑問でも結構です。
自分はセカンドチャンスという言葉さえ知りませんでした。感謝です。
ちょっと検索してみたら出てきたホームページの解説がなかなか分かりやすかったです。
http://homepage3.nifty.com/amen/03-03-08.htm
> 問題のみことばⅠペテロ4章6節 (新改訳) 「というのは、死んだ人々にも福音が宣べ伝えられていたのですが、それはその人々が肉体においては人間としてさばきを受けるが、霊においては神によって生きるためでした。」
← 私はこの聖句を読んで、「死んだ後で福音を聞いた」という意味だと思いました。
文脈から理解するために遡ってみると、その前の5節にはこうあります。
「彼らは、生きている人々をも死んだ人々をも、すぐにもさばこうとしている方に対し、申し開きをしなければなりません。」
ここでの「彼ら」とは文脈から言って罪を犯している人たちです。
「すぐにさばこうとしている方」はイエス様のことで、再臨=審判の時はいつ来るかわからない、ということだと思います。
つまり、再臨の時には、罪人が生きているときであればそのままで、死んだ後であれば霊においてさばかれる、と読むことができます。
さらに3章の19,20節にはもっとはっきり書かれています。
「その霊において、キリストは捕われの霊たちのところに行ってみことばを宣べられたのです。
昔、ノアの時代に、箱舟が作られていた間、神が忍耐して待っておられたときに、従わなかった霊たちのことです。」
イエス様が霊の世界において福音を宣べつたえられるのはまちがいないようです。
ただ、それがセカンドチャンスとして理論化されているものと同じなのかどうかはわかりません。
私は神様の領域のことを人間の理屈で理解しようとはしない方がいいのではないかと考えています。
とても気になったのは、この死んだ人たちへの福音はすべて過去形で、「宣べ伝えた」と書かれている点です。
ペテロの書簡は生きている人を対象に書いたものだから、これから信じないままで死んでしまう人を対象にしていないだけかもしれません。
または、イエス様が人間としてこの世に来られる前に死んでいった人たちには霊において福音が宣べ伝えられた、とも考えることができます。
このイエス様以前の人々の救いについても、ここにアクセスされるみなさまに聞いてみたいことでした。
zeroさんのコメントに戻ります。
> 使徒行伝16章31節 「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」
← 何度も読んだことがあるみことばなのに、ここに書いていただいて目が開かれる思いでした。ありがとうございます。
これも間違いない約束ですから、私も確信を持つことができます。
一作年、昨年と家内の祖父たちが父方、そして母方と相次いで亡くなりました。母方の方はクリスチャンでしたが、父方のほうはちがって、お葬式も仏式でした。(ハワイにはとても日本的な文化が残っているのです。)
クリスチャンではなかったおじいさんのことがいつも心に引っかかっていました。残されたおばあさんは90才を超えて、まだイエス様に出会っていないからです。
しかし、今回の学びを通して、霊の世界における救いがあるのではないか、という目が開かれました。
それはイエス様を信じれば家族も救われる、という約束があるからです。
こんな議論までここでなされるとは、鹿嶋は感動を通り越して感涙です。
この問題は、鹿嶋もヨハネ伝の11章25節のイエスの言葉に関して述べています。
そちらの方をめぐっても、また、意見を交換できたら、と思っています。
もう一つ、セカンドチャンス論を懸命に普及させようと努力している人がいます。
久保有政という牧師さんです。
この人の『聖書的セカンドチャンス論』レムナント出版、も目を通したらと思います。
引用する聖句が、また違ってます。
おもしろく、興奮します。
>肉親や愛する人がイエス様を信じないままで亡くなってしまった場合、その人の霊は火で焼かれて消滅するしかないのでしょうか?
いや、死後の世界でも何かチャンスをもらえるに違いない、という考えのクリスチャンは結構いると思うのですが、みなさんはどのようにお考えですか?
私は公平に焼かれてしまうんじゃないかな、という気がしています。
でももしこれが確信だったら、イエス様を伝えないわけにはいかないはずなのです。
いわゆるセカンドチャンスということについて、かと思うのですが、これについても、まずは私の個人的な意見を最初の述べたいと思います。
「肉体のある間に信じなかった者が、死んだあとに信じて救われることは、ない」というものです。
まずは、やはり、みことばを見て行きたいと思います。
サムエル記Ⅱ12章22、23節 「ダビデは言った。「子どもがまだ生きている時に私が断食をして泣いたのは、もしかすると、主が私をあわれみ、子どもが生きるかもしれない、と思ったからだ。 しかし今、子どもは死んでしまった。私はなぜ、断食をしなければならないのか。あの子をもう一度、呼び戻せるであろうか。私はあの子のところに行くだろうが、あの子は私のところに戻っては来ない。」 」
詩篇6編5節 「死にあっては、あなたを覚えることはありません。よみ(シェオル)にあっては、だれが、あなたをほめたたえるでしょう。」
同73編27節 「それゆえ、見よ。あなたから遠く離れている者は滅びます。あなたはあなたに不誠実な者をみな滅ぼされます。」
同88編10~12節 「あなたは死人のために奇しいわざを行われるでしょうか。亡霊が起き上がって、あなたをほめたたえるでしょうか。あなたの恵みが墓の中で宣べられましょうか、あなたの真実が滅びの中で。あなたの奇しいわざが、やみの中で知られるでしょうか、あなたの義が忘却の地で。」
伝道者の書9章4節 「すべて生きている者に連なっている者には希望がある。生きている犬は死んだ獅子にまさるからである。生きている者は自分が死ぬことを知っているが、死んだ者は何も知らない。彼らにはもはや何の報いもなく、彼らの呼び名も忘れられる。 」
イザヤ書26章14節 「死人(不信者※私の偏見による書き込みです)は生き返りません。死者の霊はよみがえりません。それゆえ、あなたは彼らを罰して滅ぼし、彼らについてのすべての記憶を消し去られました。 」
同26章19節 「あなた(信者)の死人は生き返り、私のなきがらはよみがえります。さめよ、喜び歌え。ちりに住む者よ。あなたの露は光の露。地は死者の霊を生き返らせます。」
などなど、まだまだ探せばこれに似た聖句はあるのではないでしょうか。
しかし、これらの私が集めた聖句は、ある意味、「私の色眼鏡」を通して見たものと言えなくもないかもしれません。
問題のみことばⅠペテロ4章6節 (新改訳) 「というのは、死んだ人々にも福音が宣べ伝えられていたのですが、それはその人々が肉体においては人間としてさばきを受けるが、霊においては神によって生きるためでした。」
同(新共同訳) 「死んだ者にも福音が告げ知らされたのは、彼らが、人間の見方からすれば、肉において裁かれて死んだようでも、神との関係で、霊において生きるようになるためなのです。」
同(口語訳) 「 死人にさえ福音が宣べ伝えられたのは、彼らは肉においては人間としてさばきを受けるが、霊においては神に従って生きるようになるためである。」
と、日本語で読んでも、いまひとつ、わかりにく表現で書かれています。
特に口語訳はわかりにくいように思います。しかし、ここでいう「死人」が生きている間に福音を聞いて、主を信じた者という解釈なら、肉体は死んでも、霊は生きるのだということを述べているのだと捉えるのが、妥当ではないかと思います。
しかしこの箇所を、死んだ後に福音を聞いて、肉体を脱いだ後に信じて、なお、霊が生き返る、と考えるのでは大きな違いとなるのです。
みことばをあげるのは、これぐらいにしておいて、極々、私的なお話なのですが…。
私は、「救いは、この肉体のある間に主を信じることによってのみ、ありえるもの」だと信じている、と冒頭にも書きました。
しかし、私には、まだ信じていない家族が複数おります。
妻、息子、娘(後、数日で生まれる予定です^^)、父、姉、兄、(他にもたくさんいます)…、いずれも是が非でも救われて欲しい人ばかりです。
しかし、彼らが、生きている間に、主イエス様を信じなければ、間違いなく、裁きを受けて、永遠の火に焼かれるであろうことを、私は信じています。
なぜ、御つかいは、われわれ人間を羨むのでしょうか?それは、われわれ人間だけが、神の子とされる可能性を秘めた存在だからです。そして、その特権は、イエス様を救い主である、と「ただ信じる」ことによって与えられます。
それほどに、「信じる」という行為が絶大な力を持ついうことではないでしょうか。
そして、もし、霊の状態で救われる可能性があるのだとしたら、サタンや悪霊も神に対して、主張できるのではないでしょうか。
「わたしも信じる」と。
このあたりにくると、かなり私の個人的な意見が色濃く出されていることを否定しません。
さて、冒頭のISさんの
「でももしこれが確信だったら、イエス様を伝えないわけにはいかないはずなのです。」
という点においては、私は「まさにそのとおり!」と確信している次第であります。
しかし、また、ここでも私は、深く確信しているのですが、主は必ず、私の願いと祈りを聞き届けてくださり、私の家族が救われるようにしてくださるのです。
使徒行伝16章31節 「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」というみことばを信じるゆえです。
まったく、救われる様子などないように見えますが、私は、確信し、そのことで、主をほめたたえます。
もちろん、私は、主を証しし、伝道もするのですが。
というわけで、私の私見に満ちたコメントとなりましたが、
皆様のからの意見、見つけたみことばをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
~そうですね。
そうなる方法は「考えたことは、常に聖句と照らし合わせて提示する」
ではないでしょうか?
照らしていたら、沢山食べることになりますからね。
+++
で、そうするには、勉強不足の鹿嶋などは、
やはり[コンコルダンス」を使いまくることが必須。
このブログのブックマークの一番下に、
「ネットのコンコルダンス」があります。
本でしたら、いのちの言葉社から出ていると思いますが、
新改訳聖書用の、コンコルダンスがおすすめです。
いま手元にありませんが、書名は漢字になっていましたよ。
お褒め頂きまして恐縮です。
先生がいいおかげかとおもっております。
第一の先生は、みことばそのものであるイエスさま。
第二の先生は私の牧師先生。いつも熱心に指導してくださいますので。
ただ、みことばはやはりその人自身が「食べる」ものであると思うので、「食べて」どのように身につくかは、それぞれ個人差があるだと思っています。
私は、あんまり深く考えずに、とにかくたくさん「食べて」、たくさん「動く」。これが健康の秘訣だと確信しておる次第であります。
予想を超えて吟味が深くなってきていますから、
息切れしない工夫をすべきかも知れませんね。
SGデイズというのを考えたらどうかな。
土、日、月の三日くらいはどうかと思うのですが。
土曜日は、旧約の安息日で、創造主を思うには
適した日。
日曜日は新約の聖日で、これも一つ。
ですが、教会関係の奉仕が多い方は、
帰宅してぐったりという可能性もあります。
その人には、一息つける月曜日も聖句を思うにはいいかもしれません。
そんなわけで、土、日、月というのはどうかと思いますが。
もちろんこれは原則にすぎません。
アイデアが湧いた時が最適な日ですから、その時は自由に・・ということで。
三日は分散しすぎですかねぇ。
コメント投稿を終えた瞬間に、ハワイからコメントが入ることがありました。
遠い他国にいるもの同士が、まるで、電話でもしているように、
互いにPCに向かって交信している感覚になって、
うれしくなったものです。
日を決めると、こういう楽しさも出てきますよね。
じっくり考えて、すぐにレスポンスしたい所ですが、なかなかじっくりと時間を取れないのが残念です。
また、改めて後日、コメントさせていただきたいと思います。
最初から、飛ばすとしんどいので、レスが遅くなる場合もあるかと思いますが、ご了承ください。
では、また・・・。
よく分かりました。たくさんの聖句を示してくださったのでとても勉強になりました。
>きちんとバプテスマを受けて、死んで、そして復活するのです。
←バプテスマで水に沈むことが「お葬式」で、水から上がることが「復活」ですね。
復活するためにきちんと死なないといけないと理解しました。
