【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「妻が得する熟年離婚」荘司雅彦

2023年01月30日 06時48分03秒 | 読書(家族)


「妻が得する熟年離婚」荘司雅彦

離婚の際に直面する問題を小説形式で解説。

P30
離婚原因となる不貞行為は、基本的には反復・継続していることが必要で、それがために夫婦関係にひびが入る程度のものであることが必要とされている。だから、風俗に行ったり、酔った勢いで一度の過ちを犯してしまったような場合は、離婚原因としての不貞行為にはならない。

P38
アメリカ合衆国では、「セックスの切れ目が縁の切れ目」と言われて久しいので、我が国でも何年間もセックスレスが続くというのは立派な離婚原因といえるだろう。

P57
別居する前に、必要なものは事前にひそかに運び出しておくことが案外重要。喧嘩した勢いで家を出てくる人が多いが、冷静になって必要なものは事前に持って出ること。

P106
婚姻関係が破綻した後に行った不貞行為の場合は、いずれに対しても慰謝料は認められないとするのが判例だ。その理由としては、慰謝料を認める根拠は、不貞行為によって家庭の平和を害されたことによるものであり、既に夫婦関係が破綻して家庭の平和というものが存在しないような場合には、慰謝料を認める必要がないからだとされている。

【ネット上の紹介】
年金分割、退職金問題、調停・裁判の進め方、財産分与の貢献度、離婚後の身の振り方、などなど。離婚において女性が直面するであろう様々な問題の対処方法を、経験豊富な弁護士の著者が小説形式を用いながら分かりやすく解説。
第1話 青山みどり 58歳 専業主婦が自立するとき(年金分割
退職金
介護問題
調停の進め方)
第2話 細川百合子 60歳 35年間の妻の貢献度(財産分与の貢献度
破錠後の不倫
裁判手続き)
第3話 井上純子 56歳 離婚宣告は、ある日突然に(将来の退職金
不動産の原価)
第4話 米山京子 59歳 借金を残し、夫が消えた(夫の負債
不在者との離婚
リバース・モゲージ)
第5話 山本君枝 56歳 とにもかくにも財産探し(不明財産の見つけ方)


「怖くて眠れなくなる植物学」稲垣栄洋

2023年01月27日 05時47分14秒 | 読書(科学)


「怖くて眠れなくなる植物学」稲垣栄洋

P17
昆虫は、情報を処理する脳が、足の付け根にも分散しています。そんため、素早く動くことができるのです。人間の脳のように、迷ったり悩んだりすることもありません。

P127
ヒガンバナは毒があります。この毒が遺体を食い荒らすネズミや盛り土に穴を空けてしまうモグラを寄せ付けない効果があると言われています。(中略)ヒガンバナの球根には毒がありますが、水にさらして毒を抜くと豊富なでんぷんを得ることができます。そのため、飢饉や天災など、いざという時の食糧にするために、植えられたのです。

P160
魔女は英語で「witch」と言います。これは、もともと「wicca」という「賢い女性」を意味する言葉に由来します。

魔女の手先としてネコが大量に殺された結果・・・
P163
中世から近世にかけてヨーロッパではペストが大流行し、無数の人々が病に倒れることになってしまいました。ペストの伝染源はネズミです。ネコを殺しすぎたためにネズミが大繁殖したこともペストが蔓延した原因の一つとなってしまったのです。

P170
トリカブトの塊根は、「附子(ぶす)」と言います。トリカブトを口にすると、神経系の機能が麻痺して無表情になります。これが、「ブス」の語源であると言われています。
ブスというのは、顔が醜いことではありません。表情がないことがブスなのです。

P186
7月7日の頃に妊娠していると、もっとも忙しい稲刈りの時期に大きなお腹で動けなくなってしまいます。無理に重労働すれば流産の危険があるばかりか母体も危なくなります。
そのため、7月7日にはホオズキを飲んだり、ホオズキの煎じた汁を子宮にいれて堕胎したのです。
昔はどこの農家の庭先にもホオズキが植えてありましたが、ホオズキにはこんな利用法もあったのです。

P189
華岡青洲は麻酔手術で人々の命を救いたいと、麻酔の研究をしました。このとき用いたのが、チョウセンアサガオというナス科の有毒植物です。チョウセンアサガオは、別名を「きちがいなすび」と言います。誤って食べると、幻覚を見て、泣きわめいたり、踊りだしたりと狂乱状態になることから、そう名付けられているのです。(中略)日本麻酔学会のロゴマークはチョウセンアサガオが用いられています。

【関連図書】

「オスとメスはどちらが得か?」稲垣栄洋

「なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか」稲垣栄洋

「生き物の死にざま」稲垣栄洋

「世界史を変えた植物」稲垣栄洋 

【ネット上の紹介】
食虫植物ハエトリソウ、死骸の花ラフレシア、絞め殺し植物ガジュマル、百獣の王を殺すライオンゴロシ、美しき悪魔ホテイアオイ、植物の毒の誘惑…。読み出したらとまらないおそろしい植物のはなし。
1 植物という不気味な生き物(何度でも蘇る
不老不死の生き物 ほか)
2 奇妙な植物(もし、あなたが虫だったら
人食い植物の伝説 ほか)
3 毒のある植物たち(毒の森でリフレッシュ
毒を使うプリンセス ほか)
4 恐ろしき植物の惑星(共生の真実
操られしもの ほか)

 


「ママだって、人間」田房永子

2023年01月25日 07時06分37秒 | 読書(マンガ/アニメ)


「ママだって、人間」田房永子

出産育児コミックエッセイ


「自分の胎盤見ます?ハイこれでーす」
「ウワー!!モロ内蔵!!」
「これどうするんですか?」
「捨てちゃうんだよ」

【参考リンク】
胎盤などの胞衣汚物は、有償で売却できるなど有価物に該当する場合や宗教的・社会的慣習により供養等が行われる場合以外は、マニュアルに示す感染性廃棄物の判断フローの「形状の観点」から感染性廃棄物となります。
大阪府/医療廃棄物のQ&A(FAQ) (osaka.lg.jp)


バアさんは優しい人が多い
子持ち同士も助け合う
みんなが協力してエレベーターに乗っている
ジイさん以外は
60代後~70代くらいのジイさんの何もしなさはすごい
順番とか気にしない
人がいなくなっても絶対動かない
閉ボタンは率先して押す
そして指示はためらいなく
(デイサービスなど、高齢の男性は孤立している場合が多い。なぜ? 年をとるとあらゆる能力が低下し、プライドだけが上昇するように思う。それが壁をつくるのかもしれない。また、プライドの高い人ほど鬱になりやすい、引きこもりになりやすい、とも聞く)

【ネット上の紹介】
あふれ出るこの想い、〈母性〉じゃなくてもいいですか!? 妊婦のセックスから、産後ママのバトルまで、タブーなし、修正なし、待ったなしの、一線を超えた出産育児コミックエッセイ登場! あの超話題作『母がしんどい』で実母との戦いを描いた著者が、今度は一児の母になって、育児マンガの常識とタブーを破る! 「妊娠したら性欲は二の次」「陣痛は痛い」「育児は大変」「母乳が一番」……すごくよく聞くフレーズだけど、実際に妊婦&ママになってみると違和感だらけ! これって一体どういうこと? 32歳A型の新米ママ・エイコは今日もいちいち立ち止まる!


「日本人の英語はなぜ間違うのか?」マーク・ピーターセン

2023年01月23日 07時54分20秒 | 読書(英語)


「日本人の英語はなぜ間違うのか?」マーク・ピーターセン

教科書の不備と誤りを指摘した作品。
タイトル「日本人の英語はなぜ間違うのか?」への答えは、
「教科書が間違っているから」、となる。
熟読すべき「教科書」に、これほど誤りがあるとは知らなかった。
文科省しっかり検定しろ、と言いたい。

P53
(誤)On Sunday, I have dinner with my family in Ibaraki.
これは「私は、今度の日曜日に、茨城の家族と一緒に夕食をとる予定だ」のつもりで書かれたのか、それとも「私は、たいてい毎週日曜日に、茨城の家族と一緒に夕食をとる」のつもりで書かれたのか、分からないのです。
前者なら、
On Sunday, I am going to have dinner with my family in Ibaraki.
後者なら、
On Sundays, I have dinner with my family in Ibaraki.
と、複数形の Sundays, を使って直します。

P92
She wouldn't go out with me.
と言ったら「誘ってもどうせイエスと言ってくれないから、誘うつもりはない」というニュアンスがあるのに対して、仮定法を使わず、
She won't go out with me.
と言ったら「誘って見るかもしれないが、どうせイエスと言ってくれないはずだ」という含みがあるのです。こうした違いは実生活においては大きな問題です。                     

P149
2005年に、当時Apple社のCEOだったスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で有名な演説を行ったのですが、その前に学長が彼を次のように紹介しました。
It now gives me great pleasure to intoroduce this year's commencement speaker, Steave Jobs.
この”Steave Jobs”という呼び方は、英語の感覚ではごくふつうで何でもありません。
(この「感覚」がよく分からない。私なら、 "Mr." をつけて、”Mr. Steave Jobs” と敬称をつけて紹介するでしょうね。公式の場所だし)

【ネット上の紹介】
わたしたちが英語下手なのは、教科書のせいだった!?“I’m from Shizuoka.So I live alone in an apartment.”東京の学生が書いたこの英文はなぜヘンなのか。英語教科書と、日本人が書いてしまいがちな英文に共通する特徴と問題点を指摘し、修正方法を教える。相づちから時制や動詞の使い方まで、ネイティブ・スピーカーの英語感覚が身につくヒントがいっぱい!全レベルの英語学習者、必読の一冊。
第1章 英語教科書が抱える問題
第2章 時制が足りない日本人の英語
第3章 冠詞theと数への無関心
第4章 基本動詞・助動詞を使いこなす
第5章 仮定法の基本を理解する
第6章 人気者“so”の用法に関する誤解
第7章 itとthatを使い分ける
第8章 単語の無意味な「繰り返し」を防ぐには?
第9章 「論理の飛躍」が多すぎる
第10章 自然な英語を書くために


「仮面後宮 女東宮の誕生」松田志乃ぶ

2023年01月21日 10時57分25秒 | 読書(歴史/時代)


「仮面後宮 女東宮の誕生」松田志乃ぶ

新シリーズ発動、しかも平安朝が舞台。
松田志乃ぶさんは、このところ単発の現代ものばかり。
それはそれで面白いんだけど、時代物はそれだけで格別感がある。
「嘘つきは姫君のはじまり」シリーズに匹敵する長い作品になってほしい。
ちなみに、「嘘つきは姫君のはじまり」シリーズは、本伝11冊+外伝2冊。

P192
「兄は報酬を期待せずに他人に親切を施す人間ではありません。示した厚意があるならば、必ずそれに見合うだけのものを回収しているはずです。今までも、これからも、義兄が贈りものとして気前よく広げて見せる美しい布には、必ず下心という厚い裏地が縫いつけてあることを覚えておかれたほうがよろしいでしょう。
(「小さな親切大きな下心」というフレーズがあるくらいだから。はたまた「信じる者は騙される」という金言もある。カップルには「性交は失敗の素」という格言を送りたい)

【感想】
今のところ、ミステリ要素の高い作品になっている。
「嘘つきは姫君のはじまり」でも殺人事件が起こったりして、要所要所にミステリ要素があった。本作品でも、いずれ違う要素も出てくるんでしょうか? 新たなキャラクターも登場するのでしょうか?
「嘘つきは姫君のはじまり」も、途中から五節と姫子が登場したりして、ストーリーとキャラクターに幅がでてきたし。

【参考リンク】

「嘘つきは姫君のはじまり」再読 

「悪魔のような花婿」再読 

「赤ちゃんと教授」松田志乃ぶ

「ベビーシッターは眠らない」松田志乃ぶ

「かぐや姫三世 わたしを月まで連れていって!」松田志乃ぶ

「号泣」松田志乃ぶ

【ネット上の紹介】
平安末期。葡萄(えび)病(や)みという謎の疫病が猛威をふるう京の都。多数の庶民が命を落とす中、宮廷でもまた、東宮(皇太子)三人が立て続けに死亡するという前代未聞の事態が起こり、貴族たちは恐怖と混乱に陥っていた。そこへ、大斎院(だいさいいん)と呼ばれ、強力な予言力をもつ賀茂の老巫女から神託が届けられる。大斎院いわく、このたびの疫病の災いは皇族の男子に集中している、そこで次の東宮には一時、皇女を立てるべきである、女東宮がしばらく皇太子の座を守れば、神仏の加護により、皇族男子の死は必ずや止まるであろう──とのことだった。帝の兄であり、実質的にこの国を支配している上皇、八雲の院はこの神託を受け入れることを決定し、ただちに女東宮の候補となる数人の皇女たちが選び出される。都から離れた宇治の地で、両親を亡くし、双子の弟である映(はゆる)の宮と、妹の貴(あて)の宮とともに人々から忘れ去られた寂しい暮らしをしていた十六歳の火の宮も、そのうちの一人だった。女東宮候補となった火の宮を待つ、試練とは―――。


「地図と写真でみる半藤一利昭和史1926-1945」

2023年01月20日 05時40分50秒 | 読書(昭和史/平成史)


「地図と写真でみる半藤一利昭和史1926-1945」

半藤一利さんの「昭和史」の副読本とも言うべき作品。
写真と画像多数掲載により、理解しやすい。

有名な203高地の位置も知ることができた ↓

P32
のちに日本が軍縮条約から脱退してしまい、結果的に自由に軍艦をつくれるようになったが、海軍は、従来通りの超弩級戦艦中心の軍備を整えるべきだという「艦隊派」と、大きな軍艦などこれからは無用であり、そのぶん「中攻」を核とした航空兵力を整えるべきだとする「条約派」に分かれることになった。
もっとも、軍艦を自由につくれないということは、それだけ艦長や○○長といった役職(ポスト)が減ることと直結する。恩給(年金)にも関係してくるだろう。
海軍であろうと陸軍であろうと、公務員という立場を考えると、それだけで「反対」の声があがるのは今も昔も変わらない悪癖なのかもしれない。(国の命運が「恩給」に左右されたのね)

P47
(ノモンハン事件の)本質的な失敗は小松原(道太郎)のソ連軍への過小評価にあった。とりわけ火力差は圧倒的で、ソ連軍が多数の戦車を投入したのに対して日本はゼロ。化学戦車の火炎放射も日本軍を苦しめた。これに対して辻(政信)は、「師団の団結が薄弱であること、対戦車戦闘の未熟さ」と責任を現場に押しつけている。(中略)辻はのちにマレー作戦の際に作戦参謀でありながら任務を放棄し命令系統を無視して第一線で指揮をとり、また無理な作戦計画を立てて失敗している。(「昭和の名将と愚将」の愚将篇のなかで、牟田口廉也、服部卓四郎、辻政信が挙げられている・・・「昭和の名将と愚将」半藤一利・保阪正康

P56
ハル・ノートを提示した段階で戦争を覚悟していたルーズベルトは、自らの陸海軍に対しそれぞれの長官を通じて現場部隊指揮官にまで、さらなる条件をつけた。最初の一撃を必ず日本側に行わせることだ。これは、アメリカ国民向けに「日本が悪く、アメリカは正しい」を強調し、開戦に賛同させるためのルーズベルトの「最後の仕上げ」だったといってよかろう。

P64
昭和天皇は、張作霖爆殺事件に関する田中義一首相への問責、2.26事件における反乱軍に対する討伐命令、そして終戦の聖断という3つの局面で、政治への関与を見せている。

P77
「太平洋戦争でこれほど被害の少ない戦いはない。レーダー開発に長い時間と費用を費やしたことが無駄でなかったと証明された」と旗艦空母「レキシントン」の戦闘報告書にまとめられている。

P92
天皇は終戦の詔勅を用意するよう内閣に命じ、ラジオを通じて全国民にポツダム宣言受け入れを直接伝えると決断した。
この結果に、陸軍では阿南陸相に辞任を迫る動きがさらに起こったが、阿南は「聖断が下った以上、陸軍は一糸乱れず承詔必謹を貫くべき」として動かなかった。これが本来の統帥権尊重の姿勢だろう。(阿南は徹底抗戦派と言われることもあるが、これを読むとそうではないように感じる。なお、阿南は終戦の際に自決している。Wikipediaによると人柄について次のようにふれている。『陸軍でも家庭でも、大声をあげることも、他人を叱ることもほとんどなく、(中略)たまにする夫婦喧嘩でも先に折れるのは常に阿南の方であった』)





【関連図書】
 


「昭和史 1926-1945」半藤一利

「昭和史 戦後篇」半藤一利

「世界史のなかの昭和史」半藤一利

「昭和の名将と愚将」半藤一利・保阪正康 

「B面昭和史1926-1945」半藤一利


「沖縄県平和祈念資料館と戦跡めぐり」佐藤広基

2023年01月18日 08時02分14秒 | 読書(戦争/引き揚げ/ 抑留)


「沖縄県平和祈念資料館と戦跡めぐり」佐藤広基

対馬丸記念館が那覇にあると知らなかった。
糸数アブチラガマは、沖縄本島南部の南城市玉城字糸数にある。











【戦跡巡り実施】
西表島/沖縄⑥最終日

【関連リンク】
≪公式≫ 旧海軍司令部壕 (海軍壕公園) (ocvb.or.jp)

【公式】ひめゆり平和祈念資料館 / [OFFICIAL] HIMEYURI PEACE MUSEUM

沖縄県営平和祈念公園 (heiwa-irei-okinawa.jp)

対馬丸記念館

糸数アブチラガマ

戦跡案内~オンライン体験版~|那覇市公式ホームページ (city.naha.okinawa.jp)

【対馬丸・関連リンク】
OKINAWA 2015 死線を泳いだ少女 平良啓子さんの証言(完全版) (vice.com)

【参考図書】

「知らなかった、ぼくらの戦争」アーサー・ビナード/編著

【ネット上の紹介】
第二次世界大戦中、日本で唯一の地上戦があった沖縄。20万人以上の犠牲者を出した沖縄戦の実相、戦跡を紹介。
唯一の地上戦
戦場での戦い
沖縄戦ってなに?
平和祈念資料館
平和祈念公園(沖縄戦跡国定公園広場ガイドマップ)
ガマめぐり
ひめゆり平和祈念資料館
旧海軍司令部壕
南風原文化センター
塔めぐり
対馬丸記念館
亀甲墓ってなに?戦跡めぐり
米軍基地めぐり


「かりんとう侍」中島要

2023年01月16日 06時33分39秒 | 読書(歴史/時代)


かりんとう侍」中島要

幕末を舞台にした青春小説。
主人公は、のんきな旗本の次男坊。
だが、黒船騒ぎで世の中が大きく変わろうとしていた。
幼馴染みの切腹騒ぎから、物語は回転しだす。

介錯は、切腹する人間を苦しませないために行うものだ。脇差が腹に刺さるや否や、すかさず刀を振り下ろす。そのとき、首の皮一枚を残して「抱き首」にするのがよいとされている。うっかりすべてを切り落とすと、はずみで首が飛ぶらしい。

【ネット上の紹介】
日下雄征は旗本の次男坊、気ままな部屋住みの身だった。ところが、黒船来航で世の中は大騒ぎ。武士として先行きに不安を抱く雄征は、意気投合した戯作者・鈍亭魯文とともに、幼馴染みの切腹騒ぎや爆発した水車小屋をめぐる幽霊話の真相を探ってゆく―。時代の荒波の中で格闘する若侍の成長を描いた、極上の時代エンターテインメント!


freefan#86

2023年01月13日 08時06分50秒 | 読書(山関係)


freefan#86が送られてきた。

【覚書】
2023年度JFA年会費¥3,300円も振り込んだ。

【参考リンク】
JFA | NPO法人 日本フリークライミング協会 (freeclimb.jp)


武奈ヶ岳

2023年01月11日 17時43分17秒 | 登山&アウトドア(関西)

武奈ヶ岳に登ってきた。
琵琶湖、白山もよく見えた。









「教養としての宗教事件史」島田裕巳

2023年01月09日 07時56分50秒 | 読書(宗教)


「教養としての宗教事件史」島田裕巳

457Pで読み応えがあった。
中身も充実している。

P207
『歎異抄』を禁書にしたのが、蓮如である。蓮如としては、門徒たちが、悪人正機の考え方を勝手に解釈し、悪人の方が往生がしやすいのなら、むしろ積極的に悪をなした方がいいと考えるようになることを恐れたのであろう。

P252
朝鮮王朝(李氏朝鮮)の時代になると、儒教が国教に定められ、仏教は弾圧を受けて衰退した。
儒教は基本的に男性のための宗教、上層部のための宗教であり、女性や下層階級はその枠のなかから排除されてしまう。朝鮮半島でも仏教の信仰が衰えなかったとしたら、それは女性や下層階級を含む民衆を救済する役割を果たし、宗教的な空白を作ることはなかったであろう。ところが、空白が存在したために、代わってキリスト教がそれを埋めることになったのである。(日本では仏教が受容されていて、空白はなかった。それ故、日本でのキリスト教は1%、韓国は約30%)

P203
密教の形成に影響を与えたヒンズー教は、仏教とは異なり、空の考え方をとらず、むしろ実在論の立場にたつ。したがって、仏教が密教の方向に向かっていくという事は、ヒンズー教にかぎりなく接近していくことを意味した。仏教が密教の性格を強めれば強めるほど、ヒンズー教との区別はなくなり、やがて密教化した仏教は、ヒンズー教の世界のなかに溶け込んでいってしまった。

P274
彼らは、国教会に従わなかったため、「非国教徒」、あるいは「ピューリタン」と呼ばれる。ピューリタンには、もともと杓子定規とか、偽善者といった必ずしも肯定的でない意味が込められていたが、やがてはあくまで純粋な信仰を求める人々の意味で使われるようになっていく。(この説明は納得!)

P277
クリスマスがヨーロッパの異教の祭りを取り入れて成立したものであるため、それを祝うことは神への冒涜とされ、19世紀になるまで、意外にもアメリカでクリスマスは祝われなかったのである。

P322
近代において、忘却されていた神なり、神に近い存在がいきなり政治的に復活をとげたという点で、明治維新は、イランにおけるイスラム革命と似ていた。

P370
自前の財産を持たず、その存在を全面的に国に依存している日本の皇室は、いわばフルタイムの公務員のようなもので、そこには民主主義の国家に属する人間なら誰にでも保証された自由や人権は存在しない。
しかも、皇室の場合には、皇籍という特別な戸籍が存在し、一般の国民とは区別されいる。そのため、イギリスの王室とは異なり、離婚の自由も事実上妨げられている。これでは、イギリス並みに開かれた皇室であることなど、どう考えても不可能なはずである。

P372
天皇制とともに長い歴史を歩んできた日本人にとって、天皇の存在しない日本という国を思い描くことは難しい。国の省庁が消え去ったとき、いったい何を国の中心に据えたらいいのだろうか。

【ネット上の紹介】
現代人にとって、宗教についての知識・教養はもはや必要不可欠。49の最重要事件を取り上げながら、スキャンダラスな面もふくめて、歴史に登場する宗教に生の形でアプローチ。ぐいぐい読めてためになる、学生もビジネスパーソンも必読の宗教入門。
人類はいったいいつ宗教をもったのか
壁画が物語る宗教の発生
謎に満ちた巨大ピラミッドの建設
ゾロアスター教が後世に多大な影響を与える
一神教が誕生し、偶像崇拝が禁止される
老子、釈迦になる
結集から、仏教の歩みがはじまる
パウロとアウグスティヌスの回心が、キリスト教という宗教を生む
新しくやって来た仏教とそれを迎え撃つ神道との対決
三蔵法師、天竺を旅する〔ほか〕


「母親やめてもいいですか」山口かこ

2023年01月07日 08時31分06秒 | 読書(マンガ/アニメ)


「母親やめてもいいですか」にしかわたく/絵 山口かこ/文

育児体験記、実録。
不妊治療、流産を経てやっと子どもができる。
うれしくて「たから」と名付ける。
しかし、授かった娘は広汎性発達障害だった。

著者は思い描いていた「子育て」と現実のギャップに苦しむ。
結局、療育に疲れて離婚し、子どもを手放してしまう経緯が綴られる。


私はたからが可哀想なんじゃなく
自分が可哀想なのだ・・・・・・

「療育」とは目の前の課題をひとつひとつ丁寧にクリアしていくこと
日常のなかで継続していくものであって、明確なゴールは存在しない
そもそも「障害」なんだから病気のように「治す」ものじゃないんだよね

虐待を受けてる子の6割近くが発達障害をもってるんだってね

【心の理論】
他者の心を推測・想定する能力。広汎性発達障害の子が「心の理論」を獲得するのは9~10歳頃といわれている。

【ネット上の紹介】
幼い時に父を亡くした私の夢は「家族をつくって平凡に暮らすこと」。だが、不妊治療、流産を乗り越え、ようやく授かった娘は広汎性発達障害だった。娘が幸せになる手がかりを探して療育に奔走するも、わが子と心が通いあわないことに悩む。さらに将来を悲観し、気づけばうつ状態に。チャット、浮気、宗教…現実逃避を重ねるなか、夫に突きつけられた離婚届。娘と離れ、徐々に現実から目をそらし逃げていたことに気づくのだが…「親は子どもの幸せを諦めてはいけない」娘の障害受容ができず、一時は死をも考えるほど、どん底に落ちた著者の絶望と再生の物語。
「たから誕生」
「親ばかですか」
「愚痴ってもいいですか」
「私の娘、ヘンですか」
「療育ってなんですか」
「普通の子は可愛いですか」
「死んだらダメですか」
「子は鎹ってホントですか」
「チャットは逃避の始まりですか」
「女になっていいですか」
「信じる者は救われますか」
「娘を手放していいですか」
「たからはたからですか」
「母親続けていいですか」


「親を送る」井上理津子

2023年01月04日 10時19分39秒 | 読書(介護/終活)


「親を送る」井上理津子

人生最後の通過儀礼、介護と看取り。
両親を相次いで亡くしたノンフィクション作家の体験記。

P114
「末期の水を用意しました。これを口に含ませてあげてください」
看護師さんが、割り箸と綿花、容器に入った水をよこした。
「はい?」
「あの世に旅立たれる間、喉が渇かないようと、昔からの仏教の儀式です」

P129
「戒名と言うのはね・・・・・・」と説明があった。
「亡くなった人は、仏さんの弟子の仏さんになるんですね。戒名は、そのための、徳を表す名前で、成仏のために必ず必要なものなんですね。かよ子さんという俗名は、仏さんの世界で通用しないから・・・・・・。戒名を授けられることによって、初めてご先祖さまの一員となることがでる。うちの過去帳にも、戒名がないと記録できないことになってるんですよ」

P248
「ご承知のとおり、四十九日は満中陰と言います。中陰とは、生と死つまり陰と陽の狭間のことで、その期間が満ちるから、満中陰なんですね。どういうことかというと、仏教では亡くなった人はすぐあの世にいけるのではなく、死後七日ごとに冥土の裁判を受けながら、この世との狭間を歩かれる。そして、四十九日に、一番偉い裁判官、閻魔大王たち十五人から最後の審判を受けることになってるんですね。
生前に良いことをして徳を積んでいると天国へ、悪いことをしていると地獄へ行く、と子どもの頃言われませんでしたか。あれ、ですね。だから四十九日の法要は、亡くなった方が良い裁きを受けられますようにと拝む法要なんですね」(細かいことを言うようだが、お坊さんの言葉だから、「天国」ではなく、「極楽」ではないだろうか?「最後の審判」という言葉も、ユダヤ教やキリスト教の世界観を感じる・・・先日、大塚国際美術館に行った際に見た、ミケランジェロ、システィーナ礼拝堂のフレスコ画を思い出した)


【同著者の作品】・・・とても良かった

「さいごの色街飛田」井上理津子 

【ネット上の紹介】
親との別れは突然やってくる。79歳の母が火傷を負い、病院に運ばれた。数日の入院で済むはずだったが、容態が急変。意識不明に陥り、生命維持装置をいつ外すかの決断を迫られる事態に。さらに追い討ちをかけるように、認知症気味の84歳の父まで…。両親を相次いで亡くしたノンフィクション作家が描く、看取りの苦しさ、悲しみ。親を送った人、これから送る人、皆に届けたい半年間のドキュメント。


2022読書ベスト

2023年01月02日 08時19分01秒 | 読書(ベスト)

昨年2022年度の読書ベスト、心に残る作品を選んでみた。


「暁の宇品」堀川惠子


「三千円の使いかた」原田ひ香


「吉原(なか)と外」中島要


「詩歌川百景」(2)吉田秋生

「蜃気楼家族」沖田×華 


「生物と無生物のあいだ」福岡伸一

「金融恐慌とユダヤ・キリスト教」島田裕巳

「教養としての「中国史」の読み方」岡本隆司


「キンドレッド」オクテイヴィア・E・バトラー


謹賀新年うさぎ年

2023年01月01日 08時32分27秒 | 身辺雑記


明けましておめでとうございます。

今年はうさぎ年なので、写真を撮ってきました

ひつじも撮ってきました

アルパカも撮ってきました

正月と言えばくわい

【閑話休題】
話は変わるけど、昨年末、本棚2点買った。
床に散らばってる本や押し入れの本の一部を整理できた。

①ニトリ本棚・・・#1811=合計31,100円(本体19,900円、追加棚9枚=9,000円、送料2,200円)
 W108×D30×H178cm 11月21日購入→12月14日配達
【感想】組み立てにくいし、倒れそう、送料別途2,200円かかり、3週間以上かかった。

②白井産業 本棚(Amazon経由)・・・合計17,655円、NL-1587DK
 W87×D29×H150cm 12月21日購入→12月23日配達
【感想】①より組み立てやすい、①よりしっかりしている、注文して配達2日後なので、ニトリよりずっと早い、送料無料。

①ニトリ本棚 ↓ 

②Amazonで頼んだ本棚 ↓ 

山とクライミング関係の本を並べてみた ↓

 ↓ ご飯もらってアルパカ喜んでる?