【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「銀の館」永井路子(上)(下)

2012年09月26日 22時04分58秒 | 読書(小説/日本)


「銀の館」永井路子(上)(下)

日野富子の生涯と、その時代を描いている。
どうして、日野富子は人気がないのか?
歴史上、気が強い女性、悪女と言われた女性は、他にもいる。
北条政子は気が強い女性だけど、人気がある。
淀殿も悪女と言われるが、徳川政権から見た偏見もある。
けっこう人気もあって、ファンもいるようだ。
では、日野富子はどうなんだろう?
また、応仁の乱との関わりは?

日野富子は、専門家の間でも、評価が分かれる。
実際、評価が難しい人物だと思う。
今回、実像を知る手がかりを得たくて読んでみた。
いくつか文章を紹介する。

夫を奪われた先妻が、後妻のところへなぐりこみをかける――これをウワナリ打ちという。ウワナリとは、耳慣れない言葉だが、古くから、先妻はコナミ、後妻はウワナリと呼ばれていた。

このころは宿屋というのは泊まるだけ、食事は出さないから、長旅の客は、食糧を持って歩き、薪代を払って自分で煮炊きするのが原則である。この薪の代金を木賃という。後世の木賃宿はここからつけられた名前である。

一つは富子たちの後継者争い。いわば御所内のサロン戦争である。
もう一つは細川と山名の権力争い。当の両者は一所懸命だが、それに従う人々にとっては利害を計算しながらのお義理戦争だ。このことは彼らの具体的な戦いぶりを見ればよくわかる。『応仁記』は双方の集めた兵力の総計は二十数万と書いているが、現実にはそんな数は動いていない。せいぜい一回の合戦に動いているのは百単位の人数にすぎない。これは、諸国から集まって来た武将が、自分の手勢の水増し報告をしているからである。当時こうした報告を「着到をつける」という。武将たちは現実に引きつれて来た兵員の数ではなく、自分たちの動員可能な――それも多分に水増しした数で着到をつけるのである。現実の合戦はだからその十分の一にもすぎない数でちょっと局地戦を行うだけ、したがって死傷者の数もせいぜい十人程度だ。しかも名のある武将は怪我もしなければ戦死もしない。十数年にわたる合戦が続いて、しかも有名武将が誰一人討ち死していないという、見方によっては破廉恥きわまる戦いは、日本合戦史の中では、このときくらいなものではないか。つまり彼らにとって今度の戦いは参加することに意義のあるお義理戦争なのだ。

考えてみれば、ここまで幕府がどうにかぼろを出さなかったのは、富子の切廻しのせいだった。母親としてつまずきの多かった彼女は、自分自身も気づかない才能で銀閣――銀の館の世界を支えつづけていたのである。

PS
「花の乱」というNHK大河ドラマがあった。
平均視聴率、歴代ワースト1位、という。
このドラマのヒロインが日野富子。
(人気がないから低視聴率?)
photo 花の乱

花の乱 | 大河ドラマ 50


スーパーモック購入

2012年09月25日 22時12分59秒 | クライミングギア&登山装備

スーパーモック再び購入。これで3足目。(サイズ#5.5、¥12,800円)
質問「どんなクライマーに、この靴が合うか?」
答え・・・次の3つを満たす方。

①モカシムを履いていて、良い、と感じる
②やわらかい靴が好き
③足の指が強い(例えジブスでも、靴に頼らず自分の足先で立ち込む必要がある。硬い靴と比べて、足指の負担が大きいから)

2つ以上満たさないなら、やめておいた方が良い。
私にとっては、相性抜群で新スタンダード、と感じている。(以前は、モカシムが定番だった)

では、全てに満足か?と言われると、そうじゃない。
欠点は、ヒールフックに弱いこと。
(スリッパタイプだからしかたないけど、モカシムよりマシかな)
私の登りはヒールより、トゥフック多用タイプ、だからあまり影響ない。
(岩場育ちオヤジクライマーは、あまりヒールしない)
あと、張り替えの際、ステルス・ミスティークをリソールしてもらえない。(いずれ対応するかも?)
また、ゴムと革の縫製部分がほつれてくる時がある。それに、人工皮革じゃないので、革も当たりハズレあり。

私は、最近のダウントゥ、ターンイン苦手。
オーソドックスな靴が好き。
過去の流れをおおざっぱに書くと、次のとおり。

EB(全ての始まり)
 ↓
フィーレ(フットジャムをしても、くるぶしをフィーレのロゴが守ってくれた)
 ↓
メガ(相性悪かった・・・ソール硬いから)
 ↓
ニンジャ(ローカットの始まり、城ヶ崎フェースルートは、これで登った)
 ↓
レーザー(ニンジャ紐タイプ、柏木はニンジャかレーザーで登った)
 ↓
モカシム(90年代後半から使用、C4ラバーがすばらしい、今でも充分通用する良い靴、と思う)
 ↓
スーパーモック(足裏感覚+フィット)
しばらく、スーパーモック定番が続きそう。
DSCN7286.JPG


本日より長袖カッター

2012年09月24日 22時58分11秒 | 身辺雑記

秋分の日あたりから急に涼しくなった。
朝晩が冷えて、寒いくらい。
タオルケットだけで寝ていたけど、押し入れから掛け布団をだしてきた。
職場ではずっと半袖カッターで働いていたけど、今週から長袖に切り替え。
ついでに、ネクタイも今日から着用。


情熱大陸9/23

2012年09月20日 12時31分47秒 | クライミング(一般)

9/23、TV「情熱大陸」、野口啓代さん出演。
興味のある方は、チェックしてみて。

【参考リンク】
2012年09月23日野口啓代 (クライマー)


「地雷を踏む勇気 人生のとるにたらない警句」小田嶋隆

2012年09月19日 21時38分25秒 | 読書(エッセイ&コラム)

「地雷を踏む勇気 人生のとるにたらない警句」小田嶋隆

先日「その「正義」があぶない。」を読んで、よても良かった。
そこで、さらに本作を読んでみた。
やはり、おもしろかった。
複雑に見える時事ネタを一刀両断。
シンプルに料理し、尚且つ美味い。
いくつか文章を紹介する。

P18
「要するに『核拡散防止条約』ってのは、実質的には『核兵器保有国利権現状維持条約』なわけだわな」
「っていうか、『てめえら弱小国が核兵器を持とうだなんて百年はえーんだよ条約』と呼ぶべきだと思うが」

P24(読売新聞記事2011.9.7、原発が『潜在的な核抑止力として機能している』について)
原子力は男の世界だ。学者も作業員も推進者も官僚もほとんどすべて男ばかりの、いまどき珍しいガチムチなサークルだ。
そういう著しく男密度の高い場所では、「怖い」という言葉は、事実上封殺される。誰もその言葉を口にすることができなくなるのだ。
でなくても、一定以上の人数の男が集まると、その集団は、必ずチキンレースの原理で動くようになる。
なぜなのか、理由はよくわからない。が、経験的に、必ずそうなる。
とすると、原発を止めるための理屈は、「怖い」ではいけないことになる。
(中略)
「君らは色々言うけどさ、原発持ってるとそれだけで周辺国を黙らせることができるんだぜ」
という、このどうにも中二病なマッチョ志向は、外務官僚や防衛省関係者が、内心で思っていてはいても決して口外しない種類の、懐中の剣の如き思想だった。
が、一方において、中二病は、彼らの「切り札」でもあったわけだ。
なんという子供っぽさだろう。

P82(橋下氏の君が代問題について)
実際、橋下知事は、自身のツイッター上で、
「これは君が代問題ではない。教員は職務命令を無視できるのか?の問題」
であると述べている。
(中略) 
学校は工場ではない。
教育現場が目指すところの理想は、歩留まりや均質性ではない。効率でも生産性でもない。
学校は、人間を扱う場所だ。
と、当然そこには一定のバラつきが前提として偏在しており、そうである以上、多様性を許す環境が担保されていなければ、教育は十全な機能を果たすことができない。
生徒の個性を尊重するためには、個性ある教師の存在が不可欠だ。というのも、多様な個性を守ることができるのは、多様な個性だけだからだ。

P122(石原都知事『天罰』発言について)
石原都知事閣下は、3月14日、震災に関する記者の質問に対して、以下のように答えている。
「日本人のアイデンティティは我欲になった。政治もポピュリズムでやっている。津波をうまく利用してだね、我欲を1回洗い落とす必要があるね。積年たまった日本人の心のアカをね。これはやっぱり天罰だと思う」
・・・・・・私は、論評する言葉を持たない。
閣下ご自身に、自らのご発言の反響を噛みしめていただくほかどうしようもないと思う。
これはやっぱり天唾だと思う。

P196(竹中平蔵氏の発言について)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
と。なるほど。
竹中さんの発言が、原理として間違っていると言うつもりはない。
実際に競争が人間を労働に駆り立てているのは事実だし、その競争の前提には格差の存在がある。あたりまえの話だ
が、同じ競争でも「もっと豊かになるために、もっと頑張ろう」と思うタイプの前向きの競争と「うかうかしてるとホームレスになっちまうぞ」という恐怖に駆られた形の、追い立てられる競争は、全く別のものだ。

【ネット上の紹介】
東電も保安院も復興会議もネトウヨもナデ斬り!3.11大震災以降「言論の地雷」を踏み続け、そのチャレンジングな姿勢で大喝采を浴びた、日経ビジネスオンラインの超人気連載、待望の単行本化。
[目次]
1 見張り塔からずっと(隠しきれなくなった核抑止力;復興構想会議異聞;やらせメールが運ぶ空気 ほか);2 金曜の午後、2時46分(善き隣人のための無常観;ただちに人生に影響を与えるものでなく;「てんでんこ」の未来 ほか);3 ギミー・シェルター(隠された格差としてのバーベキュー;二位じゃダメな理由;スーパークールビズというぬるま湯的着地点 ほか)


タブレット&ペン

2012年09月18日 22時20分10秒 | 身辺雑記

三連休、いかがお過ごしでしたか。
私は、風呂掃除をしていて、腰を痛めた。
そんなわけで、毎日読書で過ごした。


ところで、先日、ワコム・タブレット(BAMBOO)を購入。
パソコン+マウスだけでは、少しさびしいから。


「信長の棺」(上)(下)加藤廣

2012年09月17日 08時54分20秒 | 読書(小説/日本)


「信長の棺」(上)(下)加藤廣

加藤廣さんは、本作品で作家デビュー。
1930年東京生まれなので、その時75歳!(すばらしい)
温めてきた作品だけあって、相当な資料を駆使されている。

光秀が本能寺を襲った際、信長の遺体を見つけることができなかった。
いったいどこに消えたのか?
さらに、秀吉の「中国大返し」はなぜ可能だったのか?
桶狭間の勝利は偶然だったのか?
本作品では、これらに明快な「解答」を与えている。
上下2巻、読み応えあり。

【ネット上の紹介】
「惟任(光秀)ご謀反」―。安土城で知らせを聞いた太田牛一は、生前の信長の密命に従うべく、5つの木箱とともに西へ向かう。が、佐久間軍に捕えられ能登の小屋に幽閉されてしまう。10カ月後、天下統一を目前に控えた秀吉から伝記執筆を条件に解放された牛一は、天満に小さな隠居所を構え、信長暗殺の謎を追うのだった。


厚生年金料率引き上げ

2012年09月14日 21時32分05秒 | 身辺雑記

厚生年金料率が改定される・・・つまり値上げ。
いくら増えるかは、標準報酬月額=等級で異なる。
一般的な給与で言えば、月に600円~1000円くらい増える。
9月は、4・5・6月の算定基礎により、月額が変更になる月。
等級、料率ともに変わるので、チェックするのは難しいかも。
次に、『厚生年金保険料額表』をリンクしておく。
今月の給与明細をもらったら照合してみて。

厚生年金 保険額表 平成24年9月~

年金について - 保険料額表(平成24年9月分~)(厚生年金保険と協会 ...


ヘルメット

2012年09月13日 22時25分57秒 | クライミングギア&登山装備


ヘルメットを買った。
昔、山岳会時代に買ったヘルメットもあるけど、耐用年数過ぎている。
すぐに使う、って訳じゃないけど、とりあえず購入した。
いざというとき、災害時とか、役に立つかも。
(写真は、ランタン、ヘッデン、ヘルメット・・・防災必需品、あと食料備蓄で完璧か?)


「マブイ」比嘉慂

2012年09月12日 20時40分54秒 | 読書(マンガ/アニメ)

「マブイ」比嘉慂

沖縄基地問題を描いた作品集。
次の7編が収録されている。

▼第1話/軍用地主
▼第2話/黙認耕作地
▼第3話/島の駐在さん
▼第4話/帰郷
▼第5話/軍雇用員
▼第6話/ジム・トーマスの旅
▼第7話/マブイ

どの作品も、深く、味がある。
すばらしい。

【おまけ】
いままで読んだ比嘉慂作品は次の4作。
「美童物語」(1)(2)
「砂の剣」
「マブイ」
これで、手に入る比嘉慂作品を全て読んだことになる。
あと「カジムヌガタイ」があるが、入手困難。
大型書店、問屋、出版社在庫もなく、E-honでも在庫切れ。
いずれ、手に入れて読んでみたい。

【ネット上の紹介】
「沖縄県には日本全国の米軍基地施設の75%が集中する。」「軍用地主」より。沖縄を舞台に物語を紡ぎ続ける比嘉慂が、現代を題材に描いた未収録異色作を一挙収録。基地をめぐる人々の“寓話”集。


かぼちゃん登場

2012年09月11日 21時49分07秒 | 身辺雑記


まもなく敬老の日。
今年は趣向を変えて、かぼちゃんを買った。
うなずいたり、返事をしたりするロボット。
・・・喜んでもらえるかと思ったけど、「しゃべりすぎてうるさい」、と。
・・・「同じことしか言わない」、と。
最後には、とうとう電源を切られた。
(それじゃ、ただの人形やんけ)

http://www.pip-club.com/kabo/

PS
松坂屋高槻店四階、予約を入れて購入。(21000円)
ロボットしては、まだまだ過渡期の性能。
第二世代、第三世代に期待したい。


烏に単は似合わない」阿部智里

2012年09月10日 20時56分47秒 | 読書(小説/日本)

烏に単は似合わない」阿部智里

第19回松本清張賞。
それも、最年少受賞、2012年、早稲田大学文化構想学部在学中に受賞。
八咫烏が支配する世界を描いたファンタジー。
(ファンタジー作品が松本清張賞・・・よく受賞したなぁ)

世継ぎ若宮の后選びで、宮廷が舞台。
ファンタジーだけど、コアなファンタジーじゃない。
設定もシンプルで、読みやすい。
4人の后候補が登場し、事件が起きる、ミステリ仕立て。
最後まで先が読めない展開で、よくできている。
性格の歪みが感じられて、いい感じ。(褒めている)
このタイプのファンは多いかも。(私の趣味とは、少しずれるけど)

史上最年少で第19回松本清張賞受賞! 阿部 智里さん

【ネット上の紹介】
八咫烏が支配する世界で始まった、世継ぎの若宮の后選び。宮廷に集められた四人の姫それぞれの陰謀や恋心が火花を散らす。だが肝心の若宮が一向に現れないままに次々と事件が!失踪する侍女、後宮への侵入者、謎の手紙…。后選びの妨害者は誰なのか?そして若宮に選ばれるのは誰なのか?第19回松本清張賞最年少受賞。


ROCK & SNOW 057

2012年09月09日 09時34分25秒 | 読書(山関係)

ROCK & SNOW 057

金曜日、最新号が送られてきた。
いくつか記事を紹介する。

①特集「世界のクライミング記録最前線」
P19、世界最難グレードの更新
1979年、トニー・ヤニロ、グランド・イリュージョン13b/c(8a/+)から始まる。・・・カイフォルニア・レイクタホ
この次、間があいて、1985年、ギュリッヒによるパンクス・イン・ザ・ジム13d(8b)・・・オーストラリア・アラプリーズ
1986、La Rage de vivre14a(8b+)・・・これは仏・ビュークスにあるLa Rose et le Vampiere(8b)と、La Secte(8a+)を繋いだルート・・・1ピッチ目のLa Rose et le Vampiereが最強の8bと言われているので、繋ぐのはとても難しいし、再登者も少ない、と思う。
1987年、Le Specialists、8b+(14a)発表時8c、J・B・トリブ
1987年、Wall Street、8c(14b)、ギュリッヒ
1990年、Hubble、8c+(14c)、ベン・ムーン
1991年、Action Direct、9a(14d)、ギュリッヒ・・・この後、更新に間があく
2001年、Realization、9a+(15a)、クリス・シャーマ
2008年、Jumbo Love、9b(15b)、クリス・シャーマ
現在の最難は9b(15b)で、世界に9本設定されている。
このグレードを登っているのは、クリス・シャーマとアダム・オンドラの2人だけ。
・・・世界にすぐれたクライマーが多数いるのに、2人だけとは意外?
P20とP22に、この2人の登ったルートが写真入りで紹介されている。
さらに、この2人の登った9b(15b)でダブっているのは1本だけ・・・Gople de Estado(スペイン・シウラナ)のみ
・・・それぞれ各自で開拓して登っている、ということか。

②上記以外に(個人的に)興味深かったのが千葉和浩さんの『欧州情報局通信』P71
「バカンスクライミングのススメ」
いろいろ楽しそうなエリアが紹介されていて、参考になる。
いつか行ってみたい。(そんな日が来ることを信じて、練習に励みたい)

③クライミングのための「Physical Training」P76-77
すぐに役立ちそうなトレーニングが紹介しれている。
・・・難しいのは、これを続けること。

雷ガードとサージ電流

2012年09月05日 22時22分16秒 | 身辺雑記

今年の夏は雷が多かった。
おかげで、パソコンのネット機能が壊れたけど。
今後、どんな対策が有効なのか?
雷ガードタップを購入したけど、これで安心なのか?
調べてわかった、一番有効なのは・・・

雷鳴ったら、コンセント、LAN、モデム等、ケーブル全て抜く!

【リンク】
雷ガードは必要ですか? - Yahoo!知恵袋


「砂の剣」比嘉慂

2012年09月04日 22時28分01秒 | 読書(沖縄・八重山)

「砂の剣」比嘉慂

初期作品集。
次の7編が収録されている。

▼第1話/砂の剣
▼第2話/砂の落日
▼第3話/母について
▼第4話/砂の呼声
▼第5話/砂の兵士
▼第6話/学舎
▼第7話/喜劇土掘り

初期作品集であるが、すでに完成度は高い。
どれも佳作ばかり。
戦争がテーマで、戦時中の沖縄が舞台。
・・・と言っても、暗いだけの作品じゃない。
淡々と現実が描写され、ユーモアさえ感じられる。
戦争を題材にして、沖縄、文化、歴史が描かれる。
深く、濃い作品である。

【ネット上の紹介】
●あらすじ/太平洋戦争末期、沖縄の離島、前島に日本国軍の小隊がやってきた。名目は防衛。が、日本兵達は、水源である森の木を切り倒したり、爆弾を使って海の魚を獲ったりして、島を破壊していく。それだけでなく、軍隊がいるということは、敵軍の攻撃目標になるということも意味していた……(第1話)。
▼日本の敗戦で幕を閉じた太平洋戦争。沖縄の山を守る日本軍“山の部隊”は降伏を拒否し、敵前逃亡をした日本兵を殺したりと、身内である日本人に当たっていた。「生き残るために戦う」を信条にしていた湧川村長が、山の部隊の説得に行くが……(第2話)。
▼乳飲み子と、子供3人をかかえ、防空壕から墓の穴まで、戦火から逃げ続けた一人の母親の物語。命懸けで子供達を守ったこの母こそ、作者比嘉慂の実の母親である(第3話)。
●その他の登場キャラクター/海里分校長