花園町の農協が建っている場所は戦前どんな施設があったのだろうか。昭和5年発行の福山市街地図を用いて説明しよう。

衛戍(えいじゅ)病院が今の農協で当時の町名は沖野上町である。衛戍という我々には馴染みのない言葉だが、陸軍病院の旧称と考えればよい。現在のばら公園辺りは御門町で関西洋服専修女学校なるものが存在していたことになる。年代別の地図を収集する面白さは他にもある。この10年後の地図を広島市のあき書房が復刻しているが、衛戍病院周辺は空白となっている。

つまり軍事施設の位置は機密とされ市民からスパイに情報が洩れるのを軍部や時の政府が警戒したことがうかがえる。地図は時代背景までも静かに教えてくれるのだ。

門柱の隣には歩兵第四十一聯隊跡を示す大きな石碑が建つ。設計・施工・彫刻を担当したのは広島県府中市父石町(ちいしちょう)の業者。ちなみに小川石材店の方は現在も営業を続けている。


衛戍(えいじゅ)病院が今の農協で当時の町名は沖野上町である。衛戍という我々には馴染みのない言葉だが、陸軍病院の旧称と考えればよい。現在のばら公園辺りは御門町で関西洋服専修女学校なるものが存在していたことになる。年代別の地図を収集する面白さは他にもある。この10年後の地図を広島市のあき書房が復刻しているが、衛戍病院周辺は空白となっている。

つまり軍事施設の位置は機密とされ市民からスパイに情報が洩れるのを軍部や時の政府が警戒したことがうかがえる。地図は時代背景までも静かに教えてくれるのだ。

門柱の隣には歩兵第四十一聯隊跡を示す大きな石碑が建つ。設計・施工・彫刻を担当したのは広島県府中市父石町(ちいしちょう)の業者。ちなみに小川石材店の方は現在も営業を続けている。

