Sightsong

自縄自縛日記

高橋哲哉・徐京植編著『奪われた野にも春は来るか 鄭周河写真展の記録』

2015-08-09 23:40:14 | 東北・中部

高橋哲哉・徐京植編著『奪われた野にも春は来るか 鄭周河写真展の記録』(高文研、2015年)を読む。

「3・11」のあと、鄭周河(チョン・ジュハ)という韓国の写真家が、福島の被災地に入った。もとより、韓国においても多く稼働している原発のある街において、その風景や人びとのたたずまいから、抑圧された不安や「徴候」のようなものを撮っていた写真家である。したがって、「3・11」の直後には、事故そのものを取材・報道するスタンスではないために、福島に行くことについてのためらいがあったようだ。

写真家が撮ったものは、主に、福島の美しい風景であった。もちろん、事故を明に暗に示すものは写し込まれている。もぎ取られないまま凍り付いた柿。グラウンドの一角に積み上げられた土(それは朝鮮学校であるがために当初除染の予算がまったく出なかったという)。しかし、美しい風景も、原発事故の傷跡も、原発事故そのもののことを知らされなければ、ただの風景写真の要素となってしまう。

本書は、2013年から14年にかけて、日本を巡回した写真展の各地において行われたトークショーの記録である(わたしは写真展を、沖縄の佐喜眞美術館で観た)。その場においても、テキストがアートの解釈を方向付けることについての議論が多くなされている。写真家は、写真の一葉一葉にテキストが付されることを、写真の力を削ぐものだとして否定する。このアート論に関する答えはない。人間はことばそのものであり、印刷されたテキストという単なることばの一形態を特別視して、それがアートに重なることの意味を論じることはあまり意味のあることとは、わたしには思えない。ことばと、ことばを超える存在との往還こそがアートだと考えてよいのではないか。

写真群に冠されたタイトルは、「奪われた野にも春は来るか」。日本に侵略されていた時代の朝鮮の詩人・李相和(イ・サンファ)の有名な詩である(朝鮮族の友人に訊いたところ、誰もが知っている詩だといって諳んじてくれた)。かつて日本が外部に行った植民地支配と、原発立地、さらには基地建設という内的な植民地主義とを同列に位置づけることは可能なのかということが、トークショーの別のテーマでもあった。そこでの語りの中から見えてきたことは、構造が一見似ているからといって別々のことであること、「苦痛の連帯」などと美しいことばを軽々しく言うことなどできないこと、それらを前提としつつも、われわれは「比喩しなければならない」ということ、マジョリティが発することばはマジョリティのものでしかありえないこと。

そして歴史を知らなければ、思考に限界を設けてしまうであろうこと。福島についていえば、かつて、南相馬市に200mの無線塔があったという。関東大震災(1923年)の2年前に完成し、非常に建設の難しい鉄筋コンクリート造りであった。その危険な作業には、死刑囚と朝鮮人が使われた。あるいはまた、戦時中、原爆に用いるためのウラン採掘の試みが、石川町で行われていた(保阪正康『日本原爆開発秘録』に詳しい)。単純な物語はそうした多くの史実によって、絶えず解体しなければならないということである。

●参照
鄭周河写真展『奪われた野にも春は来るか』
鄭周河写真集『奪われた野にも春は来るか』、「こころの時代」
徐京植、高橋哲哉、韓洪九『フクシマ以後の思想をもとめて』
高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』
高橋哲哉『デリダ』
高橋哲哉『記憶のエチカ』
徐京植のフクシマ
徐京植『ディアスポラ紀行』
岡村幸宣『非核芸術案内』


新大久保のアイヌ料理店「ハルコロ」

2015-08-09 09:37:54 | 北海道

新大久保に「ハルコロ」というアイヌ伝統料理の店がある。最近、『けーし風』(2015.7)に掲載された2頁の記事(竹内渉「ハルコロとアイヌ料理と『ゴールデンカムイ』」)を読み、俄然興味を覚え、2週続けて食べに行ってしまった。

