【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「ときめくヤマノボリ図鑑」池田菜津美/西田省三

2019年05月31日 19時23分41秒 | 読書(山関係)
「ときめくヤマノボリ図鑑」池田菜津美/西田省三

山の図鑑、テーマ別に、様々な記事が紹介される。
立山は雄山、大汝山、富士ノ折立の3つのピークの総称で、
最も標高の高い雄山に峰本社があります。
山と地図
登山の三種の神器
山登りのABC

「明治維新とは何だったのか」半藤一利/出口治明

2019年05月30日 21時32分27秒 | 読書(幕末/明治)
「明治維新とは何だったのか」半藤一利/出口治明

P69
半藤:尊皇攘夷というスローガンがいつの間にか尊皇倒幕にすり替わってしまいました。
出口:それは誰が主導したと考えればいいんでしょうか。
半藤:西郷隆盛と大久保利通ですよ。

P70
出口:つまり次のような理解でいいですか?薩摩の西郷や大久保、あるいは長州の木戸孝允といった人たちは、開国というこれからの国策は理解したものの、この際やっぱり関ヶ原の恨みは晴らさないといけない、と考えた。

P73
半藤:よくこの慶応元年から明治元年までの三年間のことを「幕末」と呼びますが、そのゴタゴタは西南戦争まで続いたのですから、私はそれを含めた慶応元年から明治10年までの13年間を「幕末」と呼びたいですね。
出口:もっといえば、ペリー来航からが幕末ではありませんか。(中略)
半藤:そういう見方は可能なんですが、「末」と呼ぶにはいささか長すぎるような気もするんですよ。

P78
出口:実際は既存の社会体制を破壊した暴力革命なのに、最初から正統性があったかのような形を作ったわけですね。
半藤:だから後年、「明治維新」などという言葉を作り出して、暴力革命を正当化したんですよ。そのときはすでに薩摩の藩閥が潰れていましたが、長州中心の明治政府がその言葉を持ち出して、いかにも自分たちがやったことは正しかったように取り繕ったんです。

P102
出口:実際、岩倉使節団の留守を預かった政府には開明派がいなくなったので、廃仏毀釈のようなバカバカしい運動をうまく収めることができませんでした。

P113
半藤:文句なしに、西南戦争は暴力革命の最後の仕上げです。

山縣有朋について
P118
半藤:彼が、大久保の設計図よりも先に、自分の思い描いた軍事国家を作ってしまったんです。これが近代日本の不幸の始まりなんです。

P152
半藤:勝さんの奥さんは芸者上がりのよくできた人なんですが、それ以外にも妾が何人かおりましてね。勝さんは自分の家に書生を置かず、妾たちが同居していました。だから勝海舟を斬りに行った人たちは、みんな玄関で驚いちゃうんです。女が四人ぐらい並んで「いらっしゃませ」と出迎えるので(笑)。(中略)
西郷さんは身近に女の人なんか起きませんからね。身の回りにいたのは、村田新八みたいな連中ばかりでした。

P158
出口:大久保も西郷と同様、浮いた話はあまりないですよね。また、地位を利用して賄賂を受け取るようなこともあまりしていない。私生活がきれいという点では、西郷と大久保はわりと似ているんですよ。

P161
出口:明治維新の功労者という意味では、最初に開国・富国・強兵というグランドデザインを描いた阿部正弘を除いて、大久保の右に出る人はいませんよね。
半藤:それはいないでしょうね。

P176
半藤:私にいわせれば吉田松陰はむしろ危険な人物にすぎないんですがね。

【ネット上の紹介】
あのとき、日本を動かしたのは龍馬でも松陰でもなかった!知の巨人2人が、薩長史観に隠された「幕末・維新」を語る。
最大の目的は太平洋航路の開拓 ほか)
第2章 「御一新」は革命か内乱か(光格天皇が復活させた「天皇」の権威
薩長が徳川への恨みを晴らした「暴力革命」 ほか)
第3章 幕末の志士たちは何を見ていたのか(最初に「日本人」を自覚した勝海舟
イギリス公使パークスとの会談 ほか)
第4章 「近代日本」とは何か(お雇い外国人の給与は東大教授六人分
「脱亜入欧」を可能にした日本語による高等教育 ほか)

歯科受診

2019年05月30日 19時13分46秒 | 身辺雑記
歯科受診。
歯のクリーニング、覚書として記録しておく。
2,420円

老人ホーム

2019年05月29日 20時26分09秒 | 読書(介護/終活)
老人ホームについて調べて、パンフレットを読んでいる。
また、見学にも行っている。
訪問の際のチェックポイントは次のとおり。
入居者の暮らしぶりはどうなっているか?
スタッフの対応は?
部屋や廊下の広さは?
トイレ、風呂の清潔さ、広さは?
食堂、その他の設備は?
費用は? 順番待ちは?
分かったことを、自分の整理の為、書いておこうと思う。
(以下、興味のない方は無視して)

一般に歳をとると、(介護認定後)デイサービスに通うことになる。
筋肉トレーニング中心の半日コース。
軽い運動、おしゃべり、歌を歌ったり、生活中心のところ・・・色々ある。
次のステップが、ショートステイでお泊まり。
最終ステップが、老人ホーム、となる。
だが、これも値段もピンキリ、内容も様々だと分かった。

①最初に訪問したのが、市内にある『居宅サービス施設』C。
スタッフの対応もよく、設備も清潔。
満室で、順番待ちあり。
費用は前払金51万円、食費、家賃、管理費=16万円。
これにベットのレンタル、おむつ代などの自費加算で月25万円くらいとなる。
なお、ここは安い方、MやKは25万~30万円する。
私が引っ掛かったのは、値段より暮らしぶり。
個室なので、自分の部屋に籠もっている方が多い。
精神がしっかりしていて、プライバシーの概念を理解されている方々の為の施設と思う。我々のイメージする一般的な老人ホームはこれらのこと。
(入浴、排泄、食事の介護を受けることができる)
不安要因は、入居者40人~50人に対して、宿泊スタッフ1人・・・大丈夫?

②次に訪問したのが『グループホーム』。
入居者9人以内、入浴、排泄、食事の介護を受けることができる。
各人個室、となっている。
私はグループホームを3箇所訪ねた。
費用は、月17万円~20万円。(おむつやベッド代含む)
家庭的な雰囲気で、値段も安く、一般的な老人ホームより良い印象を受けた。しかし、順番待ちが激しい。30人から60人待ち。
「なかなか順番回ってこないな~」

③最後に訪問したのが『特別養護老人ホーム』、いわゆる『特養』だ。
特養は地域密着型と普通の特養に分かれる。
地域密着型はその市の住民しか利用できなくて19人から29人の少人数。
普通の特養の入居者は30人~120人と規模に幅がある。
私は5箇所訪ねた。
個室だけでなく多床室(大部屋)もある。
多床室は1泊320円~370円。
個室は1泊890円~1,150円。
家具やベッドは備え付け。おむつ代も無料。
食費等の自費を入れても月10万円前後と思われる。(計算は複雑で所得などにより差が出るが、グループホームより格段に安いし、居宅サービス施設など相手にならない値段なのは間違いない)
廊下も部屋もエレベーターも広い。
ホテルのように清潔で綺麗なエントランスで驚いたところもある。(あまりの立派さに普通のビジネスホテルなど太刀打ちできない)
概ね、どの施設も清潔でゆったりしている。私が入りたいくらい。
但し、要介護3以上でないと入居できない。
およそ60人~100人待ち。
しかも、必要性の高い方が優先される。
単純な順番待ちではない。
「いよいよ順番回ってきそうにないな~」

PS
これ以外に『老健(老人保健施設)』がある。
リハビリに重点を置いたケアを受けられるが、長期入所はダメ。

「移民大国アメリカ」西山隆行

2019年05月24日 20時50分03秒 | 読書(英・米)
「移民大国アメリカ」西山隆行

思った以上に面白かった。
内容も深く、最後まで退屈しない。
読んでいて、WASPの根強さを感じた。
歴代大統領でカトリックなのはケネディだけ、って事実に驚く。(アイルランド系だし)
でも、9.11により、キリスト教内部で揉めてる場合じゃない、ってなったけど。
また、第4章「エスニック・ロビイング」も興味深く感じた。

ロス暴動について
P41
アジア系の中でも、家族の再結合という原理に基づいてやってきた人々の中には、最底辺の仕事を低賃金で行う人もいた。それらの仕事は従来は黒人が担っていたため、仕事を奪われたと考えた黒人の間で、反アジア系の意識が芽生えることとなった。例えば1992年に発生したロサンゼルス暴動は、黒人が韓国系居住区を襲ったものだった。

日系移民について、彼らは日本をどう思っているか?
移民の時期により、内部に一種の断絶があり、集団として凝集性は高くない、と。
また、アメリカに進出した企業は移民を雇用するか?
P198
そもそも日本では、日系移民を棄民扱いする人も存在しており、日系人を雇用することに消極的な企業も多い。このような状況で、日本とつながりがあるということを根拠として自動的に日本の肩を持ってくれると期待するのはおかしいと言わざるを得ないだろう。(アメリカに進出している日本の製造業は多い。彼らは「専門分野」には詳しいが、現地で活動をする上でのコミュ力、実務に弱い。そのために、現地で英語の出来る日本人を雇用する、と。なぜなら、日本から連れて行くと高くつくから。何らかの形で、彼らは「日本人」を雇う必要がある、と私は思うし、実際そうなっていると感じている。その「日本人」が日系人なのか、なんとなく居着いている人なのか、分からないけど。これはアメリカに限らない。一時期、香港で働きたい、って女性が多く香港に移住したことがある。そして、現地日本企業に就職した・・・返還前の話だけど)

日本の「移民」受け入れについて
P223
今日、全世界的に格差社会化する傾向が強まっており、日本もその例外ではない。社会的流動性を高める、少なくとも、底辺にいる人々が社会的地位を向上させることのできるためのシステムを構築していくことは、移民問題をわきに置くとしても、日本社会の重要課題であるはずである。

P225
今は日本と途上国の間に経済格差があるから外国人労働者が来るかもしれないが、
彼らを安く使うことのみを考えて、その労働条件や環境を改善しなければ、長期的には外国人受け入れに負の影響をもたらす。また、国際貢献や技術移転を目的としている以上、無期限に滞在を延長することは制度上あり得ないことになる。しかし、福祉や介護の分野で人材が不足するのは、一時的な現象ではない。以後も長期にわたり、人材が不足するはずである。そのような役割を担ってくれる人材には、日本社会に定着してもらう方が好ましいのではないだろうか。(日本に来てくれる外国人には日本を好きになってほしい、よい印象をもってほしい。いじめられたり、疎外感、は避けたい。イギリスやフランスで起きている自爆テロ、って、その極端な例だから)

【ネット上の紹介】
世界最大の移民国アメリカは、いま大きな危機を迎えている。一九九〇年代以降、中南米出身の移民が急増し、現在一〇〇〇万人を超える不法移民がいる。多くの移民の支持を得たオバマ大統領は、五〇〇万人を超える不法移民に合法的地位を与える行政命令を出した。建国以来、移民の国であることに誇りを持ってきた米国社会で、不法移民批判が高まりつつある。移民政策はどう展開するのか。日本はどう対応すべきか。気鋭の政治学者が、移民問題を切り口に米国社会を鋭く分析する。
第1章 アメリカ移民略史(移民の理念・シンボル
連邦の移民政策―建国期から一九六五年移民法まで
中南米系移民の増大)
第2章 移民政策(移民国家アメリカの変容
移民問題をめぐる政治過程
白人のバッククラッシュ―二〇一六年大統領選挙)
第3章 移民の社会統合―教育・福祉・犯罪(連邦制と移民
教育
社会福祉政策
犯罪)
第4章 エスニック・ロビイング(象徴的な事例―なぜ慰安婦決議はなされるのか
アメリカのエスニック・ロビイングの特徴
ユダヤ系―最強のエスニック・ロビー
キューバ系・メキシコ系
東アジアのロビー勢力交代―日系から中国系へ
エスニック・ロビイングをどう見るべきか)
第5章 移民大国アメリカが示唆する日本の未来(マイノリティが変えるアメリカ
日本への示唆)

春の立山

2019年05月23日 23時31分04秒 | 北アルプス(立山・剱)
残雪の立山に行ってきた。
雪があるときは夏道の雷鳥沢を登らずに沢の左の尾根を登る。
写真は尾根に出たところ。
ここは核心のひとつで、滑落しないよう慎重に歩いた。
雷鳥見参!
ここは有名な雄山山頂、夏なら神主さんがおられる。
たまたま出会った登山者の方に写真を撮ってもらった。
(ピッケルは縦走中に使わなかったので、ザックに収納)
(アイゼンも早朝、凍結した雪の斜面を登るときに使って、後は収納した)

我が家に帰ってきた・・・中央青いエスパース・テント。
(雷鳥平キャンプ場)

中央が雷鳥平キャンプ場・・・「さよなら、また来るよ」
今回のザック・・・オスプレイ60イーサ(32,000円+ザックカバー4,000円)

【資料】1
雷鳥平キャンプ場 5:16
剣午前小屋7:03-7:11
別山7:46-7:56
真砂岳8:34-8:45
富士ノ折立9:39-9:54
大汝休憩所10:02-10:06
雄山(立山)10:24-10:47
一ノ越11:19-11:40
雷鳥平キャンプ場12:10
【資料】2
活動距離8.6Km
消費カロリー2672Kcal
高低差745m
累計標高上り/下り987m/976m
【覚書】1
このコースは過去3回歩いている。
そのうち1回は、GW残雪期だったが、今回は一番しんどく感じた。
(今回の風向き)地獄谷の硫黄の臭いと、寒さで寝られなかったから?
いつも反時計回りで歩いているが、今回は時計回りだった。
そのせい?
西田省三さんの「厳選雪山登山ルート集」では、時計回りを推奨していたんだけど。
【覚書】2
寝袋は厳冬期用を持っていってよかった。
オールシーズン用や3シーズン用ならもっと寒かっただろう。
ズボンは行動するには問題なかったが、テント用として、寝るときには寒かった。
冬用ズボンの方がよかったかも。
私の持っているダウン・ジャケットはコンパクトな分、羽毛が少ない。
テント対策として、もっと暖かいダウン・ジャケットが必要。
ゴア雨具で代用したけど、行動用としてOKだけど、
テント用として、冬用ヤッケを持っていった方が良かったかも。
ピッケルは40年前のものを使っているが、最新の軽いものを買ってもいいかも。
ペグは竹で作ったものを持っていった。
夜と朝は、凍結して効いているが、昼になると、雪がぐだぐだになるのでペグが簡単に抜けてしまう。紐を長くして、深くに埋める必要あり。
テントも内張を考えてもいいかも。
それとも、山小屋に泊まるとか。
小屋泊まりにしたらザックも小さくできるし、軽くなる。

「日本人の9割が知らない英語の常識181」キャサリン A.クラフト

2019年05月20日 20時38分56秒 | 読書(英語)
「日本人の9割が知らない英語の常識181」キャサリン A.クラフト

P24
hobbyは「向上心をもちながら、ひとりで長期にわたって打ちこんできた活動」といったニュアンスもあります。というわけで、読書、映画鑑賞、スポーツなどは“hobby"に含まれないのです。
×What's your hobby?
○What do you like to do in your free time?

P57
うまくいくように願っているよ。
I'll keep my fingers crossed.
(そう言えば、米ドラマを見ると、登場人物が指をクロスしているシーンがある)

P78
お支払いはどういたしますか?
How will you be paying?
未来進行形は「自然の成り行きや決められた予定を述べる控えめな丁寧表現」もある。

P81
ヒロシマの悲劇を二度と繰り返すな!
No more Hiroshimas!
(複数形になっているのに注目。「2つめのヒロシマをつくってはいけない」わけだから)
もうこれ以上、核兵器はいらない
No more nuclear weapons!(やはり複数形にする)

P98
by the time 「~するときまでには」という〈期限〉をあらわす接続詞
until(~までずっと)は〈継続〉をあらわす
小田原に着くまで、カレンは眠っているだろう。
Until(the time) we get to Odawara, Karen will be sleeping.

P110
そこまで手がまわらなかった。
I didn't get around to it.

P132
take は「かかる」ですが、時間や労力が「かかる」
costは、費用が「かかる」。
This jacket cost 70,000 yen.

P135
travel(旅行する)は動詞で使いtrip(旅行)は名詞で使うというのが、ネイティブの「常識」です。

P140
settle an issue 議論・論争を解決する
problemは「対処や理解が困難な事柄」ですが、しばしば否定的に響くので、とくに義論の対象となるような「問題」はissueと呼ぶ傾向があります。
ネイティブ・スピーカーの頭にはコロケーション(連語関係)がある。
solve a problem
answer a question

P172
相づちについて
Gosh, it's cold.
I know.(そうね)

P176
トイレの呼び方
bathroom 家庭
restroom ホテルやレストランなどの公共の場所
lavatory 飛行機や列車
toiletは「便器」そのものを意味するので、下品(vulgar)に聞こえる。

【ネット上の紹介】
本書は、日本人の9割が知らないと思われる「英語の常識」について考察したものです。現代日本には英語があふれていますが、英語のネイティブ・スピーカーなら誰でも知っているのに、日本人にはほとんど知られていない「常識」もまた数多く存在します。知っていると役に立つ、嬉しくなる知識が満載!
第1章 日本語と英語の発想の違い(ここはどこですか?「ここはどこ?」の「ここ」をどう表現する?
彼のどこが好きなの?「どこ?」と「なに?」 ほか)
第2章 文法の誤解(シャツに卵がついているよ。冠詞のつかない“egg”
彼女はブロンドの髪をしている。毛髪を数える? ほか)
第3章 語法の勘違い(そこまで手がまわらなかった。“get around to A”という口語表現
家まで送ろうかと彼は言ってくれた。“offer”の使い方 ほか)
第4章 マナーの非常識(“玄関先で”どうぞ。“Please.”のその先は?
ジョンさん、ちょっとよろしいですか?ファーストネームに“Mr.”はつけない ほか)
第5章 カタカナ語の不思議(あとでラインするね。「ラインする」や「ググる」を英語で
そこはパワースポットだと言われている。“power spot”とは? ほか)

「置き去り サハリン残留日本女性たちの六十年」吉武輝子

2019年05月18日 21時05分25秒 | 読書(戦争/引き揚げ/ 抑留)
「置き去り サハリン残留日本女性たちの六十年」吉武輝子

地上戦が行われたのは、沖縄だけ、と思っていないだろうか?
サハリン(樺太)でも、地上戦が行われ、民間人の多くが亡くなっている。
生き残った日本人も、「事情」により、引き揚げが適わなかった。
現地に行って取材し、多くの当事者に話を聞き、埋もれた史実を掘り起こしたのが本書である。

P19
「満鉄」の初代総裁は台湾の民政長官だった後藤新平。この後藤新平が、満州への移民政策の発案者で、政府にも積極的に働きかけたが、後藤新平が構想の見本としたのはイギリスがインドを支配するために設立した「東インド会社」だった。

P170
8月15日の玉音は、停戦せよとの内部向けの命令であって、国会の議決も経ていない。それを受けて8月26日、占領軍が日本に進駐したが、9月2日、正式に降伏調印式が行われるまでの間は、あくまでも戦闘状態の一時中止であり、平和は確定していなかったのである。(中略)
ちなみに韓国は9月2日を独立記念日にしている。米国もロシアも日本に対する戦勝記念日は9月2日である。(この認識の誤差により、多くの悲劇が発生している)

【ネット上の紹介】
歴史の闇に埋もれた女たちの衝撃の証言!サハリン、韓国、日本の現地取材による渾身のドキュメント。
序章 歴史の闇の中に放置された人びとを訪ねる―サハリン残留日本女性の真実
第1章 戦後四十年、鉄のカーテンに封じ込められて―日本人であることを隠して生きた女性たち
第2章 子どもを投げては帰れません―国籍が分けた運命の明暗
第3章 ああ北緯五〇度。国境の町に立って―苛烈を極めた日ソ国境線の跡は今も
第4章 国がやらないならサハリンが故郷の自分たちでやる!―同志で立ち上げた手づくりの「日本サハリン同胞交流協会」
第5章 戦争は終わってはいなかった!―玉音放送の五日後に起こった惨劇
第6章 北海の藻屑と消え散った四〇〇〇人の命―待ち望んだ母国の山野を目前にして
第7章 二つの国と三つの名前に引き裂かれた人生―韓国に帰ったサハリン残留日本女性を訪ねて

ポンポン山~水声の道

2019年05月17日 19時39分26秒 | 登山&アウトドア(関西)
川久保尾根からポンポン山、水声の道を使って下山した。
水声の道は、倒木により、長いあいだ不通になっていた。
ところが、「開通した、通れますよ」、と聞いたので、さっそく下山路に利用した。
よくこれだけの倒木を処理したなぁ、と驚く。
相当な労力と時間を費やした、と思われる。
ここが水声の道へ入っていく林道。
もしかしたら、微妙なバランスで「安定」している倒木があるかもしれない。
そういったリスクを引き受けるかどうか・・・。

「逃亡山脈」樋口明雄

2019年05月16日 19時35分26秒 | 読書(小説/日本)
「逃亡山脈」樋口明雄

南アルプス山岳救助隊K-9、シリーズ最新刊。
私の場合、派手なアクションシーンより、
心理的な葛藤や山の描写を味わいたいと思っている。

アクションもリアリティがあったら、それなりに楽しめる。
現在の日本・政府機関がここまでするとは思えなくて、
まずこの点に引っ掛かってしまった。
他の皆さんはどうなんだろう?

星野夏実が活躍しなかったのも残念。

【ネット上の紹介】
阿佐ヶ谷署の大柴刑事は、南アルプス署に拘留中の窃盗被疑者の移送を命じられた。以前、捜査を共にした同署山岳救助隊の神崎静奈は残念ながら北岳にいるらしい。担当の東原刑事から被疑者を引き取った帰路、移送車が大型トラックに追突された。大柴が南アルプス署に電話をすると、東原という名の刑事はいないという。一方、山を下りて署に戻った静奈は、事情を聞き現場に急行するが…。

武奈ヶ岳

2019年05月15日 21時00分49秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。
武奈ヶ岳山頂
下山開始

北比良峠から山頂を振り返る・・・中央奥に少し頭が出ているのが武奈ヶ岳




500mlペットボトル2本持っていっている。
登りで1本、下りで1本飲んでいる。
2時間で1本が望ましいが、これ以上飲めない。(今後の努力目標)

【資料】
活動時間:6h15分
比良駅:7:39
北比良峠:10:00
武奈ヶ岳山頂:11:00
北比良峠:12:00
比良駅:13:54

「中野京子と読み解く運命の絵」(2)中野京子

2019年05月14日 19時50分15秒 | 読書(絵画)
「中野京子と読み解く運命の絵」(2)中野京子

けっこう以前に読んでいたのだが、アップするタイミングが遅くなり、今日になった。
 
P11
マネの同時代人であり、マネ同様フォリー・ベルジェールを熟知し、さらにマネ同様、梅毒で若くして命を落とすことになるギー・ド・モーパッサンは、マネの死の二年後に長編小説『ベラミ(=美貌の男友達)』を刊行している。(おそらく当時は、相当数の娼婦がいたと思われる、それだけ貧しく、女性の職業も限られていたのでしょう)

ゴーギャンについて
P78
前から患っていた心臓病、慢性の皮膚病やアル中で身体はぼろぼろだったが、生活が安定するや、隣のヒバ・オア島へ移住して十四歳のマリーを新現地妻にする。誰がどう弁護しようと、現代人の目から見て彼が気色の悪いロリコンであったのは確かだが、それと作品の価値とは関係ない。(もし逆に、彼が年寄りの女性好き、ババコンと言うのだろうか、だったらここまで言われなかったかもしれない)

P107
当時のイギリス(19世紀後半)では娼婦の営業許可は13歳からなので、16歳は十分大人といえた。そしてまたこの時代では初老というべきワッツとの年齢差も、現代人が感じるほど奇異というわけでもなかった。女性の働く場がほとんどないため、安定した生活を送りたければかなり年長の男の妻になるのが一番楽で、だからこそ繰り返し愛のない結婚生活が小説の題材になったのだ(『ボヴァリー夫人』しかり、『アンナ・カレーニナ』しかり)。

P197
当時のフランスでは、女性の男装(とりわけズボン)は禁じられていた。これは1800年に発布された警察令をもとに、1804年のナポレオン法典で明文化された法律で、違反者には罰金や禁固刑が科せられた。例外は健康上の理由など特殊な場合のみで、警察に申請して「異性装許可証」を取得する必要があった。1850年代の取得女性がわずか12人というから、ハードルは高い。

【ネット上の紹介】
誰もみな、堕ちては昇る―。世紀を越えた名画が私たちに突きつけるコントロール不能な、人生の流転。ナポレオンにオーラを授けたグロ奇跡の一枚、ゴーギャンの遺書になり損ねた大作、シェフェールがエロティックに描いた死に向かう乙女、ターナーが戦艦に重ねたイギリスの栄枯盛衰、バーン=ジョーンズの真に迫る運命の車輪ほか、オールカラー絵画32点で読み解く17の運命。『怖い絵』『名画の謎』に続くシリーズ第2弾。
若さと綺麗な顔だけを武器に―マネ『フォリー・ベルジェールのバー』/ロートレック『二日酔い(シュザンヌ・ヴァラドン)』
車輪は廻り続ける―バーン=ジョーンズ『運命の車輪』
生還できるか―ホーマー『メキシコ湾流』『ハリケーンの後で』/ジェリコー『メデュース号の筏』
日比谷公園との関係―ルーベンス『ロムルスとレムス』
駄犬じゃけえ…―ブリューゲル『雪中の狩人』
遺書になりそこねた大作―ゴーギャン『我々はどこから来たのか我々は何者か我々はどこへ行くのか』『レ・ミゼラブルの自画像』『死霊が見ている』
死びとは駆けるのが速い―ヴェルネ『レノーレのバラード』/シェフェール『レノーレ―死者は駆けるのが速い』
敗戦の将をいたわる―ベラスケス『ブレダ開城』/ルーベンス『侯爵夫人ブリジーダ・スピノラ=ドーリア』
表現者になるため生まれてきた―ワッツ『選択』/サージェント『マクベス夫人に扮したエレン・テリー』
聖書を破り捨てて―ムンカーチ『死刑囚の監房』『ハンガリー軍服姿の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世』
大金持ちのゴミ屋敷―モロー『ユピテルとセメレ』
若き英雄の誕生―グロ『アルコレ橋のナポレオン』『ヤッファのペスト患者を見舞うナポレオン』
老兵はただ消え去るのみ―ターナー『戦艦テメレール号』
久米仙人との違い―ボス『聖アントニウスの誘惑』/テニールス『聖アントニウスの誘惑』
胸塞がる物語―ティツィアーノ『マルシュアスの皮剥ぎ』/ペルジーノ『アポロンとマルシュアス』
メガミとイージス艦―クリムト『バラス・アテナ』/ルーベンス『メドゥーサの首』
荒々しい馬市―ボヌール『馬市』『バッファロー・ビル肖像』

ザックの重さGW

2019年05月13日 20時29分11秒 | クライミングギア&登山装備
普段、日帰りで山に登るときに何キロくらい背負っているのか?
測ってみたら、4.6Kgだった。
雪山だと、これに次の重量が追加になる。
①アイゼン
②スノウシュー
③ピッケル
④トレッキングポール
⑤冬用登山靴
⑥ヤッケなどの衣類
泊まりになるとさらに・・・
⑦テント+銀マット
⑧寝袋(夏用と厳冬季用では、倍くらい大きさが違う)+マット
⑨コンロ+カートリッジ
⑩食料
(さらに岩も登ると、ザイルとヌンチャクなどの登攀装備の重量が加算)
このところ、(事情により)日帰りばかりだけど、
テントを担いで歩いたり登ったりできるのだろうか?
15KgGW以内に抑えたら、何とかなる・・・か?
(歳をとると、装備の重さに、人生の重さが加重されるような気がする)

「私たちの国で起きていること」小熊英治

2019年05月11日 21時09分50秒 | 読書(現代事情)
「私たちの国で起きていること」小熊英治

朝日新聞論壇時評(2016年4月~19年3月)、夕刊連載「思想の地層」(2014年4月~16年3月)が1冊にまとめられている。
リアルタイムで読んでいるが、改めて読み直して感心した。
様々なテーマを深く掘り下げて、情報を提供してくれ、分かりやすく説明し、考えるヒントを与えてくれている。新書にしては部厚い372ページだが退屈せず最後まで読めた。

P93
世界の風力発電設備容量は15年に原発を抜き、太陽光も原発に迫っている。発電コストも大幅に下がり、日本が原発輸出を試みている英国でも、風力の方が新型原発より4割近くも安い。

P130
米軍基地の7割が集中する沖縄だが、県民総所得に占める基地関連収入は5%にすぎない。基地返還跡地を再開発した地区では、直接経済効果が返還前の平均28倍であり、基地はむしろ発展を阻害している。国からの財政移転は都道府県中12位で、特段高くない。

P143
例えば1978年にA級戦犯を合祀した靖国神社宮司の松平永芳はこう述べた。
「現行憲法の否定はわれわれの願うところだが、その前には極東軍事裁判がある。この根源をたたいていまおうという意図のもとに、“A級戦犯”14柱を新たに祭神とした」。

P263
議員たちに問いたい。いつも黒塗りの車で移動し、地下鉄にさえ乗らず、数キロ四方の数千人の中で議論し、業界団体と後援会から民情を聞く。そんな状態で、国民の不安がわかるのか。国内の「人間の安全保障」を疎かにして、何の安保法制なのか。

P266
まず東京裁判なしには、日本国の国際復帰はありえなかった。また当時の国際情勢では、東京裁判と第9条なしに、第1条の前提である天皇の存続もありえなかった。
 そして第9条は、米軍の駐留抜きに実在したことはない。すなわち1952年までは占領が、1952年以降は日米安保条約が、米軍の駐留を正当化してきたのである。
 つまり「日本国」とは、第1条、第9条、東京裁判、日米安保の四つに立脚した体制である。これら四つは、相互に矛盾しながらも、冷戦期の国際条件では共存してきた。

P290
そもそも米軍は、日本との「防衛条約」を望んでいなかった。(中略)
つまり、日本防衛の義務がある「防衛条約」よりも、基地提供条約である「安保条約」の方が、後方基地としての活用には好都合だったのだ。
 問題を複雑にしたのは、日本政府の姿勢である。この条約に署名した吉田茂首相は、これが日本を防衛する条約ではなく、米軍に基地の自由使用を認めた条約であることを理解していた。そして同行した池田勇人に「君の経歴に傷が付くといけないので、私だけが署名する」と述べていた。しかしその後の歴代政権は、これを日本防衛のための条約だと説明した。このため、「建前」と、米軍の基地の活動の実態が、乖離することになったのだ。

【ネット上の紹介】
移民と自衛隊、社会の分断、沖縄と本土──。デモに出かけ、被災地に出かけ、隣近所に住む主婦とも日常会話する「行動する社会学者」の物の見方・思考法がわかる。朝日新聞論壇時評(2016年4月~19年3月)、夕刊連載「思想の地層」(2014年4月~16年3月)をまとめて一冊に。
1 論壇時評 2016‐2019(冷戦後30年の日本―世界の変化になぜ遅れたか
この国のかたち―タブーなき議論で再確定を
富山=北欧論争―「日本土着の改革」の可能性
閉じこもる言論―固定ファン頼み、こぼれる声
外国人との共存―ずさんで不透明な壁が阻む ほか)
2 時評 2011‐2016(被災地と向き合って―欠落した知恵と勇気
「無難」な報道機関、必要か
世界の解雇規制―ルールに透ける「社会」
揺らぐ政治秩序―20世紀の常識、不適合
連立与党の公明党―政界適応で招いた危機 ほか)

東洋英和女学院、深井智朗院長を懲戒解雇

2019年05月10日 20時23分36秒 | 読書(宗教)
東洋英和女学院、深井智朗院長が懲戒解雇された。
著者の「プロテスタンティズム」はとても良い本だった。
読売・吉野作造賞も受賞している。
驚いた。