神保町シアターの横を通りがかったら、市川崑『ビルマの竪琴』(1985年)が、タイミングよく間もなくはじまる。しかもフィルム上映。懐かしさもあって、つい吸い込まれてしまった。
同じ監督によるリメイク版である。自分が中学生のとき、学校にポスターが貼られてあった(文部省推薦映画ででもあったのだろうか)。
戦争末期、ビルマ。英国軍・インド軍の反攻に遭い、日本軍「井上隊」は敗走を続ける。隊長が音楽家でもあり、合唱で自らを元気づけていた隊でもあった。水島上等兵は、つねに、竪琴で伴奏をしていた。井上隊は、何とか、交戦状態にはないタイに逃げ込もうとするが、その直前に、日本の敗戦を知り、捕虜となる。それでも戦闘をやめようとしない部隊を説得するため、隊長は、英国軍の了解を得て、水島を派遣する。しかし説得に失敗、水島は僧侶に化けてひとり捕虜収容所を目指す。その道中で、日本軍の腐りかけた無数の死体を目の当たりにし、水島は、目を背けるようにして収容所に辿りつく。しかしそこで、彼は同胞たちの死体をきちんと葬ることを決意し、やってきた道を引き返す。
ここに登場する軍人たちは、良心的かつ人間的であり、運命に翻弄される被害者的にさえ描かれる。そこでは、アジアに侵攻した軍隊という歴史的文脈は健忘症的に回避されている。また、逃げ込もうとしたタイ側で、ビルマに通じる泰緬鉄道の建設を日本軍が強行し、多くの犠牲者を出したことなど触れられてもいない。そのような位置付けの映画である。
―――というようなことはすぐに気付くものの、日本軍と英国・インド軍が「埴生の宿」をお互いに合唱する場面や、水島が独りで同胞の亡骸を埋めようとしていたところ、遠巻きに視ていたビルマ人たちが協力しはじめる場面などでは、不覚にも、涙腺が破れたのではないかというほど泣いてしまった。やはり市川崑と和田夏十、ヒューマニズムの描き方が上手い。
物語だから言っても詮無いことだが、ビルマに残った水島は、人間として葬り、祈りを向けるべき存在は、同胞だけでなく、犠牲になったビルマの人びとや敵国の兵士でもある、と気がついたのではないか。少なくとも、市川崑はそのように観る者に想いを発したのではないか。そのように思ってしまう。
ところで、ミャンマーという国名を、再びビルマに戻そうという意思はないのだろうか。
●参照
○市川崑(1) 新旧の『犬神家の一族』
○市川崑(2) 市川崑の『こころ』と新藤兼人の『心』
○市川崑(3) 『野火』、『トッポ・ジージョのボタン戦争』
○泰緬鉄道
○スリランカの映像(10) デイヴィッド・リーン『戦場にかける橋』