性(セックス)と宗教」島田裕巳
性をテーマに宗教が語られる。
仏教、キリスト教、イスラム教の違いがよく分かる。
読んでみて!
P49
十字軍という名称は後からつけられたもので、ウルバヌス2世はそれを最初、「旅」もしくは「巡礼」と呼びました。十字軍の目的はイスラム教の支配下にあった聖地エルサレムを奪回することにありましたが、それが罪を贖うための聖地巡礼としてとらえたのです。
P97
キリスト教と仏教以外の宗教を見渡したとき、聖職者が独身を守っているのは、他にはインドのジャイナ教くらいしか例がありません。
P98
キリスト教に特徴的な原罪の教義は、ユダヤ教やイスラム教には存在しないのです。人間を罪深い存在としてとらえないのであれば、聖職者に独身が求められることはありません。
P110
解脱は、とくに仏教で説かれたことで、輪廻のくり返しそのものを脱することです。
P118
老子を祖とする道教は神秘主義の傾向が強く、道教の教えを実践する目的は仙人となって不老不死を実現することにあります。
「婚姻の書」アナスによると
P145
「預言者ムハンマドは9人の妻を持ち、一晩のうちに数人の妻を訪れる習わしであった」
「預言者は当時9人であった彼のすべての妻たちと一晩のうちに交わった」
(ムハンマドには7人子どもがいたそう・・・絶倫の割に子どもは少ない?もっと多くの子どもがいてもおかしくない。いずれにせよ、イスラム教が性に寛容なのは、このあたりに起因するのかも・・・ただし、男性にとって)
新妻のもとに急ぐ者に対する預言者のアドバイス
P150
預言者は「夜まで待ち、女達が髪を梳り、陰部を剃ってから入るようにせよ」と命じたといいます。果たしてこれは衛生上のためだったのでしょうか。(中略)より快楽を高めるためではなかったかとも考えられます。
なぜイスラム教徒の女性はスカーフを被るのか?
・・・コーランに次のように書かれているから!
P155
また女の信仰者たちに言え、彼女らの目を伏せ、陰部を守るようにと。
P188
(蓮如は)5回の結婚で13人の男子と、14人の女子を儲けています。全部で27人ということになりますが、驚異的なのは、このうち早逝したのがわずか2人だけということです。
(蓮如が5番目の夫人と結婚したのは72歳の時!最後に子どもを儲けたのは83歳!・・・どんだけ絶倫なんだ!浄土真宗が驚異的な発展を遂げたのは、蓮如の子どもたちのネットワークのおかげか・・・私は単に、蓮如本人の「営業努力」と思っていた)
P244
仏教とキリスト教は性を否定的なものととらえ、禁欲を説きます。それに対してイスラム教には、そうした面が見られないのです。
P250
ムハンマドが9歳のアーイシャと結婚したことにふれましたが、それはスンナに示されたことで、イスラム法の本来の考え方では、9歳が女性の結婚する最低年齢になったのです。現在、イスラム教が広がった国々では、9歳で女性は結婚できるとはされていません。だが、少数ではあるものの、9歳での結婚を合法と考える人間たちはいます。
(スンナとは預言者ムハンマドの残したことばや行動を伝えたもの)
【ネット上の紹介】
キリスト教・イスラム教・仏教…人間の欲望と戒律にまつわるすべての疑問に答える!宗教界最大のスキャンダルといえば?人間の性の欲望と宗教の本質に迫る!
第1章 なぜ人間は宗教に目覚めるのか―信仰の背景にある第2次性徴と回心の関係性
第2章 イエスに邪な気持ちはあったのか―キリスト教が「原罪」と「贖罪」を強調した理由
第3章 なぜ聖職者は妻帯できないのか―仏教とキリスト教の違い 女犯とニコライズム
第4章 戒律を守るべき根拠は何か―邪淫が戒められる理由
第5章 なぜ悟りの境地がエクスタシーなのか―房中術と密教に見る性の技法
第6章 なぜイスラム教は性を禁忌としないのか―預言者のことばから読み解くその実態
第7章 親鸞は本当に「愛欲の海」に沈んだのか―浄土真宗だけが妻帯を許された理由
第8章 神道に性のタブーはないのか―日本独特の道徳観と系譜
第9章 なぜ処女は神聖視されるのか―マリアとスンナに見るその意味
「日本語の大疑問」国立国語研究所
省略のされ方
P47
2拍 ロケ(ーション)、スト(ライキ)、コネ(クション)
3拍 パンフ(レット)、マイク(ロホン)、アルミ(ニウム)
4拍 イラスト(レーション)、リハビリ(テーション)
5拍 コンタクト(レンズ)、ステンレス(スチール)
4拍にまとめるもの
リモートコントロール→リモコン
通信販売→通販
原子力発電所→原発
うなぎどんぶり→うなどん
学生割引→学割
サラリーマン金融→サラ金
P83
他人に身内のことを話す場合にも尊敬語を用いる地域が多くあります。例えば、関西では、軽い尊敬を表す〈ハル〉を使って
おとうさんはもうすぐ帰らはります/帰りはります
(中略)
父親や赤ちゃんの行動について「ハル」を使う人は、大阪より京都の方がかなり多くなっています。また、京都の女性は男性よりも「ハル」を多く使う傾向にあるようです。
さらに京都では、子供が友達の意地悪をうったえて
けんちゃん、いけずしはんねん。 たたきはんねん。
と言ったり、親が自分の子供のことを
この子、よー泣かはりまっしゃろ
と言ったりすることがあります。 また、
雨、よー降らはりますなあ。
のように、天気や、時には動物の行動など、ふつう敬語を使わないものにまで「ハル」をつけるという特徴があります。(以前も書いたが、大文字山の山頂で、小学校低学年くらいの女の子が虫を見つけて、「あっ、虫さん、いてはる」、と父親に言っていたシーンを思い出す。その時、横にいた私は、「自分は京都の山に登っているなぁ」、と強く感じた次第だ)
P113-114
伝統的に親指を立てるジェスチャーは「男、旦那」を表し、小指を立てるジェスチャーは「女、愛人」を表してきたからです。
しかし、この手話は外国人には通じません。世界の多くの国では、親指を立てるジェスチャーは「良い」「OK」の意味です。
また、小指を立てるジェスチャーは欧米では見られず、少数派ですが、シンガポールのジェスチャーでは「一番あと」の意、中国・香港のジェスチャーでは「悪い」の意、韓国のジェスチャーでは「つまらない」の意、タイのジェスチャーでは「友情」の意、インドのジェスチャーでは「トイレに行きたい」の意で使われることがあります。
(中略)
そのほか、日本の伝統的なジェスチャーで「泥棒」は人さし指をかぎ状に曲げて表します。これを日本の手話にも取り入れて「盗む」「泥棒」の意味で使います。しかし、人さし指をかぎ状に曲げる形は中国のジェスチャーでは「9」を意味し、またメキシコのジェスチャーでは「お金」を意味するので通じません。
P213
赤ちゃん言葉はマンマ、オンブ、ダッコ、クック、バーバ、ジージのような長短(強弱強)と語と、ポンポンやブーブー、ハイハイ、ナイナイのような長長(強弱強)の語に二分されます。[強弱強]は出てきても、[強強弱]は出てこないのが赤ちゃん言葉の際だった特徴です。たとえば赤ちゃん言葉にバーバはありますが、ババーはありません。
P241
もともと犬は「トラ」「クマ」「クロ」といった毛の色や大きさなど、見た目からついた名前で呼ばれていました。つまり、毛が黒ければどの犬も「クロ」と呼ばれていたのです。当時は個人で犬を飼う習慣がなかったため、誰が見てもわかるような名前で呼ぶのはとても自然なことであったと思われます。
ところが、明治6年に「畜犬規則」が制定されると、飼い主の名札がついていない犬は野犬として殺処分されるようになってしまいました。このことがきっかけとなって各家庭で犬を飼うようになったのですが、その犬に多かったのが和犬ではなく、当時ステイタスとされていた「カメ(洋犬)」でした。そして、西洋式に「カメ」らしい名前をということで、「ポチ」や「ジョン」などといった名前が個別につけられるようになったということです。(つまり、「ポチ」は伝統的な犬の名前でなく、明治維新以降の「新しい」名前ということになる)
【ネット上の紹介】
毎日あたりまえに使っている日本語。だが、ふと疑問に思うことはないだろうか。そもそも漢字はいつから日本にあるのか?「シミュレーション」を「シュミレーション」とつい発音してしまうのはなぜだろう?「確認させていただいてもよろしいですか」は乱れた日本語なのか?これまでの絵文字・顔文字とLINEのスタンプでは何が違う?ことばのスペシャリストが集う国立国語研究所が、国民の抱く素朴だが奥深い疑問に呻吟しながら出した名回答を厳選。日本語の教養をこの一冊でアップデート!
第1章 どうも気になる最近の日本語
第2章 過剰か無礼か?敬語と接客ことばの謎
第3章 世界のことばと日本のことば
第4章 どちらを選ぶ?迷う日本語
第5章 便利で奇妙な外来語
第6章 歴史で読み解く日本語のフシギ

阪急南方と御堂筋線西中島南方も隣接。
南森町では、堺筋線と谷町線が交差、乗り換えられる。
阪急吹田とJR吹田、こちら乗り換えるには、少ししんどい距離、殺風景。
阪急摂津市とJR千里丘も10分以上かかる。
阪急茨木市駅とJR茨木駅は、夏の暑い日に移動したら熱中症になる。
阪急富田とJR摂津富田は、私には移動可能な距離。両側商店街なので退屈しない。
阪急高槻市とJR高槻、商店街経由、10分以上かかり、私は移動しようと思わない。
昔、阪急梅田駅は、今の阪急百貨店の位置にあった。
地下鉄開通前、天六の駅は地上にあって、阪急が来ていたように思う。
チンチン電車に乗って、天王寺動物園に行った記憶もある。
入口に向かう路沿いに傷痍軍人の方々が大勢おられた。
梅田の地下も同様。
6月12日、張子の虎で有名な信貴山に登った。
信貴山から大原山を目指したが、途中、LINEが来たので鳴川峠から瓢箪山駅に下山。
今日は、その続き。
瓢箪山駅から鳴川峠に登り、横峰山・大原山・天照山・鬼取山・生駒山・新林山・鐃速日山・飯盛山、四條畷駅に下山。
今日は暑くて、ペットボトル4本飲みました。(熱中症に注意)
帰宅してバナナを食べて、牛乳を2杯飲む。それでも、体重は2kg減っていた。
信貴生駒スカイライン、金剛生駒国定公園
この時期、あちこちに紫陽花が咲いていました
電波塔群の生駒山頂
中央左の白い標識が三角点
生駒山上遊園地・ミニSL列車敷地内なので、ピークを踏めない、眺めるだけ
権現の滝
飯盛山からの眺め
四條畷神社
植木の剪定、消毒、除草をしてもらった。
4人、朝8時40分から11時半まで。
この歳になると、自分では出来ない。
雑草を抜くだけで、疲れるし、虫に噛まれる。
庭がすっきりした。ありがたいことだ・・・36,000円。
飲み物代1,000円をお礼に渡そうとしたら、却下された。(良心的だ)
「墨攻」(全8巻)森秀樹
思った以上に面白い。
専守防衛の思想は、墨家にあった!
読んでみて。
墨家とは 平等に人を愛する
兼愛と非戦論とを唱えた思想家・墨子の志を継ぎ、
ほとんど無報酬で他人に奉仕し、城邑防衛戦に命を賭けた教団である。
第1巻のキャッチコピーが・・・
『大国の侵略は許さぬ!』
プーチンに読ませたい。
【参考図書】・・・こちら原作
大国が覇を競う古代の中国。平和を説き、戦争で助けを求められればあらゆる手段で依頼者を守るスペシャリストの集団、墨子教団がいた。いま小城が呑まれようとするなか、教団の俊英・革離はひとり救援に駆けつける。二万の軍勢に囲まれた町を彼は守り通せるか?映画化もされた中島敦記念賞受賞の傑作小説!
【ネット上の紹介】
約2300年前、韓・魏・趙・齊・燕・秦・楚の七国が争う戦国時代の中国。超の大軍が、燕の小城、梁城を落とそうと、国境の易水川岸に軍を構えていた。梁城では、城を守るため城邑防衛のエキスパート集団、墨家から墨者を呼んだ。しかし、やって来たのは唯一人、革離のみだった
信貴山に登ってきた。
(信貴山下駅→信貴山→高安山→三国山→瓢箪山駅)
寅年に虎の張り子を見ることができ嬉しい。
有名な虎の張り子・・・向こうに本堂が見える。
本堂からの眺め
山頂
同じく山頂からの眺め
大原山も登る予定が、LINEが来たので下山。
大人の事情です。
お土産に買って、応接間に飾ってます。
吉田秋生40周年を記念して出版された。(2017年12月出版)
P6
「ささいなことがすごく大変だったり大事だっていうのを、読む人が拾ってくれるよね。(中略)読む人がそこに反応するんですよ」
「感情移入するんですよね」
「そう、きっかけがいっぱい埋め込まれているっていうか」
P10
「吉田先生の、あるべき大人像を教えて下さい」
「それはバックレない奴ですよ」
「バックレない・・・責任放棄しないってことですか?!」
「そう、それが大人としての矜持でしょう。(中略)
ただ、しょうがないなって時があると思うんですね。緊急避難として逃げることだってあると思います。(中略)
まともじゃない大人からは逃げろって話しですよ。まともじゃない学校とか、まともじゃないクラスメートとか、そういうものは一切無視してトンズラこけ、と。バックレるというのとそれは全然違うと思うので」
【ネット上の紹介】
吉田秋生40周年!画業の全てが今ここに!『カリフォルニア物語』、『吉祥天女』、『BANANA FISH』、『櫻の園』、『ラヴァーズ・キス』、『YASHAー夜叉ー』、『海街diary』・・・数々の大ヒット作、名作を生み出し続け、現在も第一線で活躍を続ける漫画家・吉田秋生。2017年に、デビュー40周年を迎えた吉田秋生、その画業の全てに迫る!全ページカラー!! 特厚288ページ!!未公開イラストも収録の、究極永久保存版です!!<内容>特別企画・・・Twitterで募集した「#吉田秋生への質問」にお答えする質問座談会や、吉田秋生が幼少期を過ごした思い出の街・鎌倉をめぐる鎌倉さんぽレポート徹底解剖~吉田秋生の40年・・・全作品、全著作解説。詳細なデータや資料でひもとく吉田秋生まんがHistoryなど、ファン必携の決定版プレミアムトーク・・・2017年、画業40周年を記念して行われた対談(×くるねこ大和)、トークショー(×伏見憲明×三浦しをん)の完全版を収録。さらに、40年間に行われた数少ない貴重な対談のうちから選りすぐりの5本(×江口寿史2本、×新井素子、×中島梓、×三代目魚武濱田成夫)を収録。デビュー間もない頃から、40年目まで吉田秋生の創作の秘密に迫る!単行本未収録まんがを含む4編を掲載!今まで一度も単行本に収録されなかった短編3本と、コラボ作品1編の計4作品が読める!ほかにも、吉田作品を楽しめる企画や、珍しいカラーイラストなど多数収録。どの時代の、どの作品のファンでも、みっちり楽しめる吉田秋生ファン必携の漫画家本スペシャルです!!
「英語の新常識」杉田敏
ジェンダー、LGBT、人種問題が、英語に影響を与えている。
とても、微妙で、深い問題。
また、SNS、ポストコロナに対応した言葉も生まれている。
それらを分かりやすく解説してくれている。
面白いので、一気読み!
ぜひ読んでみて。
P15
英語をある程度モノにするためには、最低2000時間の学習が必要だと言われています。
(中略)学校の音楽の時間にピアノを習っただけでピアニストになった人はいません。
P42
彼女(メーガン・ケリー)は2018年のNBCの朝の番組 Today Show の中で、「私が子供のころは、白人が blackface の紛争をしても、ハロウィーンのキャラクターとわかるのであれば問題はなかった」と述べました。
その発言が「人種差別的で無知」と批判され、後日、番組の中で涙ながらに謝罪をしたものの、彼女はNBCを解雇され、年俸7000万ドルと言われたキャスターの仕事を失うことになりました。(それだけ人種問題は微妙、ってことだ。でも、これで仕事を失うのなら、トランプはどうなるの?差別発言連発なのに、どうして大統領を続けてたの?)
P48
現在でも、Black と African Amearican が黒人を表す際に一般的によく使われる語です。
P54
Orientalという語は、(中略)侮蔑的に使われることがあったので、現代では禁句となっています。
P55
メジャーリーグのタイガースなどで活躍した元名投手のジャック・モリスが2021年、タイガース対エンゼルスのテレビ解説で大谷翔平へ差別的な発言をしたとしてテレビ局から無期限の出演停止処分を受けました。
大谷の打席での対策を問われた際に "very, very careful" と言った言葉が、日本人のアクセントで差別的だと受け取られたのです。
P60
『ちびくろサンボ」という本に出てくるSamboは黒人の蔑称です。
P123
「ハンドルネーム」という表現は和製英語です。(単にhandle 1語でOK)
P168
1870年代に電話が普及し始めた時、人々は何と言って電話に出ればいいのかわからなかったそうです。(もちろん今は、Hello で定着)
P171
多くの大学が教室でのPCの使用を禁じている(後略)(授業を聞かずにネットサーフィンやメールのチェックをするから)
P173
今では、会議中や授業中だけでなく、食事中にスマホをテーブルの上に置くのはマナー違反です。
P176
「please や thanks を pls, thx などと略さないこと。それでは丁寧さや感謝の気持ちが伝わらない」(でも、若者の間では省略された言葉があふれている、と。実際私も、ビジネスメールで、略語のメールをもらいまくった)
P182
若者たちは、インフォーマルなメールをXOとかXOXOなどと結ぶこともあります。Hugs and Kisses という意味です。(一種の象形文字でX=キス、Oがハグの形を表す。ここで気をつけねばならないのは、日本人は手紙の封に〆の意味で×印を入れることがある。ビジネスレターでこれをすると、ちょっとまずいかもね)
P15
日本における2020年度の語学ビジネスの市場規模は、7817億円と予測されています。
(ちなみに、風俗産業の市場規模は6兆円。このエネルギーが語学に向いたら、日本は、もっと国際的になるかも?)
【参考リンク】
語彙数を推測してくれるサイト、ネイティブスピーカーは2万から3万5千あるそう。
English Vocabulary Test (preply.com)
【ネット上の紹介】
英語の常識は変わった!元NHKラジオ「実践ビジネス英語」の講師が、今まさに生まれつつある最新の英語を紹介する。SNSなどで使われるインターネット用語、多様性社会と共に生まれた言葉、ポストコロナ時代に対応した新しい表現を解説。辞書や教科書などでは追いつけない言葉・用法・文法の変化を学んでいく。NHKの100年近い放送史において最長寿の語学番組(32年半)で、常に社会の動きに呼応した英語を教えてきたカリスマ講師の集大成となる新書。
第1章 英語学習の心構え(語彙を増やそう)
第2章 英語の新常識(タブー語の変遷
多様性の時代 ほか)
第3章 消える言葉、生まれる言葉(もう目にすることがないコレポン用語
ライフスタイルの変化による死語 ほか)
第4章 語法にも文法にも大きな変化が(語尾変化のルールに変化をもたらしたvax
英語の高い許容性 ほか)
TCNet事務局から、「リボルトのお知らせ」を頂いた。
次の通り。
下記の日程にて各エリアの一部ルートでリボルトを行います。
リボルト施工日及びケミカル溶剤が硬化するまでの間は対象ルートのご利用はお控え頂きますようお願い致します。
6月11日(土)
2ルンゼ
・バットマン
・バナナおくれ
・フェイス
6月12日(日)
権現谷
・でえこん
・でぃだらぼっち
・参勤交代(終了点のみ)
・蛇の道は蛇(終了点のみ)
・天下ご免のむこう傷(終了点のみ)
・笹の茶美人(終了点のみ)
6月19日(日)
ニューエリア
・ういしいういしい
・ういしいういしい派生
※雨天により順延する場合もあります。
※天候などの理由により日程とエリアが変更になる場合もありますのでクライミングを予定されている方は今後の案内にもご注意下さい。
詳しくはホームページをご覧ください。
大和三山に登ってきた。
大和三山とは、畝傍山・天香久山・耳成山、のこと。 一番標高の高い畝傍山も199mなので、登山自体はしんどくない。 万葉の里らしい、のどかな風景があって癒やされる。 ただ注意点として、山から山、つなぎの道路歩きが疲れる。
↑ 橿原神宮
↑ 畝傍山からの眺望
↑ 天香久山
↑ 香具山の標識あり
↑ 耳成山
「ミステリーの系譜」松本清張
松本清張氏によるノンフィクション。
実際あった犯罪を解説している。
次の3編。
①「闇に駆ける猟銃」・・・「津山三十人殺し」昭和13年
②「肉鍋を食う女」・・・「群馬連れ子殺人・人肉食事件」昭和20年
③「二人の真犯人」・・・「鈴ヶ森おはる殺し事件」大正4年
①は、いわゆる「津山事件」で、横溝正史「八つ墓村」のモチーフになったと言われる。
岡山県僻村、閉鎖社会、旧い因習の残る横溝正史作品そのままの舞台背景。2時間足らずで28人殺し、のち2名死亡で、30人殺しとなった。
②は、旦那の連れ子を継母が煮て喰った、とんでもない事件。継子殺しはよくあるが、喰ってしまうのは珍しい。
③は冤罪を扱っている。警察が「証拠」を捏造して犯人をでっちあげた背景を、リアルに解説。さすが松本清張氏で、読んでいて納得させられた。警察あるある、なんでしょうね。
P27
山村の夜這いという性的風習については、現在の若い人にはすでに意味が通じなくなっている。これは交通の不便と娯楽機関のない閉鎖的な環境の中で昔から行われてきた混交慣習であった。(悪く言えば性的にルーズ、良く言えばおおらかだった、と。獅子文六氏の小説でも、客人に対して、自分の奥さんを提供して「もてなす」シーンが出てくる)
P29
睦雄が1時間のうちに単独で30人もの人間を殺したことから、いつも問題になるのは彼の精神状態である。だが、遺伝的にはその証明はない。
P67
人はだれでも他人からの日常的な被害感を持っている。悪口、軽蔑、中傷、妨害――それは「加害者」が気づかぬくらいに作為のない、些細なことであっても、受けた側の精神的な傷は存外に深いものである。被害感の感受性に鋭敏な者ほどそうである。それはほとんど妄想に近いくらい、いつまでも忘れない。
P103
一度関係をし、また関係を求めた女性は己の独占物のように考えている。自分は幾多の女性に歪んだ関係を持ちながら、その女性が自分より去ると激しい憎悪を以てこれに報いている。他人の権利や人格を全く認めないで自己の所有物のように考えて、何事もほしいままに結論しては勝手に行為している。
P172
小原直といえば、司法検察に塩野閥対する小原閥という2大潮流をつくった一方の元締めである。すなわち、塩野の思想検察系に対し、小原は刑事警察を主体とする系統であった。この二大閥の暗闘は今でも司法史の語り草になっている。
【参考リンク】
「夜見の国から 残虐村綺譚」池辺かつみ
私の知る限り、「津山事件」を元にしたマンガは、
池辺かつみさんの「夜見の国から」と、
山岸凉子さんの「負の暗示」だ。(「天人唐草」に収録)
【ネット上の紹介】
一夜のうちに大量殺人を犯す「闇に駆ける猟銃」、継子の娘を殺し連れ子と「肉鍋を食う女」など、人間の異常に挑む、恐怖の物語集。