【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「十大事故から読み解く山岳遭難の傷痕」羽根田治

2020年11月30日 08時55分56秒 | 読書(山関係)
「十大事故から読み解く山岳遭難の傷痕」羽根田治
 
社会的にも大きなニュースになった遭難事故がある。
それを10章にまとめて検証されている。
10大事故とは、次の通り。
 
第1章 木曽駒ヶ岳の学校集団登山事故
第2章 剱澤小屋の雪崩事故
第3章 冬の富士山巨大雪崩事故
第4章 前穂東壁のナイロンザイル切断事故
第5章 谷川岳の宙吊り事故
第6章 愛知大学山岳部の大量遭難事故
第7章 西穂独標の学校登山落雷事故
第8章 立山の中高年初心者遭難事故
第9章 吾妻連峰のスキーツアー遭難事故
第10章 トムラウシ山のツアー登山遭難事故
 
 
前穂東壁のナイロンザイル切断事故(1955年1月)について
P146
若山が足を滑らせて墜落した距離は、わずか50センチほどだった。その瞬間は、衝撃も音もなかったという。たった50センチの墜落にも耐えられずザイルが呆気なく切れてしまった事実に、石岡ら岩稜会のメンバーは大きなショックを受けた。(麻ザイルからナイロンザイルへの移行期。事故を起こしたパーティは、国産8㎜ザイルを使用していたそうだ。ザイルメーカー=東洋製鋼、ナイロン原糸=東洋レーヨン。その後、11㎜が主流になったが、事故は続いた。ちなみに、私が岩を始めた80年代前半、世に出回っているザイルは外国製だった。現在も、ロープと言えば、エーデルリット、エーデルワイス、マムート、ベアールなど全て外国製だ。メーカーは編み方を工夫し、品質向上させ、径もどんどん細くなっている・・・細いと軽いけど、ビレイしにくい・・・一長一短だ)
 
P159
事故の発生から解決までに要した時間は、実に21年間にもおよぶ。その年月は、三重県にある小さな社会人山岳会が、真実を隠蔽しようとした巨大な権威(メーカー、学者、山岳団体)を相手に正義を貫き通した闘いの歴史である。
 
衝立岩正面壁雲稜第1ルート(南博人、藤芳泰)について
P170 
2人は8月15日にアタックを開始し、連続するオーバーハングや喉の渇きに苦しめられながらも、ハーケンや埋め込みボルトを駆使して次々と難所を攻略し、数度の墜落にも怯むことなく、3ビバークの末に完登を果たした。当時、誰もが"国内最難”と認め、現在は「衝立岩正面壁雲稜第1ルート」と呼ばれているのがこのルートだ。
〈衝立岩正面壁雲稜第1ルートは、岩壁登攀に新時代をもたらした画期的なものであったと同時に、我々に金も時間もない時代に、40年前のクライマーが、いかに腕をみがいて素晴らしい登攀をしていたかを、現存するルートというかたちで具体的に教えてくれる歴史的財産ではないだろうか〉(『岳人』2001年1月号より)(なお、本書で取り上げられている「谷川岳の宙吊り事故」はこのルートで起きた。ロープを切断するために、自衛隊出動、ライフル射撃が行われた・・・その顛末も書かれている。このルートは、その後フリー化、「グリズリー」と名付けられた。初登は、池田功氏、第二登は、塩田氏、と聞いている・・・純粋な難度もさることながら、マルチへの対応など総合力を必要とするので、あまり再登は出ていないようだ。以下、「日本の岩場」(菊地敏之)によると、ただし現在は岩がだいぶ浮いているうえに支点もかなり錆びついており、危険度は非常に高い。再登にあたってはそれらを充分に考慮して臨まれたい
 
西穂独標の学校登山落雷事故
P272
基本的に雷は"一雷一殺”といわれており、直撃を受けた1人だけが命を落とすか重傷を負うとされている。しかし、この事故では11人もの生徒の命が失われた。
 
トムラウシ山・ツアー登山事故について
P388
なお、トムラウシ山のツアー登山を主催したアミューズ社は、3年後2012年11月にも中国の万里の長城で気象遭難による事故を起こし(ツアー客3人が低体温症により死亡)、同年12月、観光庁から旅行業登録を取り消され、廃業に追い込まれた。
 
P391 
この事故を起こしたアミューズ社はもう存在しないが、ツアー登山は今も盛んに行われている。登山の経験の少ない初心者や、技術・体力に自信のない中高年登山者にとって、計画立案から交通機関・宿の手配、そして引率までを面倒見てくれるツアー登山は、利用価値の高い登山の1形態なのだろう。(ツアー登山は、仕事の合間を縫って効率よく登るには便利だけど、相手は自然である。メンバーの力量も様々だ。それを引率するガイドさんも大変だし、ガイド同士の連携も必要。ツアー登山は、多少天候が悪くても、決行する傾向にあるようだ・・・現地ガイドとツアー会社の利害、力関係、客の思惑が絡み合う)
 
【誤植】…ケアレスミスだ。
トレースはほどんど
   ↓
トレースはほとんど
 
【参考リンク】
 
【ネット上の紹介】
学校集団登山の事故、冬山合宿の大量遭難、中高年初心者の事故、ツアー登山の遭難事故―。時代を反映したこれらの大事故は、近代登山の黎明期から歴史に刻まれてきたものの、避けがたいものとして看過されてきた感がある。こうした遭難事故に内包された、「影」の部分に光を当てつつ再検証する。

神峯山寺駐車場

2020年11月28日 20時26分38秒 | 登山&アウトドア(関西)
久しぶりに、ぽんぽん山にいった。
それはいいんだけど、神峯山寺駐車場が有料になっていた。
今回の私の駐車費用は、700円。
私の登山タイムは、5時間58分。
駐車6時間以内なら500円だけど、駐車場で荷物の整理に手間取った。
500円+200円=700円だ。
今後、速やかに駐車場を出る必要あり。(200円くらい、どうでもいいって?せこい話でスマン!)

「大江戸少女カゲキ団」(3)中島要

2020年11月27日 17時19分58秒 | 読書(歴史/時代)
「大江戸少女カゲキ団」(3)中島要

「芝居」をテーマにした作品。
シリーズ3作目、ますます面白くなってきた。
登場人物たちの背景、キャラクターを深く掘り下げてきた。
「着物始末暦」シリーズも良かったが、本シリーズも前シリーズに匹敵する面白さになってきた。

P12
川開きの花火は八代将軍吉宗が当時流行っていた疫病を鎮めるため、また疫病で亡くなった人の鎮魂のために打ち上げたのが始まりだとか。

【ネット上の紹介】
「掛け茶屋まめや」で働く芹は、才、紅、仁の三人とともに、娘一座「少女カゲキ団」を結成し、正体を隠しながら芝居を続けていた。錦絵も世に出回り、少女カゲキ団の名は一気に江戸中に知れ渡るようになる。そんな折、南伝馬町にある薬種問屋橋本屋の箱入り娘、静が仲間に加わった。しかし静は男の身でありながら、女として生きなければならないという秘密を抱えていた。新しい芝居に臨む五人。しかし稽古が上手くいかず、不協和音が生じる弟子たちに、師匠の東花円から意外な提案が持ちかけられた―。話題沸騰のシリーズ第三弾!!

「わたしのお婆ちゃん」ニコ・ニコルソン

2020年11月26日 17時28分22秒 | 読書(介護/終活)
「わたしのお婆ちゃん」ニコ・ニコルソン

震災で家を流され、仮設住宅へ。
環境の大きな変化が引き金となり、祖母が認知症になり、奇行を連発。
家族はそれに振り回される。
母が頑張って同じ場所に家を建て直したが、奇行は治まらず。
介護者には「あるあるネタ」満載。


でも結局何をしたって後悔は残るのよね

無理してませんか?

【参考リンク】

【ネット上の紹介】
東京で漫画家をしているニコ。家族は宮城に住む母と婆。実家は震災の時に流されてしまったけれど、婆の希望で、母が頑張って同じ場所に家を建て直した。そんな実家に久しぶりに帰省した際、ニコは婆の奇行を目にする・・・。幼い頃から、外で働く母に変わって、いつもニコの世話を焼き可愛がってくれた婆。しっかり者の婆が、なぜ・・・?大好きな婆が知らない人みたいになっていく・・・。ニコはまだ、認知症を知らなくて――。

屋久島雑感&覚書

2020年11月24日 09時15分05秒 | 屋久島2020
最後の日に登った太忠岳からの写真。

以下、雑感&覚書を書いていく。
屋久島グリーンホテルに宿泊したが、食事は豪華であった。
しかし、2回腹を下す。
私のお腹は粗食に慣れているので、贅沢な食事を受け付けないようだ。
帰阪時に食べた、屋久島空港の親子丼&ビールが、このツアーで一番美味しく感じた。(700円+550円)

4泊5日した部屋・・・私には十分な広さ

【次回のための覚書】
今回、宮之浦岳を日帰りで登ったが、淀川登山口から荒川登山口に縦走するのも人気ルート。なぜしなかったかというと、ホテル連泊予約したし、好天が読めなかったから。つまり、一番天気の良さそうな日に、時間の掛かる宮之浦岳を登ろう、と思ったから。(結局、当日降ったり止んだり、だったけど・・・それほど屋久島天気は読めない)
もし、縦走するなら、全日程を素泊まりで予約して、縦走した日の宿泊代は諦める。(素泊まりは6,600円・・・登山者には朝食は不要、なぜなら遅くとも5時には出発するから。私は、毎回弁当に振り替えてもらった)

スーパーはホテルの近く、車で5分のところにあるし、ホテルの前にも花屋を兼ねた雑貨店がある。パン、弁当、酒も売っている。

【駐車場について】
登山口駐車場で一番要注意は、淀川登山口。狭いので朝5時までに到着するか、タクシーで行く必要がある。白谷雲水峡 も、そんなに広くない。ヤクスギランドは、第3駐車場まであるので、たぶん大丈夫でしょう。6時に到着したら、がらがらだった。モッチョム岳の千尋滝駐車場は、満杯になる危惧は、まったくない。いつ行ってもOK。それほど広いし、登山者もいない。

【冬期登山について】
11月いっぱいで登山バス終了らしい。12月になると、道路が凍結したりする。その場合、ヤクスギランドから上の林道は閉鎖される。12月以降の訪問は要注意だ。(凍結しなければ解放される・・・閉鎖と解放が繰り返される)

【参考】
屋久島グリーンホテル 
以下、公式サイトからのコピー
ご宿泊料金(お一人様あたり / 1泊2食付き)
期間問わず(洋室シングル)11,000円
※夕食がご不要な場合は4,000円、朝食がご不要な場合は1,000円
(2食ともなら5,000円)をお引き致します。
※消費税抜きの価格です。

太忠岳

2020年11月21日 21時32分35秒 | 屋久島2020
今日で、屋久島ツアー終了。
昼からの飛行機なので、午前中は太忠岳を登ることに。
山頂にある天柱石50m・・・これはびっくりだ!

白谷雲水峡、太鼓岩

2020年11月20日 19時18分39秒 | 屋久島2020
再び、白谷雲水峡に行ってきた。
太鼓岩のコース。
雲がかかっているあたりが宮之浦岳・・・らしい。
コースは、ここをくぐっていく。

【今回の事情】
ホントは、縄文杉に行こうと思っていた。
縄文杉を見るには、荒川登山口からトロッコ道を歩く必要がある。
(往復8時間のコースだ)
荒川登山口は、車での乗り入れ禁止。
屋久杉自然館に駐車して、登山バスに乗り換える。

午前4時半に起きて、バス乗り場に行ったのだが、あまりの風雨に車から出る気力が湧かず。ホテルに帰ろかな、と。
せっかくバスチケットを買って準備してたんだけど。
ホテルの自室で読書してたら、雨が上がってきた様子。
じゃあ出かけようか、って思った。
(縄文杉は無理・・・バスが5時台に3本あるだけだから)
そしたら、白谷雲水峡の歩いてないコースに行ってみよう、となった。
これが、今回の「事情」だ。

【おまけ・・・独白】
それにしても雨が多い。
からっと晴れたのは、到着した日だけ。
屋久島登山に必携アイテムは、「晴れ女」だ。
・・・間違っても雨女を連れてきてはいけない!
(いつも単独で登ってるから、どちらのアイテムも持ち合わせていないけど)

モッチョム岳

2020年11月19日 20時19分41秒 | 屋久島2020
モッチョム岳に登ってきた。
昨日の宮之浦岳と違って、登山者が少ない。
そのわりに、駐車場が立派。(千尋滝駐車場を利用)
道は急登で、悪路・・・でも稜線に出ると眺望が素晴らしい。
山頂からの景色は、最高だ。
山頂から海が見える、ってのは素晴らしい
千尋滝・・・この滝の展望台駐車場を利用しているので、遅くから行っても余裕で駐められる
下山後、時間があったので、大川滝も見に行ってきた
道路脇の海岸にも立ち寄った
これだけ露岩してる山は珍しい
途中、地元の方の行くスーパーで買いだし
手前の日産マーチが、私の借りたレンタカー・・・山道も頑張って走り、車幅が狭いのですれ違いもOK・・・それにしても立派な駐車場だ(千尋滝駐車場) 
登山口の看板・・・宗教登山の伝統がある

【感想】
岩と木の根っこで、悪路となっている。
天気の良い日に登らないと、滑って怪我をする、と思う。
この山に関しては、トレッキングポールを使わない方が登りやすい。

宮之浦岳、黒味岳

2020年11月18日 20時10分34秒 | 屋久島2020
宮之浦岳を淀川登山口から往復した。
また、復路に黒味岳もピストンした。
宮之浦岳に向かっているところ
同じく
黒味岳を振り返る

【覚書】
反省点は3つある。
①淀川登山口の駐車場は小さい。早く行かないと場所がない。少なくとも5時に到着する必要あり・・・今回はなんとか駐車した。
②途中でスマホが、バッテリー切れ・・・充分に注意する必要あり。
③天気予報では晴れ・・・しかし、林道を走っているときから雨が降り出す。さすが全国屈指の多雨地帯・・・予報を信じてはいけない。

【備考】
今回、空港でレンタカーを借りている。淀川登山口に限って言えば、ヤクスギランドを過ぎると、林道が細くなる。それでも、路線バス、観光バス、トラック、タクシーがやってくる。すれ違いに注意。林道に慣れない方なら、タクシーを雇った方がいいかも。登山の前にストレスで疲れる。


屋久島1日目

2020年11月17日 21時20分06秒 | 屋久島2020
屋久島に来ている。
屋久島空港・・・飛行機はプロペラ
白谷雲水峡(「もののけ姫」シシ神の森のイメージと言われている)
二代大杉

「屋久島ジュウソウ」森絵都

2020年11月15日 07時20分16秒 | 読書(山関係)
「屋久島ジュウソウ」森絵都

森絵都さんの登山体験記。
そもそも宮之浦岳は、九州でもっとも高い山。
編集者と著者(すべて初心者)で、宮之浦岳を淀川登山口から荒川登山口まで縦走しようっていう試み。(大丈夫か?・・・さすがに現地でガイドさんを雇っている)

P27
私は細田さんが「ジュウソウの場合、気をつけなきゃならないのは・・・・・・」「僕もジュウソウは久しぶりですよ」などとしばしば口にする「ジュウソウ」とは、この荷物の重量を表す「重装」であると信じて疑わなかった。いや、私だけでなく、池田さんが「ジュウソウって、重装備のことかな」とつぶやいたとき、四人全員が「そうでしょ」うなずいていた。(このメンバーでホントに屋久島縦走できるの?心配だ・・・)

P34
黒味岳の頂上から安房岳、翁岳、栗生岳、宮之浦岳、永田岳――と、周囲の山々が一望できた。細田さんはこれを私たちに見せたかったのだ。
しかし、「あれが、これから目指す宮之浦岳です」と細田さんの示す私たちの目的地はあまりにも遠く、あまりにも高い。「ええっ、あんなところに登るんですか」と誰もまともに返さないくらい、それは今立つその頂から懸け離れた彼方にあった。私たちはただぼんやりとその山稜を見つめるだけだった。

PS
屋久島に行ってみたい。
本書は、行こうと思って、10年以上前に買って読んだ本だ。(再読)
でも、未だに行けてない。(この10年いろいろあったから)
今度こそ行こうと思う。

【ネット上の紹介】
ゆるゆる・和気藹々・のんびり楽しいグループ旅行のつもりで屋久島を訪れたモリエト一行。ところが、待っていたのは九州最高峰への登山だった!急勾配に泣き、杉に癒され、脳内麻薬でハイになる。初心者チームが挑むいきあたりばったりトレッキングと、海外でキレた瞬間や忘れられない味など、世界中を巡って出会ったエピソード14本の詰め合わせ。旅気分満載のエッセイ集。 やっぱり旅が好き!ゆるゆる・和気藹々・のんびり楽しいグループ旅行のつもりが…森絵都初、まるごと“旅”エッセイ。
1 屋久島ジュウソウ
2 slight sight‐seeing(怪しげな黒い鞄
無縁の縁
モロッコの車窓から
ハッサン
パリのメシア
海外でキレるとき ほか

ヘッデン

2020年11月13日 11時46分49秒 | クライミングギア&登山装備

ヘッドランプを2種類買った。(重量は自宅の秤による計測)

milestone USB充電タイプ=45g=15ルーメン~300ルーメン(18時間~2時間)4,180円
モンベル リチウム電池2個=35g=5ルーメン~20ルーメン(72時間~40時間)1,650円

両者とも、軽くてコンパクトなのでありがたい。
ただ、USB充電タイプを300ルーメンで使用すると2時間しか保たない。
そこが欠点・・・省エネで使ってこまめに充電するしかない。(100ルーメンでも充分明るい)
モンベル製品は、ルーメンが低いが、予備として持参なのでOK.

ちなみに、現在使用しているヘッドランプは、9年前=2011年11月に買った製品。ブラックダイヤモンド・ストーム(5,250円)だ。
25ルーメン~100ルーメン最大照射距離70m+防水機能。
次のようになっている。
シングルパワー=25ルーメン=25m=200時間(低照度)
トリプルパワー=100ルーメン=70m=50時間(低照度)
単4アルカリ×4本=110g(電池込み)・・・充電タイプと比べると少し重いけど、電池の保ちは良い。

「ポーの一族 秘密の花園」(1)萩尾望都

2020年11月12日 09時44分08秒 | 読書(マンガ/アニメ)

「ポーの一族 秘密の花園」(1)萩尾望都
 
シリーズ最新刊。(新シリーズ第3弾)
1888年が舞台・・・過去に戻った。
複雑にエピソードが交錯し、重層感が増している。
 
ソア川に沿って行けば
駅に着くはずだ
(*「ランプトンは語る」では「ソーア川」となっている・・・表記変更?)
食べもせず排泄もせず
目も開けず動かない人間を
なんと言うか知ってますか?
"死体”と言うんです
 
【過去の関連作品】
・・・過去の関連作品を読み返した。(エピソードが絡まりあってる)
・・・メリーベルって名の妹がいたよ
でもずいぶんとまえに
・・・「グレンスミスの日記」より
 

その本のタイトルは「グレン・スミスの日記」
著者は西ドイツの女流作家マルグリッド・ヘッセン――
・・・「ランプトンは語る」より
 
あの子は魔物だぞ!!
・・・「ホームズの帽子」より
 
・・・き・・・み
お姉さんいた?
ええ
シャーロッテ・エヴァンズ・・・?
でもわたしが四つのときになくなったのよ
・・・「エディス」より
 
【ネット上の紹介】
春の夢、ユニコーンに続く新シリーズ第3弾『ポーの一族 春の夢』『ポーの一族 ユニコーン』に続く第3弾。19世紀末、旅の途中のエドガーとアラン。体調を崩したアランのためにアーサー・クエントン卿の館に滞在することになり、エドガーは…?

「一億円のさようなら」白石一文

2020年11月10日 08時34分51秒 | 読書(小説/日本)
「一億円のさようなら」白石一文

とても面白かった。
ストーリーは、長年連れ添った妻の秘密を知ることから始まる。
妻に隠し財産があったのだ・・・それも48億円!

P55
鉄平は固唾をのんで北前弁護士の答えを待った。
「そうですね。30年前に加津代ヘンダーソンさんから相続した遺産が日本円で34億円余りで、そのうち2億円がトロント・バイオテクニカル社の株式になり、この株式が時価で16億程度と見積もられていますので、総額にしますと34億マイナス2億プラス16億で大体48億円程度という金額になるかと思います」

P416
「先輩、とにかく商売は追いかけちゃ駄目なんです。どんと受けて立たないと」

P650
夫婦が別れるというのは、「結婚生活」を解消するということだが、「結婚」を絶つのは案外簡単でも、長年二人で慣れ親しんできた「生活」を絶つのは容易ではないのだ。「離婚」に先立ってまずは「別居」を選ぶ夫婦が多いのもそのせいに違いなかった。互いの「生活」が一新しないことには「離婚」はままならない。

【備考】
上高地ツアーに持って行って現地で読み切った。
文庫本2冊くらい相当の厚さだが、これしか持ってきてないので、逸る気持ちを抑えて、早く読み進まないよう調整しながら読んだ。

【ネット上の紹介】
加能鉄平は妻・夏代の驚きの秘密を知る。30年前、夏代は伯母の巨額遺産を相続、そしてそれは今日まで手つかずのまま銀行にあるというのだ。その額、48億円。結婚して20年。なぜ妻は隠していたのか。発覚した妻の巨額隠し資産。続々と明らかになる家族のヒミツ。爆発事故に端を発する化学メーカーの社内抗争。

クマに追いかけられる話

2020年11月08日 14時49分07秒 | 北アルプス(穂高・槍・蝶)
今回は、新雪で苦労したが、慎重に対処した。 
ただひとつ冷静に対処できなかったことがある。 
 
初日11/4、蝶が岳から横尾に下りて、徳沢に向かい始めた。 
午後4時頃、周りは閑散としており、夕暮れ時が始まろうとしていた。
 疲れていて、不用意に遊歩道の浮石を踏んでしまい、「がたん」となった。
 その時、右の河原で黒いものが動いた。 
 
クマだ! 一番やってはいけないこと・・・それはクマを驚かすこと。
 驚かされたクマは、原因を作った私に怒りを感じたようだ。 
遊歩道との落差5mを登ってこようとした。 私は疲れも吹き飛び、全力疾走で逃げた。 これほど必死に走ったのは小学校の運動会以来。
 しばらくして振り返るとクマはいません。 ほっと一安心です。
 
 以上、こんな感じで今回のツアー終了。 
皆さんもクマに気をつけてね。
西穂山荘で食べた味噌ラーメン900円・・・少し辛いけどうまい
帝国ホテルのジャンボプリン1,750円・・・絶品
オムライス3,050円
ケーキセット1,750円
 
【備考】
帝国ホテルの係の方に聞いたところ、空室はずっとない、とのこと。
出てもすぐ埋まるそうだ。
もし空室がでれば、ツインの部屋を1人で使うことも出来るそうだ。