【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「白きたおやかな峰」北杜夫

2015年08月31日 21時54分39秒 | 読書(山関係)


「白きたおやかな峰」北杜夫

古典にして名作、と言われている。
1965年、著者が医師として参加したカラコルム・ディラン峰遠征を小説風に描いている。
本書を読むと、著者はまるっきり素人、と言うわけでもなさそう。
旧制松本高校在学中(戦時中)に上高地を訪問している。

P85
戦争と隔絶された、特殊な別天地といってよかった。彼はここに三日いて、山を見あげ、白樺の幹を撫で、清流のせせらぐ音に耳を傾け、やがて自分に訪れるであろう死のことを考えて過ごした。上高地じゅうを歩きまわっても、絶えて人に出会わなかった。

P163
(前略)山へゆく奴には、ナルシシズムに似た自己陶酔者、鼻持ちならぬ感傷家、反撥を抱かせるエゴイスト、見せかけに傲慢だったりはっきりと臆病な逃避者だったりする弱虫もたんといた。他の世界のいろんな人間たちと同じことなのだ。いい奴も駄目な奴もいる。優秀な登山家が必ずしも立派な人格者とは限らない。

P166
彼は、自然がこのように空曠に、死に絶えながらも豊穣に、厳然とした大王国を成して存在するのを見るのが嬉しかった。それはちっぽけな人間を拒否し、無視し、あまりに傲然と君臨していた。いかなる人為的なものの浸食をも許そうとせず、太古さながらに聳え、拡がっている大自然を眺めることは、心を突つき、ふしぎに嬉しく戦慄させた。

P179等を読むと、10本爪アイゼンで登っているようだ。
当時既に12本爪はあったと思うが、日本ではまだ浸透していなかったのかもしれない。
1980年に入っても、12本爪は歩くときに引っかけて転ぶから良くない、という論調も少なからずあったように思う。(私の記憶なので、当てにならず)

*1938年、ヘックマイヤーがアイガー北壁を初登したとき、最新装備12本爪アイゼンを使用している。先行パーティ(ハラーとカスパレク)にヘックマイヤーが追いつくのは、彼らがステップを切って登っていたからである。となると、太平洋戦争前から12本爪アイゼンがあったことになる。日本になかなか入ってこなかったか、入ってきてもなかなか導入されなかったと言うことか?先輩方はタニの10本爪アイゼンを大切に使用していたのか?

【蛇足】
本書の題名は口語と文語の混交だと、三島由紀夫氏がクレームをつけたそうだ。言われてみると確かにそうだ。私はこれは、それなりに言いタイトルと思うが、どうだろう?
ただ、P5で、「地球の尾根とわれる大地のむきだしの骨格、カラコルムの重畳たる高峰の群が。」とある。「地球の尾根」でなく、「地球の屋根」ではないか?
どうして、誰も指摘せず、文庫になってもそのままなのか?・・・不思議である。
他にも文章の不具合を感じた。
でも、そんな細かいことをあげつらっても、しかたない。
木を見て森を見ず、である。
やはり、古典にして名作を楽しむ姿勢で読みたいものだ。

【ネット上の紹介】
ひょんなことから雇われ医師として参加することになった、カラコルムの未踏峰ディラン遠征隊。キャラバンのドタバタ騒ぎから、山男のピュアにして生臭い初登頂への情熱、現地人との摩擦と交情…。そして、彼方に鎮座する純白の三角錐とは一体何物なのか…。山岳文学永遠の古典にして、北文学の最高峰。


「中野京子と読み解く名画の謎 対決篇」中野京子

2015年08月27日 20時34分30秒 | 読書(エッセイ&コラム)


「中野京子と読み解く名画の謎 対決篇」中野京子

シリーズ4作目。
さっそく内容を紹介する。

上『ウルビーノのヴィーナス』ティツィアーノ
ウルビーノ公爵の依頼により描かれた。
寓意画では貞節を意味するイヌはすぐそばで眠ってしまっている。
下がマネの『オランピア Olympia』(1863年)。

P73
(前略)今の目で見ると両者に大した違いはないように思える。ところがこの二作品、発表時には片や絶賛され、画家は似たような絵の依頼を次々受けたのに対し、もう一つのほうは、醜いだの卑猥だのと物議をかもし、大スキャンダルとなって、画家はこれ以降、オールヌードを主題に選ぶことはなくなった。

P180
妻を描いた画家はさほど多くない。ましてや自分と妻がいっしょの画面におさまる夫婦像となると、これはもうよくよくの仲良しに限られる。さらにそらが優れた画家の優れた作品となれば、ルーベンスとレンブラントだけ、と言い切ってもいいのではないか。

『ルーベンスとイザベラ・ブラントの肖像』(1609年 - 1610年)
『すいかずらの木陰』結婚直後、ルーベンス32歳、妻イザベラ18歳
スイカズラの花言葉・・・「愛の絆」、蔦がからみあうことから恋人の象徴とされる。

『酒場のレンブラントとサスキア(放蕩息子)』、
P191
二枚の夫婦像を比べると、確かにルーベンスは破綻のない人生を歩みそうに見えるし、レンブラントの箍はゆるみすぎの気がする。しかし実際のところ、どちらがより幸福だったかはわからない。

三途の川について
P219
昔はその川を舟で渡るのに六文必要で、そのため棺に一文銭を六枚入れ、「地獄の沙汰も金次第」とはよく言ったものだなあと、しみじみしたらしい・・・ということも知っている(ちにみに真田家の家紋も六文銭)。(急に日本の話になるが、こういう雑学も嬉しい)

PS
ちなみに、表紙絵はオーストリア皇妃エリザベートとフランス皇妃ウージェニー

【関連図書】

【ネット上の紹介】
麗しの王妃が二人。壮絶な不幸伝説を残すのは…!?2枚の絵を比べることではじめて見えてくることがある!人気シリーズ第4弾。
[目次]
死んでもいい・ストレートvsゲイ―クリムト『接吻』/カラヴァッジョ『聖マタイの殉教』
パリのダンス場・昼の顔vs夜の顔―ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』/ピカソ『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』
不肖の息子・金持ち父さんvs貧乏父さん―ゴッホ『画家の祖父の肖像』/セザンヌ『「レヴェヌマン」紙を読む画家の父』
飛翔する赤ん坊・神の御使いvs恋のいたずら者―ムリーリョ『無原罪の御宿り』/ヴィアン『キューピッド売り』
嫌われ老人・セクハラvs殺人―ジェンティレスキ『スザンナと長老たち』/ヴーエ『希望と愛と美に打ち負かされる時』
横たわる美女・絶讃ヌードvsスキャンダラス・ヌード―ティツィアーノ『ウルビーノのヴィーナス』/マネ『オランピア』
音楽家・天才vs無名―ドラクロワ『ヴァイオリンを奏でるパガニーニ』/ブリューゲル『農民の踊り』
映画を彩る絵・狂気vs打算―ブレイク『ネブカドネザル』/ミレイ『オフィーリア』
男の美貌・国王vs殉教者―リゴー『ルイ十五世の肖像』/レーニ『聖セバスティアヌスの殉教』
麗しの王妃・オーストリアvsフランス―ヴィンターハルター『オーストリア皇妃エリザベート』/ヴィンターハルター『フランス皇妃ウージェニー』〔ほか〕


台風一過

2015年08月26日 20時32分43秒 | 身辺雑記

台風が逸れたので、我が家の被害はなし。
雨の後、花が一気に咲いた。


無事到着

2015年08月25日 20時38分40秒 | クライミング(海外)

yamada君、無事スペインに到着したようです。
一安心、です。
今回はどんな成果を出してくれるか、楽しみ。

ロデジャー到着しました


「梅原猛の授業仏教」梅原猛

2015年08月24日 21時48分24秒 | 読書(宗教)


「梅原猛の授業仏教」梅原猛

「知の巨人」という表現は、この方に相応しい。
難しいことを解りやすく教えてくれる力量に感服した。

P61
 西洋の聖者は二人とも殺された。これは重要なことです。ソクラテスは70歳で毒を飲んだ。イエス=キリストはまだ20代か30代前半ではりつけにされて殺された。ところが、東洋の聖者はそうじゃないんです。釈迦は涅槃で静かに死につく。孔子さまも畳の上で死んだ。これは西洋と東洋の思想を比較する上で大事な視点だと思います。
 西洋のほうは、どこか怒りの思想がありますね。聖者を殺した人間に復讐しようとする怒りの思想がある。東洋のほうはもっと安らかです。ある意味であきらめの思想、悲しみの思想があります。

P110
精進、禅定、正語、忍辱。やさしい言葉でいえば「こつこつ努力する」「集中力を養え」「正直であれ」「辱めに耐えろ」。この四つがあれば、人生は生きていけます。これが仏教で教える四つの大切な道徳です。

P189
親鸞は90歳まで生きました。
(知らなかった・・・当時としては途轍もない健康というか、生命力と思う。食事がよかったのか?)
一世を風靡した僧ですが、親鸞は一生をほとんど無名ですごし、京都の片隅の自分の弟の寺でひっそり死んだ。(これも知らなかった。女系のひ孫の覚如がささやかな教団を建てた・・・それが本願寺教団、さらに、覚如の子孫の蓮如により組織が飛躍的に拡大した、と。思想を深めるのと、組織作りは別の才能、と言うことでしょう)

P194
仏教には二つの原理があります。ひとつは平等ということですね。(中略)
もうひとつ大事なことは、悟りを得る、煩悩の世界を超えた生き方ができるということです。

京都のお寺を紹介してくれている。
P209
東福寺・・・鎌倉時代に禅の寺になった(昔は天台密教)
建仁寺・・・臨済宗の栄西が始めた、建仁寺派(臨済宗は多数の本山がある)
南禅寺・・・元・亀山上皇の別荘、禅寺となる・・・京都五山のトップ、徳川幕府の庇護を受ける

天龍寺・・・足利尊氏によってつくられる
相国寺・・・足利義満

P210
京都の東にあるのは鎌倉時代につくられた寺で、北にあるのは室町時代につくられた寺です。
本山が7つ・・・建仁寺、東福寺、南禅寺、天龍寺、相国寺、大徳寺、妙心寺

【ネット上の紹介】
宗教教育に基づいた道徳を教えたい―著者のその願いは中学校で一学期間授業をする形で叶った。その授業は、やさしい言葉で教える仏教の「いちばん大切なこと」。仏教を通して質の高い生き方を、中学生だけでなく、すべての学生から熟年世代まで語りかける名著。

[目次]

なぜ宗教が必要なのだろうか
すべての文明には宗教がある
釈迦の人生と思想を考える
大乗仏教は山から町へ下りた
生活に生きる仏教の道徳
討論・人生に宗教は必要か
日本は仏教国家になった―聖徳太子、行基、最澄
空海が密教をもたらした
鎌倉は新しい仏教の時代1 法然と親鸞
鎌倉は新しい仏教の時代2 日蓮と禅
現代の仏教はどうなっているか
いまこそ仏教が求められている


「なみだ縮緬 着物始末暦」中島要

2015年08月20日 21時22分51秒 | 読書(小説/日本)


「なみだ縮緬 着物始末暦」中島要

シリーズ5作目。
読み出すと止まらない。
やはり面白い。

ヒロインのお糸だけでなく、周りが盛り上げている。
脇役たちが役割を心得ていて、しっかり動いている感じ。
よく出来ている、と感心する。

久しぶりに唐橋花魁が登場
P106
「禁じられた恋は火事と一緒さ。時が経つほどに燃え広がり、すべてを駄目にしちまう。気付いた者がすぐに消すしかないんだよ」
「さすがは八重垣さんのいい人ざます。吉原(なか)の事情をよくご存じでありんすなぁ」

PS
読んでいて、「ハチクロ」を思い出した。
お糸が、山田あゆみと重なる。
余一は、真山か!?
クイーンズコミックス<br> ハチミツとクローバー 〈6〉 
山田さんとはぐの2ショット

【ネット上の紹介】
「おれはお糸ちゃんの思いには応えられねぇ」突然余一に拒絶され言葉を失うお糸。悲しみの中、雨にうたれ熱を出し、気を失ってしまったお糸を助けたのはいったい誰なのか!?そんな折、以前、千吉と同じ陰間茶屋で働いていたという女形役者の大事な衣装が盗まれるという事件が起こる。困った六助は余一に相談をするが、疑惑をかけられた千吉は行方知れず、同じ衣装を用意するにも刻がない。果たして余一はこの問題をいかに始末するのか――話題沸騰の大好評シリーズ第五弾! 


「この日本で生きる君が知っておくべき「戦後史の学び方」」池上彰

2015年08月19日 22時15分33秒 | 読書(昭和史/平成史)


「この日本で生きる君が知っておくべき「戦後史の学び方」」池上彰

タイトルを見ただけで購入。
戦後史を考えるときの「資料」を多数紹介してくれるのか、と。
「資料」は全く紹介されず。
思惑が外れた。

しかしながら、得るものも大きかった。
テーマ別に戦後史が語られるので、解りやすい。
コンパクトな中で、多くの重要な事項が語られる。
買ってソンのない作品、と思う。

P101
『エネルギー―エネルギーが変わるとき労働者は翻弄される』・・・この章が興味深く感じた。
三池闘争が説明されている。
P110
三池炭鉱も、1997年に閉山となりました。閉山のとき、第2組合は900人。三池労組の組合員は15人でした。組合員の団結力で組合は残りましたが、ヤマ(鉱山)は残りませんでした。
主要なエネルギー源が変わるとき、社会に大きな摩擦が生まれ、ときに悲劇ももたらされるのです。

P112

バブルのときより電力の消費量が増えている、ってどういうこと?
夜のネオンもいらないし、24時間の店もなくていい・・・これ以上便利にならなくていいよ。

P153-154
1954-1957・・・神武景気
1958-1961・・・岩戸景気
1962-1964・・・オリンピック景気
1965-1970・・・いざなぎ景気

【ネット上の紹介】
池上さんの座右の銘は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」。格差、反日、デフレ、原発と復興、沖縄と安全保障―現代のさまざまな問題は戦後70年の歴史を知らずにはわかりません。自信喪失した日本を変えるために、敗戦から甦った「ほんとうの戦後史」を学びたい人への一冊。大好評、東工大講義シリーズ第二弾です。
[目次]
原子力―事故からわかる「想定外」のなくし方
復興―どうやって敗戦の焼け跡から再生したのか?
自衛隊と憲法―「軍隊ではない」で通用するのか
政治―55年体制から連立政権ばかりになったわけ
日米安保―米軍は尖閣諸島を守ってくれるのか?
エネルギー―エネルギーが変わるとき労働者は翻弄される
韓国―“普通の関係”になれない日韓の言い分
教育―学校では教えない「日教組」と「ゆとり教育」
高度成長―日本はなぜ不死鳥のように甦ったのか
公害―経済発展と人の命、どちらが大事ですか?
沖縄―米軍基地はどうして沖縄に多いのか
全共闘―1968年、なぜ学生は怒り狂ったのか
国土計画―日本列島改造は国民を幸せにしたか
バブル―アベノミクスはバブルの歴史から学べるか
政権交代―なぜ日本の首相は次々と替わるのか


「小さな引揚者 写真集」飯山達雄/写真・文

2015年08月18日 21時41分22秒 | 読書(戦争/引き揚げ/ 抑留)


「小さな引揚者 写真集」飯山達雄/写真・文

タイトルどおり、引揚写真集。
先日、「世界の果てのこどもたち」を紹介した。
その作品の巻末、「参考図書」として紹介されていたのが本作。
気になったので取り寄せた。

片足を失った父が子どもを背負っている、胸には妻の遺骨・・・。

幼い姉が、幼い妹を背負って乗船する

大変な距離であることが分かる

 


「学校へ行けない僕と9人の先生」棚園正一

2015年08月17日 21時16分02秒 | 読書(マンガ/アニメ)


「学校へ行けない僕と9人の先生」棚園正一

著者の実話。
小学校、中学校と、不登校だった。
次々と先生が替わるが、どの先生も著者と馴染まず。
学校へも行ったり行かなかったり、友達も出来ない。
そして、最後の9人目の先生が「ドラゴンボール」の鳥山明先生だった。
著者はマンガにより立ち直っていき、社会と接点を保ち、友達も出来ていく。




ザルで水をすくうような現代の学校教育。
すべての子どもにとって「よい教師」はいない。
でも、70%の子どもにとって「悪くない」と思われる教師が多数いてほしい。
(知識、教える技術、人格の3拍子が揃っていたら最高だけど)
今も昔も生きにくい世の中である。(ネット社会になってよけいな苦しみが増えたか?)

PS
想像するに、子どもだけに向き合って仕事をするのは無理。
同僚、上司、両親、PTA、地域、教育委員会・・・しがらみ、つきあい、如才なく処理するコミュニケーションスキルが必要、全てに向き合い、八方美人でいることは不可能かと思う。教員用の「保険」が出来るはずだ。
教職員賠償責任保険 - Wikipedia
TOSS教職員賠償責任保険


【ネット上の紹介】
鳥山明先生と出会い、少年は生きる希望を見つけた。小~中学校時代、不登校だった著者の実体験を基にした物語。学校へ行けない日々、「9人の先生」との出会いと別れを通じて、喜び、傷つきながら成長していく少年の姿を描きます 


「ジュラシックワールド」

2015年08月14日 20時16分57秒 | 映画(一般)

ジュラシックワールド上映中。
予告編を観ていたら、急に観たくなった。
さっそく観てきたが、もし子どもが観たら夢でうなされるかも。
1993年、シリーズ第1作も映画館で観たが、その時の驚きを思いだした。
(朝1番で観たら1800円→1300円と、500円割引だった)

【参考リンク】
映画『ジュラシック・ワールド』公式サイト大ヒット上映中!


「フェルメールと「風俗画」の巨匠たち」尾崎彰宏/監修

2015年08月12日 21時46分19秒 | 読書(エッセイ&コラム)
立ち読み
「フェルメールと「風俗画」の巨匠たち」尾崎彰宏/監修

先週末「京都市美術館」へ行ってきたが、この本がオフィシャル・ガイドブック。
テーマは、『風俗画にみるヨーロッパ絵画の神髄』。
サブタイトル『なぜ「天文学者」はキモノを着ているのか?』、だ。
つまりこの表紙絵。

P8-10
フェルメールがこの絵を描いていたころ、鎖国政策を敷いていた日本にとって、オランダはヨーロッパで唯一、通商関係をもつ国となっていた。独占的な交易権を得たオランダには、日本の文物が大量に輸入された。なかでも絹の着物は裕福な市民階級・知識階級の間で大流行し、需要に入荷が追いつかなくなるほどの人気があったという。

以下、今回の京都市美術館では展示されていないが、ガイドブックで紹介されている絵についても紹介する。

青のターバンは当時西ヨーロッパで流行していた「トルコ趣味」の反映、と。
いわばトルコ人風「コスプレ」となっている、と。
それにしても、耳の真珠がでかすぎ!
鬼太郎の目玉のおやじより、でかいかも?
P11
フェルメールに関する多くの謎と同様、この真珠についても、事実は明らかではない。

本書に工夫が凝らされているところは、日本の風俗画と比較していること。
日本の風俗画・・・即ち「浮世絵」。
ホント興味深い比較だ。

特に、喜多川歌麿「婦女人相十品 文読む女」とフェルメール「手紙を読む青衣の女」の比較。
オランダも日本も識字率が高かった、と言うことである。
教育は婦女子にまで浸透していた。

【ネット上の紹介】
ルーヴル美術館が誇るフェルメールやレンブラント、ルーベンス、ティツィアーノ、ブーシェ、ヴァトー、ミレーらの巨匠による「風俗画」の名作を満載。美麗な図版とともにそれら名画の見方と魅力をわかりやすく解説。
【目次】
第1章 「風俗画」の謎と魅力(なぜ「天文学者」はキモノを着ているのか?―フェルメール『天文学者』
「あの世の幸せ」と「この世の幸せ」を天秤にかける―マセイス『両替商とその妻』
ほんとうに騙されているのは誰か?―レニエ『女占い師』 ほか)
第2章 「日常生活のなかの美」を求めて(文字を学ぶ子ども―テル・ボルフ『読み方の練習』
日々の営み―ダウ『田舎の料理人の女』または『水を注ぐ女』
母と子の情愛―フェルコリエ1世『授乳する女性』 ほか)
第3章 「ルーヴル美術館の名画」にみるヨーロッパ絵画の仕組み(ヨーロッパ絵画の仕組みと「風俗画」の誕生
ルーヴル美術館、その絶え間なき挑戦
「時のギャラリー」という体験)


「屋上のウインドノーツ」額賀澪

2015年08月11日 21時20分34秒 | 読書(小説/日本)


「屋上のウインドノーツ」額賀澪

先日読んだ「ヒトリコ」がよかったので、引き続き読んだ。
県立高校・吹奏楽部を舞台にした青春小説。
目指せ「東日本大会」。
音楽と友情の物語。

読んでいて、豊島ミホさんを思いだした。
もし、豊島ミホさんが音楽をテーマに書かれたら、こんな風かな、と。
額賀澪さんが、「夜の朝顔」のような作品を書いてくれたら嬉しい。


【ネット上の紹介】
友達がひとりもいない県立高校へ入学した引っ込み思案の少女・給前志音は、ワケありの部長・日向寺大志に誘われ吹奏楽部に入部する―やがて厳しい練習の日々が始まって…目指すは東日本大会出場!音楽と友情の疾風怒涛。第22回松本清張賞受賞。 


ルーヴル美術館展・日常を描く

2015年08月10日 20時46分38秒 | お出かけ


大文字山を下山後、京都市美術館に移動。
・・・ルーヴル美術館展『日常を描く-風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄』。
汗だくで冷房の効いた室内に入ったので、一気に冷えた。
風邪を引いて寝込むかも、と体調が気になった。
早めに退出。
次回は逆にしよう・・・京都市美術館→大文字山、である。

6月16日(火)-9月27日(日)
公式ホームページはこちらから

PS
幸い、体調は崩さなかった。(一安心)


2015夏・大文字山▲466

2015年08月09日 11時35分01秒 | 登山&アウトドア(関西)

大文字山に登ってきた。
汗だくで、500ml×2本を飲みながら登った。
下山後、コンビニでアイスも買った。(もう暑すぎ、です)


日向大神宮への階段・・・天照大神を祀っている、体内くぐりの天岩戸もある

鞍馬山のように木の根が露出している

ここが山頂・・・皆さん下山後のビールの話をされていた

火床から京都市内を眺望

哲学に道に下りてきた。閑散としている・・・歩いているのは外人ばかりなり

魚を見つけた・・・吉川英治氏は「魚に川は見えない」と言われた。
しかし、魚は川のなかを自由に泳げる・・・どちらが幸せだろうか?


「ヒトリコ」額賀澪

2015年08月07日 20時35分11秒 | 読書(小説/日本)


「ヒトリコ」額賀澪

第16回小学館文庫小説賞受賞
小学生の時、クラスで飼っていた金魚を殺した、と濡れ衣をきせられ、いじめの対象となった日都子。
その日から、他人と最小限しか関わらず、独りで生きるようになる。

「よろこびの歌」(宮下奈都)+「王妃の帰還」(柚木麻子)。
一気読みの面白さ。
良くできている。

小説の本筋とは関係ないが、年長者が『屋号』で呼ぶのが興味深い。
なんとなく、「コンニャク屋漂流記」(星野博美)を思い出した。
茨城県、千葉県では、『屋号』で呼ぶ風習が残ってるのでしょうね。


【おまけ】
荻原規子さんの「樹上のゆりかご」の面白さには及ばない。
これは、趣味の問題も有るので、何ともいえないけど。
若いから、まだまだ実力上がるでしょう。
今後の作品をチェックして見守りたい。

【ネット上の紹介】
クラスで飼っていた金魚殺しの濡れ衣から壮絶ないじめの対象となった日都子(ひとこ)。小5のその日から、彼女は「みんな」には属さない「ヒトリコ」として生きる決心をする。ヒトリコとして生きる彼女の心の支えはピアノとピアノ教師の偏屈なキュー婆ちゃんだけ。時は経ち、高校に進学した彼女たちのもとにいじめの原因となった金魚を置いて転校した冬希が戻ってくる。癒えることのない深い深い心の傷を抱えて…。つらくて、痛くて、理不尽で。でも心がじんわり温まる物語。第16回小学館文庫小説賞受賞。