Sightsong

自縄自縛日記

ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン@バーバー富士

2017-07-25 22:52:26 | アヴァンギャルド・ジャズ

上尾市のバーバー富士に足を運び、ミシェル・ドネダとレ・クアン・ニンとのデュオを観る(2017/7/24)。何しろこのふたりの最後の演奏機会であり、遠いなどと言ってはいられないのだ。齋藤徹さんは大事を取って残念ながら不参加。

玄関からふたりが入り、ご主人の松本さんがシャッターを下ろす。ドネダさんはすかさず「いま火事がおきたら全員」と突っ込んでいる。

Michel Doneda (ss)
Le Quan Ninh (perc)

いきなりドネダが風になる。程なくしてニンは掌で円環、ドネダは循環呼吸でシンクロするが、それは崩れ止まる。アーチ状のふたりの音。

ふたりは破裂し、急に切り裂く。そしてニンの金属板による曲った音に対し、ドネダは逸脱。ニンが(珍しく)叩き、ドネダは叩くように吹く。このシンクロによりうなりが生じる。ドネダ急停止。

ニンは松ぼっくりを太鼓の上で転がし、ドネダは微分的な音を発する。ふたりの転がり、ニンの軋み、ドネダの濁り。静寂。泡立ち。

ドネダはソプラノを大きく旋回させた。そして大きな呼吸のように動と静を組み合わせた。ニンのシンバルによる苛烈、ドネダの破滅。ニンがシンバルと太鼓とを近づけて共鳴させることによって、音が連続的につながってゆき、さらに、シンバルの擦り、サックスの循環が連なる。ニンは小動物に化けてリズムを発し、ドネダは激しい微分音や、サックスを取り換えてボールをミュートとして電子音のような音を放つ。

ドネダはマウスピースを外してバードコールを装着したり、横笛のように吹いたりし、一方のニンも擦り擦る。ドネダの音には、まるでラジオの向こうから聞えてくるようなものも、震える魅力的な倍音もある。このときドネダはノイズにより、ニンは残響により、共有する意思にそれぞれ近づいていくように思えた。それは大いなる響きへと昇華してゆく。

ニンが豆を太鼓の上で跳躍させ、ドネダも音を散らした。収束。

今回の演奏は、すべてがシンクロし、デュオであることの必然性が明らかなものとして、眼前で繰り広げられた。

演奏後、打ち上げがあった(ごちそうさまでした)。せっかくなのでふたりにサインを貰ったところ、最初にニンさんが妙に丁寧に書き、次にドネダさんが書いているとニンさんが横から気合を入れ、スピード感が表現された。

ニンさんに、松ぼっくりについて訊いてみたところ、自宅の庭で取った、でも大きいものも必要だからフランスの西岸で拾ってきて蓄えてあるんだ、と。なんでも、ポレポレ座にも2個飾っているという。

ドネダさんには、2本のソプラノの違いについて訊いた。片方は、1927年アメリカ製(メーカーはよくわからなかった)。何とC管(現代のソプラノサックスはB♭管)。ボールを朝顔に詰めているのは、ああいう音が好きなんだ、と。マウスピースも2種類、片方は特注で作ってもらったという。また、片方にはリードを短めに装着して多彩な音が出るように訓練したそうである。

前日訊いて気になっていたことは、デイヴ・リーブマンとの共演。NYのCornelia Street Cafeにおいて、中谷達也、そしてドネダ、リーブマン、サム・ニューサムのソプラノ3人。あとで探してみるとなるほどあった。2015年12月20日、この日にコーネリアに居たかった。

>> Soprano Saxophone Colossus @ Cornelia Street Cafe 12-20-15 1/2

>> Soprano Saxophone Colossus @ Cornelia Street Cafe 12-20-15 2/2

打ち上げは次第にヒートアップし爆笑の渦。名残惜しいが遠いので、またすぐに来日してほしいと伝えて帰った。

Fuji X-E2、XF35mmF1.4

●ミシェル・ドネダ
齋藤徹ワークショップ特別ゲスト編 vol.1 ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+佐草夏美@いずるば(2017年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+今井和雄@東松戸・旧齋藤邸(2017年)
ミシェル・ドネダ『Everybody Digs Michel Doneda』(2013年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹@ポレポレ坐(2011年)
ロル・コクスヒル+ミシェル・ドネダ『Sitting on Your Stairs』(2011年)
ドネダ+ラッセル+ターナー『The Cigar That Talks』(2009年)
ミシェル・ドネダと齋藤徹、ペンタックス43mm(2007年)
齋藤徹+今井和雄+ミシェル・ドネダ『Orbit 1』(2006年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹+今井和雄+沢井一恵『Une Chance Pour L'Ombre』(2003年)
齋藤徹+ミシェル・ドネダ『交感』(1999年)
齋藤徹+ミシェル・ドネダ+チョン・チュルギ+坪井紀子+ザイ・クーニン『ペイガン・ヒム』(1999年)
ミシェル・ドネダ+アラン・ジュール+齋藤徹『M'UOAZ』(1995年)
ミシェル・ドネダ『OGOOUE-OGOWAY』(1994年)
バール・フィリップス(Barre's Trio)『no pieces』(1992年)
ミシェル・ドネダ+エルヴィン・ジョーンズ(1991-92年)

●レ・クアン・ニン
齋藤徹ワークショップ特別ゲスト編 vol.1 ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+佐草夏美@いずるば(2017年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+今井和雄@東松戸・旧齋藤邸(2017年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹@ポレポレ坐(2011年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹+今井和雄+沢井一恵『Une Chance Pour L'Ombre』(2003年)


齋藤徹ワークショップ特別ゲスト編 vol.1 ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+佐草夏美@いずるば

2017-07-25 20:47:42 | アヴァンギャルド・ジャズ

大田区沼部駅の近くにある「いずるば」。今年の3月の「第ゼロ回」を皮切りに、齋藤徹さんを中心にしたワークショップが行われている。わたしも「第ゼロ回」を覗いただけだったが、久しぶりに足を運んだ(2017/7/23)。

意気込み過ぎて1時間早く着いた。勘違いに気が付いてカフェを探したのだが閉まっている。道の向い側には「花の湯」という銭湯があり、おばあさま方が開くのを待っている。これも何かの運命なので番台でタオルを買って風呂に入り、湯上りにガリ子ちゃんを食べた。すっかり血色が良くなり不自然な感じになった。

Tetsu Saitoh 齋藤徹 (ワークショップ進行)
Le Quan Ninh (応答)
Michel Doneda (応答)

ワークショップは全員参加型のものではなく、テツさんが問いかけ、それに対してニンさんとドネダさんが答える形となった。

―――テツさんの不参加について。

(ニン)ショックだったがそれが最良。音楽で大事なのは自分自身と向き合い演奏することだ。テツさんが居ないことで、新しい人たちと強い関係性を作ることができた。
(ドネダ)テツさんを通じて知り理解した日本。今回共演できないとしても来た。

―――初日の竹林での演奏(ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+今井和雄@東松戸・旧齋藤邸、2017/7/9)。ニンさんは擦ることで音程を作り、ドネダさんは音程を外れて風になる。それによる匿名性。「人とは違う」ことをベースとする音楽ではない。貨幣社会への批判でもあるのでは。

(ニン)楽器との接触により自分がなくなる感覚はある。表現のためではなく知覚のために演奏する。表現の欲求が出る前に音の性質を見つける。音とはミステリアスなものであり、囚われないようにしている。「なぜ」を追究するのではない、目の前の音が大事なのだ。その場において必要なことを見つけるのだ。匿名性よりも消滅。
(ドネダ)存在とは音を出すことだ。音を発すると相手も返してきて、それにより存在がわかる。モノではなく知覚を作る、それが投影にもなる。即興とは形を作るのではなくその場に現象を作ることだ。観る者は各々の背景に基づき知覚する。消滅とは動きでもある。

―――ポレポレ座における、雅楽の若い音楽家たちとの共演について(2017/7/10)。

(ドネダ)良い即興ができた。驚くべきことだ。世代は関係ない。「先生」が崇められる伝統があるかもしれないが、「先生」と共演しても犬と共演しても大した違いはない。
(ニン)即興も伝統音楽も「聴く」ことにおいては共通している。ドネダもアフリカの音楽家たちと共演した(『OGOOUE-OGOWAY』のことか)。「聴く」ことは文化的行為であり、その中には「無」も含まれる。手と手を重ねるのではなく、指の間を広げて無を作りだせば、衝突はない。
(ドネダ)即興にはヒエラルキーはない。

―――エアジンにおけるふたりのダンサー(庄﨑隆志、矢萩竜太郎)について(2017/7/12)。庄崎さんは聾だが、かれはニンさんのバスドラムの下に潜った。

(ドネダ)驚きとともに始まったが、常識との対立は一瞬で消えた。それがなぜだかは答えられない。ダンサーは表現によって自分たちと共演したいという歓びに満ちていた。
(ニン)「聴く」ということは聴覚だけのものではない。その場にいることを知覚することだ。ダンサーたちの存在感は強かった。

―――即興の対義語とは作曲ではなく、自分自身なのではないか。自分自身に拘っていては良い即興ができないのではないか。

(ニン)たとえば飛行機や自動車や電車で移動する日常の違い。その違いが即興の本番で消えていることが大事だ。そのためには身体の鍛錬も必要。順番やプログラムを忘れて即興に入ることも良い。プログラムに沿うのではなく、みんなとひとつになったと思える瞬間は良い即興だ。生きるという体験では何でも起こりうる。理論や経験だけではなく、どのようにうまく回るか。
(ドネダ)即興にヒエラルキーがないということは、責任も自由も生じることを意味する。他の人が被るリスクもある。「先生」が居ないほうが大変な道だろう。しかし、仮に自由が損なわれたら、他の道を探すのだ。政治的な芸術はどの世界にもはびこっている。

ワークショップが終わり、1時間の休憩を挟みライヴ。テツさんは前日のホール・エッグファームでの演奏で疲労してしまったようで、不参加となった。ニンさんが準備中に試すように叩いていると、矢萩竜太郎さんが出てきて踊る時間もあった。

Le Quan Ninh (perc)
Michel Doneda (ss)
Natsumi Sasou 佐草夏美 (舞い)

蹲り拝む佐草さん。ドネダの音には間が大きく、先の話の雅楽を思い出したのだろうか。ニンは周縁を弓で擦り、金属板を使ってするどいタッピング、棒。空を飛翔するようである。ドネダの倍音も増えてゆく。

静寂、ニンのたんたんたんと刻むリズムだけが聴こえる。佐草さんは立ち上がった。ドネダのサックスによる急旋回、ニンの音にシンクロするような金属音。ニンの石、ドネダの息。ふたりのシンクロは振幅を大きくしてゆき、ニンは助走を付けるように指の腹で太鼓を擦り、地震を起こし、ドネダは魅力的な倍音をみせる。

またしても静寂。佐草さんの円環と横移動。ニンは掌底で強く叩き、ドネダは倍音を集約させてクラスター化する。かれらの高まりにより何かが起き、佐草さんは再び蹲る。

ニンが作りだす残響。ドネダは循環呼吸により応え、佐草さんは足の音を立てる。やがてニンもドネダも軋みを生じ始める。ドネダは何者に化けたのか、甲高いホーン音、まるで蜂の音、まるで電子音。人がドラムに片方を置いた棒を弓で擦り、ドネダがそうであるように風になった。

最初から最後まで緊張感が支配した、素晴らしい共演だった。

終了後に打ち上げがあった(ごちそうさまでした)。ドネダさんに、ジャズとのかかわりを訊いた。

―――エルヴィン・ジョーンズとの共演は「ジャズ」だったのでは。
「最初にエルヴィンに、自分はジャズではないがと問うと、エルヴィンは、我々がやるのはジャズじゃない、音楽だ、と肩を強く叩いてくれた。そして録音前に1時間セッションをやったんだよ!」

―――でも、最近の『Everybody Digs Michel Doneda』のジャケットは、『Everybody Digs Bill Evans』のパロディですよね。
「プロデューサーがやったんだよ。ビックリしたよ(笑)。即興の方で手一杯で、ジャズに手を出す余裕はない。でもジャケットに書いてあるデイヴ・リーブマンも、エヴァン・パーカーも良い友達だよ。デイヴとはアメリカでセッションもやった。」

―――スティーヴ・レイシーは。あなたのソプラノとはだいぶ違い、ベンドして音を作っている。
「素晴らしいプレイヤーだった。もちろんベンド、それだけでなくあらゆる技法に通暁していた。70年代はかなり実験的で、その後ジャズの方に行ったけれど」

