「虜人日記」小松 真一
太平洋戦争、著者はフィリピンに軍属として派遣される。
日々の生活、ジャングルでの逃亡生活と抑留体験。
PWという言葉が何度も出てくるが、Prisoner of War、即ち虜人(捕虜)のこと。
読んでいて感じるのは、とても幸運に恵まれていること。
おかげで、生きながらえることが出来た。
同じ南方、それもフィリピンでも、場所によってはもっと悲惨な経験をした方が多数いる。
また、帰らぬ人となった方も少なくない。(同じ捕虜でも、シベリアだと、さらに生還率は低い)
本書は戦中、南方での貴重な記録。
第29回毎日出版文化賞受賞。
P166
平地で生活していた頃は、荀子の人間性悪説等を聞いてもアマノジャク式の説と思っていた。ところが山の生活で各人が生きる為には性格も一変して他人の事一切かまわず、戦友も殺しその肉まで食べるという様なところまで見せつけられた。そして殺人、強盗等あらゆる非人間的な行為を平気でやる様になり、良心の呵責さえないようになった。こんな現実を見るにつけ、人間必ずしも性善にあらずという感を深めた。
タクロバンから収容所に向かう
P202
トラックに乗って収容所に向かう。途中は土民などが口々に、「バカヤロー」「ドロボー」「パッチョンゾー」「コノヤロー」などと、嫌悪の感情をこめた声でわめき立てた。石が投げつけられる。サンカルロスとは大変な違いだ。余程ここの日本軍は土民をいじめていたに違いない。土民の浴びせる悪口は、皆日本軍が教えた言葉ばかりだ。自ら教えて、自ら罵倒される。身から出たさび、大東亜共栄圏理念の末路、猛反省の要ありだ。敗戦の悲哀を身にしみて感ずる。
竹の国ニッポン
P362
兵隊には竹槍、将校には竹光、軍医は竹の子、日本は竹の国とはいいながらこれで決戦とはちとかわいそうだ。(戦争末期は物資不足で、将校も金属の軍刀を入手できなかったようだ。医者はヤブ医者・・・さらに藪の卵なので「竹の子」)
【日本の敗因】P334
これに補足するなら、情報を軽視したこと・・・日本の暗号はことごとく解読されていた。
山本五十六さんも、そのせいで、撃墜された。
【ネット上の紹介】
太平洋戦争で、日本はなぜ敗れたのか。本書で説く「克己心の欠如、反省力なき事、一人よがりで同情心がない事、思想的に徹底したものがなかった事」など「敗因21カ条」は、今もなお、われわれの内部と社会に巣くう。そして、同じ過ちをくりかえしている。これらを克服しないかぎり、日本はまた必ず敗れる。フィリピンのジャングルでの逃亡生活と抑留体験を、常に一貫した視線で、その時、その場所で、見たままのことを記し、戦友の骨壷に隠して持ち帰った一科学者の比類のない貴重な記録。ここに、戦争の真実と人間の本性の深淵を見極める。第29回毎日出版文化賞受賞の不朽の名著。
【目次】
漂浪する椰子の実
密林の彷徨
虜人日記
「遥かなるケンブリッジ 一数学者のイギリス」藤原正彦
以前、「若き数学者のアメリカ」を読んだが、本作はその姉妹編。
単なるエッセイでなく、英国論となっている。
知識とユーモアあふれる作品だ。
P15
イギリス料理といわれるものはおしなべてまずい。大学食堂で、たまたまイギリス料理に手を出したアメリカ人が料理途中でフォークを置いてしまうのを、二度ほど目撃したことがある。イギリス料理は昔から駄目だったらしい。十六世紀初めにケンブリッジで暮らしたエラスムスも、食物のまずさに音を上げて三年で帰国した。(英国だけでなく、植民地関連のニュージーランド、オーストラリアもまずい。ベトナムは元・フランス植民地だったので、良かった。言葉を換えると、ピューリタン系は駄目で、カソリック系は大丈夫、ということになる)
P189
アメリカでは、アングロサクソンがアイルランド移民を、彼等がイタリア移民を、そして彼等がポーランド移民やユダヤ移民を、といった具合に、常に新参者を食いものにした。新参者はその安い労働力を利用されたうえ、嘲笑の対象ともなった。
P236
いかなる組織においても、もっとも重要な判断は人事である。人事さえうまく行き、有能な人間が集まれば、あとは自然に良い方向へ流れていく。人事に必要なのものは、何と言ってもすぐれた大局観と公平さである。
P247
「無人島に男2人と女1人が漂着した。男達がイタリア人なら殺し合いになる。フランス人なら1人は夫、1人は愛人となってうまくやる。イギリス人なら、紹介されるまで口をきかないから何も起こらない」
そして、
「日本人なら東京本社へファックスを送り、どうすべきか問い合わせる」
【ネット上の紹介】
「一応ノーベル賞はもらっている」こんな学者が濶歩する伝統の学府ケンブリッジ。家族と共に始めた一年間の研究滞在は平穏無事…どころではない波瀾万丈の日々だった。通じない英語。まずい食事。変人めいた教授陣とレイシズムの思わぬ噴出。だが、身を投げ出してイギリスと格闘するうちに見えてきたのは、奥深く美しい文化と人間の姿だった。感動を呼ぶドラマティック・エッセイ。
[目次]
第1章 ケンブリッジ到着
第2章 ミルフォード通り17番地
第3章 研究開始
第4章 ケンブリッジの十月
第5章 オックスフォードとケンブリッジ
第6章 次男が学校でなぐられる
第7章 レイシズム
第8章 学校に乗り込む
第9章 家族
第10章 クイーンズ・カレッジと学生達
第11章 数学教室の紳士達
第12章 イギリスとイギリス人
「3月のライオン」(11)羽海野チカ
シリーズ最新刊。
前回の終わり方は気になった。
いったいどうなるのか?
左ページ・・・父と異母妹・・・もし、父が死んで、この娘を引き取ると、「海街diary」になる
「男って自分が無残に捨てた場合でも、女達の事
み~んな それでも俺のこと ず~っと好きなはず☆って何でか信じてんのよねぇ・・・」
・・・後ろの看護師たちが皆うなずく!
(手前の男たちはあせる)
【参考リンク】
「3月のライオン」の映像化 原作の高すぎる完成度がゆえの悩み
【ネット上の紹介】
川本家に自分勝手な提案をする彼女たちの父親・誠二郎に、一歩も引かずに渡り合った零。あかり、ひなた、美咲、相米二、川本家の皆が彼の存在の大きさを感じていた…。零が自分の幼少期から現在に至るまでを振り返ったスピンオフ「ファイター」も併録。2015年9月刊。
「空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間」奥田貞子
とても良かった。
著者は原爆投下の翌日、広島に行く。
兄の子どもたちを探すためだ。
町中を巡ってる時、そこで様々な子どもたちの死に立ち会う。
その時の様子、最後の言葉が丹念に綴られる。
涙なしに読めない作品。
家族をすべて失った4歳の女の子の話。
P97-99
私がその子の前を通りかかると、私の方に両手を出して歩いてきた。かわいいモンペ姿の女の子。私が立ち止まると、「連れてって、連れてって」と言う。
「どこに連れてってほしいの?」と訊いたら、「お姉ちゃんと一緒に行く、ネェ・・・・・・、連れてって」と私にしがみついて泣く。
「お母ちゃんは?お家の人は?」って訊くと、泣きじゃくりながら、「いない」
「お姉ちゃんと行くの?」と言うと、「ハイ・・・・・」とはっきり返事ができる。じゃあ行こう。
(中略)
「さあ行こう。おんぶしてあげようか」って言ったら、とってもうれしそうだった。
私が「夕焼け小やけで日がくれて・・・・・・」と歌ったら、小さな声で歌い出した。歌に合わせてゆっくりゆっくり歩いていると、なぜとはなしに涙が流れて仕方がなかった。
【ネット上の紹介】
瀬戸内の島で原爆投下の8月6日を迎えた著者は、その翌日、広島にわたり、兄の子どもたちを探して町中を巡ります。これは、そこで出会った子どもたちの死に立ち会い、彼らの最期の言葉を克明に綴った日記です。
[目次]
待っていた兄と妹
優しい正子ちゃん
とんちゃんとお母さん
お母さんとネンネした坊や
お母さんのメガネ
二人の中学生
小さな命はあっけなく消えた
橋のたもとの寝顔―戦争さえなかったら
「ゆりちゃんも連れてって」
真っ赤な口の中
学校へ行こうとした少年―雄一はどこへ行った
島に帰ってからの話 一つだけ泊まったら帰ってくると言ったのに
戦争中の話 チカちゃんという三歳の子どもと私との、戦争中の生活の一部を聞いてください
「祖国とは国語」藤原正彦
なぜ読んだかと言うと、「満州再訪記」が収録されているから。
著者は新田次郎氏と藤原ていさんの次男。
自分の出生地を母と訪問する。
即ち、あの壮絶な引き揚げ「流れる星は生きている」の出発地点である。
これ以外にも、国語に関するエッセイも良かった。
P211
ソ連の侵攻が許されないのは、泥棒の中でももっとも卑劣な火事場泥棒だからである。ソ連の破廉恥は領土的野心ばかりではない。ソ連攻撃をしなかった国民に対し、虐殺、略奪を重ねた後、満州国の工場などにあった機械設備を片端からシベリアに運んだうえ、シベリア開拓の労働力として、民間人を含めた数十万の日本人を強制連行し、長期間にわたり抑留酷使したのである。永遠に許されることではなかろう。
P24
これらは道徳であり、日本人としての行動基準であるから、幼年期に徹底しないといけない。いじめなどは、卑怯を教えない限り、止むはずもない。
P34
一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数、あとは十以下なのである。
P87
冷戦が終焉を告げた直後の1990年、アメリカのジェームズ・ベーカー国務長官は「冷戦中の戦勝国は日本であった。冷戦後も戦勝国にさせてはならない」と語った。相前後してCIAは、「ジャパン2000」という名のプロジェクトを著名な学者たちに委託した。2000年までに日本を引きずり下ろす、の意であろう。その通りの結果となった。(アメリカ追従もほどほどにしないと。日本は永遠の片思い、アメリカは横暴陰険なDV男)
P185
妹が広い前庭で病院を見あげながら「ヒコはここで生まれたのよね」と私に言った。「そうだ、お前には少しもったいない所だな」と軽口をたたいたのがいけなかった。ひがみっぽい妹が母に「お母さん私はどうしてここで生まれなかったの」と聞いた。(妹とは、藤原咲子さんのこと。「母への詫び状」等の著作があるが、これにより、「ひがみ」が重要キーワードであることが分かる)
【ネット上の紹介】
国家の根幹は、国語教育にかかっている。国語は、論理を育み、情緒を培い、すべての知的活動・教養の支えとなる読書する力を生む。国際派の数学者だからこそ見えてくる国語の重要性。全身全霊で提出する血涙の国家論的教育論「国語教育絶対論」他、ユーモラスな藤原家の知的な風景を軽快に描く「いじわるにも程がある」、出生地満州への老母との感動的な旅を描く「満州再訪記」を収録。
[目次]
国語教育絶対論(国語教育絶対論
英語第二公用語論に
犯罪的な教科書
まずは我慢力を
産学協同の果ては ほか)
いじわるにも程がある(お茶の謎
ギーギー音
ダイハッケン
科学は無情
ネギよ来い ほか)
満州再訪記
勝尾寺+箕面の滝に行ってきた。
駐車場から思ったより距離があった。
以前来たときは、すぐ横が滝のような印象だったが。(当てにならない記憶である)
猿はまったくいない。
以前は、車の上に乗ってきたりして悪さをしていた。
高カロリーの餌をやらなくなったら、出産が減って、山奥に引っ越したと新聞記事にあった。
そのとおりのようだ。(餌をやると1万円罰金)
箕面の滝駐車場=1000円(以前は無料だった)
勝尾寺駐車場=500円
勝尾寺拝観料=400円
1930年生まれ、文藝春秋社元・編集長。
昭和史第一人者・半藤一利さんのコメント。
それは、具体的、且つ現実的、リアリストの印象を強く受けた。
「日本が米国の戦争責任にどう向き合ってきたかという歴史の問題と、いま安倍首相が見せている米国追従の姿勢の間には、つながりがあると思っています」
「中東へ自衛隊の精鋭部隊を送ったら日本列島の守りは薄くなります。それをカバーするための軍事費の膨張は、経済や財政の現状に照らして可能なのか。そういう議論をすべきだと思います」
「地政学的に海岸線が長い日本には、もともと敵からの攻撃を防ぎにくい弱みがあります。だから近代に入って日本は国土の『外』で国を守る戦略を採り、朝鮮半島や中国大陸に軍を送ったけれど、結果は悲惨な惨敗でした。今はもっと守りにくい状況です。海岸線に40基以上の原発がある。それを責められたらお手上げです」
「武力だけでは守れない、貿易と外交力を軸にしたほうがいい。理想主義だと批判されますが、それが現実だし、本気で検討すべきだと思います」
――この先、日本は「一番」を目指すべきでしょうか。
「目指すも何も、単純に『不可能』でしょう。こんなに自給自足ができない国、借金が1千兆円もある国が『大国』になれるわけがない。それが現実です」
1915年9月19日朝日新聞より
今日は車の12ヶ月点検。(点検パックに入っている)
hondaに行ってきた。
ワイパーとエアコンのフィルターを交換。(10,044円)
時間があったので竜王山に登った
お地蔵さんにも挨拶
免許の更新の為、『門真』に行ってきた。
正式名称『門真運転免許試験場』、である。
朝6時過ぎに起きて、7時に家を出た。
京阪古川橋から徒歩15分~20分、8:15分到着。
『門真試験場』に着いたら、既に長蛇の列。(皆さん何時に起きて来てるの?)
順番の列は遅々として進まず、牛歩のごとし。(列の待ち時間だけで1時間以上)
すべてが終了して免許を受けとったのが11:50分。
帰宅したのが13:30分・・・疲れました。
次回は5年後、その時は平日に行くつもり。
PS
帰宅後、図書館+スーパー3箇所はしご。
国勢調査入力終了。
インターネットによる回答を行った。(9月17日入力、期限は9月20日なので間に合った)
まもなくマイナンバー制度も始まる。
こういった情報も、すべて芋づるで、繋がっていくんでしょうね。
先日のNHKの放送を見ていると不安になってくる。
→不屈の“トップガン”、サイバー攻撃に挑む
サイバーセキュリティー技術者・名和利男
写真の花は、アキザキスノーフレークと言うらしい。
彼岸花の一種のようだ。
枯れたかな、と思っていると、毎年咲いてくれる。
ありがたいことだ。
北京の大学街にある書店「万聖書園」店主・劉蘇里の言葉。
「飛躍的な経済成長をとげた中国は、世界との関係もますます密接になっています。世界との共通言語が、金もうけだけでいいはずがない。価値を共有できなければ、中国に対する誤解や無理解を外国に広げてしまう。そのことが中国脅威論にもつながっていることを自覚すべきです」
「この国は共産党の国家ではなく、我々の国なのです。前途は自分たちで考えなければなりません」
「六四事件は中国共産党だけの罪悪だとは考えません。我々民族共同の罪であり、傷であり、悲劇です。現代化、民主、憲政や自由といった理想を追求する過程で、政治の未成熟を露呈した事件だったと思います」(六四事件=天安門事件)
2015年9月12日付朝日新聞
「書棚から見える中国」より
・・・これほど、はっきりと天安門事件について発言して大丈夫なのだろうか?
公安からの圧力が心配される。
「中国狂乱の「歓楽街」」富坂聰
隣国・中国の動向・状況は気になる。
先月の天津爆発事故など、負の側面だ。(→天津爆発事故 中国社会の深い闇)
この作品も闇の部分を描いている。
“東莞”とういうのは、中国最大(あるいは世界最大)の売春都市と言われる。
それが壊滅した。
何がおきたのか?
現地に行って取材してレポートしている。
P24
中国で売春に対する大規模な取り締まりキャンペーンは“掃黄”(=売春・ポルノ取り締まりキャンペーン。日本ではピンク産業だが、中国ではイエローの「黄」となる)と呼ばれているけど、その実態はたいてい出来レースで手心も加えられてきた。しかし、2014年2月上旬に東莞を狙って行われた掃黄”は、その取り締まりの規模も厳しさも新中国の歴史のなかで間違いなくナンバーワンだった。
【おまけ】
難を言うなら、ここに生活する人たちの「顔」が見えないこと。
もし、これが石井光太作品なら、春を売らざるを得なくなった人たちの
過去・現在を丹念に取材され、表現される、と思う。
この作品は心に残った↑
【ネット上の紹介】
中国最大の売春都市“東莞”が壊滅した。東莞ISOといわれた“性”の都にいったい何が起きたのか!? 愛人村、死体の結婚、母乳健康ビジネス、野生動物市場etc...“欲望”に暴走する中国社会の闇に迫る!
[目次]
第1部 “性都”壊滅―東莞一斉摘発と中国性風俗の闇(激増する風俗業界の迷惑メール
狙われた“性の都”
一斉摘発「東莞の36時間」 ほか)
第2部 中国・愛人事情―社会的弱者から「告発者」へと変貌する女たち(ネット社会に現れたトリックスター
中国赤十字を殺した女
中国全土を駆けめぐった郭美美逮捕の知らせ ほか)
第3部 「金」と「欲」に乱れ狂う中国―母乳健康ビジネスから野生動物市場、死体の結婚まで(学生売春が大学の目と鼻の先で行われていた
母乳健康ビジネス
レッサーパンダの肉も手に入る野生動物市場 ほか)
「流星ワゴン」重松清
人気作品を読んだ。
2002年度「本の雑誌」年間ベスト1。
『人生やり直し』がテーマ。
人生の岐路になった場所への旅。
はたして、『やり直し』は可能なのか?
異なる行動がとれるのか?
この作品のもう一つのテーマは『家族』。
特に、父と息子の関係。
主人公と同じ年齢の父(!)が朋輩として登場し、主人公を助けてくれる。
過去の確執も語られ、折り合いをつけずに来たことに向き合っていく。
【蛇足】
著者も触れているが、女性の陰が薄い。
そこが本作品の弱点。
【おまけ】
ホンダ・オデッセイが重要なアイテム。
タイムマシンの役割をはたす。
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアン社DMC-12に相当する。
著者はホンダから金一封をもらってもいいかも。
【ネット上の紹介】
死んじゃってもいいかなあ、もう…。38歳・秋。その夜、僕は、5年前に交通事故死した父子の乗る不思議なワゴンに拾われた。そして―自分と同い歳の父親に出逢った。時空を超えてワゴンがめぐる、人生の岐路になった場所への旅。やり直しは、叶えられるのか―?「本の雑誌」年間ベスト1に輝いた傑作。
「日本の山に生きた人々」安川茂雄
佐々成政、播上人、上条嘉門次、立山のガイドたち、野中至夫妻、以上5章に分かれている。
上条嘉門次の熊の捕まえ方
P126
まずなかまの猟師たちをあなの出口にまたせておいて、かれはわらのみのを腰のまわりにつけて、しりから先にあなの中へ、ゆっくりはいりこんでゆく。まだ体力の弱りきっているクマは、はいってきた人間におそいかかるだけの気力もないので、やがてかれのしりがクマにふれると、クマはうす気味わるいのでからだをよける。そのとき嘉門次は、とっさにクマのうしろにまわりこんで、こんどはクマのしりをかれの背中としりでくすぐる。するとクマはしだいにあなの出口におしだされてくるというのだ。(驚異の熊捕獲法、だ!)
【誤植】
先日紹介した、同著者による「世界の屋根にいどんだ人々」でも書いたが、
間違いが気になる。→「世界の屋根にいどんだ人々」安川茂雄
P49
(前略)あの信雄でさえ・・・
ルビが「のぶお」とある、一般的には「のぶかつ」である。
織田信雄の話をしてるから。(・・・脱力)
P196
十三日午前五時に雷鳥沢から別山にたどりつくと、かれらはまず剣沢小屋を見おろした。
別山のルビが「わけやま」となっている。(・・・再び脱力)