【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「熊野古道をあるく」JTBパブリッシング

2019年11月24日 21時11分07秒 | 読書(山関係)
「熊野古道をあるく」JTBパブリッシング

先日、山と渓谷社の「ちゃんと歩ける熊野古道」(春野草結)を紹介した。
前回も書いたが、熊野古道は5つに分けられる。(大峰奥駆道を含めると6つ)

紀伊路(きいじ)
中辺路(なかへち)
大辺路(おおへち)
子辺路(こへち)
伊勢路(いせじ)

「ちゃんと歩ける熊野古道」では中辺路と伊勢路の2つしか取り上げられていなかった。
私が気になるのは子辺路。
そこで登場するのが、本書・JTBパブリッシングの「熊野古道をあるく」である。
5つの熊野古道すべてが取り上げられている。
もちろん子辺路も。

十津川温泉から果無峠を経て熊野本宮大社に至るコース・・・この箇所がアクセスも良く、もっとも一般向けするところ。
残念なことに、本書では、この箇所と、高野山・町石道の半分しか詳細されていない。なぜなら、本書は、登山者ではなく、一般のハイカーを対象にしているから。難度の高い箇所を紹介して事故が起こったら困るからだろう。
地図はもちろん、お土産、温泉、宿泊情報もばっちり・・・ありがたい!
私は、そういう情報も欲しいから。
奥駆けについても、次のように紹介されている。
大峰奥駆道は冬には雪に閉ざされ、山伏が峰入するのは大峰山寺の戸開(5月3日)から戸閉(9月23日)までと決まっている。昔と違って今では登山愛好家たちもたどる道だが、あくまで上級者向け。個人での気軽な入山は避けたい。(山を始めてから、奥駆をしようと思いながら、なかなか実現できないでいる。昔、山上ヶ岳から弥山方向の山道で虫に咬まれた。病院でホルモン注射を打ってもらいながら3か月以上にわたって受診した。これにより、私には奥駆は鬼門となっている・・・先日、やっとその呪縛を少し解いて、釈迦ヶ岳と玉置山にそれぞれ単発で登った。この2山は奥駆の後半のごく一部に当たる)

【おまけ】
もし子辺路を歩くなら、「山歩き安全マップ①-関西の名山」と、本書「熊野古道をあるく」を併用するのが良い。但し、「山歩き安全マップ①-関西の名山」も子辺路のすべてを紹介していない。
一般に、子辺路は次のように4日に分けて歩く。
①高野山~大股
②大股~三浦口
③三浦口~十津川温泉
④十津川温泉~熊野本宮大社
「山歩き安全マップ①-関西の名山」で紹介されているのは、核心部の②とポピュラーな④のみ。(「ちゃんと歩ける熊野古道」は④のみ)
では、どうしたら良いのか?
山と高原地図(51)「高野山・熊野古道」2019年版が出ている。ガイドブックじゃないけど、地図があると助かる。さらにYAMAPデジタル版もダウンロード出来る。アナログ地図+デジタルGPSでなんとかするのが良いかと思う。

【ネット上の紹介】
世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道厳選おすすめ26コース。全コース詳細マップ付。歩き方、装備アドバイス、語り部案内。
中辺路(中辺路ルート全図
熊野本宮大社
熊野速玉神社
熊野那智大社
那智山青岸渡寺
補陀絡山寺)
大辺路(大辺路ルート全図)
紀伊路(紀伊路ルート全図)
高野山と小辺路(高野山・小辺路ルート全図
高野山・金剛峯寺)
伊勢路(伊勢路ルート全図
伊勢神宮)

「ちゃんと歩ける熊野古道」春野草結

2019年11月12日 20時01分55秒 | 読書(山関係)
「ちゃんと歩ける熊野古道」春野草結

熊野古道の資料として便利。
実践的な地図が中心の本、さすが山と渓谷社だ。(以前よく見ずに買った本が、食べ物やお土産に終始する内容で、がっかりしたことがある)
熊野古道の種類は次のとおり。

紀伊路(きいじ)
中辺路(なかへち)
大辺路(おおへち)
子辺路(こへち)
伊勢路(いせじ)

本書では中辺路と伊勢路の2つが取り上げられている。
私は、子辺路を入れて欲しかった。そこが残念なところ。
それ以外は不満はない。コンパクトで持ち運びに便利。

P13
長期の休みがとれない方が初めて中辺路歩きにチャレンジするとしたら、「滝尻王子~熊野本宮大社」の区間をおすすめする。(中略)
紀伊田辺駅で1泊し、早朝のバスで滝尻に向かい古道歩きをスタートする。近露王子~継桜王子周辺の宿に宿泊し、翌日本宮大社まで歩けば一区切りとなる。本宮門前には宿が少ないので、余力があれば大日越で湯の峰温泉に足を延ばしてもよい。




【ネット上の紹介】
中辺路130km、伊勢路170kmの詳細地図。
熊野古道 中辺路(熊野古道 中辺路の歩き方
紀伊田辺駅~滝尻王子
滝尻王子~熊野本宮大社
大日越
熊野本宮大社~熊野速玉大社“舟下り” ほか)
熊野古道 伊勢路(熊野古道 伊勢路の歩き方
熊野速玉大社~熊野市駅
熊野市駅~尾鷲駅
尾鷲駅~紀伊長島駅
紀伊長島駅~三瀬谷駅 ほか)

「山小屋ガールの癒されない日々」吉玉サキ

2019年09月26日 19時10分31秒 | 読書(山関係)
「山小屋ガールの癒されない日々」吉玉サキ

著者は山小屋で10年間働いた。
その体験記。
想像していたのと同じ点もあれば、
そうなのか!と思うこともある。
興味のある方、あるいは働いてみようと思う方は、読んでみて。
思った以上に濃い人間関係、
そして、その年により当たりハズレがある。

【おまけ】
先日、穂高に行った際に、山小屋に泊まった。
普通、山小屋で働くというと、いかにも山好きな方、という印象がある。
女性スタッフも多い・・・おそらく半分は女性従業員、と思う。
でも、何度見ても、「山ガール」あるいは「山女」に見えない。
街中にいる普通のネエちゃん、である。
いちいちヘリを飛ばす訳もなく、ザイテングラートを登って来たのでしょうね。
クライミングジムに通う女性が、限りなく普通のOLなのと同じなのでしょう。
(当たり前じゃないか、と言われそうだが、90年代は違った)

【ネット上の紹介】
仕事、暮らし、恋、人間関係、そして人生への向き合いかた…山小屋で10年働いたライターがつづる山の上での想定外の日常!
1 山小屋生活ってどんなもの?(仕事ができない私はポンコツ?
一〇〇人前のごはんを作ってました ほか)
2 大自然に…癒されない!(山小屋バイトは自然に癒される?
週三回のお風呂をパスしたくなる理由 ほか)
3 心に残るあの人(常連さんとスタッフのゆるい絆
遭対協隊員の思い ほか)
4 濃すぎる人間関係!(住み込みバイトの人間関係は運まかせ?
一緒に暮らしてたって分からないことはある ほか)

「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」羽根田治

2019年08月28日 20時15分28秒 | 読書(山関係)
「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」羽根田治/飯田肇/金田正樹/山本正嘉

アミューズ社によるツアー登山。
2,009年7月13日~7月17日、4泊5日、料金152,000円。(食料持参、無人山小屋利用)
参加者15人、ガイド3人、合計18人。
そのうち、参加者7人+ガイド1人、合計8名死亡。
悪天候による低体温症が原因。
生存した10名のうち、5名が自力下山、5名がヘリで救出。
明暗を分けたのは何か?