―――ロル・コクスヒルは。
「かれも素晴らしいプレイヤーだった。共演もしたんだよ(『Sitting on Your Stairs』)。」

Fuji X-E2、XF35mmF1.4、XF60mmF2.4

●ミシェル・ドネダ
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+今井和雄@東松戸・旧齋藤邸(2017年)
ミシェル・ドネダ『Everybody Digs Michel Doneda』(2013年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹@ポレポレ坐(2011年)
ロル・コクスヒル+ミシェル・ドネダ『Sitting on Your Stairs』(2011年)
ドネダ+ラッセル+ターナー『The Cigar That Talks』(2009年)
ミシェル・ドネダと齋藤徹、ペンタックス43mm(2007年)
齋藤徹+今井和雄+ミシェル・ドネダ『Orbit 1』(2006年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹+今井和雄+沢井一恵『Une Chance Pour L'Ombre』(2003年)
齋藤徹+ミシェル・ドネダ『交感』(1999年)
齋藤徹+ミシェル・ドネダ+チョン・チュルギ+坪井紀子+ザイ・クーニン『ペイガン・ヒム』(1999年)
ミシェル・ドネダ+アラン・ジュール+齋藤徹『M'UOAZ』(1995年)
ミシェル・ドネダ『OGOOUE-OGOWAY』(1994年)
バール・フィリップス(Barre's Trio)『no pieces』(1992年)
ミシェル・ドネダ+エルヴィン・ジョーンズ(1991-92年)

●レ・クアン・ニン
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+今井和雄@東松戸・旧齋藤邸(2017年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹@ポレポレ坐(2011年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹+今井和雄+沢井一恵『Une Chance Pour L'Ombre』(2003年)

●齋藤徹
齋藤徹+喜多直毅@巣鴨レソノサウンド(2017年)
齋藤徹@バーバー富士(2017年)
齋藤徹+今井和雄@稲毛Candy(2017年)
齋藤徹 plays JAZZ@横濱エアジン(JazzTokyo)(2017年)
齋藤徹ワークショップ「寄港」第ゼロ回@いずるば(2017年)
りら@七針(2017年)
広瀬淳二+今井和雄+齋藤徹+ジャック・ディミエール@Ftarri(2016年)
齋藤徹『TRAVESSIA』(2016年)
齋藤徹の世界・還暦記念コントラバスリサイタル@永福町ソノリウム(2016年)
かみむら泰一+齋藤徹@キッド・アイラック・アート・ホール(2016年)
齋藤徹+かみむら泰一、+喜多直毅、+矢萩竜太郎(JazzTokyo)(2015-16年)
齋藤徹・バッハ無伴奏チェロ組曲@横濱エアジン(2016年)
うたをさがして@ギャラリー悠玄(2015年) 
齋藤徹+類家心平@sound cafe dzumi(2015年)
齋藤徹+喜多直毅+黒田京子@横濱エアジン(2015年)
映像『ユーラシアンエコーズII』(2013年)
ユーラシアンエコーズ第2章(2013年)
バール・フィリップス+Bass Ensemble GEN311『Live at Space Who』(2012年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹@ポレポレ坐(2011年)
齋藤徹による「bass ensemble "弦" gamma/ut」(2011年)
『うたをさがして live at Pole Pole za』(2011年)
齋藤徹『Contrabass Solo at ORT』(2010年)
齋藤徹+今井和雄『ORBIT ZERO』(2009年)
齋藤徹、2009年5月、東中野(2009年)
ミシェル・ドネダと齋藤徹、ペンタックス43mm(2007年)
齋藤徹+今井和雄+ミシェル・ドネダ『Orbit 1』(2006年)
明田川荘之+齋藤徹『LIFE TIME』(2005年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹+今井和雄+沢井一恵『Une Chance Pour L'Ombre』(2003年)
往来トリオの2作品、『往来』と『雲は行く』(1999、2000年)
齋藤徹+ミシェル・ドネダ+チョン・チュルギ+坪井紀子+ザイ・クーニン『ペイガン・ヒム』(1999年)
齋藤徹+ミシェル・ドネダ『交感』(1999年)
久高島で記録された嘉手苅林昌『沖縄の魂の行方』、池澤夏樹『眠る女』、齋藤徹『パナリ』(1996年)
ミシェル・ドネダ+アラン・ジュール+齋藤徹『M'UOAZ』(1995年)
ユーラシアン・エコーズ、金石出(1993、1994年)
ジョゼフ・ジャーマン