寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

平清盛の菊人形を観る

2013年01月13日 | 日記
道路を跨いでもうひとつの会場を視察。串焼きやお好み焼きの店では商品をせっせと作っていた。

神辺宿と十日市まつりの会場(カネト水産の出店)></center><br>
内海町のカネト水産は生簀を持ち込み真鯛を泳がせていた。活魚以外ではゲンチョウ(舌平目のこと)の一夜干しが珍しい。<br>
<br>
<center><img src=

会場を一回りして体が完全に冷えた。もう我慢できない状態だったのでハート神辺駅前店で便所を借りることにした。

平家の菊人形(中央が清盛)

帰り際に平清盛・時子・滋子の菊人形を観賞した。夏目漱石の小説「三四郎」では団子坂の菊人形見物が出てくるが、明治四十年代に入るとその人気には相当かげりが出ていたという。

その後の娯楽の多様化によって菊人形は急速に衰退したわけだが、昭和生まれの人間の目には逆に新鮮な良さがある。菊人形の製法に関する写真による説明が非常に有難い。胴の部分は竹ひごと藁で出来ていたとは全く知らなかった。

菊人形の製法の解説

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市の鶴ヶ橋北詰より井原鉄道の車両を撮影する

2013年01月13日 | 郷土史
私は御幸町大字中津原1435(町名は行幸に由来)の鶴屋本舗(横尾飴製造元)近くから対岸を眺めていた、ガクガク震えながら。河川敷には霜がおり吐く息は真っ白である。横尾駅を出た井原鉄道の車両(福塩線を通って)が鶴ヶ橋にさしかかる所を撮影した。

鶴屋本舗

鶴ヶ橋は昭和11年の竣工

鶴ヶ橋北詰の欄干は自動車の度重なる激突によって見るも無残な状態をさらしている。昭和11年竣工を示す銘はきれいなのが救いだが、「はよう、修復せーの」と思う。文化財の保護に無頓着な市政にはつくづく呆れる。

高屋川を泳ぐカモ

高屋川に沿って北に進む途中、たくさんのカモを発見した。平成8年3月竣工の片山橋を渡り「もしや」と思った。

高屋川に架かる片山橋

片山橋は平成8年3月の竣工

片山橋東詰(神辺町大字川南)より東へ向かいプードルを散歩させる中年の男性に背後から声を掛けた。栃東にそっくりのおっさんは片山病(日本住血吸虫病)と関係のある地だと教えてくれた。私は三代目に礼を言って山の北東端に鎮座する荒神社(近くを新川が流れる)にお参りした。

荒神社の石鳥居

荒神社

石鳥居には「明治四十二年九月吉日」の文字が刻まれていた。小社として石鎚さんが祀られ更に上には稲荷神社がある。

片山地区の電柱

神社近くの電柱のプレートにカタヤマとあるように昔の小字(こあざ)を知ることができる。これは遊里跡の調査においても有効な手法である。

神辺宿と十日市まつりのポスター

国道182号の片山口交差点から東へ行くと「神辺宿と十日市まつり」のポスターが貼ってあった。神辺駅前(というか裏)の会場にはボチボチお客さんが集まって来ていた。

十日市まつりの出店

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品売場のレジ袋が有料に(イトーヨーカドー)

2013年01月13日 | 日記
来月の第1週月曜日よりイトーヨーカドーではレジ袋を有料にする。今までは買い物カゴに不要の札を入れておくと2円割引になっていた。経営方針転換のチラシを見て「当たり前の流れだ」と思った。

レジ袋が欲しい者は1枚につき2円を支払うやり方が一番すっきりして自然であろう。私はバック持参を続け家に無駄な物を持ち込まないようにするつもりだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする