MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『となりの怪物くん』

2018-05-11 00:27:26 | goo映画レビュー

原題:『となりの怪物くん』
監督:月川翔
脚本:金子ありさ
撮影:鍋島淳裕
出演:菅田将暉/土屋太鳳/古川雄輝/山田裕貴/池田エライザ/浜辺美波/速水もこみち
2018年/日本

情が薄い怪物くんの言動について

 主人公の水谷雫は他人を信用することなく、友人関係はドライで自分を裏切らない勉強する努力を惜しまず続けている。一方で、もう一人の主人公の吉田春は学年一番の秀才なのであるが、喧嘩っ早いが故に周囲に恐れられているために不登校になっている。つまり雫と春は対照的なキャラクターとして描かれているのである。
 そこで重要となるアイテムとして雫が持っている金魚鉢が描かれている。まだ幼かった雫には棚の上にあった金魚鉢は手の届かないもので、それはいくら勉強しても一番になれない自分自身の今の状況を暗示している。ところが春の喧嘩別れした父親の吉田泰造は大物政治家で春を後継者にするつもりでおり、既に全てを手に入れているにも関わらずその全てを拒絶している春を雫は理解できないのである。
 ラストにその金魚鉢が登場する。行方をくらましていた春が雫の前に二匹の金魚を持って現れ、二人は結婚するのであるが、よくよく考えるならばこの比喩が何を指しているのかよく分からないのである。二匹の金魚は2人を表しているとしても、雫が手を伸ばしても取れなかった金魚鉢は一体何を表しているのだろうか?
 仮に金魚鉢を「家庭」と捉えるとしても、春の兄の吉田優山は実は弟想いの優しい兄だったのだが、具体的な和解の様子が描かれることはなく、三沢満善の夏目あさ子に対する態度も妙に冷たく(ゲイなのか?)、あるいは春と雫の母親も最後まで現れることなく中途半端なものになっていると思う。そもそも原作の吉田春というキャラクターは複雑な性格(発達障害?)で、菅田将暉の演技が「正しい」のかどうかは判断が分かれるところではあろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする