韓国ドラマ「たった一人の私の味方」をU-NEXTで観た。
2018年作品、全53話、1話64-70分
出演:チェ・スジョン(父:カン・スイル)、ユイ(娘:ドラン) 、イ・ジャンウ、ユン・ジニ
脚本:キム・サギョン
ヨンフンは、殺人を犯し無期懲役となる。
ドンチョルは、ヨンフンの娘・ドランを引き取り育てる。
韓国版「氷点」の世界。
ヨンフンは、特赦により27年後出所しカン・スイルと名前を変える。
娘は28才になっていたが、名乗り出ることが出来ない。
最初タイトルの意味は、娘にとってたった1人の味方=父、と思っていたが、後半で逆転する。父の過去が暴かれても、無条件に味方する娘・ドランが描かれる。
(最終話で、さらに深い意味があると分かる)
犯罪加害者と被害者の問題を商業ベースで娯楽作品としたのがえらい。
日本だったら、炎上してたかも。(そもそも企画段階でボツ?)
【印象に残ったセリフとシーン)
#21 お金が教養を作る
#23 キャンピングカーで、雪岳山(ソラク)に新婚旅行に行くシーンがある
#24 「智異山(チリサン)にも行って 南海も見たし 釜山でヌタウナギも食べられた」
#30 嫁は下からもらえ
#36 キレイな女は3年で飽きるけど、料理上手な女は一生飽きない
#44 ドンチョルの妻:「人殺しの子を育てさせるなんて死んでも許せないわ」
【感想】
韓国ドラマばかり観ているように思われるかもしれない。
実際は、米ドラマも試している。
でも、数話で飽きてしまい続かない。
米ドラマと比べて、韓国ドラマは、格段に完成度は低い。(予算も少ない)
でも、最後まで観てしまう。
この違いは、いったい何なんだろう?
韓国ドラマは、「情(じょう)」を描こうとするから?
米ドラマと比べて、湿っぽいのは確か。
この湿度が心地よいのかも。
【蛇足】
演出の雑な点が散見され、30話くらいで挫折しそうになったが、40話くらいから盛り返す。
【ネット上の紹介】
病気の妻の治療費をめぐるトラブルで誤って人を殺してしまったヨンフン。無期懲役の判決が下り、ヨンフンはともに施設で育ち自分を兄のように慕うドンチョルに幼い娘・ドランを預けることに。27年後、出所したヨンフンは娘と関わらずに生きようとするが…。
グレンリベット・・・実は、いただき物。
ツボを押さえたチョイス。美味い。
ある程度の度数で味わいのあるものを少量飲むのがあっている。
(ビールを大量に飲むのは元気な若者だ)
昭和21から40年ごろの子どもの生活が絵本で再現される。
駄菓子屋は子どもたちの集まる場所・・・今だったら衛生基準を満たさないかも
夏休みの朝は6時30分のラジオ体操から始まる・・・スタンプのために早起きした
初めての授業参観・・・当時のヘアスタイルが再現されている
給食の時間・・・ララ物資の脱脂粉乳はまずかった
(*アジア救済連盟LARAのこと・・・今の給食はとても美味しいと聞いている)
【ネット上の紹介】
小学校の入学式、授業参観、給食、三角ベース、学校帰りの道草、ラジオ体操、チャンバラごっこ、あやとり、駄菓子屋、鬼ごっこ、紙芝居、縁日、家族の食事、楽しかった遠足など…。懐かしい「昭和」が、今、鮮やかによみがえる。
学校の風景
校庭の風景
下校の風景
夏休みの風景
遊びの風景
縁日の風景
家族の風景
駅前の風景
街の風景
「英文法再入門」澤井康佑
次の10講に分かれて説明されている。
第1講 オリエンテーション
第2講 名詞―その想像を絶する緻密な用法
第3講 5文型―“日本語→英語変換マシーン”
第4講 現在完了―日本語が失った「過去」と「完了」の区別
第5講 受動態―発想の違いが引き起こす困難
第6講 疑問文―正しく分類することの尊さ
第7講 関係詞―日本語を出発点に学ぶことの効能
第8講 to不定詞句―英文法の最難関!?
第9講 ing句と過去分詞句―to不定詞句のライバルたち
第10講 第5文型―「SV+文」の多様な世界
P95
特にアメリカ英語では、過去形が、現在完了の意味として用いられることが多い。
What did you do with that old bicycle?
I threw it away. ( I have thrown it away. となっていない)
P173
知人のアメリカ人に、「whom はなくなると思う?」と尋ねたところ、「私はそうは思わない」と答えました。理由は、「だってきれいじゃない」。(この感覚はネイティブでないと分からない)
P161
【誤】This is a picture of the stage that we danced yesterday.
(誤りを見つける問題・・・分かった?)
【正】This is a picture of the stage that we danced on yesterday.
=This is a picture of the stage on which we danced yesterday.
P201
before 以外の前置詞、たとえばafterも、of, for, on, at, in, with もすべて、to不定詞句を後続させることができません。
例外的にto不定詞句をOに取れる前置詞があり、それがexceptとbutなのです。
He never spoke except to answer questions.
I had no choice but to leave the company.
P204
名詞修飾語としてはたらくto不定詞句
I want a book to read on the train.
This is a book to read while you are young.
Let's find something to sit on.
P256
動詞の用法の暗記に取り組むこと以外に、第五文型を最終的にマスターする方法はありません。ツメの、具体的例の暗記という作業があってこそ、理論は真に意味をもつのです。
【ネット上の紹介】
中学・高校の英語を10の講義で身につける。「英語は苦手、でも得意になりたい」と思っている人に!英語が難しい原因は次の2つです。1つは英語が日本語と全く別の言語だから、もう1つは中学・高校で正しい方法と順番で学ばなかったからです。この2点を意識しながら、中学・高校の英文法をもう一度学んでみましょう。本書は、名詞の用法から基本の5文型、誰もがつまずく不定詞句や関係詞まで、工夫を凝らした10の講義で解説。
「芝居」をテーマにした作品。
江戸の街を地震が襲う。
P74
「七夕の夜の自身と灰――あれは浅間山の噴火によるものだそうですよ」
P83
「・・・・・・実は、お才の縁談が決まりそうでね。おまえさんがけしかけている妙な遊びをいますぐやめさせたいんだよ」
今回、キャラクターの父親視点の章があって面白かった。
より立体的になるので、これからも期待したい。
【ネット上の紹介】
空から謎の灰が降り注ぐなか、七夕の夜に江戸の街を地震が襲った。翌朝、芹は今まで見たこともないどす黒い空を見上げ、不安な気持ちに駆られながらも「少女カゲキ団」の稽古所へと向かう。一方で才の父親が踊りの師匠・花円に「娘の縁談が決まりそうなので、あんたがけしかけている妙な遊びをやめさせろ」と詰め寄ってきた。このままでは飛鳥山での芝居が出来なくなってしまう。花円が取った行動とは!?夢を追いかけ、芝居をとおして羽ばたこうと懸命に生きる少女たちを描く、話題沸騰の時代小説シリーズ第四弾!!
本日21日から、図書館再開。
図書館サイトの掲示板では・・・
6月21日(月曜日)から図書館のサービスを一部制限して開館します
これで、分室での返却、受け取りが出来る。
ありがたいことだ。
凍結状態の本も動き出すだろう。
お婆さんの2回目ワクチン報告が来た。
1回目より、2回目の方が副作用がきつい、と聞いていたが、特に症状はなし、とのこと。
それより、スタッフの方の副作用が激しいそうだ。
痺れなのか手が挙がらなくなったスタッフがいる、とのこと。
年齢より体質?
PS
私自身のワクチン接種は、もう少し先になりそう。
(どこにも出かけないから、急がないけど)
「ミシンの見る夢」ビアンカ・ピッツォルノ
19世紀から20世紀、イタリアを舞台にした作品。
疫病により両親を亡くし、祖母に育てられる。
当時、お針子は、お屋敷に出向いて様々な縫い物をした。
祖母から針仕事を習い、ミシンと自分の腕一つで生きていく。
当時のイタリア階級社会での人間模様――友情、別離が淡々と描かれる。
著者はもともと児童文学作家。
本作は大人向けに書いた3作目、とのこと。
大人向け、児童文学の枠組みを超えた良質な作品、と思う。
とてもよかった。今年ベストのひとつ、と思う。
P159
「お金持ちほど頭がおかしいんだよ」こう教えてくれたのは祖母だ。「気のふれ方はひとそれぞれ」というのも。
初めて旅行をして海を見る
P166
こんなふうだとは想像してもみなかった。海は生きていて、眠り込む巨大な動物の背中のようだった。
PS
途中、「ジェイン・エア」を読むシーンも出てくる。
PS
なんとなく「イルカの家」を思い出した。
【ネット上の紹介】
19世紀末、階級社会のイタリア。お屋敷に通って針仕事を請け負うなかで知った、上流家庭の驚くべき秘密とは―ミシンひとつで自由に力強く人生を切り開いた小さなお針子の波瀾万丈の物語。
【ネット上の紹介】
盛家の娘・明蘭は母親の身分が低かったことから、父の愛情を得られず、盛家の正妻や姉妹たちにも虐げられて育った。亡き母の教えを守り、自分の才気を隠して成長した明蘭は、やがて寧遠候府の御曹司・顧廷燁に見初められ、夫を支え優れた才知を発揮していく。
【感想】
ドラマチックな展開では負けるけど、「月に咲く花の如く」「瓔珞」「宮廷の諍い女」に匹敵する作品、と思う。宋の時代、明蘭のサクセス・ストーリー。これが表向きのテーマ。裏のテーマは、儒教社会を背景にした女性の生き辛さ。
身分制、正妻と側女、本家と分家、姻戚関係、武官と文官、宮廷内の確執、皇后と貴妃、皇帝と皇太后・・・宋の社会、風俗を丁寧に描いていて、物語を盛り上げている。
映像が美しく、TV映像でなく、映画クラス。当時の日々の生活が感じられる映像だ。
部屋の凝った調度、街並みが素晴らしい。(どこで撮影したのだろう・・・映画村のようなところがあるのだろうか?)後宮でなく、貴族・官吏を中心に描いたのがよかった。
【気になるセリフとシーン】
#4 揚州から都に舞台が移動
#12 科挙の合格発表 祝宴を開いて爆竹を鳴らし、臣に粥を施すよう指示
#24,25 盛家本家がある宥陽に舞台が移動、淑蘭の離婚劇が両家の親族を集めて進行する・・・法廷ドラマのよう
#27 長卓の上を水が流れ料理皿が移動していく・・・回転寿司の元祖か?!
#35 たまたま宮廷に来ていた明蘭はクーデターに遭遇、皇帝の密詔と兵符を預かる
#36 幸せを決めるのは難しい 不運でも幸せだと感じる者がいるし幸せに見えて苦しみを秘めた者もいる
#37 明蘭:「弘文さんはさほど私を思ってないし私もあの人を思ってない だからこそ 仲むつまじい夫婦になり敬いあえるはずです」
大奥様:「まだ若いのに達観しすぎている」
#39 信用できない言葉が3つある
老人の ”生きたくない”
子供の ”大人になりたくない”
女子の ”嫁ぎたくない”
#42 女が最後に頼れるのは自分だけよ 第一に銭を持つこと 第二に身近に腹心を置くこと
これが生きるすべよ
#42 嫁いで早々に秦氏たち(姑)の顔を潰した恐ろしい嫁ですよ
#62 この世で問われるのはどれほど捨て身になれるか 父上も奥様も康家も王家も捨て身 になれない でも私は違う
#66 お産のシーン:天井から吊り下げられた横木を持って、立ってお産をしている!
【蛇足】
トップクラス人気女優・チャオ・リーインが明蘭を演じている。
今まで、チャオ・リーイン主演作品をいくつも観たが、一番よかったのは、「お昼12時のシンデレラ」。好きな女優だけど、今回は、明蘭のイメージと微妙にズレを感じた。
最初、2019年に図書館で借りて読んだとき、とてもよい作品だと感じた。
(現在、全巻絶版となっており、新品での入手不可能)
その後、再読に備えて、古本をあさって全巻揃えておいた。次の7冊。
実意がありゃ、お互いに持ちつ持たれつしてこそ契も深まって、偕老の仲になるんじゃないのかえ。生身の人間が、そんなきれい事を言ってて、生きていけるかい。せっかくのえにしの糸が切れちまうよ。
P49第5巻
女の子は七歳の十一月に吉日を選んで帯解きをするものだが、今年は閏年で、暦より季節が早い。(そういえば、奈良に日本最古の安産祈願・求子祈願= 帯解寺(おびとけでら)がある・・・氷室冴子さんの「ジャパネスク」でも言及され事件の発端となっている)
P66第7巻
P124第7巻
芸者は客次第、金次第、都合次第の三拍子がそろえば転ぶこともあると言いますからな。
日々草(にちにちそう)
P162第7巻
「この花をみると、心のしおれた1日があっても、さあ、明日はしゃんとしましょうって、そう思えるんです」
時代小説の解説には時々、そのようなモラル違反が見られる。
困ったものだ。だから、時代小説の解説は、(大矢博子さんのもの以外は)読まないようにしている。
「フレンズ」は、1994年から2004年の米ドラマ。(シチュエーション・コメディ)
出演:ジェニファー・アニストン、コートニー・コックス、リサ・クドロー、マット・ルブラン、マシュー・ペリー、デヴィッド・シュワイマー
当時を振り返った作品。
ゲスト:BTS、ジャスティン・ビーバー、レディ・ガガ、デヴィッド・ベッカム、ジェームズ・コーデン、リース・ウィザースプーン
当時、DVDも買って全シーズン観ていたので懐かしく感じた。
17年経って、皆さんそれなりに老けたなぁ、と。
一番変わってないのは、リサ・クドロー、かな。
韓国ドラマ「我が家のロマンス」をU-NEXTで観た。
2015年作品、全50話、1話61-69分
出演:チャ・ファヨン(母:ユン・ジョンエ)、チャン・ソヒ(長女:キム・ユニ) 、パク・ヨンギュ(オム・イルナム) 、
脚本:キム・ジョンス
夫と死別後、シングルマザーとして4人の子どもを育てたジョンエ。
そのジョンエと子どもたちを中心に物語は展開する。
「お金の問題」「兄弟姉妹間の確執」など丁寧に描いている。
よく出来ている、面白く感じた。
しっかり者の長女役・チャン・ソヒとお母さん役・チャ・ファヨンの2大女優がドラマを最後まで、しっかりと引っ張ったのが勝因と思う。他の俳優陣もよかった。
(チャン・ソヒは、「復讐劇の女王」と言われるが、ホームドラマでも実力を発揮した)
ホームドラマ・ベスト3=「棚ぼたのあなた」(2012)、「黄金の私の人生」(2017)、「家族なのにどうして」(2014)、と言ってきたが、本作品を追加して、4大ホームドラマ、としたい。
【音楽】
最初、オープニングとエンディングの音楽が同じだった。
オープニング曲は、明るく軽快な曲なので、シリアスな展開の後、エンディングでオープニングの明るい曲を流されると、違和感を感じた。
ところが、25話からエンディングの音楽を変えてきた。情感あふれる曲も挿入されるようになり、物語を盛り上げた。そこがエライ、と感じた。(最初から、そうして欲しかったけどね)
【雑感&覚書】
#35 凶暴コンスンがかっこいい。親も兄弟も金もないが、ただの田舎娘ではない。
#37 「出嫁外人って?」
「結婚した人は他人だってことだよ」
#39 韓国ドラマでは、よく『指切り』のシーンが出てくるが、指切りして親指どうしでハンコを押す動作までする。そこが日本と違うところ。このドラマでは、噂に聞く「さらなる念入り動作」までやっていた。即ち=指切り→押印→コピー→スキャン(ここまで念入りにするって、逆に、約束を守らない人が多いってこと?)
#41 智異山、雪岳山の雪について触れている、#45では、智異山の桜にも言及している
(いつか行ってみたいけど、コロナのせいで、海外どころか、国内の旅行さえままならない。でも手術後、体調万全でないので、ちょうどいいのかもね。今年の秋か冬には脚力、体力、クライミング力も50%以上回復したらいいな、と願っている)
#47 最後のシーンが切れている・・・配給会社の不手際?
【過去のドラマ・ベスト】
韓国ホームドラマばかり観てるけど、ホームドラマという枠組みを外すと、「風の便りに聞きましたけど!?」が一番面白かった、と思う。
他には、「華麗なる遺産」「愛の不時着」「知ってるワイフ」「私はチャン・ボリ!」がよかった。
さらに、韓国ドラマという枠組みを外して中国ドラマも含めると、「月に咲く花の如く」「瓔珞」が上位に入ってくる。
また、米ドラマも含めるなら、「マーベラス・ミセス・メイゼル」が1位。なぜなら、3回も観た作品は他にないから。
【閑話休題】1
「我が家のロマンス」の前に中国ドラマ「花不棄」を観たが、途中で挫折。
全51話だけど、40話くらいで力尽きた。(もうちょっと我慢すればよかったが、気力が無くなってしまった)
【閑話休題】2
ところで、拱手(きょうしゅ)という動作を見かける。
中国ドラマでも、韓国ドラマで見かける。
伝統的な礼儀作法で、時代ドラマではよくあり、現代ドラマでも改まった挨拶シーンで見ることが出来る。指をそろえ、一方の掌をもう一方の手の甲にあてたりする。
Wikipediaでは、『一般的には、男性は左手で右手を包むようにするが、女性は逆の所作となる。葬儀のような凶事の場合は左右が逆になる。』とある。
韓国ドラマを観ていると、中国ドラマほど厳密でないのか、女性でも左手を上にしていたりする。(一度注意して観てみて)
2003年にSARSの流行した後、台湾で「拱手不握手」運動を推し進めたそうだが、現在コロナ渦の日本でも、握手の代わりとなる有効な礼儀、と思う。
推し進めてもいいかも、と思った。
*上の写真はWikipediaより、
2020年3月5日、拱手する蔡英文総統
コロナで外出せず引きこもり状態。
気が鬱ぐので、ポールジローを買った。
近所の店舗で見かけないので、取り寄せ。
このところ焼酎ばかりなので、気分転換になるかも。
P35
GAFA+Mの時価総額が、日本の東京証券取引所の一部上場企業の総額よりも大きくなっている。(GAFAとは、Google, Apple, Facebook, Amazonで、MはMicrosoft)。
P96
ある程度まとまった文章を丸暗記することだ。
20回程度を目安として、繰り返し声に出して読むだけでよい。
P129
外国語を支障なく使えるようになるための勉強時間は、4000時間程度だと言われている。(毎日2時間、週5日、2年勉強すると1000時間)
P182
「ロード・オブ・ザ・リング」という映画邦題にはがっかりした。指輪が複数形になっていないからである。(これに関連して、「The Silence of the Lambs」が「羊たちの沈黙」と複数形になっているのに、当時、感心した)
【参考リンク】
「超」英語勉強法|野口悠紀雄|note
英語を書くためのリンク集|野口悠紀雄|note
【ネット上の紹介】
社会人の英語学習では、「何に集中し、どこで手を抜くか」が重要だ。仕事で使うのであれば、「話すこと」でなく「聞くこと」の訓練に注力する。また「日常会話」でなく「専門用語」を、「翻訳」ではなく「丸暗記」の技術を習得すべきだ。専門家同士のやりとり・会議での討論・英文読解・メール作成などに役立つ、著者が長年の経験で得た超合理的勉強法!
第1章 ニューノーマル時代になぜ英語力が必須なのか?
第2章 どの英語を、どの程度勉強すべきか?
第3章 社会人の英語は独学でしか学べない
第4章 単語帳を捨て、丸暗記せよ
第5章 聞ければ、自動的に話せる
第6章 仕事でも必要なサバイバル外国語
第7章 書く英語で能力が評価される
第8章 AI時代の「超」英語法
第9章 英語の勉強は楽しい