【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

ぽんぽん山

2022年04月30日 15時40分09秒 | 登山&アウトドア(関西)

ぽんぽん山に登ってきた。

天気が良くて気持ちいい。

ここを渡渉するのが大変だった!



もう一つのユキモチソウは、枯れかけていた。また来年!


「セックスと超高齢社会」坂爪真吾

2022年04月27日 07時37分05秒 | 読書(風俗/社会/貧困)


「セックスと超高齢社会」坂爪真吾

高齢者の性がテーマ。

P5
2014年4月7日、東京都目黒区で夫(当時79歳)の介護を続けていた妻(71歳)が、自宅で夫の頭や顔を数回殴り、急性硬膜下血腫で死亡させる事件が起こった。
妻の犯行の動機は、過去の夫の不倫に対する怒りが込み上げたこと、その怒りが介護の不安と重なったことだという。夫は事件の前年から、不倫を時効と思ったのか、36年前に若い女性を好きになって一緒に旅行に行ったことなどを妻に話していたという。(不倫に時効はありません!夫は肝に銘じるべき・・・楽になろうとして告白せず、墓場までもっていきなさい!)

万葉集・・・沙弥満誓の歌
P25
ぬば玉の黒髪変り白けても痛き恋には逢う時もあり
(年を取って黒髪が白髪に変わっても、ひどい恋に苛まれることがある)

シニア婚活で結ばれた2人
P50
二人ともすでに60代後半のため、若い頃のような性生活は送れなくなっている。それでも月に1回は裸で抱き合って眠ることを習慣にしている。

P51
60~70代前後の男性は老後の世話や介護をしてくれる年下の女性を求めて婚活市場に乗り出す人が多い。冗談や笑い話では全くなく、高齢男性の中には1人で掃除も洗濯も自炊も着替えも何もできない、生活能力の完全に欠如した赤子同然の人が山のように存在している。

シニア婚活
P55
65歳を過ぎると結婚・再婚は99%不可能になるという冷徹な事実は、業者にとっては「不都合な真実」なのだろう。

P63
セックスのない人が性生活を停止した年齢は、全体平均で男性52.9歳、女性50.6歳。

P64
一方で、70代になっても全体の2~3割の夫婦はセックスをしている。「年に数回」と回答したのは、70代男性で13%、70代女性で10%。「月に1回以上」は70代男性で18%、70代女性で9%に上る。

P65
一般には、勃起不全になった段階で性生活を諦める高齢男性が多いというイメージがあるが、現実は必ずしもそうではない。40~60代の中高年女性が働く熟女専門風俗店の経営者から聞いた話では、勃起不全になったとしても、女性の温もりやコミュニケーションを求めて通ってくる高齢男性は少なくないそうだ。

高齢者ストーカーの問題
P79
加齢に比例して、他者や社会から否定される機会は増える。頑張ったところで報われないことも増える。そうした否定や挫折による孤独をうまく自分の中で受け入れられないと、人はストーカーになってしまう。
(中略)
彼ら・彼女らが本来やるべきことは、目の前の相手に勝手な幻想を投影して付きまとうことではなく、対人関係の基本を学びなおすことだ。今後は若年世代だけではなく、高齢者に対する恋愛教育、性教育が必要になっていくのかもしれない。

P136
女性向けAVに出演している男優(通称、エロメン)のサイン会やイベントには、少なくない数の中高年の女性たちが参加しているという。サイン会では来場者1人1人に対して、男優がサインや握手だけでなく、名前を呼びながらハグをしてくれる。それが目当てで遠方から参加する女性も多いそうだ。

客層高齢化の進むソープランドで・・・
P100
80代になっても毎週通っている男性もいれば、年金受給日に自転車を漕いで通ってくる男性、遠路新潟や長野から新幹線で通ってくる男性もいるという。事前に服用したED治療薬の効果で常時勃起状態になった股間を隠すように来店する男性もいる一方で、加齢によって勃起できなくなったため、挿入せずに正常位で腰を振るだけの「エアセックス」をする男性や、割り箸をコンドームの中に入れて挿入感だけでも味わおうとする男性もいるそうだ。

P143~P183、『介護現場での性的支援・最前線』・・・「よく調べているな」、「奥が深い」と感じた。介護職員に対する入所者のセクハラはよく聞く。「エロじじいに、おっぱい触られた」、とか。でも、問題はそれだけではない。色々あるなぁ、と。今後、『政府の指針』は、必要と思う。見ないふりは良くない。介護サービスの一環で、『射精介助』1回に付き『何点の補助』といった具体的な支援が必要かも。ちなみに、社団法人『ホワイトハンズ』では、重度身障者に対する射精介助は、30分2,800円。

【ネット上の紹介】
身高齢者約600万人のうち、初婚・再婚するのは0.001%。また配偶者がいたとしても、75歳になれば男性の2割、女性の6割は離別・死別を経験する。その時、私たちは残された自らの「性」とどう向き合えばいいのか。シニア婚活の実態、介護現場の問題行動、高齢者向け性産業など…、長寿大国と言われつつもほとんど光が当たってこなかった「超高齢時代の性」の問題に個人・社会の両面から挑んだ一冊。
第1章 「現在」と「過去」から考える(「死ぬまでセックス」という幻想
高齢者の性の社会史)
第2章 老後の性をめぐる「理想」と「現実」(「老後における理想の性生活」とは?
データから見る高齢者の性のリアル
「ありもしない救済」からの卒業)
第3章 「セーフティネット」は存在するか?(肉食系高齢者のストイックな生活
「高齢者専門風俗店」の実像に迫る
移り変わるアダルトビデオの世界
現実と虚構の狭間で輝く官能小説
女性高齢者の性から考える「第三の道」)
第4章 介護現場での性的支援・最前線(希望としてのユマニチュード
QOLを守るための性的支援とは?
介護現場でのセクハラの実態
「人間らしさ」をあきらめないために)
第5章 老後の性をデザインする(老後の性を満ち足りたものにする条件とは?
等身体のロールモデルをつくり出せ
性的に「成仏」するために)


ぽんぽん山

2022年04月23日 18時22分56秒 | 登山&アウトドア(関西)

ぽんぽん山に、花を見に行ってきた。

登っていて、いつになくしんどかった。
下山後も疲れが取れず、脱力感ハンパない。
前日、3回目ワクチン打ったせいかな、と思いいたった。





ユキモチソウ


「JK、インドで常識ぶっ壊される」熊谷はるか

2022年04月22日 08時39分14秒 | 読書(海外事情)


「JK、インドで常識ぶっ壊される」熊谷はるか

父の転勤により、普通の女子高生が、突然インドへ引っ越すことになる。
そこで見たものは、日本の常識とは異なる世界だった。
第16回出版甲子園グランプリ受賞作品。

P39
わたしにとってインドを象徴するといっても過言ではないアイコン的存在「ターバンおじさん」のはずなのに、この国に来てから数日もかからないと出会えなかった。
ようやく生ターバンおじさんに興奮するわたしの横で、親が何の気なしに呟いた。
「そういえば、ターバン巻いてるのってシーク教徒のひとだけなんだってね~」
しーくきょーと?
さらに、そのシーク教徒の信者たちは、インドの全人口の2パーセントにも満たないというのだ。

インターナショナルスクール人間模様
P41
大半はわたし自身と同じようにインドに赴任している親をもつ子どもで、その出身は世界中さまざまだった。なかでも特に韓国人が多かった。生徒母体の三割近くを占める韓国人生徒の多くは、サムスンなど電子系の会社に勤める親を持っていて、IT先進国同士の韓国とインドの結びつきを象徴していた。
一方で、日本人はきわめて少ない。各学年に2、3人程度しかいなかった。そのため、同じ東アジアの顔を持つものとして、韓国人に間違えられることもしばしばあった。こちらとしては、「全然韓国人とは雰囲気ちがうじゃん」と思うし、韓国人たちもわたしが自己紹介する前から「あれはジャパニーズだ」と認識しているみたいで英語でしか話しかけてこない。

P173
四学年の生徒でにぎわう体育館をぶらぶらしていると、同級生に声をかけられた。
「ハルカ!うちのクラブ、入ってよ!いや、入るべきだよ」
(中略)
今回わたしが勧誘された活動内容は、学校外の地元の子どもたちと交流しながら子どもの権利を訴えよう、というもの。いかにも意識高い系だ。
(中略)
そうして、スラムに行くことになった。

【コメント】
高校生にしたら、文章がこなれている。
正直、巧いな、と思う。
でも、星野博美、石井光太作品と比べると、見劣りする。(そりゃそうだ!トップレベルのプロと比べたら可哀想!)

今後、『JK』が取れたタイトルで勝負した時、真価が問われる、と思う。

【参考】

同じインドを舞台にしたレポート。
「南国港町おばちゃん信金」原康子

【ネット上の紹介】
普通の女子高生が、突然インドへ引っ越すことに。豊かな人が車を走らせる横で、1台のバイクに4人乗りする家族。スラムでの出会い。格差社会の光と影を描く女子高生視線のインド滞在記。
第1章 JK、インドへ行く
第2章 JK、インドライフにビビり散らかす
第3章 JK、インドグルメの沼に落ちる
第4章 JK、カオスを泳ぐ
第5章 JK、スラムに行く
終章 JK、インドを去る


「韓国現地からの報告」伊東順子

2022年04月20日 17時09分56秒 | 読書(韓国)


「韓国現地からの報告」伊東順子

昨年、「韓国社会の現在」(春木育美)を読んだ。
韓国ドラマの背景を知るためだ。
本書も、その流れで読んだ。

P36
32名もの犠牲者を出した事件の犯人チョ・スンヒ(23歳)は、8歳の時に一家で米国に移り住んだ韓国系移民だった。事件の詳細が伝わるや、韓国はパニック状態となった。

朴槿恵元大統領について(金鍾泌キム・ジョンピル氏のコメント
P78
「5000万人の韓国国民がデモしても、絶対に自ら辞めることはないだろう」
(中略)
「下野?死んでもしないよ。あの頑固さに勝てる人間などいない」「彼女は両親の性格の悪いところばかり受け継いだ」

P202
「反日教育」がつらくて帰国したという話はほとんど聞いたことがないが、韓国の受験教育を避けるため、子どもを連れて日本に戻った話はよく聞く。韓国人の配偶者もそれに同意するばかりか、配偶者が率先して提案する場合も少なくない。「この国の教育は終わっている。日本へ行け」と。
「教育移民」「キロギアッパ」(教育のために母子だけ海外に送り、父親だけ韓国に残る)という言葉がある国だ。

P219
韓国は日本とは違って、「推薦入学」の比率がものすごく高い。それは大学によってばらつきがあるが、平均して約7割が推薦枠。(中略)
大学別だとトップ3であるソウル大学、延世大学、高麗大学の定時枠(=日本のセンター試験に相当)は、それぞれ21.5%、29.5パーセント、15.8パーセントと、名門大学も例外ではない。(ちなみに、受験戦争を描いたドラマ「SKYキャッスル」のSKYとは、S=ソウル大学校、K=高麗(コリョ)大学校とY=延世(ヨンセ)大学校のこと・・・SKYキャッスル

P220
今の韓国の受験生にとっては「随時」こそが第一の目標であり、「定時」はそこから漏れた人の敗者復活戦的意味合いになっている。(「随時」=「推薦入学」だ)

P230
私自身もそうだし、韓国で長く暮らす他の日本人の友人たちも、反日感情で嫌な思いをすることはあっても、あのタイプのデモを経験したことはない。韓国人のデモは「批判」や「要求」が中心であり、「憎悪」や「排除」ではない。したがって自分の存在そのものが脅かされるような恐怖を味わうことはないのだ。(そこが日本のヘイトスピーチ・デモと異なる)

【ネット上の紹介】
セウォル号事件、朴槿恵退陣を求める巨大デモ、悪化する日韓関係、文在寅政権下の分断…そのとき、韓国では何が起こっていたのか?人びとは何を思い、考えていたのか?二〇一四~二〇年はじめまでに起こった出来事のほか、過度の競争を強いる教育制度、軍隊生活や不動産階級社会の実際、日韓をつなぐ人や物など、さまざまな物事を現地から報告する。メディアにはあらわれない韓国の人々の本音、日々のつぶやきを聞き取り、思考するための一冊。
第1章 不信―セウォル号事件2014~15(船長や船員は何故さっさと逃げたのか
「まさに韓国的」なのか、「日本も同じ」なのか ほか)
第2章 政変―政治参加する人びと2016~17(朴大統領への巨大な怒り、しかし謎は残る
朴疑惑、メディアは前から知っていた? ほか)
第3章 歓喜から混乱へ―文政権のジレンマ2018~20(前政権を清算する新政権―「日韓慰安婦合意」の誠実な履行のために
なんと検察から!韓国の#Me Too―緊張する政界財界マスコミ業界 ほか)
第4章 韓国の教育現場から―日韓どちらが生きづらい?(韓国の学校で学ぶ、日本人の子供たち
教科書の中の「慰安婦問題」 ほか)
第5章 旅、友だち、それぞれの日韓(松山ではヘイトスピーチがありますか?―ある「親日派」の息子
韓流観光の教訓―「寒流」とキーセン観光 ほか)


万博公園

2022年04月18日 08時15分02秒 | お出かけ

ポピーが見頃・・・花の丘一面に広がる約38万本のポピーフェア | 万博記念公園


ぽんぽん山

2022年04月17日 20時02分11秒 | 登山&アウトドア(関西)

花が咲いてきた。









「アメリカ人の4人に1人はトランプが大統領だと信じている」町山智浩

2022年04月13日 09時29分53秒 | 読書(英・米)


「アメリカ人の4人に1人はトランプが大統領だと信じている」町山智浩

P116
史上最も賛否が分かれたのは1974年、フォード大統領によるニクソン恩赦だ。ニクソン大統領は民主党選挙本部を盗聴したウォーターゲート事件で辞任したが、副大統領から大統領になったフォードは、「関わった犯罪、または関わったかもしれない犯罪」について赦免するとした。これが「先制恩赦」だ。

P124
クレヨンしんちゃんの父(35歳)
天才バカボンのパパ(41歳)
サザエさんの父・波平(54歳)

P171
2018年に『大草原の小さな家』の作者ローラ・インガルス・ワイルダーの名前がアメリカ図書館協会の児童文学賞の名称から外された。先住民や黒人に対する差別的な描写があるという理由で。ワイルダーが『大草原~』を書いたのは1930年代。まだ人権意識の低い時代だった。このようにポリティカリー・コレクトでない文化を抹消することをキャンセル・カルチャーと呼ぶ。(同様の理由で、『風と共に去りぬ』は、人気投票ランキング上位に上がってこない。「差別的だから」という理由で。『大草原~』も『風と共に~』も、作品本来の趣旨と違う事由で貶められる、ってどうなの?・・・もやもやとしたものが残る)

P186
政治的なコンテンツを見なくても、ネットで人は政治に引きずり込まれる。フェイスブックやツイッター、YouTubeには気に入ったコンテンツに「いいね」をつける機能があるが、その人の「いいね」を68件見れば、性的嗜好から政治的傾向まで9割以上プロファイル(推測)できる。その仕組みを暴いたのはスタンフォード大学のマイケル・コジンスキー准教授。フェイスブックはそのデータをマーケティングに利用していたが、2016年に5千万人分のデータが流出し、それをケンブリッジ・アナリティカ社が大統領の政治広告の送りつけに使い、トランプ候補の勝利に大いに貢献した。

P236
アマゾンは、パンデミックで世界中の小売店が閉鎖された2020年、213億3,100万ドルという史上最大の利益を上げた。その勢いでハリウッドの映画会社MGMを買収した。MGMが所有する007、ジェームズ・ボンド・シリーズは次からアマゾン製作になるわけだ。

P224
CRTとは、アメリカの白人たちの繁栄は、先住民から土地を奪い、黒人奴隷制度や人種差別の上に築かれたものだ、という歴史観のこと。こうした過去への反省は1960年代カウンターカルチャーの中で生まれたリベラルな考えだが、保守派は、CRTは白人の子どもたちに罪悪感を植え付け、白人への憎しみを育てるだけだと批判し続けてきた。

【ネット上の紹介】
一難(トランプ)去ってまた一難!?
悪あがき空しくトランプは落選。希望の再スタートかと思いきや今日も政治家、セレブの奇行は止まらない。
「トランプ軍」連邦議会に乱入!
BLMの波が全土を席巻
富裕層は所得税ゼロ?
カリスマYouTuberは年収17億円!……
大混乱のアメリカの一年間を定点観測。この国の明日はどっちだ?


新型コロナワクチン案内

2022年04月12日 10時03分15秒 | 身辺雑記

昨日、「新型コロナワクチン案内」が郵送されてきた。(第3回目)
私の住んでいる市は、行政対応が他市と比べて遅い。
「やっと来たか!」
前回接種したクリニックに行って予約してきた。
4月22日14:30、実施予定。

皆さんは3回目接種、お済みですか?


「海をあげる」上間陽子

2022年04月10日 11時13分43秒 | 読書(エッセイ&コラム)


「海をあげる」上間陽子

上間陽子さんのエッセイ。
いきなり、強烈な話から始まる。
それは、夫が不倫を告白するシーン。

P10
長く恋人がいたこと、その恋人は近所に住んでいる私の友だちであること、ひと月前に別れたこと、いまはもう、私の友だちに新しい恋人もできたということ。
 長い時間をかけて話を聞いて、「で、これを聞いてどうしろと?」と聞くと、「もうウソをつきたくないと思った。(これを読んでどう思う? この夫は恋人に振られ、妻に戻ろうとした。振られなかったら、ずっと二股を続けていただろう。告白したのは、自分が楽になりたいから。そんな「正直な」自分を妻は許してくれると? 不倫をするなら、それなりの覚悟が必要。相手の女性も、妻側から訴えられたら2,000万円くらい請求される)

著者はソッコー、相手の女性にも会いに行く。
さすがノンフィクション作家、聞き取り調査のプロだ。
P16
「とりあえず、4年間のことを彼の口からぜんぶ聞いたから、今度は○○が私にちゃんと説明して」

そしたら、「もともとは遊びだった。そこからはまった」と言われた。それから、なんやかんやこれまでのふたりが付き合い続けた理由を説明された。
 でも、私が聞きたいのはそういうことではなく、私のつくったごはんのことだった。
なぜ私のつくったものを食べに来ていたのか、何を思いながらごはんを食べていたのか。日常生活に浸食して、ひとの善意を引き出すのはどういう気持ちなのか。

「なんで私のつくったごはんを食べたの? なんで京都に帰るっていうときに、私に植物の面倒をみるように頼んだの? なんで隣の家に住み続けていたの?」

私の質問に彼女はなにひとつ答えなかった。そして、「離婚するのをずっと待ってた。でも一度も離婚するって言われたことはなかった」と言うと、今度は顔を覆ってさめざめと泣き出した。
 泣いているひととは話ができないから、泣き止むのを黙って待つ。泣いている彼女はとてもはかなげで美しくて、なんだか京都の女って本当にタチ悪いなぁと思いながら、それにしても4年間、うちの家とふたつ隣の家で離婚を待ち続けていたっていうのは、なかなかの辛抱強さだなぁとふと思う。

(中略)

本当に苦しかったのはそのあとだ。夫に恋人がいた、それが私の友だちだった。いまふたりは別れていて、彼女には新しい恋人ができたらしい。つまり、私にいま残されたのは、夫のことを許すか許さないかの選択しかない。
 咀嚼して咀嚼して、これはもう私には受け入れることができないとわかったとき、私の前に現れたのは、まったく音がなくて、ごはんが食べられないという時間だった。

P206
「私はお母さんが好きじゃない。子どものときは、もうずっと怒鳴られながら指示されてきた。(中略)どれだけやっても、この人は感謝もなにもしないんだなぁって、本当に嫌だなと思ってきた。今、おばちゃんたちはおばあちゃんに触るでしょう?でも私は、触りたくない」
(中略)
私もまた、「そうだよね、おばあちゃんの怒鳴り声って、ほんとひどいよね」と母に言う。そして、「自分の母親嫌いで触ることができないっていうひと、いっぱいいるよ。そういう本とかエッセイなんかもあるよ」と話し、佐野洋子さんの『シズコさん』というエッセイ本を母にあげた。(佐野洋子さんのエッセイは、最高レベルの面白さ、と思う)

【参考】1

以下、「シズコさん」佐野洋子より
P154
私は母を好きになれないという自責の念から解放された事はなかった。18で東京に出て来てからずっと、家で母に優しく出来ない時も一瞬も自責は私の底を切れる事のない流れだった。罪であるとも思った。

P178
家族とは非情な集団である。
他人を家族のように知りすぎたら、友人も知人も消滅するだろう。

P217
神様、私はゆるされたのですか。
神様にゆるされるより、自分にゆるされる方がずっと難しい事だった。

【参考】2

以下、「問題があります」佐野洋子より
P166
夫婦は中からは容易に破れるが、外からつっついて壊そうとしても決して壊れないものである。
妻子持ちの男と不倫をするお姉ちゃん、やめときなさい。骨折り損です。
多分それは、愛ではなく情だからである。愛は年月とともに消えるが、情は年月と共にしぶとくなるのである。
夫婦とは多分愛が情に変質した時から始まるのである。情とは多分習慣から生まれるもので、生活は習慣である。
離婚した友人夫婦が、何年かして、ある結婚式で、顔を合わせた。式が終わった時、もと亭主が、もと女房に「おい、帰るぞ」とつい言ってしまい、もと女房も「はいはい」とあとをついて行ってしまったそうである。
私は二度目の亭主に、前の亭主の名前で呼びかけてしまうことがあった。

【ネット上の紹介】
おびやかされる、沖縄での美しく優しい生活。幼い娘を抱えながら、理不尽な暴力に直面してなおその目の光を失わない著者の姿は、連載中から大きな反響を呼んだ。ベストセラー『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』から3年、身体に残った言葉を聞きとるようにして書かれた初めてのエッセイ集。
美味しいごはん
ふたりの花泥棒
きれいな水
ひとりで生きる
波の音やら海の音
優しいひと
三月の子ども
私の花
何も響かない
空を駆ける
アリエルの王国
海をあげる
調査記録


「倒産続きの彼女」新川帆立

2022年04月07日 09時20分18秒 | 読書(小説/日本)


「倒産続きの彼女」新川帆立

彼女が転職するたび、その企業は必ず倒産する―いったいどうなってるの?
美馬玉子と剣持麗子、2人の弁護士がタッグを組み、調査を開始する。
想定以上の面白さ、キャラクターとそのモノローグがいい。
充分楽しめる、読んでソンはない。

P12
「そういうことでしょ。見た目が悪いから、男ウケしないって言いたいんでしょ」
「そうじゃなくて、私はただ、今のままだと美法の良さが男の人に伝わりにくいと思って」
早口のまま続ける。
「恋愛の、一般的な市場の話をしているの。恋愛市場では、稼ぐ男が偉くて、若くて可愛い女が偉いってことになっている。だから、今日の人たちは、私たちよりも恋愛市場では価値が高いってことでしょ。そこは素直に認めたほうがいいって話。それで、自分より上の人を倒すには自分を磨く努力をしないと。自分の側で努力してないのに相手をくさすのは違うと思うし」

P177
「醜いアヒルの子の定理(テーゼ)って、知っていますか?」
 と訊いた。
「醜いアヒルの子、ですか?あの童話の?」
(中略)
「白鳥の子は、アヒルと見た目が異なっていたために虐められた。ですが、実は白鳥とアヒルの間に違いをN個見つけたとすると、アヒルAとアヒルBの間にも同じく違いをN個見つけられるのです。だから、似ているとか、違うとか、そういう概念はデタラメなんです。違いは同じだけある。人間の側で、どの違いを重視するかによって、同じグループにくくったり、区別したりしているんです」

P260
もともと、投資家と呼ばれる人たちは嫌いだ。事業をして、お金を生み出す事業家が一番偉いはずだ。それなのに、その事業家を競馬の馬のように見比べて、お金を賭け、勝った、負けたとわめいている連中が、投資家だ。

【ネット上の紹介】
『このミステリーがすごい!』大賞 大賞受賞作&シリーズ累計48万部突破、『元彼の遺言状』続編!彼女が転職するたび、その企業は必ず倒産する――婚活に励むぶりっ子弁護士・美馬玉子と、高飛車な弁護士・剣持麗子がタッグを組み、謎の連続殺「法人」事件に挑む!(あらすじ)山田川村・津々井法律事務所に勤める美馬玉子。事務所の一年先輩である剣持麗子に苦手意識をもちながらも、ボス弁護士・津々井の差配で麗子とコンビを組むことになってしまう。二人は、「会社を倒産に導く女」と内部通報されたゴーラム商会経理部・近藤まりあの身辺調査を行なうことになった。ブランド品に身を包み、身の丈にあわない生活をSNSに投稿している近藤は、会社の金を横領しているのではないか? しかしその手口とは? ところが調査を進める中、ゴーラム商会のリストラ勧告で使われてきた「首切り部屋」で、本当に死体を発見することになった彼女たちは、予想外の事件に巻き込まれて……。


「大江戸少女カゲキ団」(5)中島要

2022年04月05日 07時43分31秒 | 読書(歴史/時代)
「大江戸少女カゲキ団」(5)中島要

シリーズ5冊目、完結編。
最終章に、後日譚=10年後が描かれている。
ソコが一番興味深く感じられた。

P241
「いまは食うや食わずの人だってゴロゴロしているんです。意地や矜持でお腹はふくれませんからね」

PS
思ったより、はやく完結した。
本屋に行っても、置いていない。
あまり売れなかったんでしょうね。
編集部としても、「もうオワってね」、ってなったんでしょうか?
実験的な時代小説として、気になる作品だったけど、ちょっと残念。

【ネット上の紹介】
実の娘である芹をさんざん蔑み、挙句の果ては自分と母を捨てた父親が、喧嘩沙汰で命を落とした。しかし亡骸となった父の懐には「少女カゲキ団」の錦絵が入っていたという。ろくでもない父だと思っていたはずなのに、本当は大切に想ってくれていたの―困惑し、気持ちとは裏腹に涙が止まらない。そんな中、カゲキ団の最後となる飛鳥山での披露の日が迫ってくる。縁談、出自、新たなる望み―。幾多の試練と様々な想いが交錯しながらも、少女たちは強い決意を胸に秘め、舞台の幕開けに挑む!!芝居をとおし、懸命に生きる少女たちを描いた物語、感涙の完結巻!!

