Sightsong

自縄自縛日記

井上勝生『明治日本の植民地支配』

2014-07-20 10:10:02 | 韓国・朝鮮

井上勝生『明治日本の植民地支配 北海道から朝鮮へ』(岩波現代全書、2013年)を読む。

1995年、北海道大学で、「東学党首魁」と直に墨書された頭蓋骨が見つかった。ちょうど100年前の1895年に、韓国珍島において、日本軍によって殺された東学農民軍の遺骨のひとつだった。(「東学党」とは当時の蔑称であり、現在では、「東学農民軍」と呼ばれる。)

このとき、日本の朝鮮侵略はエスカレートし、日韓併合(1910年)が見えてきていた。日清戦争(1894-95年)の最中ではあったが、それと連動する日本軍の動きなのだった。しかし、日本軍にも戦死者が出たにも関わらず、中塚明・井上勝生・朴孟洙『東学農民戦争と日本』にも描かれているように、朝鮮での侵略活動は、あくまで日清戦争のきっかけという文脈に押し込められた。

朝鮮での「東学党」の殲滅作戦は、国際法を無視した虐殺行為そのものだったという。とにかく、「殺す」こと、「殲滅」することが、日本軍と日本政府の方針であったのである。「東学党」の強力さに驚いた井上公使が日本政府に要請し(当時、大本営は広島に移転していた)、その要請を上回る軍を派遣したのは、ロシアやイギリスが朝鮮に入ってくることを恐れてのことだった。すなわち、他者の土地を列強と争って奪おうとする侵略に他ならない。

なぜ、東学農民軍の遺骨が北大にあったのか。それは、北大の前身である札幌農学校から、綿花栽培の技術指導のために、国策として技術者を朝鮮に派遣したからである。既に日本では綿花生産が衰退し、今度は、朝鮮を、原料綿花の生産地にしようとしたというわけである。

そのような構造はもとより、技術指導の方法にも問題があったという。日本の方法は多肥料・多労働の投入によるモノカルチャー。対して、朝鮮の方法は、麦、豆、唐辛子などとの多毛作・混作。つまり、収量が多いとはいえ、日本の方法は高コストであり、その地域での生活を考慮せず(生産機能のみ)、また、生産や市場に何かの問題があった場合に対するリスクが大きい。現地では頑強に抵抗したが、日本側は、それを幼稚だとして一方的に新たな方法を押し付けた。独りよがりな生活・文化の破壊であったと言える。(なお、日本は、東南アジアにおいても伝統農法をゆがめたことが、中野聡『東南アジア占領と日本人』にある。)

そしてまた、一連のアジア侵略に先だって、アイヌ民族の支配が、あたかも植民政策の事前検討のようになされていることも、書かれている。

●参照
中塚明・井上勝生・朴孟洙『東学農民戦争と日本』
中野聡『東南アジア占領と日本人』


港千尋『Art Against Black Box / Taipei - Tainan - Tokyo』

2014-07-20 08:44:40 | 中国・台湾

今年(2014年)の3月から、台湾立法院が学生たちによって3週間占拠された。中国台湾間の貿易協定に対する異議申し立ての形であり、今では「太陽花学運」「ヒマワリ学運」と呼ばれる。同行した研究者Tさんのご専門が台湾ということもあり、少しご教示いただいた。これが何だったのか、いまだ全貌を説明することは難しいという。また、貿易協定そのものというよりも、台湾政府の進め方が大問題とされたのだという。

このとき、評論家・写真家の港千尋さんが現場を訪れ、写真を含め、記録した。新宿のPlace Mにおける展示とそのあとのトークショーは、その報告だった。

立法院の周囲には、30万人もの民衆が集まり、皆が黒い服を着ていたために、空から見ると黒い塊のように見えたという。そのために、メディアでは「黒潮」とも言われた。そのときに、アーティストたちが、即座に「報民」という新聞を作り、2万部を現場で配布した。一面以外はすかすかで、大きなフォントで「重新立法」(もういちど立法を?)、「公民審議」といった大事なメッセージが目立つように刷られている。これも、戦略的なものだった。

運動の現場では、廃棄物として沢山出る段ボールが、誰でも使えるように鋏、糊、ペンと一緒に要所に置かれていて、すぐにプラカード(プラではないが)を作ることができるのだという。これを、港さんは「段ボール革命」だと評価していた。

また、立法院占拠だけでなく、メトロ駅の建設にともなう住民の強制退去についての話もあった。ここには日本占領時代の歴史的な建造物や、ハンセン病の施設もあった。港さんは、ヴェネチア・ビエンナーレに同行した岡部昌生さん(フロッタージュによる作品)とともに、ハンセン病施設に行き、そこでも患者の老人とともにフロッタージュの作品を共同製作するワークショップを計画した。しかし、患者の方々は鉛筆を持つことができない。そのため、他の者が手を添えて、一緒に、その場のもろもろのものを鉛筆で擦ることも行ったのだという。

以上のような話だったが、正直に言うと、よくわからない。なぜアートなのか。アートという媒介手段・表現手段が有意義だとしても、そこでなぜ日本との交流なのか。仮に行動が先に来るのだと言うとしても、それは美術評論・社会評論のためのネタとどう異なるのか。