この記事によれば、「ハルコロ」とはアイヌ語で「食べ物」という意味。かつて「レラ・チセ」(アイヌ語で風の家)というアイヌ料理店が西早稲田にあり、2009年に惜しまれて店を閉じたのだが、そこに携わっていた方が2011年に開いた店が「ハルコロ」であるという。

代表的なアイヌ料理の紹介もある。「ラタシケプ」(「プ」は小さい)は、カボチャ、イキナビの粉、キハダの実などを混ぜたもの。「キトピロ」とは行者ニンニクのことで、ネギの仲間だがニンニクのような臭いがする。有名な「ルイべ」は凍った鮭を溶かしかけたもの。「イモシト」は日本語とアイヌ語が混交した言葉で「イモ団子」のこと。さらにエゾ鹿を使ったいくつもの料理。

実際に味わってみると、「ラタシケプ」は少し苦く、「キトピロ」同様に身体によさそうで、かつ癖になる。エゾ鹿は炙ってポン酢と食べるものも、ハツを炒めたものも、とてもあっさりしていた(残念ながらレバーがなかった)。「メフン」(鮭の腎臓の塩辛)も「ルイべ」も実に久しぶりなので嬉しい。ドリンクは、ハスカップの果汁を混ぜた生ビールやマッコリ。

いやもう大満足。漫画『ゴールデンカムイ』も読んでみなければ。

 
ルイべ、鹿肉の炙りポン酢

 
ラタシケプ、キトピロの醤油漬

 
メフン、こまい


横浜美術館の蔡國強「帰去来」展

2015-08-09 08:49:16 | アート・映画

蔡國強(ツァイ・グオチャン)の個展を観るために、横浜美術館に足を運んだ。タイトルは「帰去来」。アジアに帰ってくるのだという意が込められているという。

展示の目玉は、やはり、蔡のトレードマークたる火薬を使った作品群だ。「夜桜」や、エロチックな4枚の「人生四季」は、この横浜美術館において制作されている。すなわち、巨大な空間の床において絵を描き、火薬を振り撒き、そして点火する。強烈な不可逆反応であり、観る者の脳にも焼け焦げを残すようである。

紙だけではない。磁器のタイルの上に、精巧に形作られた花、虫、草、木、蝶といった生物の磁器。それも同様に焼け焦げにより生命を吹き込まれている。水場から地上の生命まで焼かれるとはどういうことか、恐るべきアーティストだ。これは上海で制作され運ばれてきている。わたしはドーハで開かれた「saraab」展においても焼け焦げた磁器の花を観ているが(陶器ではなく磁器だったのか)、その試みの蓄積の上にこれらの作品群がある。

蔡國強の作品、というより活動は、蓄積なのである。会場では過去の火薬イヴェントの数々が、ヴィデオで上映されている。その中には、ドーハでのイヴェントにおいて白い装束を着た男たちが喜ぶ姿も、広島の空に原爆雲を発生させた姿も、北京五輪で張芸謀と組んで夜空に巨大な足跡を発生させた姿も(これがCGであったことには触れられず)、今回の横浜美術館での制作風景もある。

ただ、心に引っかかるのは政治との距離の意図的な近さだ。今回展示されたオオカミ99頭のインスタレーション「壁撞き」では、空を飛翔したオオカミの群れが、透明な壁に衝突して墜落している。この壁はベルリンの壁とほぼ同じ高さであるという。そしてドイツ銀行の所蔵である。政治的な寓意はよいしこの作品も素晴らしいものだが、既に、おカネとセットになって歴史を所有する活動の一環になってしまっている。そして何よりも、火薬イヴェントが、国威発揚であったり政治的な免罪符であったりといった権力強化の動員策に使われていることからは、目をそらしてはならないだろう。ヴィデオにおいて、習近平やヒラリー・クリントンが笑顔で登場することに違和感を覚える者は少なくないに違いない。

●参照
ドーハの蔡國強「saraab」展(2011-12年)
燃えるワビサビ 「時光 - 蔡國強と資生堂」展(2007年)
『なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか』