「火環 八幡炎炎記 完結編」村田喜代子
先日読んだ「八幡炎炎記」の続編にして完結編。
ヒナ子の小学校から、中学、高校卒業まで描かれる。
周りの大人たち、友人たちも丁寧に書かれている。
ヒナ子は群像劇の一人、と言った描かれ方。
ヒナ子は映画とシナリオに興味を持つ。
『裸の島』に感動するが、祖母のサトにボロカスにけなされる。
P302-304
「あれは虚言の映画や!」
(中略)
「人間一人焼くとに、あんなチョロチョロ火でやけるもんじゃなか。」
(中略)
「お前の好きな映画監督がどのくらい偉いが知らんが、人の生き死にの有り様ばわかっとらん。」
(ここは実際読んでみて、サトの言うことに納得)
八幡製鐵の社員の話
P284
「鉄だけじゃなくて人間も酸化しますよ」
「馬鹿をおっしゃる」
「ははは、それを老化というんです。酸素で体がさびるわけ。活性酸素って言います。働き過ぎない方がいい。錆びるからね、おやじさん」
【誤植】
こんな誤植は珍しい!長い読書生活で初めて。(P142)
他にも誤植があったが、こちらのインパクトが大きかったので、他は流した。
平凡社編集部の方、校正はどうしたの?
【ネット上の紹介】
中学生ヒナ子は製鉄の街を飛び出し、映画の世界を夢見て上京をもくろむが…。名もなき人々が煩悶しながら戦後の激動を火のように生きる、著者初の本格自伝的小説・完結編!
「八幡炎炎記」村田喜代子
久しぶりに村田喜代子作品を読んだ。
文章に味がある…村田喜代子作品に対する私の印象だ。
さらに、村田喜代子さん初の自伝的小説、とあるので気になった。
さっそく読んでみたが、やはり面白かった。
戦後間もない頃から物語が始まる。
複雑な家族と姻戚関係。
タイトルどおり、九州・八幡を舞台に展開する。
子供たちが多数登場して楽しい。
ヒナ子が著者の投影と思われる。
小学生時代が描かれる。
時代背景は昭和20年初めから中頃まで。
【ネット上の紹介】
敗戦の年に生を享けたヒナ子は、複雑な家庭事情のなかで祖父母のもと、焼け跡に逞しく、土筆のように育ってゆく。炎々と天を焦がす製鉄の町・北九州八幡で繰り広げられる少女の物語。自伝的小説。
ポンポン山に登ってきた。
紅葉していた
いつもの山頂
【データ】1
神峰山寺駐車場(ここから歩き)-本山寺-天狗杉--ポンポン山-天狗杉-本山寺-神峰山寺駐車場
【データ】2
活動時間:3時間52分
スタート9:52「神峰山寺駐車場」
ポンポン山11:47-11:55
ゴール13:30「神峰山寺駐車場」
活動距離:13.0Km
消費カロリー:1716kcal
高低差:526m
累積標高上り/下り:758m/741m
「幻の声」宇江佐真理
髪結い伊三次捕物余話シリーズ初巻。
宇江佐真理作品を読むのは初めてだけど、とても良かった。
江戸に暮らす人々の生活が、情感ある文章で描かれる。
引き続き読んでいこうと思う。
ところで、宇江佐真理さんは2015年、11月7日、乳癌で亡くなられている。66歳。
早すぎる。でも、作家は死んでも作品が残り、感動を与え続ける。合掌。
【ネット上の紹介】
町方同心のお手先をつとめる廻り髪結いの伊三次。恋しい思い女・深川芸者のお文に後ろ髪を引かれながら、今日も江戸の巷を東奔西走…オール読物新人賞受賞。
蓬莱山に登ってきた。
今回は折立山を省いたので、下山が前回より早い。
権現山山頂が見えた
権現山からの景色
権現山996m
琵琶湖方向
ホッケ山山頂1050m
途中の景色
ホッケ山から蓬莱山に行く途中
蓬莱山1,174m山頂
【データ】1
JR堅田駅-(バス)-平バス停(ここから歩き)-アラキ峠-権現山996m-
ホッケ山1050m-小女郎峠-蓬莱山1174m-小女郎峠-小女郎ヶ池-小女郎峠-JR蓬莱駅
【データ】2
活動時間:5時間0分
スタート9:28「平バス停」
権現山10:40-10:51
小女郎峠11:37
蓬莱山12:02-12:10
小女郎峠12:41
ゴール14:28「JR蓬莱駅」
活動距離:11.2Km
消費カロリー:2221kcal
高低差:1062m
累積標高上り/下り:928m/1312m
【覚書】
小女郎峠から12:40までに下山始めると2時間弱でJR蓬莱駅に到着して14:28の電車に乗れる。
金剛山に登ってきた。
表参道登山道はずっとこんな感じ
金剛山転法輪寺
金剛山葛木神社1125m…ここが山頂
道の駅「ちはやあかさか」
郷土資料館(200円)このすぐ横に楠木公の生誕の地があり記念碑が立っている
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)
道の駅と郷土資料館の駐車場は共通。車を駐めて、歩いて訪問した。(10分)
今回は、ひさしぶりの金剛山であった。
約30年ぶり。
さらにその前は、中学時代の耐寒登山まで遡ることになる。
(大阪市内の中学だったので、行事として毎年組み込まれていた)
さて、今回は登山以外にも目的があった。
建水分神社訪問である。
ここは「河内十人斬り」の舞台となっている。
ずっと気になっていて、金剛山に行ったらぜひ訪問しようと、と。
309沿いにあるけど、かつて80年代~90年代にかけて、毎週ここを通って水越峠を越えて柏木に行っていたけど、その時は気がつかなかった。
「告白」町田康
建水分神社オフィシャルホームページ
河内十人斬り - Wikipedia
【データ】1
自宅-(車)-金剛駐車場(ここから歩き)-金剛登山口-金剛山転法輪寺-
金剛山葛木神社1125m(山頂)-湧出岳(ゆうしゅつだけ)1112m-伏見峠-
ロープウェイバス停-金剛登山口-金剛駐車場-(車)-自宅
【データ】2
活動時間:3時間25分
スタート9:26(駐車場)
金剛山10:39-10:42
伏見峠11:46
登山口12:17
ゴール:12:51(駐車場)
活動距離:9.6Km
消費カロリー:1352kcal
高低差:621m
累積標高上り/下り:843m/827m
先日、Kさんが新しいザックを購入された、と。
ジムに持ってこられていたので、見せてもらった。
とても軽いので驚いた。生地もしっかりしてるし。
自宅に帰って、自分の装備の重量を測ってみた。(以下全て、実測)
ノースフェース・デイパック:1.7Kg(なぜこんなに重い?熊鈴やどんぐりストラップのせいか?)
ミレー40Lザック:1.5Kg
ダックス55-65Lザック:1.7Kg
冬用登山靴:2.4Kg(昔の登山靴・プラブーツ)
冬用登山靴:2.3Kg(さらに昔の登山靴・革)
ピッケル:1.0Kg
LEKIトレッキグポール:0.4Kg(1本のみ)
今回、あちこちにしまっていたザックを出してきた。
ダックスのザックなんて、最後に使ったタイ航空のタグが付いたままだし。
かなり汚れていたので、洗剤でこすってみた。
さらに、キッチンハイターを吹きつけブラシでもこすった。
濡れタオルでハイターをよく落とし、物干しで乾かす。
「かなり汚い」→「少し汚い」、に落ち着いた。
ザックは土が付いたりして汚れるもので、山屋なら理解してもらえる。
でも、電車やバスに乗った時、一般の方に不快感を与えたくない。
そんなわけで、少し手入れをした。見栄え良くなった?
dax55-65ザック
手前が初代冬用登山靴、奥が2代目冬用登山靴(プラブーツ)
過去の山人生で2足しか所持していない…ほとんどをフリークライミングに費やしたから。
アルパインの実力は推して知るべし。つまり、語るほどの経験がない、と。
蓬莱山に登ってきた。
前回は琵琶湖側から登ったが、今回は反対から登って琵琶湖側に下りた。
とても良いコースだった。リピートしたい気分だ。
折立山819m
権現山996m
ホッケ山1050mから蓬莱山を眺める
小女郎峠の標識が見えた
琵琶湖も見える
蓬莱山1,174m
小女郞ヶ池…先ほど登った蓬莱山も見える
【データ】1
JR堅田駅-(バス)-平バス停(ここから歩き)-アラキ峠-折立山819m-アラキ峠-
-権現山996m-ホッケ山1050m-小女郎峠-蓬莱山1174m-小女郎峠-小女郎ヶ池-
小女郎峠-JR蓬莱駅
【データ】2
活動時間:5時間37分
スタート9:30「平バス停」
折立山10:14-10:24
権現山10:56-11:08
小女郎峠11:51
蓬莱山12:24-12:41
小女郎峠12:59-13:01
ゴール15:07「JR蓬莱駅」
活動距離:12.0Km
消費カロリー:2491kcal
高低差:1079m
累積標高上り/下り:899m/1287m
「美麗島紀行」乃南アサ
美麗島とは台湾のこと。
「六月の雪」の基となる紀行文だ。
P12
今回から始まる「美麗島紀行」は、ある時代は同じ国民となり、また離れ、それでもよき隣人であり続ける台湾の「今」を見つめ、書き留めていくことと共に、「今に至る」人々の記憶と、かつてこの島で生き、暮らした人たちの息吹を記していくことを目的にしている。そうすることで、合わせ鏡のように今の日本がまた見えてくると思うからだ。
P23
「これはヒルギの木です。六月になると真っ白い小さな花が一斉に咲きます。台南には雪は降りませんから、私たちはその花を『六月の雪』と呼んでいるんです。綺麗ですよ」
P213
始めて台湾を訪れるという人から「おすすめの場所は」と尋ねられると、私は必ず国立台湾歴史博物館と答えることにしている。
P222-223
(裕仁)親王の台湾訪問を機に、それまではマハマヤンあるいはシルビア山などと呼ばれていた台湾第二の山は「次高山(つぎたかやま)」と名を改められ、また「先住民の名称を従来の『蕃人(ばんじん)』から『高砂族』に改め」(伊藤潔『台湾』中公新書)ることになった。
山の名を改めたのは、かつて明治天皇が台湾の最高峰モリソン山を富士山よりも高い、つまり日本の新たな最高峰であるという意味で「新高山」と改めたことを意識しての事だろうし、原住民の名称に対しては、「自国の民」であるのに、清の統治下にあった頃からの呼称とはいえ、「番」あるいは「蕃」という文字は使いたくないとの考えからだろう。
【ネット上の紹介】
人気作家・乃南アサが台湾各地をくまなく巡り、台湾と日本の深い関係性についてその歴史から思いを馳せる異色の台湾紀行。著者自らが撮影した、台湾各地の情緒あふれる写真とともに構成する。
時空を超えて息づく島
夏場も時代も乗り越えた小碗の麺
牛に引かれて、ならぬ「牛舌餅」にひかれて
台中で聞く「にっぽんのうた」
道草して知る客家の味
過去と未来を背負う街・新竹
「お手植えの黒松」が見てきた歳月
宋文薫先生夫妻
淡水の夕暮れ
矛盾と摩擦の先にあるもの
日本統治時代の幕開けと終焉―宜蘭
嘉南の大地を潤した日本人―八田與一
「文創」が生み出すもの
三地門郷で聞く日本の歌
「帰れん港」と呼ばれた町・花蓮
出逢いと別れを繰り返す「雨港」―基隆
夕暮れの似合う街・台南ふたたび
手のひらに太陽を
「日本人だった」―台湾の老翁たちにとっての日本統治時代
4年ぶりに梅田・ロッジに行ってきた。(梅田に出るのも4年ぶり…人混み苦手なので)
いくつか山用ギアを購入したので【覚書】として記録しておく。
ISUKAロングスパッツ:4,500円
スパッツ替えゴム:400円
LEKIトレッキグポール:7,000円(1本だけバラで購入)
厚手靴下:2,400円
シュリンゲ3㎜×5m:300円
シュリンゲ4㎜×5m:400円
「六月の雪」乃南アサ
杉山未來は祖母と二人で暮らしている。
祖母は台湾で生まれ、女学生の時、現地で敗戦を迎える。
祖母の入院を契機に、台湾を訪問しようと決意する。
現地の人々に助けられながら、祖母が通った学校や、生家を探すが、
そこには、かつて日本の植民地だった痕跡が数々残っていた。
思った以上に面白かった。
乃南アサさんは、歴史に絡ませた長篇が上手い。
「水曜日の凱歌」然り、「地のはてから」然り、「火のみち」然り。
【おまけ】
洪春霞(こうしゅんか)のキャラクターが生き生きとしている。
彼女がいなければ、もっと暗い作品になった、と思う。
【蛇足】
乃南アサさんは、短篇より長篇の方が巧いし面白いと感じる。
逆に、永井するみさんは、長篇より短篇の方がいい。
池波正太郎さんも、同様に感じる。
【ネット上の紹介】
入院した祖母を元気づけるため、32歳になった杉山未來は祖母の生地である台湾の古都、台南を訪れる。優しくてなぜか懐かしい国。そこで未來は戦前の日本人の涙と無念を知り、台湾人を襲った悲劇に驚く。そしてようやくたどり着いた祖母の生家は、地獄の家へと変わり果てていた。「わたしは誰も愛さないなんて生き方はしたくない!」そのとき未來が下した人生の決断とは―。