ヨーグルトメーカー

2022年04月03日 14時39分55秒 | 身辺雑記

ヨーグルトメーカーを買った。3480円

ラクトヘルシス・ヨーグルトメーカーは、いろんなタイプのヨーグルトが作れる。
さっそく、R-1ヨーグルトを作った。(免疫力を高める効果があるそうだ)
さらに、それを元に、ギリシア・ヨーグルトを作ってみた。
(濾過するのに、半日かかる・・・20時間以上濾過したら、チーズのようになった!)

【参考リンク】
ヨーグルトの種類ごとの効果の違いについて 詳しく紹介します | 生活の知恵袋
売れ行き

PLUS料理ばさみも買った。989円


「もしも魔法が使えたら」星野光世

2022年04月01日 19時32分20秒 | 読書(戦争/引き揚げ/ 抑留)


「もしも魔法が使えたら」星野光世

「戦争孤児」をテーマにした作品。

P10
学童疎開は、ふたつにわかれていました。
 縁故疎開・・・・・・田舎の親戚や知人を頼って家族で移動すること。
 集団疎開・・・・・・学校ごとに集団で地方へ移動すること。

P92
まわりの大人たちは、戦争孤児に対して本当に冷たかった――。
なぜ、戦争孤児になったのか。どうして浮浪児として生きなければならないのか。そう考えてくれる大人は、周囲にひとりもいなかったのです。

P119
新潟の伯母の家にいたときのこと。わたしはお腹をおわして、おもらしをしてしましました。伯母は怒って、雪の降っている夜、わたしを外に連れ出し、氷の張っているバケツの冷たい水を私の体にかけるのです。寒いのと、冷たいのと、お腹が痛いのをがまんして、「伯母さん、ごめんなさい、ごめんなさい」と謝るしかなかったのです。わたしが6歳のときでした。
「おまえも、親といっしょに死んでくれればよかったのに・・・・・・」と伯母にいわれました。

P19
3月10日の、この東京大空襲は、一般市民を標的とした空襲では世界史上最大規模だといわれています。(爆撃の指揮官だったのがカーチス・ルメイ。彼は、原爆も指示し、後に、ベトナム戦争時では、「石器時代に後戻りさせてやる」と発言した。なお、佐藤栄作内閣の時に、一等旭日大綬章が授与された。推薦は当時の防衛庁長官小泉純也と外務大臣椎名悦三郎の連名。この2人も、どうかしているし、阻止しなかった当時の政治家たちも頭がおかしい。当時の学生たちも、反対しなかったのか?)
Curtis LeMay (USAF).jpg
カーチス・エマーソン・ルメイ(Curtis Emerson LeMay)

【ネット上の紹介】
伝えたい、戦争の「もうひとつの真実」を 83歳の主婦が、自らと10人の戦争孤児の体験を 絵と文章にして、子どもたちに語る活動をしています。悲惨な記憶が、永遠に過去のものであり続けるために――。もしも魔法が使えたら お母さん、あなたに会いたい! 戦争孤児12万3000人、彼らがどう生きたか、知っていますか? 東京で、山形で、神戸で、空襲により孤児となった11人の少年少女たちの「生きるための戦い」。【解説より】 苦しみに耐える子どもの顔は、あまりにも優しい。この絵本の魅力は、残酷な現実にもかかわらず、生き抜く子どもたちの美しい表情との対立にある。野田正彰(ノンフィクション作家・精神科医)
「疎開したおわん」(星野光世)
「ほたるの池」(永田郁子)
「見えない母に支えられて」(山田清一郎)
「プールで九死に一生を得る」(高橋喜美子)
「なーんだ、おまえなんか」(柳田守男)
「セーター30円で買ってやるよ」(米川琴)
「雪の夜に冷たい水をかけられて」(吉田由美子)
「孤児の運命」(村田温子)
「馬小屋で寝る弟」(児島武)
「1本のサツマイモを分け、命をつなぐ」(金子トミ)
「トラックで棄てられた、わたし」(山本/麗子)
もしも魔法が使えたら