今年のGW旅行の行き先はバヌアツとフィジー。事前に図書館でこの地域に関連する書物を借りてと思ったが見事にない。観光ガイドか、民俗調査的な(大判サイズの)ものが数点。かくも情報の少ない地域なのか。それで、少しは関連する話が載っているのではないかと思いネシア繋がりでミクロネシアの本を読んでみた。
そもそもミクロネシア・メラネシア・ポリネシアの「ネシア3地域」はそれぞれどこを指すのか。本書はそこから入るので実に有難かった。自分が現地に居るので、メラネシアの「メラ」を実感していたし。そして本書で取り上げられるミクロネシアは、パラオからグアム、サイパン(北マリアナ連邦)、ミクロネシア、マーシャル群島の国々を指す。一時はこれらも国々が一つの国家を形成しかかっていたが、十把ひとからげにできない文化風習の違い、それ以上にアメリカの主に軍事面での思惑からの介入によって現在の国家割りとなった。その過程が書かれており実に興味深く、かつ腹立たしかった。おのれアメリカ。
日本統治時代の方が現地の人々には仕事があったと言う。とは言えそれは低賃金な労働力としての扱いであり、島の生産物の大半は日本に送られ、要はミクロネシアの島々は「日本の畑」として利用されたに過ぎなかったという事実は覆しようがないが、知っておいた方が良いことであろう。
世界中どこを旅しても過去の歴史とくに戦争による影響は大きく、それに日本が関与した部分を知るのはたいてい心地良いことではない。現地に行く前にそういう過去を知っていれば、例え観光旅行であっても少しは謙虚な態度で過ごす気になるのではないかと思うのだ。カネを落としてやるんだなんて傲慢な態度はイカンのだよ、トランプ君。
2017年5月1日 フィジー・コーラルコーストのホテルにて読了
そもそもミクロネシア・メラネシア・ポリネシアの「ネシア3地域」はそれぞれどこを指すのか。本書はそこから入るので実に有難かった。自分が現地に居るので、メラネシアの「メラ」を実感していたし。そして本書で取り上げられるミクロネシアは、パラオからグアム、サイパン(北マリアナ連邦)、ミクロネシア、マーシャル群島の国々を指す。一時はこれらも国々が一つの国家を形成しかかっていたが、十把ひとからげにできない文化風習の違い、それ以上にアメリカの主に軍事面での思惑からの介入によって現在の国家割りとなった。その過程が書かれており実に興味深く、かつ腹立たしかった。おのれアメリカ。
日本統治時代の方が現地の人々には仕事があったと言う。とは言えそれは低賃金な労働力としての扱いであり、島の生産物の大半は日本に送られ、要はミクロネシアの島々は「日本の畑」として利用されたに過ぎなかったという事実は覆しようがないが、知っておいた方が良いことであろう。
世界中どこを旅しても過去の歴史とくに戦争による影響は大きく、それに日本が関与した部分を知るのはたいてい心地良いことではない。現地に行く前にそういう過去を知っていれば、例え観光旅行であっても少しは謙虚な態度で過ごす気になるのではないかと思うのだ。カネを落としてやるんだなんて傲慢な態度はイカンのだよ、トランプ君。
2017年5月1日 フィジー・コーラルコーストのホテルにて読了