私もイエス様を「信じる」ことが「救われる」ことにつながるというzeroさんの考えに同意です。
ただし、「バプテスマを受けなさい」という命令には従わなければならない。
私の理解では、水のバプテスマはヨハネが始めたことで、「罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。」(マルコ1:4)とあります。
彼は「罪の悔い改め」を目に見える形で分からせるために、文字通り、汚れを洗い流すという意味で水のバプテスマを行ったのだと思います。
まだこのときは「死」と「復活」というほどの意味はなかったはずです。
そしてついにイエス様が登場して、同じように洗礼を受けられると聖霊が鳩のように下られた。救い主イエスキリストの誕生です。
イエス様以降のバプテスマは、受けた人がその霊において生まれ変わる、すなわち救われるための直接的な行為に変わったのではないでしょうか。
ちょっと考えてみたのですが、水のバプテスマは私たちの肉体が生まれ変わるために必要なのかもしれません。
ただの象徴に過ぎない、というのが通説だとは思いますが、創造主のなさることに制限をかけてはいけません。
「霊」は「信じる」ことによって、「肉体」は「水で洗い流すこと」で生まれ変わるというわけです。どちらもイエスキリストを通してという条件です。
信じてすぐに死んでしまうなら肉体は不要になりますから、洗うチャンスがなくてもあきらめがつきます。
しかし、たいていは信じてから長い人生があるのですから、きちんと肉体をきよめなければ救われた生活を送ることができません。
というわけで、水のバプテスマを受けることはとても大切な命令なのだと思います。
私もzeroさんの言うように、洗礼は何度も受ける必要はないと思います。でも救われた人間とて過ちを犯しますので、どうしても悔い改めてやり直したいという場合、また洗礼を受けても構わないような気がします。(ちょっと矛盾でしょうか。)
また前回の脱線に戻らせてください。
肉親や愛する人がイエス様を信じないままで亡くなってしまった場合、その人の霊は火で焼かれて消滅するしかないのでしょうか?
いや、死後の世界でも何かチャンスをもらえるに違いない、という考えのクリスチャンは結構いると思うのですが、みなさんはどのようにお考えですか?
私は公平に焼かれてしまうんじゃないかな、という気がしています。
でももしこれが確信だったら、イエス様を伝えないわけにはいかないはずなのです。
>ですが、・・・・お葬式をしていないがために、
死に切れていないなら、問題です。
~う~ん、凄い。
ISさんのご提案で、やってみるか・・、と始めた遠隔スモールグループ。
レスポンスが現場に集まるSGのように速やかには受けられないので、
難しいかなぁ、と思いましたが、杞憂でした。
居場所に制約されずに吟味しあえることが、非常に高度な交信を可能にしました。
この議論など、私の知る米国の神学大学院での討議も顔負け。
主よ、あなたのこの活動を続けさせ賜え・・・。
さっそくですが、
>ちょっと脱線しますが、バプテスマを受けないままで亡くなってしまった方は最後の審判で例外なく火で焼かれて消滅してしまうのでしょうか。
とのコメントについて、私個人の意見として、結論を先に言いますと、
「バプテスマを受けずに肉体の死を迎えても、神の国に行くことはできる。」というものです。
まずは、ルカ伝23章42、43節の箇所でイエス様の隣で十字架にかけられた罪人が、バプテスマを受ける間もなかったのに、イエス様ご本人から直々にこう言われています。
<イエスは、彼に言われた。「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」 >
そして、上記
「信じてバプテスマを受ける者は救われます」(マルコ伝、16章16節)
の直後で、
「しかし、信じない者は罪に定められます。」とはっきりと書かれていますが、「バプテスマを受けないものは罪に定められる」とは書いていないからです。
また、使徒行伝10章47節には
「この人たちは、私たちと同じように、聖霊を受けたのですから、いったいだれが、水をさし止めて、この人たちにバプテスマを受けさせないようにすることができましょうか。」
とあります。つまり、水のバプテスマを受ける前にすでに聖霊を受けたのです。これらの人々は死を迎えた場合は、どうなったのでしょうか。私はやはり救われたと思うのです。
ですが、聖書には明確に、イエス様を救い主と信じた後に、水のバプテスマを受けることを命じています。
たとえば、マタイ伝28章19、20節
「それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。」
使徒行伝2章38節
「 そこでペテロは彼らに答えた。「悔い改めなさい。そして、それぞれ罪を赦していただくために、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。 」
つまり水のバプテスマは救いの必須条件ではないが、受けられる環境にあるなら、受けなさい、というものではないかとzeroは考えます。
他にも気になる聖句はありますが、最後に
コロサイ書2章12節をあげておきます。
「あなたがたは、バプテスマによってキリストとともに葬られ、また、キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、キリストとともによみがえらされたのです。 」
「バプテスマによってキリストとともに葬られ」とあります。
zeroのバプテスマの解釈はある意味で「お葬式」です。お葬式をしてもしなくても、死んだ者は死んでいるのです。ですが、お葬式をすることで他人も、自分も死んだことをより意識できます。お葬式をしていないがために、死に切れていないなら、問題です。きちんと死んでいないと、新しく生まれることもないからです。きちんとバプテスマを受けて、死んで、そして復活するのです。
ですから、zero的には、「バプテスマを受け直す」と言うのはありえません。お葬式を2度するのと同じような感覚で、「そんなにお葬式何度もしなくていいなじゃないの」と思うわけです。
あくまでも
「キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、キリストとともによみがえらされたのです。」とある通り、「ただ、信じることのみ」で救われるのだと思うのです。
他のご意見も是非お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
再録いたします。
+++++++++++++++
洗礼について (IS)
2009-01-20 16:18:33
「信じてバプテスマを受ける者は救われます」(マルコ伝、16章16節)
ISです。
先日話題に上りました洗礼について学びたいと思います。
私が洗礼を受けたのはまだ小学生のころでしたので
洗礼がどんな意味を持つのかあまり深くは考えていなかったと思います。
別の言い方をすればかなり純粋な信仰によって救われたかな、と思います。
洗礼を受けようか受けまいかという悩みを持たなかったので
深く考えたことがなかったかもしれません。
今回、改めてよく考えてみたいと思います。
先生の解説から、水のバプテスマを受けることが転換点になって
人の霊的な面が発現するということが心に留まりました。
水のバプテスマというとどうも儀式的な印象が強くあります。
特にカソリックの場合は厳格な儀式として作法が確立しているように
感じているのですが、実際のところはどうなのでしょうか。
儀式であってはならないのか、というと
そうでもないという解釈もできそうな気がしています。
ただし、「信じて」いるというのは絶対条件だと思います。
さて、心に留まったところに戻ります。
水のバプテスマは肉体に対する、五感に働く、アクションです。
洗礼という行為がその人の霊を創造主につなげてくれる。
またもや肉体と霊の関係を啓示されたように感じました。
ちょっと脱線しますが、バプテスマを受けないままで
亡くなってしまった方は
最後の審判で例外なく火で焼かれて消滅してしまうのでしょうか。
私はそうなんだろうな、と考えていますが、
愛する肉親が救われないままで亡くなってしまった場合、
クリスチャンの遺族の方はそんな無慈悲なことはないと考えても
無理はないかな、という気もします。
いろいろな方の本音を伺ってみたいです。