この日に配られたパンフレットには、港さんが、段ボールやITといったさまざまなメディアをくっつける方法を斬新だと説いていたが、そこでは、イタリア未来派のカルロ・カッラを引き合いに出している。しかし、印刷媒体とのメディア・ミックスによって近代化に興奮したイタリア未来派は、ムッソリーニのファシズムにも接近したのではなかったか。いかに100年前という区切りがあるとはいえ、また、新奇なメディア・ミックスを説くとはいえ、ペダンティックに過ぎるのではないか。


オサム・ジェームス・中川『GAMA CAVES』、津田直、大原明海

2014-07-20 08:15:22 | 写真

写真展のハシゴ。

■ オサム・ジェームス・中川『GAMA CAVES』(Photo Gallery International)

田町から海岸へと歩いたところにあるギャラリー。足を運ぶのは、石元泰博『シブヤ、シブヤ』を観て以来だ。

以前の『BANTA -沁みついた記憶-』と同様に、デジタルで撮られ、大型のプリンタで出された写真群である。『BANTA』では沖縄の崖、『GAMA』はガマ、つまり鍾乳洞。崖もそうであったように、沖縄戦の記憶とともに作品化されている。

写真は異様なほど精細で、リアルを超えていて気持ちが悪いほどだ。人間の眼ではこのように捉えることができない。

●参照
オサム・ジェームス・中川『BANTA』、沢渡朔『Kinky』後半

■ 津田直『On the Mountain Path』(Gallery 916)

そのまま、ゆりかもめで竹芝へ移動し、「Gallery 916」に行く。倉庫を利用して作られただけあって、展示空間が巨大で贅沢である。

作品は3パートに分かれ、スイスのアルプス、ブータンの山岳地域、フィリピンのピナトゥボ。これも大きく精細な写真ばかりであり、滅多なことでは足を踏み入れないであろう場所のディテールを前にすると、畏敬の念にとらわれずにはいられない。特に、ブータンの写真群は独特なマット紙に印刷してあり、こちらの眼の水分がすべてディテールに吸い込まれていくような奇妙な感覚を覚えた。

■ 大原明海『Out of Blue Comes Green』(Gallery 916)

福島の五色沼で撮られた写真群。ここに行ったことはないが、ずいぶんと多彩な色をあらわにしている。

精細な写真を観た直後だけに、丸いエッジに目が悦びそうだ。一点だけ、ピンボケを作品化したものがあり、それもまた幻のようだった。

ところで、観終わって休んでいると、織作峰子さんが観に来ていた。つい、また一緒に入ってしまった。後で写真家の大原さんと少し話をしたところ、それもバレていた。


北井一夫『道』

2014-07-20 07:17:13 | 写真

六本木のZen Foto Galleryに足を運び、北井一夫さんの写真展『道』を観る。

入るなり、在廊されていた北井さんは、わたしが着ていたセロニアス・モンクのTシャツに目を止め、「おおっいいなあそれ!」「意外と日本では人気が出なくて、フランスなんかでは大人気だったんだよね」と。いきなりジャズの話をするとは思わなかった。

写真展のテーマは道。東日本大震災での被災地の道である。

以前に、道は残るものだという発言があった。また、昔からの北井写真でも、向こうへと続く道の中に佇む人がとらえられている作品は少なくない。哲学というような大袈裟なものではなく、長い人の痕跡を見出しているような印象が強く残る。レンズは主にエルマー50mmF3.5、一部はエルマー35mmF3.5だという。

展示作品は被災地だけではない。北井さんの故郷である遼寧省の大連・鞍山の風景が数点含まれている。「何もないところだ、本当に侵略するためだけの場所だった」という。その寂寞とした風景の中にも道があった。そして、もっとも印象深い作品は、かつて『三里塚』において、滑走路予定地に止められたトラックの群れを意識したであろう、道の写真だった。古いレンズゆえ周辺が流れているのが、また味わいを付け加えていた。

今回はじめて見る試みとして、縦写真2点の組み合わせがあった。『ライカで散歩』で使われた、父の形見の布もある。日本と中国、あるいは別のものもあるのかもしれないが、「まったく違うふたつを組み合わせて何か見えてくるか試している」ということだった。

この写真展の作品群は、ちょうど写真集『道』としてZen Fotoから出されたばかり。原版はノートリミングゆえ細長く、少しだけトリミングしてある。厚めだが開きやすく、これまでとは違ってやや黄色い紙。印刷も感触も素晴らしいものだった。

ところで、「週刊読書人」に、現在、北井さんが連載をしている。その第1回で、『三里塚』初版本(1971年)の抽選があって、どうせ当たらないだろうと応募もしなかったのだが、実は、今回同行した研究者のTさんのもとに届いた。折角なので見せていただくと、やはり、当時の北井さんのプリントも印刷も超ハイコントラストで、現在のスタイルとはまったく異なる。それにしても羨ましい。

●北井一夫
『COLOR いつか見た風景』
『いつか見た風景』
『Walking with Leica 3』(2012年)
『Walking with Leica 2』(2010年)
『Walking with Leica』(2009年)
『80年代フナバシストーリー』(1989年/2006年)
『フナバシストーリー』(1989年)
『英雄伝説アントニオ猪木』(1982年)
『新世界物語』(1981年)
『ドイツ表現派1920年代の旅』(1979年)
『境川の人々』(1978年)
『西班牙の夜』(1978年)
『ロザムンデ』(1978年)
『遍路宿』(1976年)
『1973 中国』(1973年)
『湯治場』(1970年代)
『村へ』(1970年代)
『過激派』(1965-68年)
『神戸港湾労働者』(1965年)