寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市花園町2丁目のJA内に残された歴史的建造物(その2)

2013年01月18日 | 郷土史
花園町の農協が建っている場所は戦前どんな施設があったのだろうか。昭和5年発行の福山市街地図を用いて説明しよう。

昭和5年発行の福山市街地図より沖野上町の衛戍病院周辺を拡大

衛戍(えいじゅ)病院が今の農協で当時の町名は沖野上町である。衛戍という我々には馴染みのない言葉だが、陸軍病院の旧称と考えればよい。現在のばら公園辺りは御門町で関西洋服専修女学校なるものが存在していたことになる。年代別の地図を収集する面白さは他にもある。この10年後の地図を広島市のあき書房が復刻しているが、衛戍病院周辺は空白となっている。

昭和15年頃の地図より兵営周辺を拡大(表示なし)

つまり軍事施設の位置は機密とされ市民からスパイに情報が洩れるのを軍部や時の政府が警戒したことがうかがえる。地図は時代背景までも静かに教えてくれるのだ。

歩兵第四十一聯隊跡を示す大きな石碑

門柱の隣には歩兵第四十一聯隊跡を示す大きな石碑が建つ。設計・施工・彫刻を担当したのは広島県府中市父石町(ちいしちょう)の業者。ちなみに小川石材店の方は現在も営業を続けている。

大きな石碑の設計・施工・彫刻を担当したのは府中市父石町の業者

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市花園町2丁目のJA内に残された歴史的建造物(その1)

2013年01月18日 | 郷土史
ばら公園(西)交差点には花園町1丁目と同町2丁目を結ぶ花園陸橋(歩道橋)が設けられている。橋の東側すぐ近く建つ古い赤褐色の柱に目を留めた方もいるだろう。

これが何であるかを確かめるには福山市農業協同組合の敷地に入る必要がある。参考までにばら公園周辺の地図を載せておく。紫色の丸が大体の柱の位置だ。

福山市花園町のばら公園(西)交差点付近の地図

福山市農業協同組合の敷地内に残る歩兵第41聯隊西門

明治期に建造された旧制高等中学校(後の旧制高校、所謂ナンバースクール)の門柱と形状が似ているようだ。左側の柱には「歩兵第四十一聯隊西門」と刻まれた黒石が埋め込まれている。

歩兵第41聯隊西門(拡大)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーペーパー・7ぴあ最新号を手に取る

2013年01月18日 | 日記
セブンイレブンでコピーをしている時に水樹奈々の写真が目に入った。私はそれがフリーペーパーであることに気付いて時代は完全に変わったなと思った。

私がweeklyぴあ(首都圏版)をよく買っていたのは1995年前後だ。もちろん目的はコンサート情報のチェックでチケットぴあもかなり利用していた。

ところがインターネットの普及で状況は急変する。地方在住でも即座に情報を入手できるようになり雑誌を買う必要がなくなった。時代と共に会社の経営が変わるように中核都市も規模相応の独自性を出してゆかねばならぬ。

変化に対応できない市がただの田舎町へと転落し過去の遺産で細々と食いつないでいる哀れな姿を見る度に私は備後の中心である城下町(住民の利便性を考えれば繁華街が分散するのは当然の流れだ)に生まれて良かったと感じる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする