【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「昭和の子ども生活絵図鑑」ながたはるみ/絵 奥成達/文

2021年06月28日 08時00分00秒 | 読書(絵本)
「昭和の子ども生活絵図鑑」ながたはるみ/絵 奥成達/文

昭和21から40年ごろの子どもの生活が絵本で再現される。


駄菓子屋は子どもたちの集まる場所・・・今だったら衛生基準を満たさないかも

夏休みの朝は6時30分のラジオ体操から始まる・・・スタンプのために早起きした

初めての授業参観・・・当時のヘアスタイルが再現されている
給食の時間・・・ララ物資の脱脂粉乳はまずかった
(*アジア救済連盟LARAのこと・・・今の給食はとても美味しいと聞いている)

【ネット上の紹介】
小学校の入学式、授業参観、給食、三角ベース、学校帰りの道草、ラジオ体操、チャンバラごっこ、あやとり、駄菓子屋、鬼ごっこ、紙芝居、縁日、家族の食事、楽しかった遠足など…。懐かしい「昭和」が、今、鮮やかによみがえる。
学校の風景
校庭の風景
下校の風景
夏休みの風景
遊びの風景
縁日の風景
家族の風景
駅前の風景
街の風景

「世界のどうぶつ絵本」前田まゆみ

2020年02月04日 19時49分08秒 | 読書(絵本)
「世界のどうぶつ絵本」前田まゆみ

P11
ひひの赤ちゃんを守ったひょう
2006年のある日、アフリカのボツワナで、1頭の若いメスのひょうが、しとめたひひのメスにしがみついている赤ちゃんひひに気づきました。ひょうは食事をやめ、赤ちゃんひひがおそわれないよう、そっと口でくわえて木の上に運び、よりそって寝ました。夜の寒さで、赤ちゃんは翌朝には息絶えていましたが、ひょうが赤ちゃんをわが子のように守るすがたを、映像作家のジョウベール夫妻が撮影しました。

P19
1971年うまれのメスゴリラのココは、アメリカのゴリラ研究者フランシーヌ・パターソン博士に教えられ、手話をおぼえました。ココは子ねこがが大好きで、かわいがって子ねこのオールボールが死んだときは、「泣く、悲しい」などと、手話で気持ちを伝えました。

P29
とらは後ろからおそってくる性質があるので川などを渡るとき、お面を後ろむきにつけていると、おそわれにくいといわれる。

P31
らくだは非常に強く、体調が悪くてもぎりぎりまで働く。
「ばったり倒れたときは、もう息絶えている」といわれるほどです。

かものはし
P58
卵をうみ、子どもをお乳で育てることから、は虫類からほ乳類に進化する途中の生態を残す「生きた化石」とも言われます。

(関係ないけど、スマホSNSアイコンをカモノハシにしている・・・別に、クライミング界の化石、という訳ではない・・・)

「焼けあとのちかい」半藤一利/塚本やすし

2019年09月12日 19時35分33秒 | 読書(絵本)
「焼けあとのちかい」半藤一利/塚本やすし

半藤一利さんの戦時中の暮らしと東京大空襲を描いた絵本。


【ネット上の紹介】
半藤少年の戦争体験を描いた初の絵本!東京の下町、向島で生まれ育った半藤少年は、メンコとベエゴマが大好きなわんぱくだった。小学5年生でアメリカとの戦争が始まり、東京大空襲の猛火を生きのびたのが中学2年生のとき。半藤少年が焼けあとでちかったこととは―。大胆な画風で注目を集める塚本やすし渾身の作!!

絵本ランキング

2018年06月21日 20時30分06秒 | 読書(絵本)

2018.6.2朝日新聞より

日本の絵本作家、って限定でのランキング。
ちなみに私のベスト3(日本+海外)は次のとおり。


「かえでがおか農場のいちねん」プロベンセン夫妻

「しろいうさぎとくろいうさぎ」ガース・ウイリアム

「はじめてのおつかい」筒井頼子/林明子


「日本の神話古事記えほん」三浦佑之/荻原規子

2016年04月25日 20時48分27秒 | 読書(絵本)

国生みのはなし―イザナキとイザナミ
「日本の神話古事記えほん」三浦佑之/監修 荻原規子/文

シリーズ全5巻の1巻目。
国生みのはなし イザナキとイザナミの巻、である。
例のオルフェウスの神話と似たエピソードが出てくる山場のひとつ。

私が子供の頃に読んだ作品は、イザナキではなく、イザナギだったと記憶している。
イザナキと言われると、違和感がある。
三浦佑之さんが監修してるので、例の「口語訳古事記」が元になっているのかもしれない。
でも、文は荻原規子さんなので、ある程度自由に書かれているところもある、と思う。
例えば、「口語訳古事記」では「黄泉つ平坂」となっているが、
本作品では「黄泉つ比良坂」となっている。(もちろん、こちらの表記の方が私の好み)


ヨモツシコメは、強くおそろしい女たちです。

イザナキが、ももの実をもぎ取って、次つぎに三つ投げつけると、追ってきたすべての者が、たちまちにげもどってしまいました。

「口語訳古事記」によると、イザナキとイザナミは兄妹だそうだ。
口語訳古事記 完全版
最初の結婚が兄と妹によって語られるのは、世界的に例が多く、兄妹始祖神話と呼ばれる。


【参考リンク】
古事記えほん1 国生みのはなし


「歌の風景」安野光雅

2015年12月10日 22時50分31秒 | 読書(絵本)


「歌の風景」安野光雅

世界の愛唱歌を安野光雅さんが絵で表現。
さらに、エッセイも添えられている。
とても贅沢な作品集。
(時間とお金を相当かけている、と思われる)

メリーさんの羊

ロンドンばしがおっこちる

【ネット上の紹介】
画とエッセイで綴る世界の愛唱歌の原風景。「菩提樹・ローレライ・野ばら・トロイカ・アリラン・枯葉」等々、懐かしい、世界の愛唱歌34曲の故郷を著者自らが訪れて綴った画文集。巻末に歌詞・楽譜収録。 


「りゆうがあります」ヨシタケシンスケ/作・絵

2015年06月03日 20時25分43秒 | 読書(絵本)


「りゆうがあります」ヨシタケシンスケ/作・絵

話題の人気作品。
ハナをほじったり、びんぼうゆすりをしたり・・・クセや習慣。
これには「りゆうがあります」、と説明される。
すべて、屁理屈だけど、それが愉快。

なぜハナをほじくるか?

ぼくのハナのおくには
スイッチがついていて、
このスイッチを
たくさんおすと、あたまから
「ウキウキビーム」が
でるんだ。
このビームは、みんなをたのしいきもちに
することができるんだよ。





【ネット上の紹介】
ハナをほじったり、びんぼうゆすりをしたり、ごはんをボロボロこぼしたり、ストローをかじったり…。こどもたちが、ついやってしまうクセ。それには、ちゃんとした「りゆう」があるんです。


「ゆきおんな」中脇初枝/佐竹美保

2015年02月10日 22時45分06秒 | 読書(絵本)


「ゆきおんな」中脇初枝/佐竹美保

中脇初枝さん+佐竹美保さんの組合せは気になる。




冬に怪談を読む・・・よけい寒くなった。

【ネット上の紹介】
吹雪の夜、雪女に命を助けられた男は、数年後の吹雪の夜に美女と出会い、夫婦となります。そして幾年かが過ぎた吹雪の夜…。雪国に伝わる怖ろしくも哀しい物語を、中脇先生と佐竹先生のコンビでおおくりします。


「こんなおみせしってる?」藤原マキ

2014年03月05日 21時09分02秒 | 読書(絵本)

「こんなおみせしってる?」藤原マキ

昔なつかしい店が紹介されている。

こんな豆腐屋で買ってみたい。(今はスーパーのパック入り豆腐ばかり)

今時この髪型は、わかめちゃんくらい

お好み焼き屋だけど、男の子の後ろのポスターに注目・・・力道山である

PS
著者の藤原マキさんは、漫画家・つげ義春さんの奥さん。

【ネット上の紹介】
駄菓子屋、サンプル屋、人形やロボットを売るお店など、昔ながらのお店のほか、人体模型、蛇屋などのお店も登場し、ふしぎな世界をかいま見せます。

「江戸のお店屋さん」藤川智子

2014年02月04日 21時48分52秒 | 読書(絵本)

「江戸のお店屋さん」藤川智子

江戸時代の様々なお店屋さんが紹介されている。
店の様子、どんなものが売られていたのか?
知的興味も満足させてくれる作品。
もちろん、見てるだけでも楽しい。
江戸時代の行商人

江戸のスイーツいろいろ、お菓子屋さん。

小間物屋、化粧品と化粧道具が揃っている・・・昔も今と変わらない。

【参考リンク】
大阪くらしの今昔館

【関連図書】
ビジュアル・ワイド江戸時代館 (第2版) 
大江戸ものしり図鑑 - ひと目で八百八町の暮らしがわかる 復元江戸生活図鑑 

【ネット上の紹介】
江戸時代のお店を、のぞいてみましょう。小間物屋、薬種屋、人形屋、地本問屋、菓子屋、唐物屋、湯屋、ぼてふり。なにを売っているか、わかりますか?現代のお店とは、どこがちがうでしょうか?さあ、タイムスリップして、お買い物へでかけましょう!

「うちは精肉店」本橋成一

2013年08月27日 21時32分56秒 | 読書(絵本)

「うちは精肉店」本橋成一

こんな絵本初めて。
大阪府貝塚市にある北出精肉店の仕事を紹介している。
北出精肉店は、子牛を仕入れて、りっぱな肉牛に育てる。
その牛を屠畜して、切り分けて売ることまでしている。

精肉店の裏手にある牛舎から屠場まで、町内を歩いて連れていきます。

屠畜は、特殊なハンマーで牛の眉間を叩いて気絶させることからはじまります。牛のからだがくずれ落ちる

下校途中の子どもたちが「すごい、すごい!」と歓声を上げながらながめていました

子ども向き絵本なので、平易な文章で、漢字にはルビがふってある。
我々はスーパーで陳列された肉しか知らない。
当然、それは生きていた牛を殺して解体されたものである。
・・・とても意味のある出版物、と思う。

【関連図書】
 
世界屠畜紀行

【著者紹介】
本橋成一 (モトハシ セイイチ)  
写真家、映画監督。九州・北海道の炭鉱の人々を撮った作品『炭鉱“ヤマ”』で、1968年第5回太陽賞受賞。以後、サーカス、上野駅、築地魚河岸、大衆芸能など、市井の人々の生きざまに惹かれ写真を撮りつづける。1998年写真集『ナージャの村』で第17回土門拳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

「いきもの図鑑えほん」前田まゆみ

2013年03月12日 21時58分02秒 | 読書(絵本)

「いきもの図鑑えほん」前田まゆみ

生き物152種が紹介されている。
例えば「きつね」の項目。

P29
「お稲荷さん」とも呼ばれる稲荷神社は、もとは穀物や農業の神をまつる神社。中国から渡来した秦氏が平安時代に建てました。
古代中国の陰陽五道という哲学では、黄色が「土」をあらわし、黄色い毛のきつねを土の化身としました。そこで、きつねが、土に育つ作物の神である稲荷神のお使いと考えれた、ともいわれます。また、きつね色した油あげが、稲荷神社に供えられ、きつねの好物といわれるようになった、とも考えられています。

「みつばち」の項目
P54
にほんみつばちの群れには、1匹の女王ばちと、数千匹の働きばちがいます。働きばちは全部メスで、女王ばちから生まれた姉妹です。オスばちは、春の交尾期に数匹うまれ、交尾したあと、すぐに死んでしまいます。
(よく働くのはメスだったのか!オスはすぐ死んでしまうんですね・・・byたきやん)

【ネット上の紹介】
生き物の生態をイラストで紹介!どのように生まれて、おとなになるのか?体の特徴、好きな食べ物ほか、知りたかった生き物のヒミツがわかります。日本に暮らす身近な生き物、全152種を紹介。

「いるのいないの」京極夏彦/作 町田尚子/絵

2012年04月05日 22時12分16秒 | 読書(絵本)


「いるのいないの」京極夏彦/作 町田尚子/絵 

いろんな絵本があるけど、このようなコンセプトのシリーズがあるとは知らなかった。
怪談絵本シリーズの3巻目。
荻原規子さんが、ブログで「怖かった」と書いておられた。
そこで、ちょっと読んでみようかな、と。
・・・う~ん、たしかに怖い。
このシリーズの他の作品(1)(2)も読んでみたけど、
この3巻目が一番怖いかも。



【参考リンク】
怖い絵本

【ネット上の紹介】
おばあさんの住む古い家でしばらく暮らすことになった。家の暗がりが気になって気になってしかたない。―京極夏彦と町田尚子が腹の底から「こわい」をひきずりだす。


「絵本遠野物語」勝又進

2011年12月14日 23時34分41秒 | 読書(絵本)


「絵本遠野物語」勝又進

勝又版「遠野物語」。
絵本、となっているが、文字量かなり多い。
勝又進さんは、もともと東北・桃生郡河北町(現・石巻市)の生まれ。
だから、すごく雰囲気をつかんで表現されている。
とても味わい深い作品。
いくつか文章を紹介する。

P22
雪女について
愛媛県のある地方では雪女のことを「ゆきんば」といい、鹿児島では「ゆきばじょ」と呼ぶそうで、暖かい地方に行くにつれて雪女も老け込んでいくらしい。雪女は、雪の結晶のように、寒くなるにつれ美しく成長していくのだろう。


P28
河童について
松崎町宮代の道端に飢饉の碑が建っている。これは1755(宝暦5)年の大凶作で餓死した人々の供養塔で、この時は遠野領内の人口1万9千人のうち、実に1割が失われたという。
凶作の年には間引きが行われ、河童の子どもが生まれたから殺した、ということもあったのだろう。


P34
ヨバヒトにつて
遠野地方に電気が灯る昭和の初めまでは、このような闇の中で夜這いもさかんに行われていたようだ。平安時代の昔、夜ごとに女御、更衣のもとにしのんでいった光源氏のように、村の男たちは土淵の夕顔や附馬牛の末摘花に通っていったものらしい。見習いの褌もちを従え、時には火縄銃で武装して熊や狼の出る山を越え、遠くの村まで出張することもあったそうだ。

P58
天狗について
早池峰山(1914メートル)は北上山地の最高峰で、日本列島が誕生したとき、いち早く海中から姿を現した山だという。
たえず湧き上がる霧の中に、奇妙な形をした巨岩があちこちにうずくまり、霊気をただよわせている。雨風が1億年もの長い歳月、硬い蛇紋岩を刻みつづけ、荒々しい岩肌にやがて神が宿るようになったのだ。この山の峰々を、山菜を主食として肉をそぎ落とした山伏たちが、修行に駆けまわっていたのだろう。麓の早池峰神社から神楽の囃子が聞こえてくると、岩場にハヤチネウスユキソウやナンブトラノオなどが咲きそろい、岩かげでモウセンゴケが羽虫をとらえていたりする。


PS
「RDG」で深行君が、東北の山に登ったと言うのは、たぶん早池峰山のことでしょうね。
機会があれば、私も登りに行ってみたい。(関西から遠いけど)
初冬の早池峰山.jpg
六角牛山石上山と共に「遠野三山」と呼ばれる。
山頂は宮古市、遠野市、花巻市
3つの市の境界となっている。(写真・文章共にウィキペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E6%B1%A0%E5%B3%B0%E5%B1%B1

【ネット上の紹介】
独自の作風で06年日本漫画家協会賞大賞を得た異色の漫画家が、「おしらさま」「雪女」「ざしきわらし」「河童」「サムトの婆」など14話を選び、遠野につづく北上山地に育った少年期の記憶を核に描き出した、夢と現実の接点に広がる遠野物語のイメージ!物語とあわせ、それを生んだ当時の人びとの心象風景を伝える。


「あらしのよるに」シリーズ

2010年07月14日 16時06分46秒 | 読書(絵本)





とても有名な絵本らしい。
でも、私は知らなかった・・・ジムで世間話をしていて、教えてもらった。
連作になっており、全7作+特別編1作。
シリーズの各タイトルは下記のとおり。 
  1. あらしのよるに
  2. あるはれたひに
  3. くものきれまに
  4. きりのなかで
  5. どしゃぶりのひに
  6. ふぶきのあした
  7. まんげつのよるに
  8. 特別編 しろいやみのはてで

内容は簡単に言うと、ヤギと狼の友情物語。
真夜中に二人は出会い、(真っ暗なので)お互いヤギと狼と知らず友達となる。
その後、お互いヤギと狼、と分かる。
お互いの部族に知れるとやっかいなので、「秘密」にしてつきあい出す。
しかし、とうとうバレてしまい、その時二人は・・・。
7巻目「まんげつのよるに」は、いきづまる緊迫感、感涙の最終巻、である。

このような、ヤギと狼という2極対立、シンプルでシンボリックな作品というのは、様々な解釈ができる。
あなたが平和運動家なら、アメリカと中東に例えるかもしれない。
もし、あなたが宗教家なら、キリスト教徒とイスラム教徒に例えるかもしれない。
もし、あなたがマルクスなら、資本家と労働者に例えるかもしれない。
もし、あなたがフロイトなら・・・・。

私の感じ方は、どちらかと言うとフロイト風。
幼年絵本なので、友情の形態をとっているけど、「愛」を描いている。
ヤギと狼でありながら、ほとんどロミオとジュリエット。
(このカップル、コミカルにするとトムとジェリー)
相手に食べられるかもしれない、あるいは逆に、相手を貪り食うかもしれないと言う恐怖を含んだ愛。
(私は純粋に物語を楽しむとともに、隠微な雰囲気も感じた)
子どもたちやお母さん達も、それを感じた、と思う。
21世紀、自由平等な社会になって、(タテマエとして)愛に壁と障害は無くなった。
この作品では、仲間から指弾され、社会からはみ出さざるを得ないくらい大きな障害がある。
ヒットした大きな要因、と思う。

【参考リンク】
きむらゆういち公式ホームページ

PS
以下の文庫版も講談社より出版されている。
文庫版 あらしのよるにI(第1部から第3部までを再編集)
文庫版 あらしのよるにII(第4部と第5部を再編集)
文庫版 あらしのよるにIII(第6部と第7部を再編集)