Sightsong

自縄自縛日記

齋藤徹『Contrabass Solo at ORT』

2016-07-28 23:20:31 | アヴァンギャルド・ジャズ

齋藤徹『Contrabass Solo at ORT』(Travessia、2010年)を聴く。

Tetsu Saitoh 齋藤徹 (b)

故ペーター・コヴァルトのコントラバスを、コヴァルトがドイツの自宅を開放した場・ORTにおいて弾いている。

以前にどこかで、テツさんが、バール・フィリップスのコントラバスを弾くとバールさんの音が出る不思議さについて書いていたように記憶している。そうなれば、ここで聴ける演奏は、まるで絹のようなコヴァルトの音なのか。そのような気もするし、そうでない気もする。

どちらかと言えば、楽器の呪縛というよりも、場の強さに対峙して弾く切迫感を強く感じる演奏である。びぎん、げいんと弦がはじける音も、胴の共鳴が周囲のもろもろを呼び寄せるような感覚も、叩くと響くとが重なった音も、何か(コヴァルトか)に想いを寄せるような念も含めて、違う相のものがあい混じっている。

●参照
齋藤徹の世界・還暦記念コントラバスリサイタル@永福町ソノリウム(2016年)
かみむら泰一+齋藤徹@キッド・アイラック・アート・ホール(2016年)
齋藤徹+かみむら泰一、+喜多直毅、+矢萩竜太郎(JazzTokyo)(2015-16年)
齋藤徹・バッハ無伴奏チェロ組曲@横濱エアジン(2016年)
うたをさがして@ギャラリー悠玄(2015年) 
齋藤徹+類家心平@sound cafe dzumi(2015年)
齋藤徹+喜多直毅+黒田京子@横濱エアジン(2015年)
映像『ユーラシアンエコーズII』(2013年)
ユーラシアンエコーズ第2章(2013年)
バール・フィリップス+Bass Ensemble GEN311『Live at Space Who』(2012年)
ミッシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹@ポレポレ坐(2011年)
齋藤徹による「bass ensemble "弦" gamma/ut」(2011年)
『うたをさがして live at Pole Pole za』(2011年)
齋藤徹+今井和雄『ORBIT ZERO』(2009年)
齋藤徹、2009年5月、東中野(2009年)
ミッシェル・ドネダと齋藤徹、ペンタックス43mm(2007年)
往来トリオの2作品、『往来』と『雲は行く』(1999、2000年)
齋藤徹+ミシェル・ドネダ+チョン・チュルギ+坪井紀子+ザイ・クーニン『ペイガン・ヒム』(1999年)
齋藤徹+ミシェル・ドネダ『交感』(1999年)
久高島で記録された嘉手苅林昌『沖縄の魂の行方』、池澤夏樹『眠る女』、齋藤徹『パナリ』(1996年)
ミシェル・ドネダ+アラン・ジュール+齋藤徹『M'UOAZ』(1995年)
ユーラシアン・エコーズ、金石出(1993、1994年)
ジョゼフ・ジャーマン


フィリップ・ロス『素晴らしいアメリカ野球』

2016-07-28 07:27:36 | スポーツ

フィリップ・ロス『素晴らしいアメリカ野球』(新潮文庫、原著1973年)を読む。

何しろ長く、脈絡なくハチャメチャな法螺話が詰め込まれているので、読み通すのに時間がかかった。

ここにどかんと展開されるものは、アメリカ大リーグとは別にかつて存在したという「愛国リーグ」、その中でもひときわ弱く、シーズンの最初から50ゲーム差(笑)も付けられるようなマンディーズというチームについての、ウソの歴史である。語り手=騙り手は、クーパーズタウンの野球殿堂でも、誰の記憶とも重ならない知識を披露し、嘲笑される始末。それでも饒舌は延々と続く。ときどき、唐突にわけのわからぬ輩が登場してきて発作的な引き攣り笑いに襲われてしまう。

おそらく日米の野球文化の違いはこんなところにあらわれている。ゲームを直接楽しむ者=野球選手については変わらないのだとしても。かたや求道的、精神主義。かたや、何かおかしなことをやり、話し、笑い飛ばす者たちの集合体。読売ジャイアンツの選手たちの間で『海賊とよばれた男』が流行したことがあったそうだが、そんなもんよりこれを読んではどうか、坂本選手。

原題は『偉大なるアメリカ小説』。つまり騙りの対象はアメリカ小説でもあり、この面でもやたら可笑しい。ヘミングウェイをただの下半身の人にしてはダメでしょう、と眉をひそめてはならない。

●村上柴田翻訳堂
ウィリアム・サローヤン『僕の名はアラム』(1940年)
カーソン・マッカラーズ『結婚式のメンバー』(1946年)
コリン・ウィルソン『宇宙ヴァンパイアー』(1976年)