日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】スヴェン・ヘディン著/鈴木啓造訳 「さまよえる湖」(中公文庫BIBLO)

2018-07-20 06:00:23 | 本・映画・展覧会
 少し前に読んだ高野秀行x角幡唯介の対談集「地図のない場所で眠りたい」には探検冒険系紀行作品のいろいろが登場して、その殆どを読んでいなかったので最初に手をつけたのが本書。厚くて字が小さくて手強い。

 スウェーデンの探検家・ヘディンが西域アジアに魅入られ大規模な探検を行ったが、本書はその中でも後年に行われた方が中心。新疆ウイグル自治区に存在した「さまよえる湖」ロプ・ノールを目指し川をボートで辿っていった探検記。100年以上も前に良くやったものだと思う。あまりに人種的に異なるからこそ足を踏み入れられたのかもしれない。

 「湖が移動する」と言う地動説のような主張を立証するため多くの困難を乗り越え遂には自説の正しさを証明した著者の執念には恐れ入る。たぶん実際の人物は頑固な野心家であまり好きになれないタイプだったんじゃないかな…それはさておき、解説にあった「この頃の探検家はヘディンのみならず皆、先住民族およびその文化への敬意を払わなかった」旨の指摘は全くその通りだと思った。

 ヘディンの探検記は三部作であり、実は本作が最終作。最初から順番に読むべきだったかなとちょっと後悔している。

 2018年7月9日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月7日 七夕は厄日?

2018-07-19 20:51:48 | ノンジャンル
 両親そろって健在だった我が家ですが、母親が入院しました。一ヶ月ほど前から熱が下がらず、遂に地元の開業医にさじを投げられ市民病院にタクシー送りになった由…入院は私を生んだとき以来だそうです。そりゃ驚くわ。

 入院早々にやった胃カメラ、大腸内視鏡、CTスキャンの結果ガンは見つからず、そこは一安心。では何で39度近くまで熱が出るかと言えば3つの原因が発見されたのだと。そのうち一つは加齢から来る心臓系だそうで、心不全が来たらアウトだそうです。心臓そのものは大丈夫らしいですが。

 家族そろって医師と面談したので、何かあった場合の救命/延命措置をどうするか訊かれました。ちゃんと看護師さんがメモとって、カルテに残すんだそうです。商売柄メモじゃなくて録音で証拠残した方が良いんじゃないのとか考えてしまうのは不謹慎でしょうか。で、母は「何れも希望しません」ときっぱり宣言しました。あっぱれ。

 今日は七夕ですが、思い起こせば8年前の七夕、父親が喉頭癌の手術を受けたんですよねえ。幸い再発も転移もなく、今は普通に生活できています。見舞いから実家へ行き、父親と酒を飲みながらその時の話、今回の話、今後の話などしました。そういう機会を持てたのだから今日は厄日じゃなくて良い日だったんじゃないかとすら思ったりします。

 今後、少しはこちらの生活にも影響が出てくるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月4日 【仕事】イベント下見のお付き合い

2018-07-19 06:32:51 | 仕事
 会社の鉄道愛好会では何故か航空機見学イベントも主催し、社員の希望者を引率して好評を博している。そりゃそうでしょう、なかなか見学枠の取れない週末開催日を60名枠で押さえたりしてるんですから。今年は抽選倍率5倍近かったそうです。あ、もちろん見学予約に裏技とか使ってませんよ!

 単なる工場見学でなくもう一ひねりしているのが我々のイベント。今年は空港誘導路の見えるレストランで昼食を!と言う事で、事前打合せを兼ねて現地へ有志で下見。私は不参加なのですが、誘導路を通る飛行機を見たくて行きました♪場所は東京モノレール・新整備場駅近く。この駅、国際線ターミナルと国内線ターミナルの駅間にあってややこしい。おまけに浜松町よりには「整備場」駅もあります。本当に紛らわしい!

 駅を出るとそこは正にAIR STAGE(←航空業界就職誌)。仕事を終えたオジサン、訓練を終えたCA、若いP訓(パイロット訓練生)などがぞろぞろ。航空業界就職を断念したオジサンには羨ましい場所なのです。地下のホームから地表に出た瞬間やってきたのは、D滑走路に着陸して国際線ターミナルへ向かうAF274便。その後も時おり飛行機がやって来たり、離陸してゆく機体を眺めたり。サンフランシスコからのJL2便が到着し地上滑走してゆく(写真)のを見送って程なく他のメンバーが到着、楽しく飲んだのでありました。

 今夜のお店:ブルーコーナー UC店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live)いわし

2018-07-18 20:17:04 | 音楽、ギター、カラオケ
(写真左から)
い:井上尚彦(dr)
わ:和佐田達彦(b)
し:進藤陽悟(p)

 およそ5ヶ月ぶりに「いわし」ライブ♪ただし進藤さんは先週ぶり~。今回は何故かアコギファンな知り合いを、爽快なライブですからとお誘いした。今日も会場のお客さんは女性の方が多い。なんでやねん!

(1st)
・Oriental Flight
・Groovin' Sardine
・Funky Coffee
・君ヲ想フ
・Tears of the Beast
・After the Festival

(2nd)
・まな板のいわし
・Inward
・Tomorrow will be Clear
・Tres Sardinas
・ロココのように
・EIKAN NO UTA

(Encore)
・COOL

 初めて聴いた曲もあり、制作構想中の3rdアルバムへの期待が膨らむ。特にInwardは従来と全く異なる曲調、単にブルースにしましたとかボッサのアレンジでとかでなく、バンドの根本から変わりました的なサウンドで驚かされた。もちろん従来からの曲もそれぞれ弾き方叩き方が変えられ、ひとところに留まらない「回遊魚・いわし」を感じさせてくれた。

 まー難しい音楽理論や楽器奏法は知らなくても、サウンドとトークを愉しんで酒が進むこと間違いないライブ、さらに他の友人もお連れしたい。

 2018年7月3日 横浜西口・Hey-Joeにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】「リズと青い鳥」×「特別版 Free!-Take Your Marks-」 プレミアムコラボレーション上映会

2018-07-18 06:04:09 | 本・映画・展覧会
 どちらも京アニ(京都アニメーション)作品なのだけど、既に観た「リズと青い鳥」と水泳男子アニメ「Free!」のシリーズ最新作とを纏めて上映。口の悪いネット民は「レズゲイコラボ」とか「百合薔薇コラボ」とか言ってたようだが、それもむべなるかな(^^;

 来場者特典も今回オリジナルのイラスト&メッセージカード。うーん貰うのは良いが扱いに困る。なら貰わなければ良い?いやいや、そうは参りませぬ。

「リズと青い鳥」は今日で三回目、今回も息を止めて見入ってしまい、ソロパート終了の瞬間どっと疲れて噎せてしまいました(恥)。観れば観るほど色々な音が聴こえてきて色々な感情が解ってくるのはどの映画でも一緒でしょうが、この映画は特にその傾向が強い気がします。

「Free!」も登場人物の心の動きは描かれているのだけど、テンポが速く画も繊細と言うより勢いに重点が置かれているようで、過去作を観ていないこともあって話の理解が追いつかないこともありました。これくらい動きや勢いがある方が、世の中一般には受けるのかもしれないですね。

 途中休憩はたった5分、ほとんどイッキ観で終わったら結構ぐったり来ました。

 2018年7月2日 新宿ピカデリーにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年6月30日 【バイク】電動スクーターのレンタルバイク

2018-07-17 06:44:53 | バイク・自転車
 新石垣空港に着いてバスで離島ターミナルに向かう途中、レンタル電動バイクのショップ前を通った。へー、こんなの出来たんだ。ターミナル内にも実車が置いてあり、原付タイプと二人乗り可能な原付二種タイプがある。面白そうだな!

 気になるのは航続距離だが、島の中に充電と言うかバッテリ交換ステーションがあり、僅かなロスタイムで走り続けることができるそうだ。それは良いシステムだね。今回の最終日に乗る時間ができたのだが、驟雨を繰り返す天候だったのと気分的に乗る気にならなかったので見送った。次に来たら乗ってみたい。いや、今回無理してでも乗っておくべきだったかな。


 ところで、石垣空港から離島ターミナルもしくはその周辺へ向かわれる方、まさか今でも白と水色・路線バスタイプのバスに乗ったりしていませんか?もう一社バスを走らせており、そちらはまず間違いなく観光バスタイプ(10回は乗ってるけど路線バスタイプが来た事はない)で荷物は床下収納、横4席のリクライニングシート、ノンストップでストレスなし、往復割引運賃あり、で良いですよ!途中のバス停を利用される方にはお勧めできませんが…良いバスなのに空いてて気の毒なのでステマしてみました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年6月29日~7月1日 【旅行】石垣周辺の離島めぐり(2)石垣島釘付け

2018-07-13 06:57:18 | 旅行・ハイク&ウォーク
 7月1日、当初の予定では昨日が新城島、そして今日が波照間島。でも繰り上げてしまい、おまけに台風が接近し那覇空港は朝から全便欠航。石垣は問題ないと思うけど今日はもう離島へ渡るべきではない海況になりそうなので午前の便をキャンセル待ちで乗って帰京。そう考えた時期が私にもありました(爆)

 空港カウンターは欠航手続きのお客さんで長蛇の列。台風等で欠航便が出た際には「特別空席待ち整理券」と言うのが発行されるんですね。今日石垣から那覇乗継で東京へ向かおうとしていたお客さんに配られたようです。

 で、この整理券って通常のキャンセル待ち整理券よりも優先度が高いのです。なので午前の東京行きの空席にはそのお客さんが乗ってしまいました。と言ってもたった一人でしたが…止むなくバスで町に戻り、所在なく(本当に居場所がない!)夕方までウロウロしていました。時おりスコールが来るので、歩き回るのも憚られ。唯一の立ち寄り湯・アートホテル(旧日航八重山)ってお昼~16時半は外来入浴不可ですって、そんなぁ…(涙)。

 結局、もともと予約していたNU76便(JA06RK:737-800)で帰京、2時間38分でした。昨日が素晴らしかっただけに今日のグダグダぶりが残念でした。宮古にしろ石垣にしろ、行くとどこかで天候の影響を受けてる気がしますトホホ。写真は帰りに乗った「新ピンクジンベエ」と、与那国へ向かうRACのDHC-8-Q400CCです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年6月29日~7月1日 【旅行】石垣周辺の離島めぐり(1)波照間島へ

2018-07-12 06:27:38 | 旅行・ハイク&ウォーク
 マイレージ修行を兼ね、また石垣島へ飛びました。6月29日午後、NU73便(JA02RK:737-800)で2時間39分。石垣便も遂に737-800化されました。

 明けて30日、今日は新城(パナリ)島へ渡るツアーを申し込んでいたのですが1名のため不成立、そのことを連絡寄越さない業者は不誠実。沖縄の業者ってこういう部分があります。問い質すと「お客さんの言うことは正しいと思うんですけど、ウチはそういうやり方してないんで」と言う逃げ口上なのも一緒。

 気を取り直し、台風7号の接近で明日の離島航路の運行が危ぶまれることから波照間島へ日帰りすることにしました。高速船なんだけど1時間40分、直ぐ後に出るフェリーで2時間。それならフェリーでも良かったかなぁ…島について原付バイクをレンタル。観光客が多くあやうくあぶれるところでした。訪問は30数年ぶりじゃないかな?

 夕方までたっぷり時間があるので、外周道路や内陸部の道を時速25kmくらいでゆったり走ります。度つきレンズをつけた水泳用ゴーグルと水着を持参したので、ニシ浜で1時間ほど、素潜りを愉しみました。水深1m未満の範囲で、20種類くらいは魚を見られたかな。実に綺麗で楽しかったですが、わざわざ持って行った長袖どころかTシャツも着ないで浮いていたため、身体の裏側が赤く日焼けしてしまい痛いって…

 泊まって星空を見られないのは残念でしたが、楽しい波照間島訪問でした。次は飛行機で与那国島へ日帰りしよう。そして知り合いを誘って次こそ新城島へ!

 ゲストハウスおり姫 泊 ←新築でめちゃくちゃ良かった、石垣の常宿決定か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live)進藤陽悟TRIO

2018-07-11 20:10:49 | 音楽、ギター、カラオケ
進藤陽悟(P)、長谷川泰弘(B)、宇山満隆(Ds)

 6月は気分的にライブ疎遠だったのだが、デンジャラス・ジャズファンク・トリオ「いわし」のピアニスト・進藤さんが珍しくKamomeで演ることに気付き、聞きにいった。実はこのトリオ、結成以来20年とからしい。

(1st stage)
・夢の果てまで
・Forever Life
○上を向いて歩こう (坂本 九)
・シーズンインサウンド キャタピラー
○(ニューシネマパラダイスより)メインテーマ&愛のテーマ
○Beautiful Love (Victor Young)

(2nd stage)
・BARレモン・ハート
・After the Rain
・I'm waiting for(初演)
・White Spirits
・満天星の涙
・Dream Express

(Encore)
○Over the Rainbow

 この店でお気に入りのソファ席で寛ぎながらの鑑賞、ウッドベース(コントラバス)でミュート気味の弾き方のため、最初は耳が慣れず良く聴こえなかった。が、聴こえてくると実に良い。ドラム?叩くリズム全然わかりませーん(涙)。

 そして進藤さんのピアノは高く低く大きく小さく、同じ3人編成でありながら「いわし」の時とは丸っきり違うアプローチで別人の装い。うーんさすが。

 ところで数年間聴きに来ていたこのお店、9月で閉店してしまうと知ってびっくりガックリ。移転じゃなくて閉店だそうで、マスターまだ隠居するトシじゃないでしょうと言いたいところだが仕方ないこと。閉店まであと数回、足を運びたいと思いつつ店を後にしました。

 2018年6月28日 横浜関内・KAMOMEにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】足立力也著 「丸腰国家 ~軍隊を放棄したコスタリカ60年の平和戦略~」(扶桑社新書)

2018-07-11 06:50:30 | 本・映画・展覧会
 中米7カ国のうち行ってない3カ国、その1つがコスタリカ。どんな国か全く知らず、本を検索していたら「丸腰」と言う文字に驚いた。果たして丸腰で国体が維持できるのか。他国に蹂躙されずに済んでいるのはなぜか。誰もが抱くであろう疑問を、著者が解説してくれている。

 何となく解った気がする。次に誰しもが思うのは「それなら日本もできないか?」ではないか。それはムリだろうな。

 確かにコスタリカは軍隊もしくはそれに準じる(自衛隊のような)組織を持っていない。警察に少しの装備はあるが、どうやら軍事力と呼べるレベルではなさそうだ。だが、コスタリカの「平和戦略」は「丸腰の相手は攻撃しづらい(明らかに攻撃した方が非難される)」と言う抑止力と、、アメリカ合衆国と言うスーパーパワーが中南米を監視していることで実現されている。仮に日本が丸腰で、近隣諸国がちょっかいを出してきた時、アメリカは中米と同じ真剣さで介入してくるだろうか(そう考えたとき、昨今の北朝鮮問題への対処は実に興味深い)。

 そして、国民間のコンセンサス、日本はこれがないと考えるべきだろう。平和ボケで思考が麻痺している言われても仕方ない国民が大多数であろう日本で、非軍備とか自衛隊廃止とか憲法9条とかが国を2分するような議論にまで発展するとは(残念ながら)考えにくい。

 コスタリカへ行く機会を持てたとして、町を歩いていて非軍備であることやその影響を感じることは難しいだろう。であれば、コスタリカももう一つの大きな特徴であるエコツーリズムについて、片鱗にでも触れられたらと思う。行けるの、いつかなあ。

 2018年6月27日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする