Sightsong

自縄自縛日記

スズキイチロウ+北沢直子+磯部ヒデキ@東向島プチローズ

2018-09-09 10:53:58 | アヴァンギャルド・ジャズ

東向島のプチローズ(208/9/8)。

Ichiro Suzuki スズキイチロウ (g)
Naoko Kitazawa 北沢直子 (fl)
Hideki Isobe 磯部ヒデキ (b)

スズキイチロウさんには、先日齋藤徹さんのライヴでお会いした。音楽家であることは勿論だが、写真の腕前も素晴らしいのだ。今回カメラ(Fuji X-E2)を見せあって、装着しているレンズまで一緒で笑ってしまった。なおベーシストのMaresukeさんも同じカメラをお使いである。

ファーストセットは、偉大なピアニストたちの難曲集ということで、「Maiden Voyage」と「Speak Like A Child」(ハービー・ハンコック)、「It's A Dance」(ミシェル・ペトルチアーニ)、「How Deep Is The Ocean」(スタンダードだがビル・エヴァンス枠)、「Prizm」(キース・ジャレット)、「La Fiesta」(チック・コリア)。

確かに難しそうで、それが演奏者たちの表情にあらわれてもいた。それはそれとして、やっぱり良い曲ばかりである。そもそもハービー以外の「Speak Like A Child」なんてはじめて聴いた。「La Fiesta」だって、どうしても滑空するカモメの姿を想像してしまう。

ここで北沢直子さんのフルートがとても印象的で、ときに不敵な笑みを浮かべて、フルートを振っては急ダッシュを見せたりして凄くアグレッシヴ。ときに息遣いと声を音色に活かす。ときに馥郁として揺れる。

スズキさんと磯部ヒデキさんとの呼吸は抜群に合っていて、複雑な曲ということもあってか、ギター音の拡がりと、ふたりのやりとりからも目が離せなくなる。

セカンドセットは、「あなたに夢中」、「Draw」、「ほぼブラジル」、「Return」、「Far East」、「いつかどこかで」というスズキさんのオリジナル。これもまた複雑な展開を持つ良い曲ばかりだった。アンコールは「Oleo」。

演奏の前後に、スズキさんから、渋さ知らズ、廣木光一さん、市川りぶる、齋藤徹さん、cooljojo、ご自身の闘病のこと、カメラの話などを伺った。そうこうしているうちに、お店の方からお寿司やイカの煮つけやピザをご馳走になってしまった(ありがとうございます)。近所のお年寄りもたくさん来ていたりして、実にいいお店だった。

Fuji X-E2、XF35mmF1.4、XF60mmF2.4


1972年のエルヴィン・ジョーンズ

2018-09-08 09:28:39 | アヴァンギャルド・ジャズ

1972年のエルヴィン・ジョーンズといえば、名盤『Live at the Livehouse』の第1集と第2集(Blue Note、1972年)である。

Dave Liebman (ss, ts)
Steve Grossman (ts)
Gene Perla (b)
Elvin Jones (ds)

はじめて聴いた当時はサックスの違いがよくわからず、またゴリゴリすぎてあまり馴染めなかった。いま改めて聴いてみると、最小限のメンバーでエネルギーを放出しまくっていることが実にクールでカッコよく思える。特にスティーヴ・グロスマンの独特の情が入ったブロウには痺れる。これと比較すると、後年にメンバーを頻繁に入れ替えてエルヴィンが父親のように振る舞ったジャズ・マシーンが、緊張感に乏しいショーケースのように思えてしまう。

『Mr. Jones』(Blue Note、1969、72年)は『Lighthouse』の影に隠れている。しかし、特に1969年よりも72年のセッションがやはり良い(『Lighthouse』の約2か月前)。パーカッションやコンガの打楽器を増やしていることは気にならない。エルヴィンが圧倒的なので居ても居なくても同じようなものだ。72年の5曲中3曲では、われらがヤン・ハマーがピアノを弾いていることが面白く、これがサウンドの手触りの大きな違いとなっている。どちらも悪くない。とはいえ、ハマーがピアノを弾かず、デイヴ・リーブマンも吹かず、スティーヴ・グロスマンが管楽器ひとりで情感たっぷりに演奏する「Soultrane」が白眉かと思えたりもする。

1969年
Joe Farrell (ts)
George Coleman (ts)
Pepper Adams (bs)
Wilbur Little (b)
Elvin Jones (ds)
Candido Camero (cga)

1972年
Dave Liebman (ss, ts)
Steve Grossman (ss, ts)
Pepper Adams (bs)
Thad Jones (flh)
Jan Hammer (p)
Gene Perla (b)
Elvin Jones (ds)
Frank Ippolito (perc)
Albert Duffy (tympani)
Carlos "Patato" Valdes (cga)

『Paris 1972』(Jazz Time、1972年)は『Lighthouse』の翌月、パリにおけるライヴ2枚組。1枚目では1曲でアート・ブレイキー、2曲でロイ・ヘインズが加わる謎編成だが、何かフェスででもあったのかな。ただそういうものは別に面白くはない。90年代にどこかのジャズフェスで、エルヴィン、ロイ・ヘインズ、それと誰かが3人並んで叩くという企画を観たが、くだらなくて忘れてしまった。

もちろん『Lighthouse』のメンバーであるから聴き所満載。特に、ここでもグロスマンがワンホーンで吹く「Soultrane」か。

Elvin Jones (ds)
Dave Liebman (ss, ts, fl)
Steve Grossman (ts)
Gene Perla (b)
Art Blakey (ds)
Roy Haynes (ds)

グロスマンとリーブマンの強力ツインサックスを置いたグループだとこんなところだが(録音は他にもある)、さらにこのあとの11月には、菊地雅章、ジーン・パーラとのピアノトリオでの傑作『Hollow Out』(Philips、1972年)を吹き込んでいる。充実した年だったのだな。

Elvin Jones (ds)
Masabumi Kikuchi 菊地雅章 (p)
Gene Perla (b)

●エルヴィン・ジョーンズ
エルヴィン・ジョーンズ(1)
エルヴィン・ジョーンズ(2)
チコ・フリーマン『Elvin』(2011年)
ベキ・ムセレク『Beauty of Sunrise』(1995年)
ミシェル・ドネダ+エルヴィン・ジョーンズ(1991-92年)
ソニー・シャーロック『Ask the Ages』(1991年)
エルヴィン・ジョーンズ+田中武久『When I was at Aso-Mountain』(1990年)
エルヴィン・ジョーンズ『Live at the Village Vanguard』(1968年)、ジョージ・コールマン『Amsterdam After Dark』『My Horns of Plenty』(1978、1991年)
アルバート・マンゲルスドルフ『A Jazz Tune I Hope』、リー・コニッツとの『Art of the Duo』(1978、1983年)
エルヴィン・ジョーンズ『At Onkel Pö's Carnegie Hall Hamburg 1981』(1981年)
高橋知己『Another Soil』(1980年)
菊地雅章+エルヴィン・ジョーンズ『Hollow Out』(1972年)
フィニアス・ニューボーンJr.『Back Home』(1969年)
藤岡靖洋『コルトレーン』、ジョン・コルトレーン『Ascension』(1965年)
ロヴァ・サクソフォン・カルテットとジョン・コルトレーンの『Ascension』(1965、1995年)
マッコイ・タイナーのサックス・カルテット(1964、1972、1990、1991年)
『Stan Getz & Bill Evans』(1964年)
ソニー・シモンズ(1963、1966、1994、2005年)
ジミー・フォレスト『All The Gin Is Gone』、『Black Forrest』(1959年)


纐纈雅代@Bar Isshee

2018-09-08 08:14:56 | アヴァンギャルド・ジャズ

千駄木のBar Issheeで纐纈雅代ソロ(2018/9/7)。

Masayo Koketsu 纐纈雅代 (as)

最初の一音の圧力で思わずのけぞる、わかってはいても。30分ほどのフリーの演奏は、そのように鳴らし切るアルトがハコの中で反響した。それだけでなく、周波数によっては鼓膜が共振し、その耳内の鼓膜のぎゅわんぎゅわんという物理的な動きの音がエレクトロニクスのように聴こえた。大きな共鳴の中からまた別のフローが出てくるサウンドだった。

セカンドセット。『Band of Eden』でも演っているオリジナル「カラスの結婚式」、それから「天の岩戸」。続いて、チャーリー・パーカーの「Kim」と「Parker's Mood」。ここでは最初のフリーとは違ってバップらしく音節を細かく切っていくスタイルなのだけど、パーカーのアルトがドライに小気味よくカーブを曲がっていくような感覚であるのに対し、纐纈さんのアルトはより生々しいものに聴こえた。そして、「Autumn In New York」では、その中で、「April In Paris」、「Lover Man」、「I'll Remember April」をメドレー的につないでいった。

たまに体感するとまた迫力が増していて驚かされる纐纈雅代サウンド。

ところで「秘宝感」の話も出た。仮に再結成が難しいとしても、当時の音源はいろいろと聴いてみたいものである。2012年にいちどだけライヴを観たが底なしに愉快だった。

Fuji X-E2、XF35mmF1.4

●纐纈雅代
纐纈雅代トリオ@新宿ピットイン(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年)
纐纈雅代@Bar Isshee(2016年)
板橋文夫+纐纈雅代+レオナ@Lady Jane(2016年)
纐纈雅代『Band of Eden』(2015年)
鈴木勲セッション@新宿ピットイン(2014年)

渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2014年)
纐纈雅代 Band of Eden @新宿ピットイン(2013年)
秘宝感とblacksheep@新宿ピットイン(2012年)
『秘宝感』(2010年)
鈴木勲 フィーチャリング 纐纈雅代『Solitude』(2008年)


金大煥『黒雨』

2018-09-04 07:50:26 | 韓国・朝鮮

金大煥『黒雨』(Sound Space、1991年)を聴く。

Kim Dae Hwan 金大煥 (perc)
Kang Eun Il 姜垠一 (ヘーグム)

大きな音量で聴くと、金大煥のパーカッションの鼓動のような感覚とが、大波のように、また空気のように、周囲を取り囲み、身動きが取れなくなる(本当)。かれは3本ずつのスティックを両手に持ち、マレットで長く大きな響きを、細いスティックで火花を創りだしている。生前にこのパルスを体感できなかったことが残念だ。

演奏は主にソロ、ときに姜垠一の弦楽器ヘーグムが入ってくる。これもまた、こぶしをきかせた歌や叫びのようであって、身体の内奥に届く。2013年の「ユーラシアンエコーズ第2章」で姜垠一を観たときには、空間を大きな断ち鋏で切り裂いていくようだと感じた。本盤を聴くと、さらにか細いほどの繊細さも同時に伝わってくる。

●金大煥
齋藤徹ワークショップ「寄港」第ゼロ回@いずるば(2017年)
友惠しづね+陸根丙『眠りへの風景』
(2012年)
ジャズ的写真集(6) 五海裕治『自由の意思』

●姜垠一
映像『ユーラシアンエコーズII』(2013年)
ユーラシアンエコーズ第2章(2013年)


ダンテ・ラム『オペレーション:レッド・シー』

2018-09-04 07:24:15 | 中国・台湾

帰国する飛行機の中で、ダンテ・ラム『オペレーション:レッド・シー』(2018年)を観る。

仮想の国名を使ってはいるが、紅海とイエメンが舞台である。中国海軍は海賊と戦い、また、イエメン国内で人質となった同胞の救助を行う。

ダンテ・ラムはエンタテインメントの作り手としては冴えない。ここでも兵士間の友情や使命感といったべたべたの俗を使うだけであり、まったく大したことはない。狙撃の銃弾の軌跡をCGで描写しているが、これもまた、工夫などはない。そして映画としてはどうしようもない軍隊のプロパガンダとなっている。

よくまあこんなくだらない映画を作ったね。軽蔑。

●ダンテ・ラム
ダンテ・ラム『魔警』(2014年)
ダンテ・ラム『コンシェンス/裏切りの炎』(2010年)


山本精一+橋本孝之@大久保ひかりのうま

2018-09-03 23:39:55 | アヴァンギャルド・ジャズ

大久保のひかりのうまにて、山本精一・橋本孝之デュオ(2018/9/3)。

Seiichi Yamamoto 山本精一 (g)
Takayuki Hashimoto 橋本孝之 (as, harm)

「橋本孝之の音」とは違うように思えた。これまでに体感したそれは、孤立する何者かが生命を得てその苦しさに身悶えするような物語を孕んでいた。今回はそのようなものではなかった。

隣の山本精一により時間も物語も分断されたからかもしれないと思ってみる。山本さんのギターは、何のためらいもなく、流れに断絶を持ちこみつつ、一方で時間の流れが止まることを断固として拒否するようなものだった。そこには連続性や慣性への拒絶が感じられた。すなわち、おのれのイノチも向こうに追いやろうとするということである。簡単にいえば殺気である。

従って、その覚悟を共有する橋本さんのサックスにもハーモニカにも、同一者の語りではありえないことによる殺気があった。

Fuji X-E2、XF35mmF1.4、XF60mmF2.4

●橋本孝之
#167 【日米先鋭音楽家対談】クリス・ピッツィオコス×美川俊治×橋本孝之×川島誠
特集 クリス・ピッツィオコス(2017年)
Psychedelic Speed Freaks/生悦住英夫氏追悼ライヴ@スーパーデラックス(2017年)
第三回天下一Buzz音会 -披露”演”- @大久保ひかりのうま(2017年)
内田静男+橋本孝之、中村としまる+沼田順@神保町試聴室(2017年)
橋本孝之『ASIA』(JazzTokyo)(2016年)
グンジョーガクレヨン、INCAPACITANTS、.es@スーパーデラックス(2016年)
.es『曖昧の海』(2015年)
鳥の会議#4~riunione dell'uccello~@西麻布BULLET'S(2015年)
橋本孝之『Colourful』、.es『Senses Complex』、sara+『Tinctura』(2013-15年)


ネバダ、アリゾナ、カリフォルニア、2018年8-9月

2018-09-03 07:50:00 | 北米

1年ぶりのアメリカ。とはいえ、この5月にはNYに行くつもりだったのに急病でキャンセルしたのだ。西部ははじめてだ。

内陸地は乾燥していて、鼻の中がかぴかぴになる。みんな無理に洟をかんで血が出たとか言っていた。ネバダの隣、カリフォルニアのデスバレーを見るとその過酷さがわかる。ネバダとアリゾナの両州にまたがるミード湖とフーヴァーダムは、大恐慌のあとのニューディール政策で建造されたものであり、荒野と岩山の中にいきなり巨大な人造湖とアーチ式ダムが現れると威圧されてしまう。一方シエラネバダの山間地にはタホ湖があり、周囲の川も含めて実に清冽で気持ちが良い。

こんな場所にラスベガスのような不自然な街があるのは、大陸横断の要所だったからである。やがて19世紀後半には大陸横断鉄道が作られてゆく。リノでそれを見ると狭軌であり、やはりアメリカは自動車移動の国。

灌木の植生がどんどん変わる

エイリアングッズの店

ロズウェル事件で墜落したUFOの残骸のレプリカ(10ドルで買った)

デスバレー

浸食地形

デスバレーに通じる道

太陽熱発電

太陽熱発電

そのへんのハンバーガー

温度計

フーヴァーダム

フーヴァーダム

ミード湖(水位が低い)

向こう側のラスベガス

カジノの空

リノ

リノの大陸横断鉄道の名残

フォーチュンクッキーから出てきたメッセージ(まだ届かない)

30オンスのステーキ

リブ

デニーズの朝食

古いトロッコ列車の跡

シエラネバダ

River Runs Through It

タホ湖

タホ湖

ホームパーティ

Nikon P7800、iphone


清原和博『告白』

2018-09-03 07:32:00 | スポーツ

清原和博『告白』(文芸春秋、2018年)を読む。

この人には野球や自分の周囲のこと以外がまったく見えていなかったのだな、ということを再確認するに過ぎない内容。

それでも興味深いことがあった。ライオンズ時代にはバランスの取れたバッティングを指向しているように思えていたが、実際のところ、本人は、より遠く飛ばすこと、ホームランを打つことばかりを願っていた。ジャイアンツに移籍したシーズン後半の荒々しいバッティング、日本シリーズで病み上がりの松坂大輔から打ったホームラン、あのようなものが本人の理想像だったのだ。

●参照
『Number』のホームラン特集(2013年)
『Number』の「決選秘話。」特集(2011年)
『完本 桑田真澄』(2010年)
『Number』の清原特集、G+の清原特集番組、『番長日記』(2009年)
山際淳司『ルーキー』(1987年)


ピーター・エヴァンス・ディスコグラフィー解題(JazzTokyo)

2018-09-02 00:00:00 | アヴァンギャルド・ジャズ

JazzTokyo誌に、来日を控えたピーター・エヴァンスのディスコグラフィーより重要と思われるものを選定し、ショートレビューを行った。剛田武さん、定淳志さん、私がそれぞれ5枚ずつ、計15枚。

>> ピーター・エヴァンス・ディスコグラフィー解題

●ピーター・エヴァンス
ピーター・エヴァンスへのインタビュー(JazzTokyo)(2018年)
ピーター・エヴァンス+ウィーゼル・ウォルター『Poisonous』(2018年)
マタナ・ロバーツ「breathe...」@Roulette(2017年)
Pulverize the Sound、ケヴィン・シェイ+ルーカス・ブロード@Trans-Pecos(2017年)
コリー・スマイス+ピーター・エヴァンス『Weatherbird』(2015年)
ピーター・エヴァンス『House Special』(2015年)
Pulverize the Sound@The Stone(2015年)
Rocket Science変形版@The Stone(2015年)
エヴァン・パーカー US Electro-Acoustic Ensemble@The Stone(2015年)
トラヴィス・ラプランテ+ピーター・エヴァンス『Secret Meeting』(2015年)
ブランカート+エヴァンス+ジェンセン+ペック『The Gauntlet of Mehen』(2015年)
エヴァン・パーカー ElectroAcoustic Septet『Seven』(2014年)
MOPDtK『Blue』(2014年)
チャン+エヴァンス+ブランカート+ウォルター『CRYPTOCRYSTALLINE』、『Pulverize the Sound』(2013、15年)
PEOPLEの3枚(-2005、-2007、-2014年)
ピーター・エヴァンス『Destiation: Void』(2013年)
ピーター・エヴァンス+アグスティ・フェルナンデス+マッツ・グスタフソン『A Quietness of Water』(2012年)
『Rocket Science』(2012年)
MOPDtK『(live)』(2012年)
ピエロ・ビットロ・ボン(Lacus Amoenus)『The Sauna Session』(2012年)
ウィーゼル・ウォルター+メアリー・ハルヴァーソン+ピーター・エヴァンス『Mechanical Malfunction』(2012年)

ピーター・エヴァンス+サム・プルータ+ジム・アルティエリ『sum and difference』(2011年)
ピーター・エヴァンス『Ghosts』(2011年)
エヴァン・パーカー+オッキュン・リー+ピーター・エヴァンス『The Bleeding Edge』(2010年)
ピーター・エヴァンス『Live in Lisbon』(2009年)
MOPDtK『The Coimbra Concert』(2010年)
ウィーゼル・ウォルター+メアリー・ハルヴァーソン+ピーター・エヴァンス『Electric Fruit』(2009年)
オッキュン・リー+ピーター・エヴァンス+スティーヴ・ベレスフォード『Check for Monsters』(2008年)
MOPDtK『Forty Fort』(2008-09年)


「JazzTokyo」のNY特集(2018/9/1)

2018-09-02 00:00:00 | アヴァンギャルド・ジャズ

「JazzTokyo」誌のNY特集、Jazz Right Now(2018/9/1)。

今回は、シャーメイン・リー『Ggggg』(AntiCausal Systems、-2018年)とレンピス/ピート/デイジー『Throw Tomatoes』(Astral Spirits、2017年)のレビューを訳出した。

>> 連載第32回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

●シャーメイン・リー
シャーメイン・リー『Ggggg』(-2018年)

●デイヴ・レンピス
デイヴ・レンピス+ティム・デイジー『Dodecahedron』(2017年)
デイヴ・レンピス『Lattice』(2017年)
GUNWALE『Polynya』(2016年)
レンピス/エイブラムス/ラー+ベイカー『Perihelion』(2015-16年)

●Jazz Right Now
「JazzTokyo」のNY特集(2018/8/5)
「JazzTokyo」のNY特集(2018/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2018/4/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2018/1/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/12/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/9/30)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/9/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/8/1)

「JazzTokyo」のNY特集(2017/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/5/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/4/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/3/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/2/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/10/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/9/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/8/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/6/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/5/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/4/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/1/31)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/12/27)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/11/21)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/10/12)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/8/30)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/7/26)