P65
取材したかぎりでは参加者の装備にこれといった手落ちは見られなかった。防寒具にしろ雨具にしろ、誰もがしっかりしたものをひととおり持っていたようである。ただし、それを充分活用していたかどうかとなると話は別だ。

P166
疲労凍死という言葉は、低体温症に完全に置き換えるべきだと考えている。

P170
低体温症の症状は早期から脳障害を発症することがわかった。(中略)
「キャー、キャーという奇声」「意味不明な言語」「呂律の回らない言い方」「赤ちゃん言葉」などを発している。(中略)
この段階で的確な手当をしないと、以後、急激に症状は悪化するものと思われる。

P188
1989年10月8日、北アルプス・立山の真砂岳付近で中高年パーティーが悪天候(吹雪)に見舞われて、10命中8名が低体温症で死亡した。

同じ日程で、無事、東大雪荘に到着したパーティーもある。
P210
「自分たちの席の隣に、食べられることのない18人分の食事がありました」と――。

今後の対策、具体例が書かれている
P259
①ザックは最低12キロを余裕を持って歩けること
②1日に10時間程度は余裕を持って歩けること
③3日間連続で余裕を持って歩けること
という3つの能力を事前にトレーニングしてきて下さい。またこの条件を満たす自信のない方は、参加をご遠慮下さい。
(このような条件を示すべし、と。ツアー登山は、ガイドに依存しがちになる。このような明示により、多少とも意識が高まるのではないか、と)


【参考リンク】
トムラウシ山遭難事故 - Wikipedia

【ネット上の紹介】
2009年7月16日、大雪山系・トムラウシ山で18人のツアー登山者のうち8人が死亡するという夏山史上最悪の遭難事故が起きた。暴風雨に打たれ、力尽きて次々と倒れていく登山者、統制がとれず必死の下山を試みる登山者で、現場は衆らの様相を呈していた。1年の時を経て、同行ガイドの1人が初めて証言。真夏でも発症する低体温症の恐怖が明らかにされ、世間を騒然とさせたトムラウシ山遭難の真相に迫る。
第1章 大量遭難
第2章 証言
第3章 気象遭難
第4章 低体温症
第5章 運動生理学
第6章 ツアー登山

「山溪カラー名鑑 日本の山」山と溪谷社/編

2019年08月12日 21時37分44秒 | 読書(山関係)
「山溪カラー名鑑 日本の山」山と溪谷社/編
東北の山
戸隠・妙高の山
戸隠山1904m
白馬大雪渓
千沼ヶ原の湿原と三角山

遭難頻発

2019年06月27日 09時36分06秒 | 読書(山関係)

遭難した人は3129人でした。いずれも統計の残る1961年以降で最多となりました。
(中略)
2009年と比べると、件数は約6割増、遭難者数は約5割増で、いずれも大幅に増えています。
(中略)
道迷いが多い傾向は近年続いています。
(中略)
60歳以上は全体の半数にのぼります。登山は中高年世代に人気ですが、比例して遭難も多いことになります。

【感想】
装備は、昔に比べて格段に良くなっている。
(スマホのGPS機能など隔世の感がある)
その分、自然への畏れが減ったのだろうか?

「クライミング用具大全」山と溪谷社/編

2019年06月07日 19時29分40秒 | 読書(山関係)
「クライミング用具大全」山と溪谷社/編

P63
以前、国産メーカーが、ゲートのバネが非常に弱く、つまりクリップがやりやすいカラビナを発売した。さらに、中空構造で軽量なうえ、ゲートはかなり深い角度で「く」の字状に曲がっていたため、さらにクリップはやりやすく、多くの日本人クライマーが買い求めたことがある。(これはカジタのカラビナのことと思う。その前はボナッティのカラビナを使っていたので、軽いし、クリップし易いし、値段も安かったので、ヌンチャク10セット分以上買った。その後破断事故が相次ぎ、製造中止となった。聞くところによると、静荷重でも破断した、と。それを聞いて、すぐ使うのを止めた・・・まだ家にあるけど)

P64
墜落時にゲートが自動的に開いてしまうことをホイップラップ現象と呼んでいる。(「最新アルパインクライミング」によると、ウィップフラッシュ現象と書かれているが、どちらが正しい表記なんだ?)

P140
アメリカでは1950年代末にはチョークの使用が始まり、70年代には山岳雑誌でその使用について議論されるほど一般になっていたことがわかる。(日本でもチョーク禁止の岩場があった)

P148
チョークバッグだけが、前世紀の遺物のごとく同じ形のままである。(車のワイパーを思い出した。車は進化続けるのにワイパーはアナログのままだ)

P186
般的ではないが、かかと部分に爪をつけられるクランポンもある。(中略)しかし、あまりにその効果が大きく、クライミングの面白さがなくなってしまうという意見が欧米のクライマーの間で生じ、その考えから、このヒールスパーを使用しないことがひとつのスタイルとなってきた。(アイスでもヒールをしたくなるんでしょうね。でも、便利なのにあえて封印するって珍しいと思う。普通、便利すぎるからカムを止めましょう、とはならないから)

【ネット上の紹介】
専門的でわかりにくい、クライミングや沢登りギアの基本と最新の状況が理解できる。最新最強の攀用具本。
クライミング編(クライミングシューズ
ハーネス
ロープ ほか)
アイスクライミング編(アックス
クランポン
アイスプロテクション ほか)
沢登り編(沢登り用シューズ
その他の沢登りギア)

「ときめくヤマノボリ図鑑」池田菜津美/西田省三

2019年05月31日 19時23分41秒 | 読書(山関係)
「ときめくヤマノボリ図鑑」池田菜津美/西田省三

山の図鑑、テーマ別に、様々な記事が紹介される。
立山は雄山、大汝山、富士ノ折立の3つのピークの総称で、
最も標高の高い雄山に峰本社があります。
山と地図
登山の三種の神器
山登りのABC

「フリークライミング」北山真/杉野保

2019年04月21日 19時34分57秒 | 読書(山関係)
「フリークライミング」北山真/杉野保

「ヤマケイ登山学校」シリーズの2冊目。
入門書シリーズとは思えないほど、中身が充実している。
北山真さんと杉野保さんがタッグを組んで取り組んだ作品だから。
先日読んだ、「スポーツクライミング「リード」上達バイブル」と値段はほぼ同じだが、
本を作り上げる為の時間、労力、お金が段違いと思われる。
(メイツ出版と山と溪谷社の違い、でもある…即ち、過去の実績、データの蓄積、資金力)

写真ひとつ取ってもみても、厳選された内容で、それだけでも購入の価値あり。
特に、クラック関係のページは、写真も文章も充実している。
書店に行ったら、手にとって見てみて。





「日本マルチピッチ」「日本の岩場」菊地敏之

2019年04月20日 21時28分00秒 | 読書(山関係)
「日本マルチピッチ」「日本の岩場」菊地敏之



「日本マルチピッチ」「日本の岩場」は、両方ともマルチピッチルート集。
しかし、趣旨は異なる。
「日本マルチピッチ」は、フリーのルート集、
「日本の岩場」は、アルパインルート集。

とは言え、同じ著者なので、「日本マルチピッチ」で掲載できなかったルートを拾ってくれている。
例えば、大台ヶ原の「サマーコレクション」「サンダーボルト」である。
さらに驚いたのは、「real constante」が載っていること。
「岳人」に発表されたのを、調べて記録してるんでしょうね。
グランドアップで開拓され、危険なためほとんど再登されていないと思う。
再登が出ているのは知っている…直接聞いたから。
その後は、どうなんだろう?

【目次】
●「日本マルチピッチ」の目次
関東近県(二子山中央稜
子持山獅子岩 ほか)
奥秩父、南アルプス(小川山
瑞牆山 ほか)
北アルプス(錫杖岳
屏風岩東壁 ほか)
近畿、中国(御在所岳
雪彦山 ほか)

●「日本の岩場」の目次
黒伏山南壁
谷川岳
明星山
甲斐駒ヶ岳
北岳バットレス
大台ヶ原千石〓(ぐら)
九州の岩場
穂高岳
錫杖岳
笠ヶ岳
唐沢岳幕岩
黒部丸山
奥鐘山西壁
剱岳

freefan#79

2019年04月09日 21時03分47秒 | 読書(山関係)
freefan#79が郵送されてきた。
今年度の会員証も同封されていた。

「山歩き安全マップ 北アルプス北部ベスト」JTBパブリッシング

2019年04月05日 21時47分02秒 | 読書(山関係)
「山歩き安全マップ 北アルプス北部ベスト」JTBパブリッシング

今持っているガイドブックは、私が20代だったときに買ったもの。
あまりに旧いので買いなおした。
写真や地図が見やすく配置されている。
必要な情報がしっかり載っている。

【ネット上の紹介】
白馬岳・乗鞍岳
白馬三山縦走
白馬岳・唐松岳
白馬岳・朝日岳
唐松岳・五竜岳
鹿島槍ヶ岳
五竜岳・鹿島槍ヶ岳
針ノ木岳
剱岳
剱岳早月屋根〔ほか〕
無雪期の北アルプス山行を安全に楽しむためのノウハウを詳細地図と写真でわかりやすく紹介する新ガイド。携行用の大判登山地図付き。『北アルプス南部・中央アルプス・御嶽山ベスト』『八ヶ岳・北八ヶ岳ベスト』も発売。

「最新アルパインクライミング」菊地敏之

2019年03月09日 21時33分46秒 | 読書(山関係)


「最新アルパインクライミング」菊地敏之

右上するラインを登るとき、ゲートを左にする。
左上するラインを登るとき、ゲートを右にする。
どうしてか?
なんとなく感覚でセットしていたヌンチャク。
ウィップフラッシュ現象とは何か?
きちんと図解で説明してくれる。
読んでみて。

P53
メーカーによれば、固定されたナイロンロープの上を別のロープが数メートル流れただけで、固定された方のロープは一気に溶融点に達し切断するとのことだ。

P68
そのような所(前傾やハング)ではロープを急激に止めるとクライマーがロープに惹かれて壁に叩き付けられる可能性がある。
(中略)
「ロープを流す」という言葉が復活したものと思われる。
(中略)
しかしながらこの場合の「制動」は、昔のものとはそのやり方が決定的に違っている点に注意したい。それは要するに、ロープは「流す」のではなく「しっかり止め」、しかしビレイヤーが体を浮き上がらせる、あるいは軽く持っていかれることで衝撃を緩和する、というものだ。(言葉ではっきり説明されて納得。私はATCが普及する前=93年頃には意識的に行っていたと記憶する。周りもそうしていた、と思う。)

どんな時に破断が発生するか?
下図はゲートの向きにより、カラビナが横を向く場合がある、と。ハンガーに引っ掛かる場合もある、と。

下の図はウィップフラッシュ現象による破断。
ゲートの向きが重要…読んでみて。


下の図は、ワイヤーゲートの問題点について。
軽いカラビナはボルトハンガーに乗りやすい。


下の図は、各種ビレイディバイスの使い勝手について。
マルチをする場合、重要な問題。


【誤植】
P25
ハンス・フリーリン
 ↓
ハンス・フローリン
著者は校正の資格をお持ちと聞いている。
菊地敏之さんの作品で誤植があるのは珍しい。

【おまけ】
イラストを描かれているのが著者の奥さん。
昔、岩場に二人で来られているのを、お見かけしたことがある。
イラストレーターとは知らなかった。

【本書とまったく関係のない、おまけのおまけ】
関西の夫婦は、どうして岩場でケンカするのだろう?
関東のカップルが、大声で夫婦喧嘩をしているのを、見たことがない。
(その代わり、いきなり別れるらしい、と聞いたけど…一長一短か?)
本書とまったく関係ない話を書いて申し訳ない。

【ネット上の紹介】
大好評『最新クライミング技術』の続編&最新技術の決定版。クラック&ナチュラルプロテクション、ビッグウォール、アイスクライミングを軸に、新しいアルパインクライミングの技術と本質に迫る。
1 アルパインクライミング概説
2 ロープアクセス
3 クラッククライミング
4 ビッグウォールクライミング
5 冬期登攀
6 レスキュー技術


「山岳装備大全」ホーボージュン/村石太郎/永易量行

2019年02月24日 20時15分13秒 | 読書(山関係)

立ち読みする
「山岳装備大全」ホーボージュン/村石太郎/永易量行

装備を33カテゴリーに分けて詳細に解説している。
装備の種類や機能だけでなく歴史も書かれている。
気になるところだけ読んでもOKだし、ざっと目を通すだけでも参考になる。



紫外線…海抜ゼロ地点から1000m上がるごとに約10%も増えていくのだ。(白内障、ヒフ癌の原因となる)

【ネット上の紹介】
トレッキングブーツ、バックパック、オールウェザーシェルなど主要装備33カテゴリーを詳説。テント・冬季登山関連用具も対応。バッテリーなど小物18カテゴリーもコラム掲載。トップレベルの知識をもち定評ある最高の筆者による執筆。用具の特長と機能美を際だてるハイクオリティな写真。
トレッキングブーツ
フットベッド
トレイルランニングシューズ
小型パック
大型パック
ベースレイヤー
オールウェザーシェル
レインウェア
フリースウェア
ダウンウェア〔ほか〕


山と渓谷 2019年1月号

2019年02月12日 21時59分47秒 | 読書(山関係)


山と渓谷 2019年1月号

今ごろ1月号を買ってどーするの?って言われそう。
別添小冊子の「山の便利帳 2019」が欲しかったから。
交通機関、山小屋情報が詰まっている。
独りで行動するので、車より電車が多くなる。
今は行けないけど、遠出をしたら、特にそうなる。
その場合に備えての情報収集が必要。

【関連事項】
今日、宝剣の滑落事故について会話をしたが、次の4点が重要と感じた。
①体力(全ての基本)
②技術(体力の上に築く建築物のようなもの)
③装備(つねに更新する必要あり)
④自然条件(自然には逆らえない)
以上4点にプラス⑤を追加するなら『情報収集』でしょう。
こちらも、つねに更新する必要あり。

クライミングのショート・ルートは、2-3分のルートが多い。
それでも、緩急をつけて登るので、力が抜ける時がある。
慣れた人ほど、核心に備えて、身体が力を抜こうとする。
山の場合、数時間の間、ずっと緊張しっぱなし、ってのはないし、無理と思う。
気の抜ける時がある。
いかに危険箇所を見抜き、集中力を持続するかが重要。
体力・技術・装備を総動員して対処する必要がある。
…結果論になってしまうけど。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

【リンク】
中アで滑落、3人死亡1人重傷 登山道に凍結箇所多く

【ネット上の紹介】
[特集]
●登山の現在形
  平成から未来の山を語ろう
 ◇第1部 登山者たちの現在形 
  ・丹沢塔ノ岳で聞いた登山者たちの“今”
  ・本誌アンケートから見る読者の現在形 
  ・これからの山を語ろう 花谷泰広×望月将悟 
  ・豊かな「山時間」の過ごし方 
 ◇第2部 テーマで見る平成日本登山史 
  ・インターネットの普及
  ・女性の活躍
  ・自然の脅威
  ・多様化する登山
  ・集団から個人へ 
 ◇第3部 現在の山、これからの山 
  ・平成登山用具史とこれから 
  ・山岳遭難を減らすために 
  ・山小屋の役割を考える 
  ・環境問題の行方
  ・増える外国人登山者 
  ・山のビジネス最前線 
◆お正月に登りたい山
 ・[ルポ]東京都/日の出山~御岳山/大阪府・金剛山
 ・[コースガイド] 47都道府県「お正月に登りたい山」ガイド
 ・[コラム]2019年は亥年!登ってみたい干支の山