【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「宝島」真藤順丈

2019年03月30日 07時28分03秒 | 読書(沖縄・八重山)
「宝島」真藤順丈

2018年 第9回 山田風太郎賞受賞
2018年 第160回 直木賞受賞
1952年から1972年返還まで、沖縄を舞台にした物語。
沖縄アンダーグラウンド、裏面史である。
541ページは読みごたえがあった。
今年のベストの一冊と思う。

P209
この島には二種類の子どもがいる。学校に通っている子と、通うことの出来ない子。戦争から数年を経ても、親や家のない、教育を受けられない浮浪児は残っている。(戦災孤児がいつから浮浪児と言われるようになったのだろう?)

P239
「おれは最近、思うんだよな。本当に目の仇にしなきゃならんのはアメリカーよりも日本人(ヤマトンチュ)なんじゃないかって。デモで声を上げるのが民主主義の基本だなんて復帰協は言うけど、この島の人権や民主制はまがいものさ。本物のそれらはもうずっと、本土のやつらが独り占めにしてこっちまで回ってきとらん」

【ネット上の紹介】
英雄を失った島に、新たな魂が立ち上がる。固い絆で結ばれた三人の幼馴染み、グスク、レイ、ヤマコ。生きるとは走ること、抗うこと、そして想い続けることだった。少年少女は警官になり、教師になり、テロリストになり―同じ夢に向かった。超弩級の才能が放つ、青春と革命の一大叙事詩!!

鯉のぼり

2019年03月28日 20時56分09秒 | 身辺雑記
もう鯉のぼりを揚げている小学校。
ちょっと早すぎないか?
新1年生は、嬉しいかも。


武奈ヶ岳

2019年03月27日 20時35分03秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。
先週も登ったが、しかし悔いが残った。
西南稜を登らなかったから。
今回は、坊村から登って御殿山、わさび峠、西南稜、武奈ヶ岳山頂。
そこから、北比良峠を経てJR比良駅に下りた。
これが有名な西南稜
まもなく山頂
北比良峠に向かって下山中

【資料】
活動時間:5h51分
坊村バス停:9:37
御殿山:11:38-11:48
武奈ヶ岳山頂:12:19-12:23
コヤマノ岳:12:37-12:46
北比良峠:13:25-13:33
比良駅:15:28

活動距離:13.2Km
消費カロリー:2578kcal
高低差:1126m
累積標高上り/下り:1100m/1311m

【感想】
雪は、先週よりさらに減ってきた。
今回は、アイゼンもロングスパッツも装着せず。
次回は、冬用登山靴も要らないかも。
【おまけ】
山頂で(春休みを利用して)登りに来た親子に会った。
「写真撮りましょうか?」、と。(感謝)

山岳保険

2019年03月26日 20時46分53秒 | クライミング(一般)
山岳保険に加入した。
セブンエー山岳タイプ、7,490円。
昔、継続して加入してたけど、
このところジム練習のみなので、止めていた。

しかし、最近は山にもよく行くようになったし、
仮にジムでビレイを頼まれ、万一事故があったら困る。
道義的責任とは別に、もし相手の生活能力を奪ったら、
経済的責任が発生する。個人賠償責任だ。

「モンベル」「やまきふ」等、資料を集めたが、
結局、以前加入していた「セブンエー」にした。
JFAに加入しているので、団体扱いとなり5%引き。
山もクライミングも、となると、「山岳タイプ」が妥当。
それに「個人賠償責任」が付いていればOK。
本日振込完了。
毎月25日締めなので、5月1日から有効。(期間:2019/5/1-2020/5/1)

確定申告

2019年03月26日 11時45分17秒 | 身辺雑記
2/25確定申告を行ったが、
3/20税務署より「還付金振込通知書」葉書が来た。
その後、通帳記入をしたら、3/20に振り込まれていた。
これからも、毎年「確定申告」をすることにしよう。

ポンポン山

2019年03月25日 19時56分36秒 | 登山&アウトドア(関西)

ポンポン山に登ってきた。
川久保尾根から登り、本山寺古道で下山した。
今回は(さほど)迷わなかった。
プリントした地図をもらい、さらにYAMAPデータの地図を見せてもらったから。(感謝!)

従来の本山寺古道から神峰山寺に抜けるところが分かりにくいが、
おかげでなんとか最北部の建物に抜けることが出来た。
頭の中でシミュレーションしていたのとは、違う経路になったけど、結果オーライ。
今回のタイムだけど、アスファルト道利用と、さほど変わらない結果となった。
GPSを見ながらの下山だったが、慣れたら、さらに早くなりそう。

本山寺古道途中にある鉄塔からの景色

本山寺古道を下山中…神峰山寺近くまでの道は悪くない

神峰山寺の最北部の建物が見えた…よかった、ほっとした
最北部の建物には、東側から入ったが、西側から入っても、同じ。 むしろ、西側から入った方が自然だし、道もはっきりしている。

ここを下るといつもの本堂

【データ】 1
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~本山寺古道~神峰山寺~神峰山寺駐車場

【データ】
活動時間:4h47分
神峰山寺駐車場:8:28
釈迦岳:10:48
ポンポン山:11:12-11:20
神峰山寺駐車場:13:15

活動距離:13.3Km
消費カロリー:1943kcal
高低差:518m
累積標高上り/下り:823m/863m


墓参り

2019年03月24日 20時29分30秒 | 身辺雑記

お墓参りに行ってきた。
自宅から1hくらい掛かるので、少し気合いがいる。
昨日から仏花とお供えを購入済み。
お線香とライターも持った。
今年は節目と感じたので、家族で行ってきた。
記録として残しておく。


「まんがアフリカ少年が日本で育った結果」星野ルネ

2019年03月22日 20時01分27秒 | 読書(マンガ/アニメ)


まんがアフリカ少年が日本で育った結果」星野ルネ

予想以上におもしろかった。
読んで損はない。お薦め。









【ネット上の紹介】
Twitterの人気連載ついに書籍化!カメルーン生まれ関西育ち!笑いと涙のコミックエッセイ。日本人らしさって何ですか?ジャングルからコンクリートジャングルへ!アフリカ少年の涙と愛にまみれたドタバタ成長日記!
第1章 おもちゃ箱的日常編(未知との遭遇
外国人はアメリカ人!? ほか)
第2章 ドタバタ成長日記編(愛が生まれた日
憧れの雪の国 ほか)
第3章 故郷アフリカに帰った結果編(モニターの外にある世界
ショートカット ほか)
第4章 家族とルーツ編(アフリカ少年の日本史
家系図の迷宮 ほか)
第5章 アフリカ少年の行く末編(僕の席はありますか?
日本の大先輩 ほか)


「はるか遠く、彼方の君へ」安澄加奈

2019年03月21日 21時03分16秒 | 読書(歴史/時代)


「はるか遠く、彼方の君へ」安澄加奈

「君の名残を」に引き続き、これもタイムトラベルもの。
源平の争いが時代背景なのも同じ。
でも、雰囲気は全く違う。
こちらは、歴史小説+青春小説で、
あくまでも、現代人の視点から物語が語られる。
エンタメ度も、こちらの方が高い。

P161
「那須与一だったの!」
「……なにが?」
「宗高さん。さっき遠矢くんに教えてもらったんだけど、あの人の本名、那須与一宗高だって」

壇ノ浦のシーン
P429
女たちは何事かを唱えながら、舟の縁に立ったかと思うと、次々と海へ飛び込んでいった。
(読んでいて、太平洋戦争の「玉砕」を思い浮かべた。「平家物語」って日本人の情緒に大きな影響を与えた。敵の手に落ちずに入水自殺するって、この時から?読んでいて、こんな事を感じたんだけど、これって既に、誰か論じてる?)
(さらに、明治維新の際に「尊皇攘夷」が「尊皇開国」にすり替わった。消えた「攘夷」が太平洋戦争で「鬼畜米英」となって現れた、と。これは何かで、この通りじゃないけど、そんな雰囲気のことを読んだ気がする。明治維新ではいくつか疑問点があるんだけど、いずれ機会があったら書こうと思う)

【ネット上の紹介】
京都への修学旅行中の高校生・夕鷹は、博物館で古い剣を目にして気を失い、気が付くと炎があがる知らない土地にいた。武士に襲われたところを助けてくれた男は、源九郎義経と名乗る。ほかにも同時にタイムスリップしたらしい2人の高校生、華月、遠矢と出会い、夕鷹たちは「平家物語」の記憶をたどりながら、元の世界に戻るために、神器の剣を探す。焦燥や葛藤、恋と別離。ラストには感動が押し寄せるロングストーリー!感動のタイムスリップ青春小説。


武奈ヶ岳

2019年03月20日 22時07分51秒 | 登山&アウトドア(関西)

武奈ヶ岳に登ってきた。
3/1の蓬莱山は雪がなく、がっかりだった。
その後、気力をなくし、比良には行っていなかったが、
「武奈ヶ岳ならどうだろう?」、と。

このあたり(北比良峠)から雪が出て来た

武奈ヶ岳山頂も見えてきた…八雲ヶ原より撮影
八雲ヶ原で、ロングスパッツ&アイゼン装着(せっかく持ってきたから)
(もし履くなら、装着ポイントは、北比良峠かこの辺りでしょうね)

ここが山頂

下山開始

比良駅近くから蓬莱山を見る…あまり雪はなさそう

【資料】
活動時間:7h40分
比良駅:8:10
武奈ヶ岳山頂:12:16-12:23
比良駅:15:50

活動距離:17.0Km
消費カロリー:3232kcal
高低差:1131m
累積標高上り/下り:1398m/1399m

【感想】
普段4、5時間くらいしか歩いてないので、7hを超えると疲れた。
さらに練習の必要あり、と感じた。
今回は冬用登山靴だけど、靴紐の結び方で、左足がしびれた。
もう少しゆるめがよいかも。
スノウシューは必要なし。
次回はアイゼンも必要ないかも。


確定申告

2019年03月20日 21時25分36秒 | 身辺雑記

2/25確定申告を行ったが、
3/20税務署より「還付金振込通知書」葉書が来た。
¥××,×××円3/19振込手続き開始しました、と。
これで靴代の元をとった。


ポンポン山

2019年03月18日 21時03分50秒 | 登山&アウトドア(関西)

ポンポン山に登ってきた。
【データ】
神峰山寺駐車場~神峰山寺~川久保尾根~釈迦岳~ポンポン山~本山寺~神峰山寺~神峰山寺駐車場

いつもと同じ経路だけど、本山寺~神峰山寺に「本山寺古道」を使った。
ポンポン山の唯一の弱点は、神峰山寺~本山寺間のアスファルト道。
この間に「本山寺古道」を使うと完璧になる…はず。

快調に下る、景色も良好

道もしっかりしている

この辺り=神峰山寺近くから道が不明瞭になってきた

無理やり神峰山寺の境内に出た…今後、研究と検討の余地あり


阿武山地震観測所

2019年03月17日 20時12分00秒 | お出かけ

社会見学に行ってきた。
阿武山地震観測所。
阿武山には時々登っているが、中腹に地震観測所があるのが気になっていた。
月に2~3回、一般見学会が実施される。
昨年6月の地震以来、見学者の応募が増えたそうだ。

京都大学阿武山地震観測所

眺めも良好…屋上から撮影

資料が展示されている

阿武山と阿武山地震観測所の写真

【参考】
1930年に出来たそうだ。
だから、この外見は当時のまま。
その後、耐震工事をして補強して、そのまま利用されている。
なぜこの場所に建てられたのか?
(候補地は3つあったらしい…天王山、男山、阿武山)
当時は大阪を一望できる場所、というのが重要だったそうだ。
(大阪を地震が襲った場合、肉眼で状況を観測できる)
この建物の建っている岩盤も強固らしい。

でも、この麓には断層が走っている。
『断層』という言葉は1950年頃に出て来たそうだ。
『断層』という言葉はなくても、専門家はなんとなく分かっていたのではないか?
山の麓には一般的にプレートがある、と。

ちなみに、古墳は移転当時に発見されたようだ。
地震測定器を設置しようと掘削していると石棺がでた、と。
安威のあたりに、中臣鎌足(後の藤原氏)の荘園があったようで、
晩年、別荘を建てて、鎌足が住んでいた、と言われているようだ。
まず、この古墳は藤原鎌足だろう、と。

【参考リンク】
2019年度前期(〜9月)阿武山観測所『一般見学会』案内

史跡阿武山古墳 - 高槻市ホームページ「インターネット歴史館」


「君の名残を」浅倉卓弥

2019年03月15日 21時33分27秒 | 読書(歴史/時代)


「君の名残を」浅倉卓弥

タイムトラベルもの。
平安末期、源平の争いの時代にタイムスリップする。
普通、この手の話は、少し軽めになる。
なぜなら、タイムトラベラーは過去に介入できないから。
どんな小さな事でも「バタフライ効果」の影響があるから。
「パラドックス」の問題もある。
しかし、本書ではそれを逆手にとっている。
結果として、針は振り切り、レッドゾーン突入。
非情にシリアスな展開と内容になっている。

比叡山と延暦寺について
P351
 山並みの中でも一際高く聳える比叡は当時は人も通わぬ深山で、樹々は鬱蒼と茂り真昼でも魍魎の跋扈しそうな風情であった。
 邪気悪霊の類は鬼門の方位から出入りする。そこに鬼の棲み家があれば、いずれ禍の元となるのは必至である。桓武帝も一時は遷都を断念しかけた。
 ところがそこに一つの報告が届いた。最澄なる僧が単身この山に籠り修行を続けているというのである。
 ならばこの男に命じ比叡に寺を開かせよう。これを以て鬼門の守りとすれば新都は長く栄えるに違いない。

【ネット上の紹介】
その日、彼らの時は歪んだ。目覚めるとそこは戦乱の前夜だった―。激動の平安末期を舞台に壮大なスケールで描く衝撃と慟哭の絵巻ここに登場。


「深川澪通り木戸番小屋」北原亞以子

2019年03月11日 20時32分37秒 | 読書(歴史/時代)


「深川澪通り木戸番小屋」北原亞以子

江戸を舞台にした人情劇。
川沿い澪通りの初老の木戸番夫婦の元にトラブルが持ち込まれる。

P142
五十を過ぎてから、始終、軀が思うように動かなくなったら――という不安にかられるようになった。同じように軀の動かない人間でも、可愛い赤ん坊は誰でもが夢中で面倒をみるが、年寄りは、ひからびてかわいげがない上に、𠮟言も不平も言うから嫌われる。

【ネット上の紹介】
川沿い澪通りの木戸番夫婦は、人に言えない苦労の末に、深川に流れて来たと噂されている。思い通りにならない暮らしに苦しむ人々は、この二人を訪れて知恵を借り、生きる力を取りもどしてゆく。傷つきながらも、まっとうに生きようとつとめる市井の男女を、こまやかに暖かく描く、泉鏡花賞受賞の名作集