Sightsong

自縄自縛日記

盤洲干潟

2008-06-21 23:23:44 | 環境・自然


干潟と製鉄所

木更津市の盤洲干潟に行ってきた。「盤洲干潟をまもる会」の見学会である(2008/6/15)。

盤洲干潟は、木更津港に注ぐ小櫃川河口あたりを中心に分布している。近くには新日鉄君津工場があり、干潟からよく見える。その向こうには東電の富津火力があり、逆側には、川崎まで通じるアクアラインの入口が見える。また近くに陸上自衛隊や航空自衛隊の駐屯地があり、ヘリが訓練している。

東京湾全体で見ると、埋め立てを免れている干潟としては、三番瀬富津と並んで大きなものだ。ほかにも、ラムサール条約に登録されている谷津干潟などがある。


『干潟ウォッチングフィールドガイド』(市川市・東邦大学東京湾生態系研究センター、2007年)より作成

盤洲の目玉は、何といっても小櫃川河口に残された葦(ヨシ)。このために、陸域から海域まで連続した豊かな生態系が成り立っていて、何しろ三番瀬と違って自分の足でアクセスできる。とは言っても駅から遠く、内房線の木更津の手前、巌根駅から25分歩いて集合場所に着き、そこから車に乗せてもらって田んぼの畦道を進んだ。堤防から干潟に入り込めるのは小さなゲートだけ。自力では見つけるのが極めて難しいに違いない。

カメラはペンタックスLXに77mmF1.8Limited、それに偏光フィルタ(干潟では必須)を付けたものを持っていった。フィルムはベルビア100を2本。

ゲートから入ると、まず堤防の向こうに葦原がある。途中にはクリークなんかもあり、汽水域としてかなり理想的なエリアのようだった。いきなり、息子がシジミを発見した。外来種かもしれなかったが、たかがシジミではなく、東京湾では非常に少なくなっている。


葦原


ずんずん進む


タブノキに実がなっていた


葦原


クリークにあったアカテガニの抜け殻


東京湾のフナムシであるキタフナムシ

三番瀬よりも驚かされたのは、蟹の種類の多さである。

まず、クリークには小さいチゴガニがたくさんいて、白いハサミを両方上げ下ろしするダンスを踊っていた。近づくとすぐに逃げる。ハサミがひらひら動くさまは、沖縄のシオマネキを思い出させるものだった(こちらは片手だけで、動きが上下逆だが)。まわりには砂団子がたくさんあって、有機物を食べたときにチゴガニが作ったものだ。コメツキガニの作る団子よりは粗っぽい感じだった。


ダンス中のチゴガニ(小さいけど・・・)

ここで威張っている蟹は、葦原(ヨシハラ、アシハラ)の名前通り、アシハラガニだ。特にアシハラガニよりもちょっと色が濃いヒメアシハラガニは、東京湾ではこの小櫃川河口にしか居ないということだった。


アシハラガニの棲家


アシハラガニ


ヒメアシハラガニかな?

形が面白いのは、オサガニヤマトオサガニ。オサ(長)の名前の通り、甲羅が横に長細い(オサガニのほうがヤマトオサガニより長い)。潜望鏡にもなる長い目は、パタッと横に折りたたまれて収納される場所があるのがユニークだ。オサガニの目は白っぽい。


オサガニ(目が白い)


腹に卵を抱えているメスのヤマトオサガニ

前に進むことができるずんぐりむっくりのマメコブシガニは三番瀬にもたくさんいた。手が赤いのはアカテガニコメツキガニはすぐ逃げるので姿が見えないが、ただの砂だとおもっていたところが、じつはコメツキガニが作った砂団子がびっしりあるのだと気付き、歓声をあげた。


水の下のマメコブシガニ


アカテガニ


見事なコメツキガニの砂団子

貝はと言えば、シジミもアサリもハマグリも少なくなっている。特にハマグリはほとんど東京湾では絶滅しているようで、船橋あたりではホンビノスガイが「白ハマグリ」として売られている。アサリはどこもそうだが、中国や北朝鮮から稚貝を輸入してきて撒いているようだ。

ムラサキイガイ(ムール貝)、牡蠣、屍肉にむらがるアラムシロなんかが目立った。


牡蠣


粘着質のものを出して何かをくっつけているムラサキイガイ

稚魚を見ることができるのは、生命を実感できて嬉しい。浅瀬にじっと目を凝らしていると、マハゼボラがちろちろ動いている。ハゼの仲間であるビリンゴや、何と変なフグもいた。


マハゼの稚魚


何かのフグ

ほかには、ゴカイの棲家がある。スゴカイソメは、粘着液を出して、周りにゴミやら何やらくっつけていて、味噌汁のなかから志村けんがつまみ出す靴下のようだ。カンザシゴカイの巣は、細い石灰質の管が集合していて、割るとまだゴカイが居た。これをゴカイだということを忘れていて、息子に指摘されてしまった。子どもの記憶力は凄い。

フジツボはそんなに珍しくもないが、砂の中に住む小さいエビのスナモグリも、見ることができた。


フジツボ


スナモグリ(小さいけど・・・)


カンザシゴカイ

昼になって、海を見ながらおにぎりを食べて帰った。結構日焼けしていた。


風紋


アクアライン


潮風に抗するため葉っぱがぴかぴかしたテリハノイバラ


沖縄「集団自決」問題(15) 結成1周年総会

2008-06-21 09:32:06 | 沖縄

「大江・岩波沖縄戦裁判を支援し沖縄の真実を広める首都圏の会」(沖縄戦首都圏の会)の「第2回総会」に参加してきた(2008/6/20、明治大学リバティタワー)。参加者は開始時には50名ほどだったが、最終的には約100名となった(主催者発表)。

●事務局 浅羽さん

会発足後、激動の1年だった。大江・岩波沖縄戦裁判の大阪地裁での勝訴は感慨深い。他にも、名古屋高裁においてイラク派兵が違憲との判決があった。NHKの従軍慰安婦番組改竄については最高裁で敗訴したが、珍しい密度の濃い1年だったと言える。

沖縄平和ネットワークの会報『根と枠』では、村上有慶さん(沖縄平和ネットワーク)が、首都圏の運動に高い評価をしている。膠着状態にあった運動において、首都圏の会という場で、執筆者も声をあげ、多くの集会を開いたことは一定の役割を持つものだった。

また、同会報では、小牧薫さん(大江・岩波沖縄戦裁判支援連絡会事務局長)が、大阪、東京、そして沖縄での支援運動が力を発揮したと発言している。2007年9月29日の沖縄県民大会の11万人超は、東京であれば100万人超に相当する。全国紙も取り上げざるを得なかった。市民の動きが鍵を握るものだった。また、これにより皆が大江裁判に目を向けるようになり、証言者が勇気をもち始めた。

沖縄戦の実態は、軍の不名誉であり、なんとかご破算にして国民にわからないようにし、軍の名誉回復を狙ったものだ。権力の小賢しさである。

家永三郎さんは、『舞踏会の手帖』や『チャップリンの独裁者』が好きだったという。人生の悲哀や現実に目を向けながら、不正と戦ってきたのだなという気がする。チャップリンといえば、私(浅羽さん)の好きな映画は『ライムライト』だ。この中で、チャップリンの扮する旅商人カルデロが、バレリーナを励ますために「人生をおそれることはない。人生に必要なものは、勇気、想像力、わずかなお金に過ぎない」と言う台詞がある。この3点に対する会員の貢献は大きい。

●事務局長 寺川さん

この1年間の経過報告と決算報告。

地裁ではほぼ完全に勝利したが、まだ道半ばである。控訴審は6月25日にはじまる。それを期日とし、控訴審に出す署名を再度集めている。

教科書への検定意見はまだ生き続けている。これは歴史的な研究からみて間違っており、引き続き撤回をもとめていく。それとともに、検定制度の改善を要求していく。この過程でわかったことは、社会科だけの問題ではなかったということだ。教科書検定に関しては、きわめて理不尽・不合理な運用がなされている。

一方、最近、「教科書協会」が、検定制度の非公開を求めたいという意見を出した(『琉球新報』2008/6/17 >> リンク)。これは透明性を高める動きに逆行するものだ。

●平井美津子さん(大阪府公立中学校社会科教師)

3月28日、「勝訴」の紙をもったのは自分だった。敗訴のことは考えず、「勝訴」の旗しか作らなかったが、前夜は眠れなかった。しかし、原告側は思ったより元気がなかった。

喜んでばかりはいられないのであり、次は控訴審がはじまる。署名は6月25日朝11時に大阪高裁に持っていく。原告側の「控訴趣意書」は、いままでの主張とほぼ同じだが、新証人が出てきたことをアピールしている。しかし、この証言は根拠として薄弱だと評価している。

大学で週1回教えているが、未来の社会科教師たる若者は何も知らない。このことを広めなければならない。憲法9条を守るか、戦争を進めるか、というところだ。

●坂本昇さん(教科書執筆者)

1990年に教科書執筆に携わり始めてから18年目、いちばん忙しい1年だった。

『琉球新報』(2008/6/17 >> リンク)では、「教科書協会」が、教科書検定段階の非公開化を提言したとの報道がなされていて驚いた。この協会には、文部科学省の天下りが何人もいる。検定透明化の流れに逆行するものだ。急遽、「子どもと教科書全国ネット21」では抗議の談話を公表し、また「日本出版労働組合連合会」でも抗議文書を出した。

これまで、検定段階で「白表紙本」のコピーが出回り、よってたかって批判されたりしたため、教科書会社については守秘原則となった。しかし、執筆者についてはお咎めがなかった。実際に、今回の検定でも、私(坂本さん)が共同取材という形で「訂正申請」の内容を提示したことの効果があった。これができなくなると、情報交換により良い教科書をつくろうとすることができなくなる。暴挙である。文部科学省の働きかけにほぼ間違いない。

●森住卓さん(フォトジャーナリスト)

1時間あまり、辺野古、高江、座間味島、渡嘉敷島の写真のスライドショー。
※ぜひ写真集にして公表してほしい


やんばるの米軍基地(ジャングル訓練センター)

●次の勉強会