日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2016年6月10日 【仕事】台湾社員鉄道旅行!?(1)

2016-06-22 20:14:08 | 仕事
 ここのところアクティブに活動している我が社内鉄道愛好会だが、「グローバルな乗り鉄」を名乗る不祥いや不肖ワタクシめの呼びかけが功を奏し、今日から2泊3日で台湾へ乗り鉄の旅である。飛行機もしくは予算に拘るメンバー(おっさん)ばかりのため現地集合・現地解散。

 例によってフライト実績稼ぎのため自分だけJL101便(JA8985:777-200)で伊丹まで48分、直ぐのJL3002便(JA733J/K-JET:777-300ER)で成田まで51分、ファーストクラス席での微睡みは一瞬だった。成田で同じフライトの2名と合流、ラウンジクーポンを差し上げて出発まで歓談。JL805便(JA312J:737-800)で台北桃園へ、映画を一本見られる時間はあったしそそられるプログラムもあったのだが話をしたり現地の資料を読んだりで結局観ず、3時間14分で着陸。連絡バス705系統で高鐵(台湾新幹線)桃園駅へ。グリーン車相当の商務席で高雄(左営)に向う。台湾は旧暦の端午の節句で連休、列車は激混みとの情報を得ていたが幸い指定席を入手できた。途中から雨になったが季節的に止むを得ない。

 左営からMRT(捷運)で凱旋駅へ、駅を出るとかつての臨港線を再生したLRTが試運転中のため無償で数駅乗れる(写真)。ここでさらに4人と合流。試乗後ふたたびMRTに乗り高雄駅へ移動し駅の裏口駅前のホテルに投宿、ここで全員が揃った。夜市観光に出かけそこで夕飯をと計画していたが雨がひどくなったため断念、ホテル近くの庶民的な海鮮料理屋に入り、旅の成功を祈念して乾杯。高雄捷運のキャラクターが完全に日本テイストの萌え系少女グループだったのには驚いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】富山和子著 「環境問題とは何か」(PHP新書)

2016-06-22 06:24:18 | 本・映画・展覧会
 「水と緑と土」を読んだのは学校の課題図書で指定されたのだったか…何しろそれ以来の富山さんである。

 「環境問題とは」と銘打っているが内容は山林保全に偏っていると感じた。どだい新書一冊でカバーできる問題ではないので無理ないが、違ったタイトルは付けられなかったのか。多くの人に読んで貰えるよう曖昧なタイトルにしたのか。釈然としないがまぁいい。何れにしろ工場とか人工の汚染物質抑制でなく、まさに「水と緑と土」の効用やその実態、保全にフォーカスしている所はブレないなこの人。

 意識付け、啓蒙書としては良いのかもしれないが、例えば都市生活者が具体的にどうすれば良いと言ったことが書かれていないのは多くの関連書籍と同様。原理を知ってから行動で良いけれど、では行動するにはどうすれば良いのか、その手引きをした方が親切なんじゃないかと思うがこれくらいの「大御所」になると無理なのだろうか。

 2016年5月25日 通勤電車車中にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】清水正仁写真展 「ちょくちょく散歩・ときどき山歩 ~心澄む時を求めて~」

2016-06-21 21:53:51 | 本・映画・展覧会
 奇しくも山をテーマにした写真展が並んだギャラリー、こちらは或る意味正統派、山景色を撮ったもの。

 自分が見たことある景色もある。残念なのはキャプションがないため何処だか確認することができない。山名や地名に左右されず写真を見て欲しいと言う主張なのだろうか。綺麗だ自分で行って見てみたいと思ったらどうすれば良いのかな?

 著名な山の写真は難しいと思う。「絵になる場所」はたいてい過去にどこかで発表されている。空や雲や、或いは山の植生の色合いで同じ写真が撮られる可能性は少ないとは言え。なので、どれも「綺麗だけどどこかで見たことある」を受け止めてしまう。

 2016年6月9日 リコーイメージングスクエア新宿 ギャラリーⅡにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年6月8日 【仕事】ひとり上手

2016-06-21 06:42:47 | 仕事
「お早うございます」
「お先に失礼します」
声を出すのは一日二回
あとはパソコンいじってるだけ
長いこと勤めているけどさすがに初めて

自分に趣味があったことを心から喜びたい
でなければ壊れちゃってるかもね~

こんな状況ももうじき変わりそう
嬉しいような惜しいような?
辞めませんよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】一色龍太郎写真展 「石鎚山に抱かれて」

2016-06-20 21:42:03 | 本・映画・展覧会
 タイトルの通り、四国の石鎚山をテーマにした写真展。「抱かれて」とある通り、レンズが向いているのは山容より山麓、周辺集落の風景やそこに住む人々のスナップ。

 登山道路ができるまでは頻繁に登山客が行き来していた登山道が通る廃集落の光景が胸を打つ。苔むした石段や草に埋もれてゆく道標など、歴史の宿命と言って片付けるのには気の毒かつ勿体無いカットが続く。恐らくは日本中に同じような光景があって、今日はたまたまその一部を見たに過ぎない。

 石鎚山ってロープウェイやリフトを使えば割と簡単とは言え、アプローチ含めると結構時間がかかるんで登るの大変なんだよね、登りたいけど。

 2016年6月9日 リコーイメージングスクエア新宿 ギャラリーⅠにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年6月6日 哀しき放課後

2016-06-20 06:42:23 | ノンジャンル
 あ、「(にせんじゅう)ろく年ろく月ろく日」じゃないですか、オゥメ~ン!…日付とは全く関係ない話題で。

 アニメって大半が高校あたりを舞台にしていて、何でかって考えると中学より行動範囲や交友範囲が広がり、中学より卒業後の進路が多様になるぶん別れのファクターも入れやすく、さらには中学より大人っぽく(女の子は可愛く色っぽく)なってるからなんだろうなーと。

 そんな青春バンザイ!の高校生活、自分にはなかった。別にいじめとかイヤな思い出もないけど、何やってたんだろうね?放課後は友人とダラダラすることも少なく一目散に帰宅しテレビドラマ(学園ものの再放送)を見て、ギター弾いてラジオ聴いて(BCLってヤツですね)深夜放送など聴かずに寝ていた。たまにスーパーで品出しのバイトとか。夏休みは周遊券+ユースホステルで旅行。もっとムダに同級生とつるめば楽しかったですかね?いやいや男子校でしたから潤いないし。他校の女生徒と遊ぶなんてどこの世界の話ですかね、そんな甲斐性あるわけないし。

 まぁ現実には、ドラマやアニメほど楽しかったりホンワカした学校生活を送ってる生徒なんて少ないと思うけど、それでも過ぎし日を振り返ればちょっとだけ残念な気もするのだ。その頃から連綿と続く旅行好きが今に到る。ダメだこりゃ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年6月5日 【旅行】聖地巡礼!宇治市あがた(縣)まつり

2016-06-17 21:38:58 | 旅行・ハイク&ウォーク
 米子を早朝に出て高速バスで京都へ。駅前の京都タワーでスタンプポン!登ったのは中学校の修学旅行以来だったかもしれないなぁ。それにしても京都駅は人が溢れすぎ。

 たびたび世界各地へ同行いただいている「いすゞ仲間」と合流し、JR奈良線でラノベ&アニメ「響け!ユーフォニアム」の聖地・宇治市へ。今日は作中にも登場する「あがた(縣)まつり」の日。曜日に関係なく毎年6月5日の開催で、今年は日曜日だったので訪ねられる。アニメとタイアップしたかのようなカレンダーでグッジョブ!?

 …とは言え、いまどきのお祭りなんて道路が通行止めになって屋台が並ぶだけ。まぁ仕方ないけど、ここのは本当に店が多くて賑やか。人ごみ整理のためか歩行者も一方通行って凄いな。もちろんお祭りの元である縣神社にはお参りしましたよ?「秋に始まる『響け!ユーフォニアム』二期が良い出来でありますように」なんて祈ってませんから!宇治市は茶どころ、屋台にもお茶を出す店があるのは新鮮。あと最近のトレンドなんだろうか、胡瓜の一本漬けとか牛肉串焼きの店って昔はなかったね。

 アニメの中で、このあがた祭りの日に主人公達が山に登って夜景を見ながら合奏するシーンがある。舞台となった大吉山に、当然ながら登ってみた。同じコトを考える人は多数おり、向うと山頂からユーフォニアムの音が聞えてきた…本日限定、市役所協賛で主人公のパネルが立てられファンが集まるなか吹かれる音。夕方になるにつれ天気は良くなり遠くまで見渡せる景色と相まって良い雰囲気。暗くなるまで待って夜景を見て最終近い新幹線で帰る積りだったが、そこまで間が持たないので明るいうちに退散することにした。ネットには後刻、アニメ劇中と同様に綺麗なナイトシーンがアップされていたがその時分にはファンが200人以上も集まり整理にパトカーまで出動したらしい。残らなくて良かった…。

米子駅0615
(米子Exp.京都2号)
京都1040
*** 京都タワー ***
京都1204
(快速)
宇治1221
*** 宇治あがた祭り ***
宇治 1726
(快速)
京都 1743/1829
(のぞみ400号)
品川 2043
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】辺見じゅん著 「収容所から来た遺書」(文春文庫)

2016-06-17 06:06:03 | 本・映画・展覧会
 第二次大戦終了後、シベリアでソ連軍に捕まり収容所に収監された日本兵の中で、希望を捨てず仲間を見捨てず励ましつつ生き抜こうとした人が居た。その人・山本幡男の収容所での姿を描いた書。

 日本語を忘れぬよう俳句や短歌などを作る文化活動をし、こっそり文芸誌を作り、壁新聞や映画鑑賞会など活躍は枚挙にきりなく、俘虜たちの精神的支柱であったと言う。運命は残酷、本人は帰国が叶わず彼の地で病没したが、その遺書を帰還兵達が手分けして暗記したり衣服等に縫い込んだりして「分割搬送」し、個々に未亡人に届けるくだりは圧巻、いかに本人が慕われていたかを現している。

 精神的なタフさ、ユーモアを忘れないしなやかさ、そして教養と、これだけ揃った人物がいまどれほどいるだろうか?昔の人にできて今の人間にできないとすれば何が原因か、省みる必要があろうかと思う。

 2016年3月17日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年6月4日 【旅行】安来+境港

2016-06-16 23:32:02 | 旅行・ハイク&ウォーク
 スタンプ1個のために山陰まで来たよ♪あぁ我ながら馬鹿げた真似を…だがしかし、さすがにスタンプポンで折り返しはしない。日本全国、まだまだ訪れていない有名無名の名所はある。かくして前夜に品川から高速夜行バス「キャメル号」で米子に着き活動を開始した。JRの寝台特急「サンライズ出雲」を使わなかったのは少しでも節約したかったのと、バスの方が現地での活動時間を1時間多く取れるため。しかし横3列シートでも何か身体がキツい…。

(1)足立美術館
 JR安来駅より無料送迎バスで訪問。日本より世界での方が評価高いんじゃない?って気がする美術館だが、メインの横山大観コレクションと庭園(借景ふくむ)とどちらがお目当てなんでしょうね来館の皆さん?と問いたいところ。ちなみに自分は庭園目当て。庭園には出られないものの確かにメインの枯山水庭園は素晴らしく、遅ればせながら訪れて良かったと思えた。館内に何ヶ所も喫茶室があるのはgood!近くに住んでいるなら年間パス買ってお茶飲みに訪問したい気もする。

(2)安来節演芸館
 足立美術館に隣接、どちらかと言えば観光バスの団体客向け施設な気がしないでもないが、「どじょう掬い」だけでなく安来の唄も含めた30分のショー、観客が少なく気の毒だったが見ることができて良かった。JAF割引あり。

(3)さぎの湯温泉・さぎの湯荘
 ここも足立美術館に近い。夜行バスで身体が痛くなったので休憩したくて立ち寄り。先客が入れ違いで出て行ったため貸切状態、ゆったり手足を伸ばしストレッチもしてスッキリ、柔らかいお湯でリラックスできた。

(4)和鋼博物館
 安来市内観光ループバスで一気に海沿いの市街地まで戻る。当館前がバスの発着場で乗務員の休憩施設もあり便利。朝からどんよりしていたがいよいよ雨になった。刀で有名な鋼の製法や製品について解説、特に復活された「たたら製法」のドキュメントビデオは見飽きないもので実に興味深かった。安来駅まで歩いても10分ほど。

(5)夢みなとタワー
 本日唯一、鳥取県の訪問先。安来(島根県)から米子に戻り(朝のった益田ゆき列車の折り返し便だった)、JR境線「(ゲゲゲの)鬼太郎列車」(写真)で高松町下車、海の方へ20分以上歩いてタワーへ。近づいても姿が見えず低い雲の中?と思ったら想像以上に低く(高さ48m)肩透かしを喰った気がしたが周囲に高い建物がないためこれでも充分に眺めは良く、雨に煙っていたものの周囲を見渡すことができた。スタンプポン!

 米子まで戻り宿泊、駅近くのビジホだが税込み2,700円!ベッドしかないが寝るには充分、清潔度も問題なし。夜は近所の居酒屋へ行ったが常連らしいオヤジが周囲に話掛けまくりで鬱陶しく、「被害」が及ぶ前に出てしまいゆっくりできなかったのが残念だった。ノドグロの塩焼き旨かったな。


【6/3(金)】
品川BT 2030
(キャメル号)
[車中泊]

【6/4(土)】
米子0650/0830
(JR)
安来 0838/0905
(無料バス)
足立美術館0925
*** 足立美術館 ***
*** 安来節演芸館 ***
*** さぎの湯温泉 ***
鷺の湯温泉・ 足立美術館前 1415
(安来市観光ループバス)
和鋼博物館1438
*** 和鋼博物館 ***
安来1609
米子1618/1630
高松町1702
*** 夢みなとタワー ***
高松町1831
米子1907

[Hビジネスインよなご泊]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年6月2日 花火

2016-06-16 19:28:32 | ノンジャンル
 今日は横浜市の開港記念日、市立の学校はお休みのはず。少なくとも自分が小中学校の時はそうだったよ?そして平日だと特に、浦安のネズミーランドは横浜のガキ共で混むのである。リア充爆発しろ!

 開港記念日と言えば夜には花火大会がある。横浜市は港町らしいと言うのか、割と大きな花火大会が3回あるのは素晴らしい。

 今日は会社の人と、久々に花火いこうか?なんて言い掛けたのだけど何となく気分が乗らなくて止めてしまった。すみません。どうも最近、花火は開いた美しさよりもパラパラと消えてゆくさまが心に沁みてしかたないのだ。「もののあはれ」ってヤツですかね?家でやる花火も、10代で既に線香花火の方が好きだった…ってどんだけネクラなんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする