【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

YAMAP記事

2022年07月31日 09時51分48秒 | クライミングギア&登山装備

毎回、お世話になっている山アプリ・YAMAP。
代表者の紹介記事が掲載されている。(朝日新聞2022年7月30日)



「ユーミンの罪」酒井順子

2022年07月29日 06時59分43秒 | 読書(エッセイ&コラム)


「ユーミンの罪」酒井順子

本書は「小説現代」2012年1月号~2013年8月号に蓮された。
当時のタイトルは「文学としてのユーミン」

P27
ユーミンの歌における泣かない女は、ダサいから泣かないのです。(演歌の泣かない女は「本当は泣きたいのに、意地とか根性、自己犠牲の精神で涙をこらえて、むしろ笑ってみせるような女」)

結婚して「松任谷」となる
P55
もしも平凡な名字やダサい名字であったら、ユーミンという歌手の行く末は違うものになっていたのではないか。

「冷たい雨」について
P75
中島みゆきが歌ったならば、どれだけ声をふるわせてその怒りと絶望を表現するだろうかというこの歌詞からも、ユーミンは見事に湿度を除去してみせるのでした。(中略)
ユーミンが、当時の女性達にとって恋愛のカリスマ的存在になったのは、誰もが知っている暗い感情を、お洒落に、すなわちポップに歌い上げたからなのだと思います。

P131
ユーミンは、「嫉妬って、するよね」とは歌っていますが、「嫉妬って、苦しいよね」とは歌っていません。女性達が、
「そうそう」
と軽くうなずくことができたのは、その苦いけれど苦すぎないという、味付けのせい。

松田聖子について
P153
人工感こそが、「異性に好かれる」ことを目的とした「ふり」だったから、彼女は「ぶりっ子」と呼ばれたわけです。
対してユーミンは、声の低さも、センスの良さも、容姿も、自然なものに見えました。

P176
「シンデレラ・ストーリー」というと、現状打破のための行動を自分から起こしはしないけれど、持って生まれた美点を他者が発見してくれることよって、身の丈以上の幸せを得る」という女性の生きざまを指すこととなったのでした。

P188
湿り気たっぷりの情感から上手に湿度を抜いて、万人が食べやすく、そして一度食べると癖になるような、カリッとした歯ごたえを出す。その行為、および行為の結果として生まれた作品を「ポップ」と言うのだと思いますが(後略)

P215
この年(1988年)、CDがLPの生産枚数の2倍を超えた。(80年代前半は、レコード店に行っても、普通にLPが置いてあった。今、レコードはマニアの世界。レコード針を作っていたナガオカは、今でも世界ナンバーワンとして、生き残っている。凄いことだ)

P216
昔の日本人は「誕生日を祝う」などという行為を、しなかったらしいのです。それというのも昔の日本では、全員がお正月に一斉に一つ年をとるという、「数え」の年齢を採用していたから。それぞれの誕生日を祝うという発想が、無かったのでしょう。(誕生日は、お祝いしなかったかもしれない。でも、「祥月命日」という考え方はあった。だから、記念日にイベントする、って風習を日本人はもともと持っていた。それが戦後、コマーシャリズムと結びついていった、と思う)

P217
日本古来のイベントは、あまり恋人向けではないのです。冬至だから南瓜を煮て柚子湯に入るとか、お彼岸だから墓参りへ、というのは皆、家族単位を前提とした行事であり、ロマンティックとは言いがたい。

P265
90年代前半は、すなわち一般人がIT機器に目覚めてゆく時代であったわけです。そして我々は、IT機器が今後、自分達の生活をどれほど変えてゆくか、まだわかっていなかった。(ポケベルだけでもびっくりの「革命」と思ったけど、その後、誰もが電話を「携帯」するようになり、画面はカラーになり、カメラ機能が付き、音楽が聴け、ネットと繋がり、現代のスマホに近づいていく・・・私はついて行けない)

【感想】
「なるほどそうか!」の連続。
すっきりした。
もやもや感を言葉で説明するテクニックはさすが。

ユーミンの曲は好きなので、読んでみたんだけど、でもどちらかというと、酒井順子さんが書いてるから、って理由のほうが大きい。
どんな風に書いて、料理してるのかな、と。

【ネット上の紹介】
ユーミンの歌とは女の業の肯定である。ユーミンとともに駆け抜けた1973年~バブル崩壊。ユーミンが私達に遺した「甘い傷痕」とは?キラキラと輝いたあの時代、世の中に与えた影響を検証する。
開けられたパンドラの箱―「ひこうき雲」(一九七三年)
ダサいから泣かない―「MISSLIM」(一九七四年)
近過去への郷愁―「COBALT HOUR」(一九七五年)
女性の自立と助手席と―「14番目の月」(一九七六年)
恋愛と自己愛のあいだ―「流線形’80」(一九七八年)
除湿機能とポップ―「OLIVE」(一九七九年)
外は革新、中は保守―「悲しいほどお天気」(一九七九年)
“つれてって文化”隆盛へ―「SURF&SNOW」(一九八〇年)
祭の終わり―「昨晩お会いしましょう」(一九八一年)
ブスと嫉妬の調理法―「PEARL PIERCE」(一九八二年)
時を超越したい―「REINCARNATION」(一九八三年)
女に好かれる女―「VOYAGE」(一九八三年)
恋愛格差と上から目線―「NO SIDE」(一九八四年)
負け犬の源流―「DA・DI・DA」(一九八五年)
一九八〇年代の“軽み”―「ALARM ´a la mode」(一九八六年)
結婚という最終目的―「ダイアモンドダストが消えぬまに」(一九八七年)
恋愛のゲーム化―「Delight Slight Light KISS」(一九八八年)
欲しいものは奪い取れ―「LOVE WARS」(一九八九年)
永遠と刹那、聖と俗―「天国のドア」(一九九〇年)
終わりと始まり―「DAWN PURPLE」(一九九一年)


4泊5日西穂から槍縦走、会計報告

2022年07月28日 17時47分55秒 | 北アルプス(穂高・槍・蝶)

4泊5日西穂から槍縦走、会計報告、以下の通り。

大阪から高山まで電車代 10,980
高山~新穂高温泉バス 2,200
ロープウェイ代 1,700
ロープウェイ駅で牛丼 1,000
西穂高山荘宿泊代(夕食) 12,000
奥穂高山荘でラーメン 1,100
奥穂高山荘宿泊代(夕食) 12,300
槍ヶ岳山荘でカレー 1,100
殺生ヒュッテ(夕食・朝食) 13,000
明神で牛丼 1,000
上高地のホテル(+リンゴ酒) 31,280
上高地~新島々(バス・電車) 2,710
新島々~大阪まで電車代 11,310
駅弁 800
新幹線内でコーヒー 330
合計 102,810


西穂から槍縦走

2022年07月27日 19時59分31秒 | 北アルプス(穂高・槍・蝶)

西穂高から槍の縦走を行った。
北アルプス屈指の難コース、と言われている。

1日目(7月23日)小雨→夕方晴れ
 早朝大阪を出発し新幹線で名古屋-JR高山駅、濃飛路線バスで新穂高ロープウェイ駅
 ロープウェイは30分おきにでていて25分で西穂高口駅に到着、そこで昼食(牛丼)。
 あいにくの雨、カッパを着て、どろどろの山道を西穂高山荘に向かう。
 夕方から雨が上がり晴れてくる。




2日目(7月24日)晴れ
 西穂高山荘から奥穂高岳を目指す。
 危険箇所の連続。
 《西穂丸山・西穂独標・ピラミッドピーク・チャンピオンピーク・西穂高岳・赤岩岳・
 間ノ岳・天狗ノ頭・天狗岩・ジャンダルム・奥穂高岳》




3日目(7月25日)曇り
 奥穂高山荘から槍を目指す。
 ガスっていて、風も強い。寒いのでカッパを着た。耳も寒いので、タオルを巻いた。
 (毛糸帽子も持ってくるべきだった)

 今日も危険箇所の連続、難所の大キレットが控えている。
 長谷川ピークと、飛騨側から落ちるとほぼ助からない「飛騨泣き」が有名だけど、それ 
 以外も危険箇所あり。つまり、涸沢岳から南岳あたりまでずっと気が抜けない。

 無事通過後、槍ヶ岳山荘で昼食(カレー)を食べて元気をつけ槍を登り、殺生ヒュッテ
 まで下りる。殺生ヒュッテは、穴場。晩ご飯は4人、朝食は3人のみ。1人1テーブル。1
 人1部屋!
 《涸沢岳・北穂高岳南峰・北穂高岳・長谷川ピーク・南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳》






4日目(7月26日)晴れ
 殺生ヒュッテから上高地に下山。この日初めて、日焼け止めクリーム使用。
 そのまま帰阪するか、上高地に1泊するか、下山中ずっと迷う。
 結局、明神からホテルに電話して予約。
 また、あちこちにLINEで「無事下山」を伝える。
 その晩は、温泉に入ってすっきり。



 
5日目(7月27日)雨→曇り
 9:30のバスに乗り、新島々から電車で松本、名古屋経由、約6時間で帰阪。
 (これがさわやか信州号だと、京都到着夜9時過ぎ、そこから在来線、バスを乗り継ぐ 
 ので、帰宅は深夜になる)

【覚書】
西穂高山荘予約センターに電話すると、次の2点用意するように、と。
①アルコールスプレーかウェットティッシュ
②シェラフカバーか寝袋インナー
コロナだから、泊めて頂けるだけでもありがたい。

寝袋インナーは、持っていって便利だった。とても寒いので、助かった。
ダウンも持っていったけど、これも助かった。山荘の中が寒かったから。(ストーブの側で、ダウンを着て、寒さをしのいだ)

あと、縦走中はサイドポケットにペットボトルを入れない方が良い。ずれ落ちる可能性がある。他の縦走路なら大丈夫だけど、今回のコース、岩稜の上り下りばかりなので、岩に擦れてせり上がってくる。ザックに収納して、すっきりした状態で登ったり下ったりする方が良い。

言わずもがなだけど、トレッキングポール不要。下山時、槍の下りから上高地まであった方がいいけど、それだけのために、ジャンダルムや大キレットをザックに差し込んで持ち歩くのは不合理で無駄。ヘルメットは必携。周囲の方も100%装着されていた。

今回の不安要因は3つあった。
①天候・・・なんとか保ってくれた
②体力・・・かろうじて保ってくれた
③靴・・・急に決めて出発したので、ちょっと準備不足。靴のメンテに持っていくと、「この靴で出かけるのは止めた方が良い」「いつ壊れるか分からないから!」、と。
そこで、明日出発というのに、急遽、登山靴を買いに行った。それが7月22日のブログ記事!→Keen
不安だったけど、靴擦れもなく良い感じだった。
 ↓ 帰宅後、泥だらけだったので、メンテしてから写真を撮った。
ちなみに、ザックはグレゴリー・ミウォック24 。
ペットボトル4本、4日分の行動食、ヘルメット、雨具、ダウン、寝袋インナー、着替えを入れると、これ以上入らないぱんぱん状態になった。(バーグハウス35にするか迷ったけど、軽量コンパクトにこだわったから、こうなった)普通の縦走なら、ここまで小さくしなかった。結局、総重量は7Kgくらいになった。


*私のタイム情報とか知りたい方は、次のYAMAPリンクをご確認さい。
西穂から槍縦走1日目

西穂から槍縦走2日目

西穂から槍縦走3日目 

西穂から槍縦走4日目下山

【会計報告】
4泊5日西穂から槍縦走、会計報告


Keen

2022年07月22日 20時00分51秒 | クライミングギア&登山装備

今、履いているKeenのローカットシューズが経年劣化。
一般的に、3年から5年で消耗する。
ちなみに、今の靴は2020年2月に購入。→登山&ハイキング靴購入
2年と5ヶ月しか保たなかったのか!

↑今回買った靴

↑ 15,400円(ハイキング&普段履き)

↑ 18,150円の30%引き=18,150円▲5,445円=12,705円(登山用)

↑ 17,600円(普通のサンダル、夏の普段履き)
・・・サンダルが一番高額って、どーいうこと!
(まとめて買っただけ、普段は、爪に火をともす生活を送っている。誤解しないでね)

↑これは、かなり弱っているKeenのローカットシューズ。
メンテに出したら「買い替えた方が良い」と言われた。
つまり、メンテしてくれなかった。却下。

これはソールが剥がれて壊れたファイブテンのキャンプフォー
左のシューズなど、ソールが取れてない!


「中国近現代史」岡本隆司監修

2022年07月21日 15時31分11秒 | 読書(台湾/中国)


「中国近現代史」岡本隆司監修

P46
曾国藩、李鴻章ら漢人官僚は、「洋務運動」と呼ばれる改革を進めます。スローガンは、中国の伝統を本体にして西洋の技術を応用する、という「中体西用」でした。

P53
義和団とは、道教や仏教をベースにした独自の宗教観を持ち、羲和拳という武術を使う集団です。

P135
相手にお辞儀をするときに頭を下げたり、謙譲語を使ってへりくだたりする行為は、もともと自分のほうが高い位置にいるから成立するという考え方なのです。
儒教をもとにして生まれた中華思想は、常に上下の差をはっきりと分かつ傾向にあり、これは身分制度にも色濃く反映されました。(中略)
こうして生まれた溝が、今なお格差として中国に強く根付いています。それもそのはず、中国で強く根付いて採用されていた登用試験の「科挙」は、儒教について問う試験なのですから。

P175
国民は戸籍のある場所でしか暮らせないのが原則で、農村戸籍者は、都市では都市戸籍者と同じような社会保障は受けられず、自給自足を強いられています。一方で、都市戸籍者は教育や福祉の面で優遇されているのです。つまり、この戸籍制度が国民の貧富の差を広げ、格差を決定的なものとしているともいえるでしょう。(中略)
格差が大きくなると庶民たちが反乱を起こし、王朝が交代するのが常でした。「秦」「唐」「宋」「元」「明」「清」どの王朝も反乱で終わっています。

P177
日本で官吏といえば役人(公務員)のことですが、中国では、10世紀頃の宋の時代から「官」は、政府の公務に当たる官僚、「吏」は各地方で現地雇用される事務労働者のことでした。

P178
末端で取りあげた税金は、上級官僚まで行き渡り、正規の俸給の千倍以上を着服してたとも。こうして「上から少ない俸給しか出ないため、下から賄賂で吸い上げる」という悪しき構造ができあがっていきました。(賄賂の伝統は根深い。だから一向になくならない)

【ネット上の紹介】
コロナ発生直後に武漢を封鎖できた理由、新疆ウイグルを弾圧するのはなぜか?など、見るだけで会話ができる!京都府立大学教授、中国史学の第一人者が伝授!
第1章 近い歴史を知れば、いまの中国がわかる 近現代の中国史(アヘン戦争は清王朝の終わりの始まり!?
太平天国の乱は清の土台を揺るがした象徴的事件
アロー戦争は清に怒濤のお仕置きをもたらした ほか)
第2章 根付いた原理を歴史から学ぶ 中国の思考原理(「中華思想」って一体何?
「朝貢」ってどんなしくみ?
「科挙」って何のためにあるの? ほか)
第3章 歴史をたどると見えてくる 中国の行動原理(経済―なぜ「社会主義市場経済」が成功しているのか?
経済―なぜ「米中貿易摩擦」が起きたのか?
領土―なぜ「1つの中国」を主張するのか? ほか)


「動的平衡」(3)福岡伸一

2022年07月18日 17時12分38秒 | 読書(科学)


「動的平衡」(3)福岡伸一

生命とは何か?
シリーズ3冊目。
とても興味深いので読んでみて。

P32
幸い、ニューヨーク州は、北に自然豊かなキャッツキル丘陵地帯がある。そこから長大なトンエルを掘ってニューヨーク市街に水を導くことになった。

P33
ニューヨークの水道水はおいしいことで評判だ。

P80
私たちが毎日、タンパク質を食物として摂取しなければならないのは、自分自身の身体を日々、作りなおすためである。

P119
免疫システムの最大の敵は、ストレスなのである。

P131
がん細胞は、いうなれば、社会の一員として職業に就き、自分の専門の仕事に邁進していた大人が、あるとき何の拍子か、すべてを放り投げて、青春期に戻って当てのない自分探しを始めてしまったようなものだ。

P174
抗生物質の発見は、近代医学史上、最大の革命のひとつに数えられる。

P196
赤ちゃんは子宮から押し出され、そのかわいらしい、しかし大きな脳をもつ頭部を狭い産道にこすりつけながら、やっとの思いで外に出てくる。まさに生まれ出ずる苦しみだが、このとき、赤ちゃんは好むと好まざるとにかかわらず、産道の壁に口や鼻をぴったりと押し付けることになる。膣の壁は外界に直接通じており、そこはある意味で雑菌がうようよ棲みついている。赤ちゃんはこれらを無理矢理なめとらされる。赤ちゃんはお母さん以外の生命体に初めて出会うことになる。これが腸内細菌の最初の候補者となる。(乳酸菌とビフィズス菌が、お母さんからのプレゼントだ。じゃあ、帝王切開の場合どうなるのか?親がアレルギー体質だと、アレルギー疾患のリスクが高まる、とも言われている。正常分娩の方が、赤ちゃんは良いスタートを切れる、と言える)                                                   

【関連図書】1

「動的平衡 新版」福岡伸一 

「動的平衡 2 新版」福岡伸一                                                                                                                               
【関連図書】2


「微生物の狩人」ポール・ド・クライフ

【ネット上の紹介】
生命現象の核心を解くキーワード、それは「動的平衡」。哲学する生物学者が問う生命のなりたち、ふるまい、ありよう―流麗な文章でつづられる、福岡生命理論の決定版。
第1章 動的平衡組織論
第2章 水について考える
第3章 老化とは何か
第4章 科学者は、なぜ捏造するのか
第5章 記憶の設計図
第6章 遺伝子をつかまえて
第7章 「がんと生きる」を考える
第8章 動的平衡芸術論
第9章 チャンスは準備された心にのみ降り立つ
第10章 微生物の狩人


「この絵、どこがすごいの?」佐藤晃子

2022年07月17日 15時52分08秒 | 読書(絵画)


「この絵、どこがすごいの?」佐藤晃子

バロックとは「歪んだ真珠」というポルトガル語に由来する言葉で、17世紀から18世紀にかけてキリスト教の布教とともに、西欧のカトリック圏を中心に世界中に広まりました。

ドゥミ・モンデーヌとは、「世界(社交界)の半分」を意味するドゥミ・モンドにちなんだ言葉で、夫人同伴の正式な社交界には顔をだせないものの、男性のみが集まるもうひとつの社交界ならば出入りが許されるという、裏社会の花形でした。ドゥミ・モンデーヌは、有産階級の男性がパトロンにつけば豪奢な暮らしができることから、野心家の女性には憧れのまとだったといいます。

ベラスケスの《鏡のヴィーナス》は後ろ姿なので、ゴヤは正面向きの裸体画である《裸のマハ》を描いたとみられているのです。
Goya Maja naga2.jpg
↑ ゴヤ《裸のマハ》
RokebyVenus.jpg
↑ ベラスケス《鏡のヴィーナス》
Manet, Edouard - Olympia, 1863.jpg
↑ エドゥアール・マネ「オランピア」、オルセー美術館、パリ
Tizian 102.jpg
↑ ティツィアーノ「ウルビーノのヴィーナス」、ウフィツィ美術館、フィレンツェGiorgione - Sleeping Venus - Google Art Project 2.jpg
↑ ジョルジョーネ「眠れるヴィーナス」、アルテ・マイスター絵画館、ドレスデン

【感想】
「ウルビーノのヴィーナス」「眠れるヴィーナス」は、高く評価された。ところが、「オランピア」は、当時、非難囂々だったらしい。『神話のヴィーナス』、って設定もなく生身の女性の裸を描いたから。現代の視点では、女性が裸で横たわってる事に、変わりないように思うんだけど。

つまり、スケベ心を隠すために『神話』というエクスキューズが必要、と。
昔から描かれてるってことは、このシチュエーションは、世の男性の定番願望。
真面目で硬派なアカデミック団体には、建前が必要、と。
エロとアートは紙一重、と。
これは、現代にも当てはまるように思う。

【ネット上の紹介】
天才画家が残したメッセージ、美術史の流れを変えたあの技法、繰り返されるポーズ―。知っているようで知らない、名画の条件。
西洋絵画篇(ルネサンスの時代―15~16世紀
バロックの時代―17~18世紀
変革の時代―19~20世紀)
日本絵画篇(平安~桃山時代―12~16世紀
江戸時代―17~19世紀)


「うまれることば、しぬことば」酒井順子

2022年07月14日 06時36分20秒 | 読書(エッセイ&コラム)


「うまれることば、しぬことば」酒井順子

新たに生まれた言葉、
過去、流行ったけど廃れた言葉。
これらについて考察し、コメントしている。
とても面白い、お薦めです。

P26
たとえば、「朝活」やら「パパ活」といった泡沫系の「○○活」という言葉を見ると、「活動」というより「活用」の意味で使用されていることが多いのでした。(中略)
「パパ活」であれば、ときめきに飢えたおじさん達を金ズルとして活用しよう、という若い女性の意欲が感じられます。

P34
別れというのはたいてい、切り出される側からすると寝耳に水。となるとそちら側では、「しばらく距離を置こう」を文字通りの意味に捉えてしまい、
「ということはしばらく経ったらまた付き合うってことよね?」
などと思ってしまうのでした。
「しばらく距離を置こう」とは、出版業界における「休刊」とか「品切れ中」と同様の言い方。復活する可能性は限りなくゼロに近いということを察してほしいという、ずるい言い方でもあるのです。

P36
日本人にとって「縁」とは、人為の結果ではなく、天の配剤ですから、「ご縁」を持ち出されると、反論のしようがないのです。
そんなわけで、「ご縁」は我が国最強のお別れワード。・・・・・・であったのですが、「卒業」は今、それに代わる勢いを持つようになりました。縁を切りたい相手に「卒業」を言い渡せば、「あなたと別れたいわけではありません。新しい世界へ旅立っていくあなたの背中を押してあげたいだけのです」といったほんわかムードが漂うのですから。

P114
看護婦→看護師、保母→保育師のように、女であることを前提とした職業の名称がユニセックスなものに変更されたのは、2000年前後のことでした。しかし同じように「働く女」を示す「OL」という言葉は、その後も生き残っていたのです。

P133
IT技術は、積み上げるものではなく、更新されるもの。(中略)IT化は、若さや新しさが偉いという時代の流れを、さらに強めるのです。

P144
歌の中で「本当の恋」「本当の自分」などと表現されると、まだ見ぬどこかに「本当」が待っていてくれるような気がして、特に若者などは夢が広がるのだと思う。
しかし大人になってみると、それが本当かどうか追求しないところに人生の味わいがあるようにも、思えてくるのでした。(中略)本当だらけの人生というのも、実はつまらないのではないか。

P191
日本においてセクハラという言葉が人口に膾炙したのは、1989年です。(中略)平成元年はセクハラ元年でもあったのです。

P213
「家つき・カーつき・ババア抜き」という言葉が流行ったのは、「核家族化」が流行ったのと同じ、1960年代のとこです。

P223
謝罪会見とは、江戸時代における市中引き回しと同様に、悪事を犯した人を「見たい」という世間の欲求を充足させるために行われるイベントです。

【感想】
先日、「日本語の大疑問」を紹介した。
これを執筆したのが、国立国語研究所の日本語の達人たち。
本書も、日本語についての考察。
改めて思ったが、著者は名人クラス。
「達人」の域を超えている。

【ネット上の紹介】
陰キャ、根暗、映え、生きづらさ、「気づき」をもらった……あの言葉と言い方はなぜ生まれ、なぜ消えていったのか。「ことば」にまつわるモヤモヤの原因に迫る、ポリコレ時代の日本語論。古典や近代の日本女性の歩みなどに精通した著者が、言葉の変遷をたどり、日本人の意識、社会的背景を掘り下げるエッセイ。以下、章題。・Jの盛衰・「活動」の功と罪・「卒業」からの卒業・ 「自分らしさ」に疲弊して・「『気づき』をもらいました」・ コロナとの「戦い」・「三」の魔力・「黒人の人」と「白人」と・「陰キャ」と「根暗」の違い・「はえ」たり「ばえ」たり・「OL」は進化するのか・「古っ」への戦慄・「本当」の嘘っぽさ・「生きづらさ」のわかりづらさ・「個人的な意見」という免罪符・「ウケ」たくて。・「You」に胸キュン・「ハラスメント」という黒船・「言葉狩り」の獲物と狩人・「寂しさ」というフラジャイル・「ご迷惑」と「ご心配」・「ね」には「ね」を
Jの盛衰
「活動」の功と罪
「卒業」からの卒業
「自分らしさ」に疲弊して
「『気づき』をもらいました」
コロナとの「戦い」
「三」の魔力
「黒人の人」と「白人」と
「陰キャ」と「根暗」の違い
「はえ」たり「ばえ」たり〔ほか〕


「不浄を拭うひと」③沖田×華

2022年07月12日 18時29分55秒 | 読書(マンガ/アニメ)


「不浄を拭うひと」③沖田×華

孤独死すると、部屋は「クリーニング」が必要。
主人公は脱サラして、「特殊清掃」の仕事を始める。
人生が見えてくる、お仕事コミック、最新刊。


気合い入ってますねー!
今度はルアーも見てってね

「アレ」とは霊障のこと


「世界不思議地図」佐藤健寿/阿部結

2022年07月11日 14時58分52秒 | 読書(写真エッセイ)


「世界不思議地図」佐藤健寿/阿部結







【ネット上の紹介】
世界各地の“奇妙なもの”を撮りつづける著者が不思議な事件・出来事・物・場所・お祭りなどを地図上に配置した膨大なイラスト、さらに写真と解説で紹介。
第1章 アジア・オセアニア(東日本
西日本 ほか)
第2章 南北アメリカ(アメリカ西部
アメリカ東部 ほか)
第3章 ヨーロッパ(イギリス
フランス・スペイン・ポルトガル ほか)
第4章 アフリカ(北・西アフリカ
東・南アフリカ)
第5章 宇宙(太陽系)


ピーターラビット展

2022年07月07日 17時51分15秒 | お出かけ

ピーターラビット展 2022年7月2日(土)~ 9月4日(日)


あべのハルカス美術館に行ってきた。
ピーターラビット120周年!

平日の昼間なので、混雑を避けられた。










【参考図書】

「ピーターラビットのすべて ビアトリクス・ポターと英国を旅する」





キッチンリフォーム

2022年07月04日 08時03分51秒 | 身辺雑記

キッチンをリフォームした。
下の写真2枚が、新しいキッチン。

水はセンサーで作動。
浄水器も設置してもらった。
コンロは以前使っていたガスタイプを再利用。
換気扇は、掃除不要タイプ。

1日目(6/30)、職人さん3人で午前=撤去&翌日の準備。
2日目(7/01)、午前=職人さん2人で吊り戸棚設置。
         午後=6人で設置、ガス配管、電気配線、水道配管接続&調整。

参考までに、下の写真は、30年以上使った旧いパナソニックのキッチン
よく頑張ってくれた、ありがとう。

ちなみに、リフォーム代112万。

【後日譚】
投稿が前後したが、正確には、キッチンリフォーム→白山。
リフォームのあとの整理がいろいろあって、白山は行くかどうか迷った。
お金と精神力を費やしたので、気力が低下していたから。
それでも、「よし、行くか?!」、ってな感じで山行実施した。


白山

2022年07月03日 06時36分10秒 | 北陸(白山)

白山は立山、富士山とともに日本三霊山といわれる。
金曜夜11時頃、自宅を車で出発。
夜中3時半について、1時間仮眠、早朝5時出発、駐車場に下山15時半。
けっこう大変、疲れた。
ペースが遅く、進まなかった理由。

①寝不足
②暑さ
③練習不足
ペットボトル4本持っていって、途中、室堂で1本買い足した。
(つまり、2時間に1本必要)

*往路=砂防新道
*復路=観光新道
*山頂=お池めぐり


お池巡りが楽しかった。

ニッコウキスゲ・・・観光新道は砂防新道より花がいっぱい

室堂から白山を眺める

台地状になった弥陀ヶ原

あちこちに雪渓が残っていた

山頂は、記念写真の順番待ち。



7月からのベストシーズン中は、市ノ瀬から交通規制があって、別当出合まで乗り入れできない。シャトルバスがあって、それを利用することになる。
今回ぎりぎりで別当出合に駐められたが、核心は、この駐車にある。
紅葉シーズンの大台ヶ原よりすさまじい。
市ノ瀬から別当出合までの林道も、けっこう狭いのですれ違い注意。

【食事&行動食】
納豆巻
サンドイッチ
リンゴパン1個
チョコクリームパン5個入り

【覚書】
行こうと思っていた「白峰温泉」は、休業していた。
結局、着替えただけで、そのまま帰阪。
他の方の記録を見ていると、勝山天然温泉水芭蕉がよいらしい。
ヨーロッパ軒でソースかつ丼、美味いらしい。


備中の岩場一斉清掃草刈活動

2022年07月02日 23時23分36秒 | クライミング(広報)

TCNet事務局からメールを頂いた。
次の通り。

今年も昨年に引き続き備中高梁クライミング協会・高梁クライミング少年団との共催により、備中の岩場一斉清掃草刈活動の実施を予定しております。

◎ 備中の岩場清掃・草刈活動
【内 容】 各エリアの清掃と草刈
【日 程】 令和4年7月10日(日)9:00〜11:00
https://takahashigawa-climb.net/?p=1052904
皆様お誘い合わせの上ご参加ください。たくさんのクライマーの参加をお待ちしています!!