寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

青空に映える日の丸

2013年01月01日 | 日記
美しき国旗に一礼して備後護国神社(福山市丸之内1丁目9‐2)へ向かう。参道両脇には幾つもの戦没者慰霊碑があるが、歩兵第四十一連隊と関係があるのはレイテ、ミンダナオ島のそれだ。

備後護国神社

レイテ、ミンダナオ島戦没者慰霊碑

南方戦線に送り込まれた兵士の多くは生きて祖国の地を踏むことは叶わなかった。碑の前で同年代の女性が手を合わせており私も後に続き犠牲者を悼んだ。

備後護国神社の巫女さん

長い石段の中ほど(脇に)に巫女さんが立っていて上に歩いてゆく一人一人に挨拶をしていた。参拝後、受験生の合格祈願の絵馬を見て私は言った、「基礎さえ出来ていれば、大丈夫だ」。

合格祈願の絵馬

艮神社の鳥居

次に北吉津町の艮神社に1年間使った神札を納めに行った。晴天に恵まれて参拝客は昨年よりも多そうだ。

艮神社の社殿

浜通りの料理屋

北浜通りに新しい料理屋「百酒練磨天下ばし(宝町)」が出来ており少し驚く。北浜とは入江(※埋め立てられた)の北岸を指すことばで戦前は福山きっての繁華街だった。

入船町のイトーヨーカドー

最後にイトーヨーカドーの食品コーナーをのぞいてみた。コーヒーの試飲コーナーが大繁盛で1000円の福袋を販売する店舗が多かった。肉と野菜は正月価格なので日持ちする魚介の酢の物を購入した。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年元旦は忙しい日となる

2013年01月01日 | 日記
「いつまで寝るんな」という声が聞こえて飛び起きた。午前6時20分だった。眠っていたのはわずか3時間程度だから運転中欠伸がとまらない。

日の出

墓参りを済ませて初日の出(福山市は7時3分)を待ったが、空が赤くなっただけであった。急いで次の場所に移動する。高台ではカメラ小僧・オバヤン・爺が待機していた。彼らの隣で7時30分頃に撮影した写真がこれである。

日の出2

山に登ってJFEスチールの辺りを望むとついに太陽が顔を出した。初日の出の予想時刻から35分後であった。雲が多くても見られたので素直に嬉しい。

日の出3

帰宅して家族と御節料理を食べながらゆっくり酒を飲んだ。食後は恒例の年賀状チェック。出していなかった人のを急いで書き上げた。今日出せば3日には届く。

改修工事中の賢忠寺

南陽山賢忠寺は水野公墓所

眠いのを我慢して外出すると笠岡街道沿いの賢忠寺で改修工事が行われていた。福山郵便局に寄り中の仮設ポストに投函しておいた。

福山郵便局

郵便局からお城の北へ向かい大きな鳥居をくぐると備後護国神社は間近である。自転車での移動は駐車待ちという時間が省けるのがいい。

五本松から移築された福山護国神社の大鳥居

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市丸之内の三蔵稲荷神社で新年を迎える

2013年01月01日 | 日記
毎年自宅でゆく年くる年を見る男が三蔵稲荷神社に初詣に行くことにした。午前〇時の合図で一斉にお参りが始まった。

初詣に訪れた老夫婦

三蔵稲荷神社の能舞台

初詣に訪れた人・先着500名に能舞台前で御神酒(小びん)が配られた。私は世話役に「おめでとうございます」と言って1本を受け取り長蛇の列ができた参道を下った。

三蔵稲荷神社の御神酒

県立歴史博物館一月一日から開館の立て看板

福山駅の入り口に「広島県立歴史博物館は、一月一日から開館…」の立て看板が置かれていた。移築の運びとなりそうな釣り人像を撮影して元町を経由し船町の商店街に入る。

JR福山駅南口の釣り人像

JOYふなまち入り口の人だかり

ウエスギ前の駐車場の辺では屋台が出て福袋の販売が行われていた。振舞い酒をご馳走になったのでほんの僅かではあるが、募金をしておいた。旧赤線街を抜けて帰宅した私はストーブを点けてガチガチになった手をかざしたが、指の感覚はなかなか戻らなかった。

新町赤線跡

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする